
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 19 | 2025年5月3日 06:10 |
![]() |
18 | 9 | 2025年2月23日 21:39 |
![]() |
28 | 6 | 2024年12月6日 17:39 |
![]() ![]() |
18 | 36 | 2024年8月5日 17:51 |
![]() |
12 | 10 | 2024年7月6日 08:27 |
![]() |
11 | 16 | 2023年11月1日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCをいじっていたら先ほど、図のように、Avast Free Antivirusなるソフトが勝手にインストールされました。
インストールを中止することもできず、インストール後アンインストールしました。
以前(何年も昔)、ノートンもこんなことありました。私はカスペルスキーを入れてるのに、無理やりノートンが入って来て、しばらく二重のセキュリティ体制でした。
こういう押しかけソフトにも困ったものですが、皆様はセキュリティはどうしてますか? 私は現在はWindows Defenderだけです・・・
こういうソフトは最初は無料でも、そのうち金を払えと言ってくるのでしょう?
1点

個人的な意見ですが
カスペルスキーはアンインストールして
Avast Free Antivirusを使ったほうがいいと思います
>こういうソフトは最初は無料でも、そのうち金を払えと言ってくるのでしょう?
いいえ
一生無料で使えます(有料版の催促はありますが)
なおユーザ数は4億を超えています
申し分ありません
defenderやカスペルスキーなど敵ではありません
うちでも、もう20年位ただで使っていますが、ウィルスにやられた
ことはありません
多分世界最高レベルだと思います
以上個人の意見です。何も保証はありません
書込番号:26166980
2点

レスありがとうございます。
なーるほどねえ。
私も以前は仮想マシンにはAvastを入れてましたが、今はすべてWindows Defenderのみですね。
書込番号:26166993
2点

なーるほどねえ。
Windows Defenderなんか信用しません
おもちゃです
なお余談です
あまり言ってはいけませんが
いまカスペルスキーを使っていたら
thunderbirdで10年前のメールが、いま突然ウィルス検知され
警告が表示されたとあるサイトで話題になっています
●なぜいま10年前のメールがウィルス検知されたのか?
10年前のカスペルスキーがいまいちだったから
という話をしていました
カスペルスキーが無農だといっているわけではありません
が
Avast Free Antivirusのほうが賢いのでは
と再度思ってしまいました
以上個人の意見です。何も保証はありません
書込番号:26167002
1点

因みにサブ機の方は、ノートンが入ってます。
アンインストールするのも面倒なので、昔からそのままにしています。
更にマルチブートのWin7にはスーパーゼロが入ってます。昔はこれらを使って多方向からウィルスチェックをしてました。無駄な努力でした。
書込番号:26167010
1点

>uechan1さん
Avastは、Windows7の頃に何年間か無料で使っていました。
Windows10になって、Defenderが市販ソフトと同レベルになったと聞いて止めました。
今でも永年無料で使えると思います。
どのセキュリティソフトも完璧ではありませんし、Defenderで十分でしょう。
書込番号:26167016
4点

ノートン懐かしいです。使っていました
スーパーゼロ懐かしいです。使っていました
↓
結局は有料ソフトは不要と結論しました
使っていけないとはいいませんが
有料ソフト使う必然性がないといいます
>無駄な努力でした。
いや努力は有益でした
ただ
●お金が無駄でした
ただで使えるAVASTがあるのでということです
以上個人の意見です。何も保証はありません
書込番号:26167017
1点

>どのセキュリティソフトも完璧ではありませんし、Defenderで十分でしょう。
全く普通の人はDefenderで十分でしょう
が
ワンランク上のことを思う人はAVASTですね
Defender
AVAST
実際にウィルスを使って検証するとわかります
●検証したことがない人にはわかりません
AVASTがワンランク上です
以上個人の意見です。何も保証はありません
書込番号:26167024
1点

>uechan1さん
有料のセキュリティーソフトを入れると動作が著しく重くなりますし
現在のディフェンダーでは、有料ソフトと同じでリアルタイムで監視をしているので
下手に入れて動作を遅くする必要は無いですよね
書込番号:26167036
3点

今回の質問の主旨は、どのセキュリティソフトが良いのかではなく、たとえどんなに良いソフトでもこのように意図せず勝手に入ってくるソフトはいかがなものか? ということです。
書込番号:26167042
2点

>下手に入れて動作を遅くする必要は無いですよね
低いレベルで我慢してください!
はい
AVASTのようなワンランク上は望みません
正解ですね
なにも間違いはありません
低いレベルでいい〜んです!!!!
書込番号:26167044
1点

> 今回の質問の主旨は、
>どのセキュリティソフトが良いのかではなく、
>たとえどんなに良いソフトでも
>このように意図せず勝手に入ってくるソフトはいかがなものか? ということです。
よくないです
でも止められないですね。。。
では仕方ないですかね
PCをいじらないでしかありません
●インターネットをやめるしか。。。。。
書込番号:26167050
1点

問題は勝手にインストールしないでという話ですかね?
自分もウィルスセキュリティソフトに関しては勝手に入れないでとは思ってます。
入れる前に承諾の画面を出してYes Noくらいの動作はしてほしいと思います。
自分も今はDefenderしか入れてないです。
更新頻度や性能を含めてそれほど問題にならないとは思ってます。
ただ、どちらが優れてるかなどは自分は断定できないので、個人がいいと思うものを入れるでいいと思います。
ただ、何度も言いますが勝手に入れないでとは思います。(Nortonとか。。。)
書込番号:26167055
6点

>uechan1さん
こんにちは。
>たとえどんなに良いソフトでもこのように意図せず勝手に入ってくるソフトはいかがなものか? ということです。
まーお行儀の悪い「困ったちゃん」なのは確かでしょう。
何かのフリーソフトを使いたくてインストールしてみたら、意図しない別のソフトも勝手にインストールされてしまった、ってところでしょうか。
多分そういう「半強制抱き合わせインストール」をさせることで、その「抱き合わせ」ソフトの出所からフリーソフトのリリース元へ某かの報酬が入る的な仕組みでもあるんでしょう。
でも、そういう「収入源」があるからこそ、エンドユーザーには対価を求めずともサービスを提供できる=「フリーソフト」としてリリースできている、っていう見方も出来なくないでしょう。
まーせいぜい、
その手のソフトをインストールするときには設定をデフォルトの「お勧め/お任せ」にしない=インストーラーのウィンドウ?画面?の隅に小さく出ている「高度な設定」的な項目を敢えて開いて見る→「お勧めのソフトをインストールする」類いの項目にデフォルトで入っているチェックを外してからインストールに進む、とかで、望まないソフトが勝手にインストールされるのを阻止・回避する、
・・・ってな感じで自衛するんでしょうね。
書込番号:26167132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Windows Defende使ってます。
・有料の問題点
契約の継続を忘れると、更新がいつの間にか止まってる
・無料の問題点
買収・売却で会社の経営が変わると、怪しいソフトに様変わりする時がある。
ユーザー側では気が付きようがないし。意外にフリーソフトは危ない。
書込番号:26167326
4点

>usernonさん
>AVASTのようなワンランク上は望みません
AVASTも昔に脆弱性は見つかって話題になったしね、無料版では・・
>uechan1さん
何かしらのDL時に付いてくるので確認しながら進めれば回避できるのでは?
書込番号:26167378
2点

今回は全くなんで入ってきたのかわかりません。
やっていたことはWin10で使っていたフォントを手作業でWin11に移していた時のことでした。突然インストールが始まり、途中で中止もできず(タスクマネージャーで停止もできず)、という状況でした。
最近のCDI、CDMやIObitのソフトのように、他のソフトもインストールしそうになるものでも、途中でチェックを外せば余計なものがインストールされないといったものではなかったのです。
以前のノートンみたいに勝手に入ってくるのです。
セキュリティソフトですので、そんなに悪さはしないでしょうが、承諾なしに勝手に入ってくるのはいただけません。即アンインストールしました。通常のアンインストールではなく、レジストリーからも、残存フォルダ・ファイルもすべて消しました。
「Windowsに危険があります。ぜひこのソフトを入れてください」の類と同様だと思います。ソフトの良しあしではなく、勝手に自分の家に入ってくるな、です。
レジストリーを整理して気がついたのですが、どうもCCleanerが悪さしたみたいですね。"(-""-)"
書込番号:26167494
2点

これは逆に、いい経験をしたのではないですか?
この手を使えばこっそりとウィルスをインストールできるいうことです
「常にウィルスに気をつけろ!うっかりするな」
とただで教えてくれたようですね
有難いです
と前向きに
なおCCleanerは何かと問題を起こしますね?
もう使っていません
書込番号:26167523
2点

これは多分ですが、以前CCleanerをインストールし直した際、一緒についてきたAvastがインストールされたのでアンインストールしましたが、その時に完全に消せず、レジストリーや残存フォルダ・ファイルが残っており、それがあるきっかけ(不明)で再度インストールの作業が実施されたのだと思います。
皆さん全員にGA進呈したいところ、3名までなので、申し訳ありませんが選別させていただきました。
重ねて、レスありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:26167525
1点

さすがに簡単にはアンインストールはできません!
以下がAVASTを●完全にアンインストールする方法です
やってみてください
-----------------------------------
https://www.avast.co.jp/uninstall-utility
アバスト削除ツールを使ったアバスト アンチウイルスのアンインストールアバスト クリア
avast_av_clear.exe
こちらは、アバスト クリアを使用して Windows 10 のアバストをアンインストールする方法です。
avastclear.exe アンインストール ユーティリティをダウンロードし、PC のよく使う場所に保存します(デフォルトではダウンロード フォルダです)。
ファイルを右クリックし、コンテキスト メニューで[管理者として実行]を選択します。許可を求められたら、[はい]をクリックします。
アバスト クリア ダイアログの[はい]をクリックして、PC を■セーフ モードで起動します。
アバスト プログラム ファイルが含まれているフォルダを選択し、アンインストールしたいアバスト アンチウイルス製品を選択します(場所と製品は通常、自動的に検出されます)。[アンインストール]をクリックします。
書込番号:26167531
1点



Microsoft Windows がロックされました
〜
「貴方の知識なし で使われました。 コンピューターのジョーを開けるためにすぐにウィンドウズサポートに交信してください
シャットダウンをしないでください そして、そうすることがデータ損失と個人情報セトウのチープかもしれない
貴方のコンピューターを再起動しないでください コンピューターロックはデータ損失を防止する狙いです
重要なセキュリティメッセジ あなたのコンピュータはしまい込まれました あなたのアイピーアドレスが
貴方の知識なしに使われました コンピューターのジョーを開けるために(ループ)
〜
「 システムがトロイの木馬型スパイウェアに感染していると報告されました。
サポートが必要な場合は、Microsoft サポートにお問い合わせください 」
と言う良くある詐欺広告ソフトをアプリのインストールと共にパソコンにインストールしてしまった人が目にする画面ですが
経緯を聞くと「Tverをインストールする為にYOUTUBEの動画を見て、その指示に従いページを進めChromeをインストールしたらこのような画面が出てきた」と言います
https://imgur.com/a/1OnEGOx
これは許可を得て撮影投稿した映像の一部を切り取ったものですが
多くの詐欺の被害者は何かをインストールする際の作業手順をちゃんとした公式サイトすら見ずに
YOUTUBEや検索結果に出てくるサイトを参考にしているようです。
そこにおそらく不正なプログラムが仕掛けられて、本物のChromeをダウンロードインストールしている物だと
勘違いをしているのだと思います
見たといわれるYOUTUBEの動画を見ましたが、Vチューバーが良く使うような二次元のイラストの女の子が口パクと
ボイスボックス系の声(よく知りませんが、合成音声ソフト?文字読ませるやつ)でインストール方法を解説している動画でした。
どうみても不正プログラムが設置されている非公式サイトなのにYOUTUBEの動画内で
「これはAndroidとiOS用のプログラムなので、戻るを押して戻って下さい」とわざわざURLを踏ませに行ってます。
その後に「検索結果2番目に表示される、公式のGoogle Chrome」をダウンロードさせているようです。
この手順に Microsoft Edge もしくはルーターに関する脆弱性があるのかもしれませんね
というのも自分のPC環境では過去にこの手の詐欺広告が一度も表示された事が無いのです
この手の詐欺広告を見ている方に聞きたいのですが、表示されるまでにシステムに何かをインストールした記憶はありますか?
また、表示された方(サイトを見てからいろいろインストールする癖がある)の中でこのセキュリティソフトを入れたら
この手の詐欺広告が表示されなくなった、というものがあれば紹介していただけますか?
あと、この手のものに表示される番号って電話番号なんですかね?
電話かけたらお金が請求されて勝手に課金されるとかそういうたぐいの番号なのかな?
日本政府もそういう番号は片っ端から弾いてしまえばいいのに
2点

過去にトレンドマイクロが警告している事例であり、Googleも2023年における状況を報告しています。
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/10094
https://support.google.com/youtube/community-guide/266340231/
ブラウザにuBrock Origin等の広告ブロッカーを導入していれば悪質な広告の多くは表示されませんが、ChromeでのYoutube再生に関してはGoogleはブロックを禁止しています。
書込番号:26086102
2点

私は大人サイトで鍛えられたので、今さらこの手の詐ギは前時代的に見えますが、
経験のない人や未成年は引っ掛かるのでしょう。
画面に出てる(010)から始まる番号は、北米の番号のはずです。
拠点がアッチにある場合もあるし、
あちこち経由転送されて、第三国の大陸や話題の東南アジア小国に繋がる国際電話もあります。
かけただけで、数秒で数百円から課金になる番号もあります。
こんな感じなので、日本側からだけでは番号を弾くのは難しいでしょうね。
書込番号:26086140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それを踏んでしまうことについて、いろいろパターンがあるようですね。
経験がありますが、ネットサーフィンをしていたときに、気が付かないまま広告先のサイト行ってしまいました。もともとのページは記事なのか広告なのかよくわからないデザインでした。 決して怪しいサイトやアダルトサイトではありませんが、誤って広告のリンク先に行ってしました。
そこは、おかしなページのつくりになっていて、半透明のバックグランドで画面の真ん中におおきなボタンしか押せないようになっていました。それを押さないと、戻ることも進むこともできませんでした。
それを押した途端に、大きな音とともに”いわゆる詐欺広告と言われるもの”状態になりました。
いい機会なので、いろいろ証拠を回収しようとしましたが、消えてしまい二度と同じ画面になることがありませんでした。 どうも広告サイトのセキュリティ管理が甘くてページが書き換えられており、さらに証拠を回収するような動きを検知すると、足跡をふくめ自らを消すような仕組みになっていたようです。
インストールするだけでなく、広告の広告サイトでセキュリティ管理が甘いと攻撃者によって書き換えられており、知らぬ間にそこへ誘導されてしまうことでもその画面になってしまいます。
アドブロッカーをOFFにしないと見えないサイトが増えましたが気を付けましょう。
セキュリティソフトでもWindowseセキュリティでも防げませんでした。
このような攻撃にたいしておそらく効果的なのはクラウドフレアのDNS、1.1.1.2, 1.0.0.2または1.1.1.3,1.0.0.3を設定することで、このような攻撃にたいしてはかなり安全になると思います。 当時はこれを設定していませんでした。
書込番号:26086167
2点

1回だけ似たような表示が出たことあります。
おー、これかー、と逆に感動してしまいました。
ただ、電話番号は控えてなくてうろ覚えですが、そんなに長くはなかったです。
書込番号:26086185
1点

情報ありがとうございます。この辺りは本当に疎いので助かります。
>ありりん00615さん
「攻撃者は正規の Webサイトを改ざんするのではなく、ポーランド政府サイトの特定のサブドメインを自身のサーバに名前解決されるよう DNS情報を改変することで被害者を不正サイトへ誘導 この誘導を具体的にどのように実行したかはまだ明らかになっていません。」
ルーターか、ブラウザか、OSのどのあたりでの改変なのかは不明、となると厄介ですね。
google.com と見えていても、それは最初のアクセスによってIPの違う偽の接続先にすりかえられていて
google.com に接続したようにみえるだけなんですね
となると、普通に「1番目に表示される」サイトにアクセスしてしまったら、そこからダウンロードしたりインストールしなくても
公式であるはずの他サイトが「偽サイトからのダウンロードに書き換えられる」という事になりますね。
IPが違うから、そのサイトと全く同じファイルと階層を自分で用意したhttpサーバに用意しなければならないだろうけど
そんな事しなくても勝手に自動でコピーして持ってくるひな形的BOTが出来上がってそうですね。
>2025年さん
最近のは過激なんですかね?
>AIに訊いたほうが早いさん
クラウドフレア社、初めて聞きましたが設定できるって事は負荷は全部クラウドフレア社で受けてる?
https://www.cloudflare.com/ja-jp/plans/
無料プランからありますね DNSの段階でダークなサイトを遮断。素晴らしい、子供がいる家庭にはとても良いかも
悪質なサイトからターゲットされそうな商品提供してるけど、ネット上の軍隊みたいな位置づけかな
ユーザーが増えるとそれはまた別問題が発生しそう。
今回みたいなトラブルの対処法としては最適かもしれないです、ありがとうございます。
>かないちょうさん
でもこの手の詐欺でも電話しちゃったりお金を振り込んでしまったりする人がいるんですよね
書込番号:26086374
2点

> 「攻撃者は正規の Webサイトを改ざんするのではなく、ポーランド政府サイトの特定のサブドメインを自身のサーバに名前解決されるよう DNS情報を改変することで被害者を不正サイトへ誘導 この誘導を具体的にどのように実行したかはまだ明らかになっていません。」
其れって [串] を刺されてるとか?
書込番号:26086410
1点

>無料プランからありますね
とくに有料プランにはいる必要はなく、これらアドレスをマニュアル設定すれば、だれでも無料でつかえます。
>クラウドフレア社、初めて聞きましたが
すごく有名ですね。いまは常識になっています。
>ユーザーが増えるとそれはまた別問題が発生しそう。
これについて、まったく心配しないで大丈夫です。
書込番号:26086422
2点


IPAの報告にはサポート詐欺と書かれています。
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2024/mgdayori20241119.html
書込番号:26086494
2点



ノートン360 プレミアム 5台版を毎年自動延長で使用していますが12/23日有効期限で更新案内が届きました。
3台で十分なので価格ドットコムで値段を調べましたが自動更新の方が高いと思いました。
以下が情報です。
(1)自動更新 \11,800(月\197/1台※)(税抜) 1年間
(2)ノートンライフロック ¥17,600 更新期限 3年
(3)ノートンライフロック ¥7,970 更新期限 1年
自動更新の方が高いのですが、メリットはあるのでしょうか。
4点

>花いちもんぺさん
安いのは、台数が1台とか3台ではないですか。
5台で使うなら、自動更新が安いと思います。
1台で使っているなら乗り換えるべき。
書込番号:25987959
5点

>花いちもんぺさん
> ノートン360 プレミアム 5台版 1年自動延長について
確かに自動延長は高いようですね。
裏技があるようですよ。
https://security-king.jp/norton-extension/
書込番号:25988143
2点

自動更新を停止して新規で購入した方が安いです
新規で購入し有効期限の更新ができます
自動更新のメリットはないです
更新期限の管理が自力でできない人向けです
ノートン 360 プレミアム 3年5台版
価格
17,600円 (税込)
ポイント 1,760ポイント (10%) (1,760円相当)
https://www.biccamera.com/bc/item/12961810/?source=PR
書込番号:25988167
6点

>あさとちんさん
>湘南MOONさん
>zr46mmmさん
情報ありがとうございました。
湘南MOONさんの「裏技」にあるサイトは解約方法もあり助かりました。
新規購入して、延長します。
書込番号:25988272
4点

結構前からそんな感じですよ
自動更新のメリットは更新忘れがない事でしょう
私は3つキーを持っていますが、数年前に自動更新を切って新規で入れようとしたら、自動更新が解除できず、サポートにその話(自動更新が高い)をしたら、新規価格で更新してくれました。
その次の更新(3つの内の1つ)では3→5台(プレミアム?)にしたうえで3台の更新価格で更新できました。
3つ目はプレミアムに残り2つしてもらった記憶があります
が、最後キーの更新は、新規で入れ直ししてくださいと言われました。
それも1年のしかなかったため3つ買って3年に纏めれるか聞いたらしてくれました。
現在チャットができるか知りませんが、サポートに聞いてみるのもいいかもしれません!
書込番号:25988280
5点

>あさとちんさん
>湘南MOONさん
>zr46mmmさん
>テキトーが一番さん
今回早々のアドバイスありがとうございました。
本日新規でノートン360 プレミアム 5台版を購入しようとしましたが、更新期間中のため購入できませんでした。
電話でサポートセンターへ相談して更新解除をしていただきました。
新たに購入して再インストールします。
余談ですが電話サポートへの繋がりと電話対応は良かったです。
書込番号:25988531
2点



初めまして。
セキュリティーソフトについての質問をさせていただきます。
今までは亡くなった父親が使用していた古いWindows7のパソコンを使用していたのですが、
マイクロソフトさんのサポート対象外ということもあって、
初めて自分でデスクトップパソコンを購入しました。
父親もノートンを使用していたのですが、古いバージョンのためか、
誤動作らしい動作の時や動かなくなることがよくありました。
購入したパソコン自体は自分で機種を選んだわけではなく、
店員さんに聞きながら購入しましたので、それほど高スペック
なものではありませんが、たまたまノートンセキュリティの
30日体験版が入っていたのでそちらを試しに使用していました。
しかしながら、定年間近のおじさんには使い方がわかりずらく、
別の会社のものに乗り換えようと考えています。
(そろそろ体験版も終了しますので。)
そこで質問なのですが、いろんな会社からセキュリティーソフトが発売されていますが、
一体どれがいいのかわからず、製品選びに苦慮しております。
どういった目線で選ぶべきなのか、どういう機能が必要なのか、
また、初心者にも使いやすい設計のものかという点で、
皆さんからのご意見を頂戴いたしたくスレッドを立てました。
パソコンの使用目的は、インターネットでの調べもの、ワードやエクセルの使用。
あとはメールの送受信やネットショッピングが主な目的です。
(ネットショッピングにはクレジットカードを使用する予定です。)
何分パソコンには詳しくないので、初心者の私にも理解できるような
ご回答を頂戴したいと思っております。
わがままな質問かとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
1点

>おじさんの戯言さん
購入されたパソコンはWindows 11ですよね?
昔はAVG等の無償ソフトをインストールしていました。
しかし、ここ数年はセキュリティソフトはインストールせずに、Windows標準のWindows Defenderを使っています。
運が良かったのかもしれませんが、特に問題は発生していません。
書込番号:25833897
2点

ぼきんさん、早速のご回答ありがとうございます。
購入したパソコンは、確かにWindows11です。
Windows標準のWindows Defenderを使用とのことですが、
ネットショッピングなどに不安はないのでしょうか?
私は妻に先立たれ、子供も遠くに住んでおりますので、
一人暮らしでネットショッピングは欠かせません。
書込番号:25833910
2点

私は3台のWindows PCで1台はESET Internet Security、あとの2台はWindows標準機能のWindows Defanderを有効化しています。
Windows Defenderに関しては、ずっと使用していますが特問題は起きていません。
書込番号:25833920
0点

>おじさんの戯言さん
>新しく購入したパソコンのセキュリティーソフトについて
次などを参考に決められたらいかがですか
https://sakidori.co/article/1181052
私は、ESET HOME セキュリティ エッセンシャル(前は違う名前)
を6年間使用していますが、軽くて使いやすいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001629236/
書込番号:25833931
1点

>おじさんの戯言さん
私も同じような使い方をしていますが、今まで問題はありません。
以下に気をつけています。
@メールアドレスが怪しいメールは開かない。
A怪しいメールは件名をネットで検索して、確認する。
BURLが怪しいリンクは開かない。
C常にセキュリティに関する情報を収集しておく。
心配であれば、他の方がお勧めされているソフトをインストールすると良いと思います。
ITに疎い心配性の友人には、パソコンに入っていたソフトを継続して使うようにアドバイスしました。
書込番号:25833942
0点

複数のアダルトサイトをネットサーフィンしたり、怪しいサイトにでも行かなければ、Windows Defenderで何とかなると思いますよ。
(Windows Defenderや他のセキュリティーソフトでも、100%安全を保証してくれるわけではありませんが)
書込番号:25833992
1点

キハ65さん、ご回答ありがとうございます。
3台のWindows PCで1台はESET Internet Security、
あとの2台はWindows標準機能のWindows Defanderを使用
とのことですが、使い分けているのには何か理由があるのでしょうか?
湘南MOONさん、ご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトを拝見しました。
やはりというか、ウイルスバスターが1位なのですね。
あれは、1位だから良いとか、5位だと悪いとかではないのですよね?
できれば体験版があり使用してみて決めたいと考えているのですが?、
ぼきんさん、再度のご回答ありがとうございます。
使い方は私と同程度でしたか。
そういうことですと、Windows Defanderでも
例に挙げていただきました注意点を実施していけば、
問題ないということですね。
私はWindows Defanderを使用したことがないので、
どこまで信用性があるものなのかわかりませんが。
書込番号:25834002
0点

茶風呂Jr.さん、ご回答ありがとうございます。
この歳なので、アダルトサイトなんぞ見に行きません。
というか、そんなものには興味がなくなりましたよ。
ですが、茶風呂Jr.さんの仰るように「すべてのセキュリティーソフトが万全」
というわけではないということは、頭に入れて対応しないといけないですね。
書込番号:25834005
0点

>おじさんの戯言さん
>どういった目線で選ぶべきなのか、どういう機能が必要なのか、
●ウィルスソフトは各社性能差は無いと思って良いです。
各社で情報共有もしくは、互いに監視してますから。
で、何が決め手になるかと言うと、一番最初に導入したウィルスソフトが使い勝手で慣れるので、それが良いって事になります。
●Windows のアップデートを定期的に行えば、ウィルスソフトは必須では無いと思います。
書込番号:25834031
0点

>>3台のWindows PCで1台はESET Internet Security、
>>あとの2台はWindows標準機能のWindows Defanderを使用
>>とのことですが、使い分けているのには何か理由があるのでしょうか?
ESET Internet SecurityをインストールしているPCは、メールチェックとインターネットショッピングを行っています。
あとの2台でWindows Defanderを有効化している1台は妻用、残りの1台は自作用デスクトップPCでどんどん怪しいサイトへ訪問しています。
Windowsシステムが偶に可笑しくなることがありますが、バックアップしたシステムイメージでレストア(復元)したり、OSをクリーンインストールしたりしています。
書込番号:25834049
2点

間違ってはいけないのが、 よいセキュリティーソフト を入れれば すべてOKというわけではないよね。
上で >ぼきんさん や >茶風呂Jr.さん の言っているように、 いくつもの 事柄を考慮しないとダメよ。
ネットでセキュリティーが騒がれていたら、その対処法をメモっておくとか、あーしましょう、コーしましょう に興味を持つ、実行できれば実行する 姿勢 を持ってないとね。
わたくし、AVAST FREE版 を少なくとも、10何年以上も使ってるよね。 もちろんほかにもいろいろやってるけれども。
書込番号:25834075
1点

>おじさんの戯言さん
デフォルトのWindowsセキュリティーで十分です。
この話題も自分が過去に書き込んだけど…。
後、個人的に導入するなら過去に導入していた
「ESET Internet Security」ですかね。
書込番号:25834126
0点

>おじさんの戯言さん
私はスーパーセキュリティという有料ソフトを10年位使用しています。
他のソフトが1台3年で1万円以上と高価ですが、このソフトは端末固定ですがOSのアップデートがあっても
1台4千円くらいで、1度購入すれば何年でも使えます。
販売元であるソースネクストのサポートは全くあてにできませんが、トラブルがないの問題なく使えています。
>ネットショッピングにはクレジットカードを使用する予定です
ネットバンキングやネットショッピングをおこなうのであれば、SSLとかの暗号化技術が使われていると思いますが、
有料ソフトに付いてくる「決算ブラウザ」をつかえばセキュリティが向上します。
>決済ブラウザは独立したデスクトップで動作し、攻撃を受けにくいよう設計されています。
>ブラウザのウイルス感染やクラッシュの主原因の1つはブラウザ拡張機能やプラグイン。
>決済ブラウザは、拡張機能・プラグインのインストールを禁止。さらにキャッシュやダウンロードの保存場所も、
>専用領域に置かれ、安全性を高めています。
https://www.sourcenext.com/product/security/zero-super-security/#:~:text=%E6%B1%BA%E6%B8%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB,%E9%81%B7%E7%A7%BB%E3%82%92%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ネットサーフィンも最近はウイルスよりも個人情報を抜き取るスパイウェア、ウイルスに感染しています、とか
パソコンがハッキングされています、などの偽情報を表示してもし連絡してきたら詐欺行為に誘うフィッシングが
主な脅威になっており、有料ソフトでも100%ブロックはできませんが、イベントログが残ることが多いので
活用する価値は十分あると思います。
書込番号:25834129
0点

JAZZ-01さん、ご回答ありがとうございました。
●ウィルスソフトは各社性能差は無いと思って良いです。
各社で情報共有もしくは、互いに監視してますから。
と言うことは、どこのメーカーの製品を使用しても多少の機能の違いはあっても
情報共有体制を敷いているのでどこのものでも良いと言うことになりますよね。
Windows Defanderはわかりませんが。
何が決め手になるかと言うと、一番最初に導入したウィルスソフトが使い勝手で慣れるので、
それが良いって事になります。
と言うことですが、私の場合は30日の体験版ノートンが使いずらいという理由から
乗り換えを検討しています。
確かに初めに触ったセキュリティソフトが、慣れれば「一番使い勝手が良い」
となるとは思いますが、私の場合は初めに触ったソフトが「使い勝手が悪い」
わけですから、どうしようもありません。
書込番号:25834229
1点

Gee580さん、ご回答ありがとうございます。
なるほど。 常に情報にアンテナを張っておく必要があるということですね。
今までは、自分がパソコンなんぞ持っても「宝の持ち腐れ」になるだけだと思い、
勤務先のパソコンに触るだけで十分だと思っていましたが、使ってみると
案外便利なものだと思うようにはなりました。
でも、セキュリティに関する知識はパソコンに対する知識以上に持ってなくて、
今回皆さんに相談してみて、初めて情報の必要性がわかりました。
Gee580さんがお使いのAVAST FREE版と言うものは、
FREEと言うだけあってお金がかからないのでしょうか?
使い勝手などはどうでしょうか?
10年以上使用しておられるとのことですので、それなりのものかと推察しますが。
書込番号:25834243
0点

聖639さん、ご回答ありがとうございます。
聖639さんもWindows Defanderで十分と言うほうですか。
以外にWindows Defander推進派の方が多いのには少し驚きました。
昔のことはわかりませんが、それだけ性能も向上してきているということでしょうか。
私はWindows Defanderのことは全くわかりませんので、今日はちょっと無理ですが
明日にでも有効化してみて使ってみようと思います。
ESET Internet Securityを使われている方も多そうですね。
価格.comの紹介サイトも拝見しましたが、売れ筋なんですね。
聖639さんは、ESETをやめてWindows Defanderに移行されたほうなのですか?
書込番号:25834261
0点

ミッキー2021さん、ご回答ありがとうございます。
ミッキー2021さんはまた違うセキュリティソフトをお使いなのですね。
ソースネクストの製品紹介ページを拝見しましたが、
初期費用は他社と比較しても格段に安上がりですよね。
でも、ひとつ引っかかる点がありました。
それは紹介ページの下のほうに書いてあったのですが、
「期間ではなく、端末を対象とするライセンスのため、 システム要件を満たせば、新しいOSになっても 使えます(別の端末には引き継げません)。」
この「別の端末には引き継げません」と言うのは、パソコンが変わっても引き継げない
と理解していいのでしょうか?
パソコンを買ったばかりなので買い替えなどは検討していませんが、
もし買い換えた場合はどうなるのだろう?と疑問に思ってしまいました。
どうなのでしょうか?
書込番号:25834285
0点

>Gee580さんがお使いのAVAST FREE版と言うものは、FREEと言うだけあってお金がかからないのでしょうか?
そうですよ。
>使い勝手などはどうでしょうか?
これは個人のすききらいになるので、なんともいえないけれども。 でも、よく働くよ。
ノートンについては、それが商業化される前から会社でつかってたよね。 当時はかなり重かったよね。 で商業化してからは自分のPCにいれてたけれども、重かった。 問題があってサポセンにコンタクトしたら、ライセンスを勝手にきられたよね。 かなり怒ったよね。 それ以来は絶対買わない企業リスト入りだよね。 性能もよくないし。
これは、独立の第三者 ITセキュリティ研究機関からの評価。 参考になるかな?
https://www.av-test.org/en/news/security-software-for-windows-18-security-packages-put-to-the-test/
書込番号:25834496
1点

普通の方なら、MS Dfenderで十分では?
本物のウィルスを使ったテストです
-----------------------
zipファイル解凍
Setup.exe ウィルスファイル出現 ←画像1
MS Dfenderによって感知 ←画像2
Setup.exe ウィルスファイル無理やり実行 ←画像3
MS DfenderによってSetup.exe ウィルスファイル隔離 ←画像4
-----------------------
基本的に安全です
以下は参考 20年くらい使っています
「4億人以上」が使っているには訳がある!という感じです
------------------------------------------------
■4億人以上が愛用するAI セキュリティをずっと無料で
https://www.avast.co.jp/index#pc
使い方は基本インストールだけで特に何も設定しなくてもOKです
完全な裏方ソフトなので
もう随分前にアンチウィルスソフトを止めて、地雷原に踏み込んで、
危ないソフトをダウンロードして起動して
見事にランサムウェアに感染し、身代金10万を要求された経験者です
地雷原に踏み込むようなことをしない方なら、何でもいいです
書込番号:25834625
0点

>ウイルス対策ソフトはコレ!? アンチウイルスの裏側【薬理凶室対談シリーズ】
https://youtu.be/5f9hFrj2ezk?si=ZJ_S59-QLGqANZrD
根拠証拠としてYoutubeを提示するすることはしませんが。見て間違っていない内容を、説明の代用として提示するのには良いかな?って程度の感じで。
結局。どういうソフトを入れたとかよりは。怪しいサイトに行かない、内容を把握していないファイルはむやみに開かない等々、基本的なネットリテラシーを身につければ、Windows Defenderで十分ってことです。
書込番号:25834641
1点

ちょっと番外編よろしいでしょうか?
パソコン内のセキュリティ以外にも、対策していますか?
プロバイダが提供している「メールウイルスチェック」です。
無料で付いてる場合もありますし、別料金な場合もあります。
利用した場合、通常のポートと違い、「セキュリティポート」が使えます。
ただし、メールソフトを自動設定でした場合(←殆どの人は自動設定だと思われますが)、通常ポートでの設定になってしまうので、セキュリティポートへの変更が必要です。
ただ、初めてセキュリティポートを利用(設定)する場合、自分だけで勝手に変更しても設定が保存されません。
プロバイダのサポートへ電話して、通話(アクティベイトというヤツ)しながら、セキュリティポートを使いたい旨を伝え、設定すると、設定が保存されます。
これらの設定をすると、ある程度の不信メールは届かなくなりますし、判断の難しい怪しいメールには[spam]表示を付けて教えてくれます。(100%ではありませんが)
既に契約済みだったり、そこまでする気はないという場合は、スルーして下さい。
書込番号:25834819
0点

>おじさんの戯言さん
>この「別の端末には引き継げません」と言うのは、パソコンが変わっても引き継げない
>と理解していいのでしょうか?
はじめに書きましたが端末固定のため、新しいパソコンに引き継いで使用はできません。
ただし、ダウンロード版だと少し安く購入できるのと、以前は追加購入割引キャンペーンで
3千円以下で購入できたことがありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7KVN9BC/
書込番号:25835350
0点

usernonさん、ご回答ありがとうございます。
Dfenderを使った実際の画像、拝見しました。
意外とウィルスを認識するのが早いのですね。
このWindows標準のDfenderは、ネットの脅威にも
対応できるのでしょうか?
書込番号:25835661
0点

カレコレヨンダイさん、ご回答ありがとうございます。
プロバイダーのほうは、メール側の設定はしていません。
プロバイダーは@niftyですが、できるのかどうかもわかりません。
休みなので、日中にでも聞いてみます。
回避できるところから防いでいかないといけませんからね。
書込番号:25835666
0点

>意外とウィルスを認識するのが早いのですね。
通常はどのアンチウィルスソフトも、即感知します
>このWindows標準のDfenderは、ネットの脅威にも
>対応できるのでしょうか?
100%ではありませんが、基本ネットの脅威にも対応しています(以下参照)
<Web脅威感知サンプル>
危険なので絶対にまねしないで下さい
危険なサイト
https://techjbc.com/full-version-apk-mac-windows/
↓
MS Defender Edge ではアクセスでき、ウイルスファイルをダウンできてしまった ←画像1
MS Defender chrome ではアクセス警告がでた ←画像2
「ネットの脅威にも対応できる」といいつつも100%完璧ではない例
ブラウザ任せな面もある!(Edgeよりもchromeを使ったほうがベター?)
<比較>
AVAST ならどのブラウザでも一律にアクセスをブロックしてくれる ←画像3
「まとめ」
MS Defender
ウイルスファイルをダウンできて、解凍した瞬間にウイルス隔離で、結果感染しない
AVAST
危険なサイトをいきなり遮断してしまう(アクセスできないので●ダウンも何もできない)
●いずれにしても地雷原に踏み込まない人なら、関係ない話ですが
AVAST使ったほうがいい!というべきかな??
AVASTはメールに付いている「ウイルスファイル」もいきなり削除してくれます。
これで何度救われたことか!
参照
------------------------------
MS Defenderは危険なWebサイトを遮断またはブロックすることができます。
Microsoft DefenderのWeb保護機能
MS Defenderには、「Microsoft Defender SmartScreen」と呼ばれる機能があり、
危険性が疑われるWebサイトへのアクセスやファイルのダウンロードをブロックする機能があります。
どのように危険なWebサイトをブロックするか
URLとIPアドレスのブロック: ネットワーク層でURLやIPアドレスをブロックすることで、
危険なサイトへの接続を防ぎます。
ブロック画面の表示: 危険なページにアクセスしようとした場合、ブロック画面を表示し、ユーザーに警告します。
バックグラウンドでのブロック: ユーザーが気付かないうちに、危険なページをブロックすることも可能です。
Microsoft Defenderの強み
リアルタイムでの保護: 新たに発見された脅威にも迅速に対応し、常に最新の保護を提供します。
多層防御: マルウェア対策、ファイアウォール、Web保護など、多層的な防御によって、より強固なセキュリティを実現します。
クラウドベースの保護: クラウド上の膨大な情報と連携し、より高度な脅威検知を行います。
注意点
100%安全ではない: 常に新しい脅威が出現するため、絶対に安全というわけではありません。
誤検知の可能性: 安全なサイトを誤ってブロックしてしまう可能性もゼロではありません。
まとめ
MS Defenderは、危険なWebサイトからデバイスを守る上で非常に有効なツールです。
しかし、他のセキュリティ対策と併用することで、より安全なインターネット環境を実現できます。
書込番号:25835870
0点

まぁ怪しいソフトダウンロードして…ってのなら、対策ソフトも反応するだろうけど。
詐欺メールでここで認証して呉の類いははじいてくれるのかな?
私は、お金関係でメールが来ても、差出人やら貼られたURLを精査してから踏むようにしています。
長く使っているメールアドレスなので、結構詐欺メールが来ますが。
>三菱UFJ銀行の口座が一時利用停止されました
って内容の差出人メールアドレスが「三 菱 U F J 銀 行 <duwanzrucc@outlook.com>」
貼られているURLも「ttps://heydaykeji.com」とか。
…そもそも私、UFJは使っていませんw
ばれて当たり前なので、もちっと巧妙になっても良いと思うのですが。まぁ数撃ちゃならこれで十分なのかも知れませんね。
外からの侵入には警戒していても、自分で中から開けてしまう。ほとんどのセキュリティー事件はこれが原因。気をつけましょう。
書込番号:25835908
0点

>おじさんの戯言さん
私もNiftyのメールも使っていますが、設定無しでもある程度、迷惑メールのフィルタリングはしてくれています。
https://mail.nifty.com/info/antispam/
Niftyのセキュリティ対策は以下ですね。
https://security.nifty.com/sec24/
書込番号:25836098
0点

usernonさん、再度のご回答ありがとうございます。
返信を読んでいて少しチンプンカンプンなところもありましたが、
要はWindows Dfenderでも対応できるが、場合によってはすり抜けてしまう
こともある、ということでしょうか。
しかし、100%ではないにしろ、有効な手段ではある。
そういったところでしょうか?
私のようなド素人には詳しいことはわかりませんが、
どのセキュリティソフトでも、100%ではない、
常にウィルスやネットの脅威に対して最新の状態にしておく
ことが必要ということ。
ただ、Windows Dfenderでもかなりの範囲で的確に
対応してくれるが、他のソフトと併用でより効果が
発揮されると理解しましたが。
そのような理解で大丈夫でしょうか?
あと、AVASTというソフトについても調べてみました。
「疑わしいアプリを隔離して安全に実行」とありましたが、
アプリのアップデートなどを行った場合、弾かれてしまうような
ことはないのでしょうか?
あまりに優秀すぎて、本来安全なサイトも「危険」と
判断されるというようなことなど。
少し疑問に思ってしまいました。
書込番号:25836439
0点

KAZU0002さん、ご回答ありがとうございます。
確かに、私のところにも「○○カードが停止されました」
とかいうメールが来ます。
ただし、nifty側である程度受信拒否してくれているので、
たまにしか受信しませんが。
一週間に一度くらい、niftyの受信箱を見るようにしていますが、
必ず偽メールは来てますね。
一目で判別できるアドレスなのに。
でも、私もクレジットカードは1枚しか持っていませんし、
停止されるような下手な真似はしていませんので、
よくよく見ていけば、偽メールとド素人の私でも
判別できますが。
カードが停止されれば、確実にカード会社から正式な
連絡があるのはわかっているのに、何故あんな簡単に
判別できるメールを送り付けてくるのか、理解できませんが。
私にも理解できるような偽メールなどは、絶対に開きませんが。
書込番号:25836456
0点

>他のソフトと併用でより効果が発揮されると理解しましたが。そのような理解で大丈夫でしょうか?
一般的に、ウィルス対策ソフトは1本しか入れられません。排他利用となります。
>「疑わしいアプリを隔離して安全に実行」とありましたが、アプリのアップデートなどを行った場合、弾かれてしまうようなことはないのでしょうか?
隔離たとしても実行させてしまうのにどこが安全なんだろう?とは思いますし。可能性の話をするのなら、「絶対は無い」としか言い様はありません。個別の案件はあくまで個別で対応すべき話で。一般化に意味はありません。
>あまりに優秀すぎて、本来安全なサイトも「危険」と判断されるというようなことなど。
誤爆と呼ばれています。珍しい話では無いですね。
ただ。「危険かもしれないから動かさない」と「安全かも知れないから動かす」、どちらが危機管理として正しいでしょうか? というだけの話です。
まぁ。心配しなくて済む(どの程度以上の心配が無駄なのかを把握する)ようになりたいのなら、自分でウィルス作れるくらいにならないとダメです。ここの回答にしても、相当丸めた話であって。明日どうなるかは神のみぞ知るです。
書込番号:25836457
1点

ぼきんさん、ご回答ありがとうございます。
niftyのセキュリティは知っていましたが、
あえて付けていません。
ぼきんさんの仰るように、ある程度はnifty側で判別してくれて、
迷惑メールとして隔離されていますので。
それでも、たまにはすり抜けて受信してしまいますが。
しかし、一見しておかしいと判断できるメールなので、
すぐにniftyの受信箱を見て受信拒否にしていますが。
書込番号:25836467
1点

>おじさんの戯言さん
偽 e-mail の場合、「 おじさんの戯言 様 」 との記載がないので一目瞭然。
書込番号:25836481
0点

KAZU0002さん、ご回答ありがとうございます。
セキュリティソフトは一つだけしか入れられないんですね。
併用できるものだとばかり思っていましたが、当たり前ですよね。
二つも入れたらお互いのソフトが誤動作してしまうことになりますから。
AVASTについては、私の認識が間違っていましたね。
失礼しました。
もっと勉強が必要ですね。
それこそ、自分でウィルスソフトを作れるくらいでないと。
まぁ、そこまでになるつもりもありませんが、
そのくらいセキュリティには「知識が必要」
ということですね。
先ほどの私の返信でご気分を害されたとしたら
謝ります。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25836495
0点

JAZZ-01さん、ご回答ありがとうございます。
確かに私の名前がローマ字だったりしますが、
ごくたまに、名前も私のメールアドレスも正確な
メールも来ます。
ただ、文章がおかしい点と、送信元のアドレスが
ヤフーだったりドコモだったりするのでわかりますが。
書込番号:25836504
1点

ご回答いただいた皆さん、ありがとうございます。
初めての投稿に、こんなにたくさんのお答えを
いただけるとは思っておりませんでした。
しかしながら長くなってしまいましたので、このあたりで
終わりにさせていただこうと思います。
結果としましては、当面の間Windows Defenderを
運用してみることにしました。
いろいろと考え、自分でも調べてみましたが、
お金がかからず一番手っ取り早い手段だと
考えた次第です。
具体的にセキュリティソフトを挙げていただいた方も
おられましたが、そうすることにしました。
また何か困ったことがありましたら相談させていただきますので、
その際にはまたよろしくお願いいたします。
最後に、GOODアンサーを決めなくてはならないようですが、
皆さんからのたくさんのご意見一つ一つが参考になって
おりますので、ここは敢えて決めずにおこうと思います。
ご意見いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:25837987
2点

ネット決済でもなんだか聞いたこともないようなサイト等での決済をしないようにし他方が良いのではと思います。
なるべくクレジットカード支払いは避けるようにし、銀行振り込みや着払い コンビニ振り込み等をなるべく使うようにすることも対策だと思います。
警察庁で注意喚起しているサイトはエッジでもアクセス遮断となりますね。
書込番号:25838926
0点



現在、Nuro光で10Gの契約をしています。
Nuro光で2Gの契約のときには無料のソフトが導入できたんですが、10Gからは有料になるということで
今どうしようか迷っているところです。
とりあえずAVGを導入して今は様子見の状態です。
過去には、ESETを導入していたのですが、Nuro光のときから提供してくれるソフトを使っていました。
1点

よほど怪しいサイトに行ったりしない限り、WinOS標準で事足りると思いますけどね。
私の場合はWinPCはどちらも入れてません。MacBooKproのみESETを入れてます。
会社のPCを管理してる人に聞いても、個人利用で特に怪しいサイトに行かなければOS標準で問題無いって言ってましたよ。
まぁ、心配なら使い慣れているものがいいんじゃないですかね?
書込番号:25729715
4点

個人なら基本OS標準装備の「MS Defender」でOKです
この前も本物のウィルス使って試験してみました
ウィルス強制実行
↓約1分半動いて
「MS Defender」でブロックされて、動かなくなり、消滅しました
安全です
たった約1分半動いても数百くらいのファイルが暗号化されるくらいでしょう?
大したことはありません
ちなみに数年前には「MS Defender」などを止めて
わざとランサムウェアに感染して
10万位身代金を要求されましたが、
バックアップがあったので拒否した経験者です
個人なら「MS Defender」で大丈夫ですね!!
これ一本で
書込番号:25729767
4点

AVG入れるくらいならDefenderで良いと思いますが、きちんとしたいならESETなどのメジャーソフト導入で良いんじゃないですかね?
自分は特には怪しいサイトに行かないのでDefenderを使ってます。
書込番号:25729881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
ありがとうございます。
皆さんの意見も受け入れて、AVGをアンインストールしました。
昔インストールしていたESETがセールしていたときに購入しようかと思います。
その間はDefenderで十分と判断しました。
書込番号:25730512
0点

FYI
Windowsセキュリティとは?セキュリティソフトはもう必要ないのか?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/231003.html
Windows10にウイルス対策は不要?信頼性や機能のまとめ
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_62.html
> Windows Defenderは最低限?
> 実際、セキュリティ対策として実施できるのは、ウイルス対策とファイアウォールに限定されているのです。必要最低限のセキュリティという点では条件を満たしていますが、次々生まれる新たな脅威に対応するという点では、不十分でしょう。
NGAV(次世代型アンチウイルス)とは?EDR/XDR/MDRとの違いと製品比較のポイント
https://www.eset.com/jp/topics-business/next-gen-antivirus/
Windows でのMicrosoft Defenderウイルス対策の概要
https://learn.microsoft.com/ja-jp/defender-endpoint/microsoft-defender-antivirus-windows
マルウェアとは? 感染しないための3つの鉄則
https://news.mynavi.jp/techplus/article/cyber-security-basic-5/
ウイルス対策ソフトを突破するファイルレス攻撃とは?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/cyber-security-basic-6/
知らぬ間にAmazonギフト券が購入されそうに、Edgeなどブラウザーにパスワードを覚えさせておくことの危険性
https://solomon-review.net/danger-of-having-your-browser-remember-your-password/
実際に感染したウイルスをスキャンさせて分かった、有名セキュリティソフトの実力
https://solomon-review.net/edge-virus-scan-result/
Emotetに感染したPCの駆除対応してきたドキュメント
https://ikt-s.com/emotet-extermination/
SmartScreen が有効なのは基本的に Edge と Windows メール
Microsoft Edge のセキュリティ機能について説明します
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/microsoft-edge-%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-f450ebd7-a394-42ce-bbb9-74c1ed332813
PC をウイルスから保護する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/pc-%E3%82%92%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B-b2025ed1-02d5-1e87-ba5f-71999008e026
テクニカル サポート詐欺から身を守る
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B-2ebf91bd-f94c-2a8a-e541-f5c800d18435
望ましくないソフトウェアから PC を保護する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E6%9C%9B%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%8B%E3%82%89-pc-%E3%82%92%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B-074a2d74-02db-03dd-8340-9e1822377856
オンライン詐欺や攻撃から身を守る
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%82%84%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B-0109ae3f-fe61-4262-8dce-2ee3cd43bac7
マイクロソフトを装ったセキュリティアラートにご用心。騙されないための見抜き方とは?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/221011.html
書込番号:25731223
0点

>魔境天使_Luciferさん
解決済みにしたんだけどな…(苦笑)
Windowsセキュリティに決めたのも自分だし、AVGをアンインストールしたのも自分。
セキュリティソフト入れていない時期もあるけど、ウィルス感染はしていない。
ESETを導入するつもりだけどね。
書込番号:25731683
0点

>聖639さん
Windows標準機能プラスアルファは欲しいです。
理由は下記です。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/16/news083.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/16/news035.html
https://xtech.nikkei.com/it/free/NC/NEWS/20050516/160843/
有名サイトはセキュリティ対策してあるから大丈夫だろうと万全だろうと。
しかしそういう事は絶対ではありません。
事実およそ20年前にこの価格.comでさえこういう事がありました。
自分もアクセスしたところポップアップがしつこかったです。このポップアップこそ感染させようとするソフトをインストさせようと仕向けたものだったのではないかと、当時思っていました。
ということでセキュリティソフトがあるとプラスアルファで良いのかなと思います。
もちろんセキュリティソフトも絶対完璧ではありません。
その点をご理解いただきご購入なさって下さい。
書込番号:25798105
0点

そのプラスアルファとやらが本当にプラスになっているのか。そのプラスアルファで100%安全になるのか。
まぁ、知らないURLは踏まないとか。内容を書かずにURLだけ張ってある投稿には気をつけるとか。基本的なネットリテラシーの方が重要かなと思いますし。その辺がなっていない人のアドバイスもむやみに鵜呑みにしない方が良いですね。
書込番号:25798121
0点

聖639さんの好きで自由で良いんですよ。
不要と言う書き込みに惑わされずにご自身の思うがままにされたら良いのですよ。
だっていらないいらないと言っているコメントをしている人たちが責任を取ってくれるわけでもありませんから。
事実、価格.comでさえやられちゃったわけですし、有名サイトが絶対安心なんてことは無いと証明されたわけです。
それにもかかわらずいらないという人たちはいったい何を考えているのでしょうか。
ネットをしないけりゃいいとかわけのわからない屁理屈を言う人たちは無視で良いんですよ。
書込番号:25798556
0点

各位
ありがとうございます。
最終的にはOSのWindowsセキュリティにしました。
まあ、元々変なサイトを可も殆ど行かないので…。
※どうしても調べ物で海外サイトに行きますけどね。
書込番号:25800000
1点



Windows 11 pcのセキュリティソフトについてご相談させてください。
今はプロバイダー提供のノートンセキュリティオンライン月額版を入れてます。
PC歴浅い時に取り敢えずでウイルスバスターを入れて、ノートンに乗り換え、そのうちにパッケージの3年とかあると知り、変えなきゃと思っていましたが、結局そのまま惰性でズルズルと月額版の利用を続けて来たので、相当損をしている事になります。
それでこの度、ふとセキュリティソフトの事を思い、いい加減パッケージを購入しようと思った次第なんですが、どれがおすすめかと言う事で、ご相談にあがりました。
今のノートンに全く不満はありませんのですが、色々と種類がありますので、まずは私のPCの用途について。
・主にSteamでのゲーム、Youtube 等の動画視聴、ネットサーフィン
・カードで買い物をする。対応してればバーコード決済などを選択しますが、クレカ一択の場合に。
・・・と、ここまでは健全ですが。
・大人のサイトを閲覧します。ガッツリ閲覧します。
・大人な動画などもそうですが、怪しいソフトもダウンロードしたりします。
・ただ、ダウンロード販売の大人の動画などを購入する時は、普通のカードは使いません。VISAのプリペイド式で決済してます。
とまぁ、セキュリティソフト必須なタイプのお手本のような内容ですね。
長年そう言う事してきたので、見れば大体どういうものか体がセンサーになってて、サイトを閉じるとか、判断できるように
なっちゃいましたが、でもそれもノートン先生入れてるから何事も無く済んでいるのでしょうね。
それと、スマホにはセキュリティソフトは入れません。スマホでは怪しい事は一切しないので、今まで入れた事ありません。
なので1台版でいいんです。
そのサイトの信憑性は分かりませんが、比較サイトを見るとWindows PCに絞ると、カスペルスキーが一歩抜きん出てるようですね。
こんな私へのおすすめや、選ぶ時のポイント、後は、おすすめの購入先がもしありましたらご教授いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

AVASTこそ命です
もう20年以上?使っていませんが、問題はありません
永遠にだたで使います!宣言
https://www.avast.co.jp/free-antivirus-download#pc
「世界4億ユーザー」のAvast
書込番号:25373063
0点

>もう20年以上?使っていませんが、問題はありません
訂正です
もう20年以上?使っていますが、問題はありません
書込番号:25373066
0点

AVASTこそ命です
永遠にだたで使います!宣言
書込番号:25373074
1点

>>・大人のサイトを閲覧します。ガッツリ閲覧します。
>>・大人な動画などもそうですが、怪しいソフトもダウンロードしたりします。
>>・ただ、ダウンロード販売の大人の動画などを購入する時は、普通のカードは使いません。VISAのプリペイド式で決済してます。
私も大人のサイトを良く閲覧していますが、自作PCではWindows Defanderのみで、特に問題はなかったです。
大人の動画の購入は最近していません。
書込番号:25373075
3点

「Windows Defander」はみなさんご存じの通りおまけで、いまいちです
危険なので、使わないほうがベターです
以前ウィルスファイルを検知できませんでした
●(AVASTは勿論検知できました。知っている人は知っています)
あくまでおまけです
AVASTこそ命です
永遠にだたで使います!宣言
書込番号:25373086
0点

>キハ65さん
あっはははっはあー(#^^#)
書込番号:25373122
0点

>>キハ65さん
>あっはははっはあー(#^^#)
二人そろって
どひゃひゃひゃひゃや〜
平和でいいなあ
ここは
のほほほほ〜
書込番号:25373134
0点

Windows Defanderで十分かなぁって今は思ってます。
従業員1000人程度の中小企業に勤めていますが、社内にいるPCの保全担当者に言わせると、個人ならWindows Defanderで大丈夫って言ってましたしね。もちろん社内は何かしら別の対策もしてそうですが、、、、
書込番号:25373154
2点

勿論その方の意見は尊重します
ただ、日本一ではないでしょう
本人が自分は「日本一だ」と言っていますか?
●NO
は明らかです
それが真実です
他のもっと詳しい方に聞いたほうがいいのでは?
書込番号:25373168
0点

いや、他人の意見も参考にしますが、実際使ってて問題無いからですね〜。
問題があったっていう意見があれば注目しますが、特に無いですもんね。うちには3台のWinPCと1台のMacがありますが、家族の使うWinPC(Win10)とMacにはESETを入れてます。家族の使い方がよくわかりませんしね。
で、自分が使う自作PC(Win10)とノートPC(Win11)は、Windows Defanderのみですね。昔はマカフィーとかAVASTとか使ってましたが、今は不要かなぁ、、、って思ってます。
実際市場も5年5台分で8000円とかの商品も多く、かなりディスカウントされてますので、それだけ需要が減ってるんじゃないですかね?スマホとかは必要かなとも思いますが、iPhoneなんでアプリが限定されますし、PCほど怪しいサイトは利用しないので大丈夫じゃないですかね?
書込番号:25373209
1点

>いや、他人の意見も参考にしますが、実際使ってて問題無いからですね〜
つまり
わかりません
と言っていますね
それでいいんです
わかっている人はわかっているので
心配はいりませんよ
わかりません
でも生きていけるので、、、、、、
●わからなければいけないとは言っていません
プロ中のプロは別なことを考えています
と言っているだけです
書込番号:25373230
0点

WindowsディフェンダーでOKです。
マカフィー→ノートン→Windowsディフェンダー
最近Windowsディフェンダーが優秀になってきて、
セキュリティソフト会社が経営難になったりしてます。
↓
中華系に買収→怪しげなソフトに変貌
してしまう無料ソフトもちらほら・・・
>怪しいサイト(動画サイト)
クロームのシークレットモードで見てください、
シークレットだと常時サインインが必要ですが、
自動ログインも使えるので、さほど不便ではないと思う・
オンライン決済全般はスマホで行います。
なのでスマホで購入→PCのシークレットモードで視聴するのが安全です。
書込番号:25373338
2点

win11のディフェンダーは、優秀のようです。
危険なサイトは、ネット閲覧ソフトのほうで遮断してくれます(設定が必要なものもあり)。時に、警察庁お達しの文言も出ることがあります。
ダウンロードソフトもなんか問題ありげなものは、winがインストールさせないように立ちはだかります。ディフェンダーをオフにするアイコンをどこか目につくところにつけろって言いたくなりますが。パソコンがおかしくなるのは承知の上でのインストールだいと言いたくなりますが。
20数年間カスペルスキー(最初はジャストシステムで扱っていました)です。戦争でいろいろ物議がありますが、トラブルなく軽いです。ただ近年winのディフェンダーの性能アップの影響か有料オプションなるものが増えた感じです。ポップアップがしつこいので出ないように設定しないといけませんので使いにくさが一時目立ちました。
あるかないかは知りませんがノートンに1年 3年版があれば、それを入れてもいいのではと思います。ノートンは他と比べると少し高ですね。これがネックかもしれません。躊躇はします。
書込番号:25373599
2点

皆様こんばんは。 盛り上がってますね(笑)
まぁ、少しでも安心を得たければ有料買えばいいし、無料で大丈夫ディフェンダーで大丈夫と信じる人はそれでいい。って事ですかね。
有料だろうと100%の安全は無いし、感染経路だって何もアダルトサイトや怪しげな所だけとは限らない。
まさかというような所に仕込まれていたなんて事も珍しくないそうですし、長年無傷だからこれからも大丈とはならない。
インターネットに繋がっている限り(インターネットから持ってきた実行ファイルなどを実行する場合は例えオフラインでも)
いつ何が起きても不思議はないし、誰にでも起こりうるって事ですね。
ですので、人それぞれ使い方や、訪れるサイトも違うのに、自身の経験だけで〇〇でだいじょうぶです。と断言するのは流石に違うと思いました。
で、何にしようかな。 まぁこのままノートン先生でもいいんですけど、カスペルスキーの1台3年版との比較で年間3千円くらいの損ですけど。
書込番号:25373656
0点

>usernonさん
セキュリティソフトを導入してても被害に遭った場合に、保証などしてくれるってなら別ですけどね〜。
長年使ってみて、実際どれほどの恩恵を受けたのか正直わかりませんよ。ウイルスを感知しましたっていうログが出ても、それが本当なのかどうかもわかりませんしね〜。まだブラウザが有料ソフトだった時代からいろいろセキュリティソフトは使ってましたが、ここ10年くらいは使ってても検知ログすら出ませんからね。正直効果があるのかわかりません。
ネットもモデムじゃなくてルーターを使うようになったのもあるかと思います。昔のアナログ電話回線を使っている時代に比べたらいろいろセキュリティが向上してるんじゃないですかね?仰る通り効果がわからないものにお金は出せませんね。
書込番号:25373716
0点

皆さん、大変ご無沙汰しております。
家の事情で立て込んでしまって約3ヶ月、音信不通で申し訳ありませんでした。
ようやく落ち着き、普通の日常に戻ったところであります。
セキュリティソフトですが、そんな事情もあり、今現在はまだノートン先生にお世話になっています。
結論としましては、心配性と言う事もありやはり有料を使い続ける事にしました。
このままノートン先生でも良いのですが、単純に他のソフトも試してみたいと言う理由でどこかしらに乗り換えてみようかなと思っているところです。
たくさんの情報提供、ありがとうございました。
尚、この後Wi-Fiルーターのカテに質問させてもらいますので、そちらでも見かけましたら是非よろしくお願いいたします。
。
書込番号:25487405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





