
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2011年7月8日 12:15 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年6月3日 12:11 |
![]() |
18 | 10 | 2011年5月23日 23:30 |
![]() |
1 | 11 | 2011年5月22日 17:21 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月13日 23:24 |
![]() |
3 | 7 | 2011年4月9日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてパソコンを購入した時からカスペルスキーインターネットセキュリティの6.0をパッケージで購入してから初心者の私にもインストールが簡単だったり、導入後もバージョンアップ程度で難しい操作もなく、バージョンアップも無償で行え、サポートも親切なので、ずっと、カスペルスキーのメーカーホームページからDLにて製品化キーを購入してずっと利用していました。
ですが、XPからwin7のPCに買い替え、2010をDLで購入した時に2ライセンス付いていたので、買い替えたPCにカスペルスキー2011にバージョンアップし、もう1つのライセンスで導入できたのですが、どうも不具合が目立ちます。
インターネット回覧中に戻るのアイコンをクリックしても戻らなくなったり、正常に戻れても文字化けしていたり、今まで問題なく、オートログインされてたのにされなくなったり、何度、ログインしなおしてもすぐにログアウト状態になってしまったりとその他にも不具合が結構、見受けられます。
win7の32bitというOSと相性が悪いのか?対応しきれてないのか?セキュリティ性を重視した上での結果なのかもしれませんが…
なので、今使用のソフトの期限があと1か月位なので、セキュリティソフトをカスペルスキーから違うソフトに変えようかなぁ〜と思ってますがカスペルスキーしか利用したことないので、どれを選んだらいいかがわかりません。
候補に挙げてるのが…『Norton Internet security2011の2コ二コパック』
『ESET Smart Security V4.2 3年 1ライセンス 30000本限定パック』
『Norton 360 バージョン 5.0 2コニコパック』
それか、あと数か月で2012が出ると思うので、カスペルスキー2011のツインパックのパッケージを購入して、2012に期待するか?悩んでます。
同じく、win7の32bitのPCを利用の方で候補に挙げてる、セキュリティソフトを利用されてる方の感想を聞かせて下さい。
希望としましては、快適でセキュリティ性が高く、初心者でも簡単にインストール出来、無料サポートもあるソフトを希望してます。
どのソフトがwin7の32bitにお勧めでしょうか?
あと、バージョンアップはどこのソフトでも無償で行えるのでしょうか?
感想、アドバイスお願いします。
0点

わたし64bitなので参考までにですが
ESET Smart Security使ってます
軽いのは間違いないです
わたしの環境では別に不具合出てませんが
環境が違えば分りませんね
通常パッケ(http://kakaku.com/item/K0000126716/)でもシリアルが2個ついてるので1+1で使えば1PCに2年使うことはできます
で以下一般的なお話
(ESETもありますが)まず体験版を使ってみるといいのではないでしょうか?
何年かすればセキュリティソフトはよくなったり悪くなったりするかもしれないので
あまり長期間のライセンスがついてるのは個人的にはお勧めしません
書込番号:13217853
1点

忘れてた…バージョンアップ自体は普通は無料です
有料のは今まで見たことありませんので多分ないと思いますのでご安心を
書込番号:13217864
1点

知人宅の奴ですが、一昨日XP32bitPCにノートン360を入れたモノを潰して
i5 2500K に組み直した者です。
多分使い方やセッティング等、調整のしようもあったのかも
しれませんが、ノートン360の融通の悪さと操作性の悪さにぶちギレまして
カスペにしてしまいました。
新しい方もXPなのとシステムを入れた先がHDDなので
起動後使えるようになるまでの時間が
かなりストレスを感じてます。
後日SSD化とOSの64化、それでもダメならRAMディスク化まで考えています。
本題ですが、カスペで気に食わなくて更に軽くある程度な品としては
ESETをオススメしときます。
7の32bitで挙動不審と言う話でしたが、私のセカンドpc(XP)では問題点無かったですね。(カスペ)
暫く使ってないんでアレですが、個人的にはカスペのまま、現在のPC環境に何か
ボトルネックなりぶつかるアプリなりが無いか
見直す方を勧めたいトコだったりします。
書込番号:13217870
1点

わざわざお金を払わなくてもマイクロソフトが公開している無料のでいいと思います。
ほぼ毎日、更新アップデートしてます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/security_essentials/default.aspx
ワシもずっと使い続けています。此方の環境は Windows7 32bit proです。
書込番号:13217890
3点

Microsoft Security Essentials
私もWin機には一年ほど前から使っていますよ。
無料ソフトのわりになかなか良いと思います。
使って不満があれば,有名どころの体験ソフトを試した方が
良いと思いますよ。
私も以前はカスペルスキーを使っていましたが今は,使っていませんね。
不具合の件は私には無かったですが,,,
書込番号:13218030
1点

えーりさん、yone-g@♪さん、てっちゅうさん、masa 30さん、
ありがとうございます(*^_^*)
皆さんのご意見、参考になりました。
PC環境により同じソフトでも違いが出るのですね(>_<)
私の環境はwin7ホームプレミアムの32bit、インテルcore i5-450mです。
カスペルスキーも6.0から今まで使っていて、ウイルスに感染する事無く、
守られてきた事もあり、捨てがたいので、現在のソフトの期限が切れたら
提案頂いた、無料ソフトも含め、各社のお試しのセキュリティソフトを試してから
検討したいと思います♪
あと、バージョンアップはどこのソフトも無料だと聞いて安心しました♪
Yone-g@♪さんは、PC環境の見直しを提案頂きましたが、
PC環境に不具合が起こる原因がアプリ内などにあったとしたら
何らかのPC操作でその不具合を引き起こしているアプリを特定する事は
可能なのでしょうか?可能でしたら操作方法を教えて頂けると嬉しいです。
1度、数か月前にPCが固まってしまい、操作が出来なくなった事があり、
PCメーカーにお問い合わせした所、PCにはこれといった不具合は見当たらなかったので、
念のために不具合の原因かもしれない、バーナーの削除を提案頂き、
指示された通りに操作を行い、削除したままなのですが…(>_<)
カスペルスキーが原因で不具合が起きてるのでなければ、
カスペルスキーを捨てがたい私には、それはそれで嬉しいので…(*^_^*)
書込番号:13221089
0点

>1度、数か月前にPCが固まってしまい、操作が出来なくなった事があり
というのはどのような状況下で起きた話でしょうか?
>インターネット回覧中に戻るのアイコンをクリックしても戻らなくなったり、
>正常に戻れても文字化けしていたり、今まで問題なく、オートログインされてたのに
>されなくなったり、何度、ログインしなおしてもすぐにログアウト状態になって
>しまったりと
これってブラウザが腐ってる(色々余計なモノが詰まってる)状態じゃないですかね?
私なら面倒なのでOSから入れ直しを行いたい所です。
(原因究明が大変なため)
OSを入れ直してドライバ類、セキュを入れ両方最新版にした状態で
復元ポイント作成&バックアップソフトをインストして丸ごとバックアップ
を行った後使いたいアプリを順に入れて挙動がおかしくならないか検証してく・・・
という方法で使ってますね。
一応現状でおかしなモノが紛れていないか確認する方法として
アドウェア(ソフト名としての)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/adawarese.html
スパイボット
http://spybot.web.fc2.com/download.htm
両方とも無料のアドウェア、スパイウェアの削除ツールです。
使い方に癖というか作法がありアドウェアを先に使用してからスパイボットを
使って削除してください。
こんな程度で解決できれば事は簡単ですが、出来れば入れ直してすっきりしてから
カスペへの疑いを晴らして頂きたいところwですが・・・・
書込番号:13222930
2点

Win7の32bitでカスペルスキー2011を使用しています。
特に問題なく動いています。(いると思います。)
アップデート時が重い事以外は、特に不都合も感じていません。
自動アップデートは切っています。
PCを使用しない時は、通常は休止状態にて運用しています。
ミュウミュウ12さんの、買い替えたPCに
カスペルスキー2011を入れる前に、ウィルス対策ソフトが
入っていたのではないかと考えられますが、それがキレイに
アンインストール出来ていないって事も考えられる様な
気もしますが…。
そうでなければ、やはりPC環境で、何か相性が悪いソフトが
動いているかもしれませんね?!
快適性だけなら、自分も有料なら
『ESET Smart Security』をおすすめします。
セキュリティ性については、どのソフトが高いか評価が難しいです。
※快適かどうかは、それほど使ってないので分かりませんが、
たしかに無料のウィルス対策ソフトも有り無しで言えば
まったく自分にとって無しとは言えないので『有り』とは思いますが。
こちらのPC環境は
EPSONDIRECT NY2000 CeleronP4600(2GHz) Win7 32bit
書込番号:13222991
2点

Yone-g@♪さん、mitamita9さん、親切に教えて頂き、ありがとうございます♪
Yone-g@♪さん、固まってしまった時の状況ですがインターネット回覧中に突然、ブルーバックエラーとやらになってしまいました。
PC操作に詳しくなく、OS入れ替えとか1人での操作は出来そうにないので、一度、近い内にPCサポートの方にお問い合わせし、遠隔操作など操作手順を教えて頂きながらと考えてますf(^_^)
mitamita9さん、元々、入っていた、セキュリティソフトがウイルスバスターだったのですが、そちらはカスペを入れる前に自分でアンインストールし、ブルーバックエラーの件でPCサポートにお問い合わせした際に原因を探るために遠隔操作で指示を頂き、様々な確認をした内の一つに入っており、指示の元に確認しましたが、きちんとアンインストールされているという事をオペレーターの方が言ってました。オペレーターの方の判断で疑われるアプリ?ソフトはその際にいくつか、削除してます。
なので、相性の悪いソフトが入ってるという事でしたら、私自身では、アプリ?ソフトは何が必要で何が不要かもわからず、どれが疑わしいのかもわからない為、PCサポートに電話して、その件も伺おうと思います(*⌒▽⌒*)
ありがとうございました(≧ω≦)b
書込番号:13228449
0点

goodアンサーを返信頂いた、皆さんにあげたい心境なのですが3件までという事で、すみません(x_x;)
皆さんのご意見が参考になりました(=⌒ー⌒=)
本当にありがとうございました('-^*)ok
書込番号:13228503
0点



マカフィーアンチウイルスプラス2011についてなのですが…
ネットブック対応とありますが、それはUSBでダウンロードできるということでしょうか?
それとも、インターネットに接続した状態で番号などを入力するのでしょうか?
それがわからずに躊躇しています…
0点

ダウンロード版を買ってやればUSBでもネット経由でもどっちでも可能でしょう
パッケージ版でもUSBに入れて可能だし
WEBに繋いでマカフィーサイトからインストールも可能
書込番号:13081890
0点

パッケージ版の中身はどうなんでしょう?
CD−ROMだとネットブックでは無理ですし。
別のパソコンに一旦ダウンロードしてそれをフラッシュメモリに入れ、
USB接続してダウンロードするということでしょうか?
書込番号:13082006
0点

パッケージ版にはCD-ROMが入ってますが、インストール方法は2つあり、
ひとつはCD-ROMからインストール、もうひとつはウェブから
ダウンロードマネージャーをダウンロードしインストールです。
どちらの場合も、ネットに繋がってるのは必須で、登録が必要です。
インストール説明書
http://www.mcafee.com/japan/media/mcafeeb2b/international/japan/products/consumer/AVP_instguide_2011.pdf
インストール方法
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/faq/answer_p_install.asp?wk=IN-00001
などを参照してください。
書込番号:13085113
1点



xpのパソコンにカスペルスキー2010を使っていて快適だったのですが、
カスペルスキーの更新時に2011に乗り換えたところ、動作がやたら遅くなってしまいました。
(3台2年物で更新)
パソコンの簡単なスペックですが、全てDELL製で
@デスクトップ CPU・PentiumQuadCore RAM・4GB (3年位前の最新デスクトップ)
Aノート CPU・PentiumDualCore RAM・2GB (4年位前の最新ノート)
Bノート(inspiron700m)CPU・PentiumM1.6GHz RAM・1.5GB (7年くらい前の最新ノート)
このようになっております。
@とAは家族のもので今手元に無いので、クロックまでは表記しませんでした。
Bは、まあ仕方が無いのですが、シマンテックのノートンコーポレートエディションでは動きがまずまずでした。
WindowsXPでもそこそこ快適で、まずまずの防御を得られる総合セキュリティソフトをお教えください。
また、これだとさらにコストパフォーマンスもよいよ〜というものがあったら、それもお教え下さると嬉しいです。
(もう一台、セキュリティソフトを入れていないデスクトップ(Corei3-550・4GB)があります。)
1点

Windowsを使っているということなのでMicrosoft謹製のセキュリティエッセンシャルズ (Security Essentials)はどうでしょうか
無料です ウイルス定義は有料ビジネス向けのものと同じものだそうですので安心だと思います
ただ自動更新の間隔?がノートンみたいに起動するとすぐというわけではないので心配なら手動で更新する必要があります
書込番号:12975445
2点

Microsoftから非常駐型のマルウェア検出ツールが提供されています。
常駐しないので普段はシステムの動作に一切影響しません。
書込番号:12975535
1点

このてのソフトは常駐させていないと無意味でですよね
私の経験ですが、XPのマシンにはAVGを、7にはAVAST(どちらもフリー)を使っていますが、動作に影響を与えた事はどちらもありませんよ
ほんとに防御しているのかと思って、会社の情報システムから「生け捕り」にした最近のウイルスをもらってきて試してみたら、即座に検出して隔離しました
良い子は真似をしないでくださいね ^^;
書込番号:12976050
2点

Windows XPだと、標準のファイアウォールが弱いので、フリーのアンチウイルスだけでは安全性に不安があります。
お勧めするのは、ノートンかESETです。
Norton Internet Security 2011
安全性では最強。インストールするだけで安全な設定になるのも素晴らしい。
しかも動作が軽いです。
1台分を買うなら、2コニコパックで安く済ませることもできます。
ESETスマートセキュリティ
軽さではこれが一番でしょう。
防御機能がちょっと少ないんですが、普通に利用する分には安全です。
今なら安価な30000本限定パックが売っています。
ちなみに、私はVistaでカスペルスキーを2010から2011にしたら、かなり高速化しました。
書込番号:12976780
3点

カスペルスキー2011を使用して全般的に重いのでしょうか?
PCが重い時に、自動アップデートがかかっているのではないでしょうか?
カスペルスキー2011を使ってて、自動アップデートは、
たしかに、何年も前のPCや、安物PCでは重いと思いますが、
それ以外では、特に通常の運用で使用に支障が来たす
様な動作が重くなるといった事もなかったので、
(これは個人的な重さの認識なので、難しいですが…)
自分は、自動アップデートを切って、毎日1回手動でアップデートしています。
(自動アップデート切ってたら、意味がないって感じる方もいるとは思いますが…)
特に古いPentium4のノートPCで、カスペルスキー2010のウイルス完全スキャン中に
アップデートが入った時は、アップデートのキャンセルも、スキャンのキャンセル
もクリックしても延々と終らず、何とかタスクマネージャーが起動してくれたので
スキャンを強制終了しての状況があって、それからは自動アップデートは切ってます。
昨年12月に買ったCeleron P4600 2GHzのノートPCでも、アップデートが使用中に
入るとやはり、使用に支障があるので、アップデートは毎朝起動した時に1回
手動で行ってます。
(こちらの方はアップデート中でも、もちろんその気になれば、IE立ち上げたり使用
はできますが、やはりこれでもアップデートだけは少し重い)
使用PC
・EPSONDIRECT NY2000 Celeron P4600 2GHz メモリ:2GB 昨年12月購入
・NEC PC-LC9006D モバイルPentium4 2.66GHz メモリ:768MB 2003年7月購入
(NECの方は、BIOSにて1.6GHz起動にて使用してましたが、既に破棄)
書込番号:12976881
2点

ta ko su keさん きこりさん narrさん Grome Jamさん mitamita9さん
お返事有難うございます^^
T ・AVGとAVASTを試してみます
・より堅固なセキュリティの欲しい@にはノートンの1年物を入れてみて、
1年後更新時に、その時期の最適なソフトを探してみることにします。
ツインパックにするならば、Bにも試してみたいと思います。
ESETは台数分とコストに相談してみます。
U Tでも快適性が得られなかったならば、セキュリティエッセンシャルズを試してみます。
補記
カスペルスキー2010から2011に更新してから、上記の3台のパソコン全てについて、
動作が全般的に相当遅く(止まっているんじゃないかと思う位)なりました。
自動スキャン・自動アップデートは停止しております。
ネットもメールも遅くて、個別に停止していたのですが、今ではソフト自体を落としています。
起動後のソフトの立ち上がりもBのパソコンで少なくとも5倍は遅くなったと感じたので、
msconfigでスタートアップから外そうと試みましたが、「Administrater権限でないとでき
ない・・・(というような内容)」で外せませんでした。
(Administraterの権限でログインしております。)
Bについては、xpの高速化につながると思われることはほぼやっております。
書込番号:12978984
1点

性能の違う3台のパソコンが全て大幅に遅くなったというのが、気になるんですけどね…。
相性の問題としても、運の悪さで片付けられないほど高いヒット率なので、何か理由がありそうな…。
2010をアンインストールせずに2011をインストールしたとかいうことは、ないですよね?
2010から2011にする正しい手順は、一旦アンインストールするか、或いはアップグレード用の専用インストーラをカスペルスキーのサイトからダウンロードしてきて実行だと思います。
書込番号:12979860
2点

昨年 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105771/#12041409 にも詳しく書きましたが、
無料のAvira AntiVir Personal 日本語版をWindowsXPマシン上で愛用中。
動作が軽い上に、なかなか高性能。もうやめられません。
書込番号:12988158
1点

leo70sさん
もちろん、ルータかファイアウォールソフトはご利用ですよね?
無料のAviraにはファイアウォールがなく、Windows XP標準のファイアウォールは弱いです。
ルータか、専用のファイアウォールソフトで守らないと、なかなか危険な状態です。
無料版に手を出すのでしたら予備知識としてお分かりとは思いますけど、念のため。
(というか、書き込みを見た初心者が危険に突っ走らないように…という意味が強いです。)
書込番号:12998880
2点




今「Microsoft Security Essentials」を使用しているのですが、
今以上にパソコンの動きを重くしたくないのですが、
MSEよりも軽いセキュリティソフトってありますか?
軽いと聞く「ESET」はどうでしょうか?
0点

どちらも使っています。
デスクトップ3台にESET
ノート2台にMSE
使ってみて、どちらも動作が重いと感じたことはありません。
どちらが軽いと問われても、デスクトップとノートと環境が違うので何とも言いようがないですね。
ミコータさんのPC構成にもよるんじゃないでしょうか。
書込番号:12946603
0点

JZS145さん、ありがとうございます。
僕は今、
デスクでマカフィー
ノートでMSEです。
MSEは弱いと聞くのですが、ノートでネットはあまりしないので良いかと思って使っています。
新しくノートを1台買うのですが、またMSEでいいのか、しっかりしたESETとかにした方が良いのか迷っています。
書込番号:12946636
0点

以前にノートンを使っていたことがあります。
私の感覚だけで言えば、ノートンよりESETのほうが動作は軽いと思います。
新しいノートでMSEとの予定ですか、
実はMSEはファイヤーウォールを持っていません、したがってWindows標準のファイヤーウォールを使うことになります。
MSEにファイヤーウォールまで入れてしまうと、既存のセキュリティソフトメーカーが潰れかねません。
それはともかく、ミコータさんがどこまでセキュリティに気を遣うかで決まるでしょう。
ESETの方が多少とも優秀かとは思いますが、MSEで十分という人もおられます。
書込番号:12946650
0点

ありがとうございます。
僕はセキュリティソフトやパソコンにあまり詳しくないのですが、
一般的なセキュリティソフト − ファイヤーウォール = MSE
と考えればいいのでしょうか?
ファイヤーウォールがないこと以外はMSEも問題ないセキュリティソフトなのでしょうか?
じつは利用しているビジネスソフトがファイヤーウォールをOFFにしなくては使用できないんです。
書込番号:12946669
0点

>一般的なセキュリティソフト − ファイヤーウォール = MSE
おおむねその理解でいいかと。
Windows標準のファイヤーウォールを無効にすると、警告がでます。
>じつは利用しているビジネスソフトがファイヤーウォールをOFFにしなくては使用できないんです。
その時、ネットは接続しているんですね。
ファイヤーウォールもいろんな設定ができると思うんで、勉強してみてください。
ESETについて
起動時に、ウィルス定義データベースのアップデートを行うんですが、画面表示してからおおよそ10秒でアップデート終了します。
書込番号:12946690
0点

XPのデスクとノートの両方でMSEを入れてますが、CPUパワーの差は感じます。
(違いとしてメモリは4GBと1GB、HDDは500GBと80GB、CPUは3GHzデュアルコアと1.6GHzシングルコア)
デスクなら、起動直後でもスキャン中でも更新中でも重さは気にならないが
ノートは苦しい。起動直後からCPU使用率をMsmpEngがガバガバ上げてしまう。
結果、ノートの起動自体は1分で終わるが裏でMSEがゴチャゴチャしてるので
実質2〜3分掛かってCPU使用率が0に落ち着く感じがする。
現在の新たなCPUが載ってるノートならこんな挙動はないだろうけど
シングルコア機や物理メモリ512MB以下な低スペPCは、MSEを入れるには再考の余地がある。
(データ更新時、メモリ使用量がアイドル時+250MBほど増える為)
書込番号:12946815
0点

満腹 太 さん
スレ主さんは
>新しくノートを1台買うのですが、
ということで、どんなスペックのノートを購入されるのかまではわかりませんが、最近のノートを基準に話を進めております。
書込番号:12946865
0点

私のパソコン仕様は、XP,Home Edition,CeleronM380 プロッセッサ1.6GHz,1GRAM,SP3 です。
当初、Microsoft Security Essentialsを使用していましたが、負荷が重い。
タスマネージャーの「PF使用量」が440MBから670MB位まで値が上がり、Microsoft Security Essentialsは諦めました。
avast! Free Antivirus 6に乗り換えたら、負荷も期待通りの値に抑えらているので満足しています。
設定も色々と出来ますので、無料アンチウイルスソフトにしては多機能です。
また、ファイアウォールとして、PC Tools Firewall Plus7を使用していますが相性も良いです。
書込番号:12950571
1点

遅まきながら、参考程度に。
MSEは、ウイルス検出以外を放棄した一点豪華主義のソフトです。
メールや悪質サイトから守ってくれないなど、他の無料ソフトよりも守備範囲が明らかに狭いです。
もちろん、ファイアウォールもありません。
安全性を求めると、他のソフトと組み合わせることになり、全体として軽くなるかは微妙なところです。
CPUへの負荷は軽めですが、なぜかメモリの消費量が多いので、低性能のマシンでは遅くなりがちです。
ESETは総合セキュリティソフトです。
単機能のMSEを軽さで並ぶのにこれ一本で守ってくれるという、驚きのセキュリティソフトです。
メモリ消費量は確実にMSEより少ないです。
安全性から言ってもトップクラスに入るソフトなので、良いのではないでしょうか。
私ならMSEを使うくらいならAvastにします。メモリ消費量が少ないのに守備範囲が広いので。
要らない機能を止めることができるので、軽さを上げることもできます。
CPUの使用率としてMSEより軽くなるかは疑問ありですが、MSEよりは安全かと。
AvastやESETでダメなマシンなら、Pandaという選択肢があります。軽さは素晴らしいです。
誤検出率の高さなど不安な部分があり、まだ気軽に他人に薦める気はありませんが。
書込番号:12972948
0点

2003年購入のXP機(デスクトップ)に,そんぽさんとほぼ同じスペックで,そんぽさんと同じ組み合わせ(AVASTフリー版+PC Tools FIREWALL PLUS フリー版)で使っていますが,動作も軽いし良好です。
このマシンではこれまでいろいろなセキュリティソフトを使ってきました。
購入直後から昨年9月まではトレンドマイクロ社のウィルスバスター,以降はAVIRA,MSE,AVAST,AVG(以上フリー版),GData,現在の直前はESET(以上無料体験版)など試してみましたが,前述の組み合わせが一番良好です。AVASTは多機能なのも気に入りました。
尚,私は別のXP機(デスクトップ,2005年頃のモデル)にはAVIRA製品版,激安で買った7機(デスクトップ)にはGData製品版を使っていますが,こちらもマシンとの相性は良好で気に入っています。
書込番号:13039048
0点



ESET Smart Security V4.2 3年 1ライセンスを購入しようと思い
体験版を昨日入れました
HPを見たら2011年5月31日まで有効で1か月以上でラッキーと思いましたが、
ダウンロードしたものをみると2011年6月20日まで有効となっていました
このようなケースははじめてなので ??? といったかんじです
ESET Smart Securityの3年はお得だとおもいこれにしようと思ってます
キャッシュバックキャンペーンもあるのでそろそろ購入しようと思うのですが
とりあえず購入してといて2011年6月20日まで体験版をつかって切れる頃に新品をいれればいいのでしょうか?
どなたか同じような状況の人いたらアドバイス願います ( ̄-  ̄ ) ンー
0点

期限については、その認識で合っていると思いますよ。
ESETの場合は、体験版の期限切れの前日くらいに登録するのがお得です。
再インストールをする必要はありません。パスワードなどを入力します。
詳しい手順は、こちらをご覧になると良いでしょう。
http://canon-its.jp/supp/eset/wessc2001.html
http://www.eset-smart-security.jp/help/upgrade.html
書込番号:12886567
1点

な〜んだ、私だけが得したのかと思ったら、体験版って全員2ケ月くらいなのか〜
は、さておき、私は4月に体験版からホンチャンに替えました。3年版です。
ボロボロのXPなんで、ESETの恩恵をこうむっています。快適という意味です。
ウインドウズがXPのフォローをしてくれるのが、あと3年。
゛7゛に買い換えるまで、こいつと心中です。良い意味です。
ん〜、購入した途端にライセンスの開始になっちゃうような説明だったような・・・
もしかしたら、キャノンから直接? ならOK?
EC−なんたらから購入したからかな?
やっぱりHPでよく確認した方が無難です。。。
書込番号:12889221
1点

ああ、そうか…3年版で得という話からして、きっとパッケージ版じゃなくてダウンロード版の話ですね。
ダウンロード版はライセンスキーが購入時に発行されるはずだから、購入時から3年ってことでしょうね。
ESETの場合は、製品版のライセンスを発行した時点から起算されるはず。
なお、料金を支払ってからソフトに反映されるまでに時間がかかることがあったかと思います。
本当のギリギリまで待つと、しばらく期限切れの状態になるかも知れませんのでご注意を。
書込番号:12890413
1点

今、 PC-LL750BS6Bのヤマダオリジナルモデル使用中で
ESET Smart Security V4.2 3年 1ライセンス 30000本限定パック購入予定です
体験版は長いようですね。長いなら最初からおまけつきとか書いてあればいいのにと思います
みなさんのアドバイスからすると体験版の相性を見ながらよければ月末までに購入してキャッシュバック申請しようと思います
あとダウンロードではないのですがぎりぎりに更新すればいいのでしょうか?
書込番号:12892348
0点

販売元の、キヤノンITソリューションズのページを見てみましょう。
http://canon-its.jp/product/eset/ess/ess3man.html
「ユーザー登録を行った日からサポートサービス契約が開始されます。」だそうです。
パッケージ版でしたら、登録は購入と別のタイミングですね。
購入してから使えるようにするための手続きの中で、必ず行う手順です。
書込番号:12893429
0点



「VAIO Sシリーズ VPCS149FJ」の購入にあたり、セキュリティソフトの導入を考えています。
http://kakaku.com/item/K0000216709/spec/
http://www.sony.jp/vaio/products/S14/
スペックなどはURLにある通りなのですが、現時点でのお薦めセキュリティソフトはありますでしょうか?
引っ越しに合わせての購入でまだ手元にないのですが、それまでに決めて注文できるとベストです。
希望はなるべく動作や処理が軽くて速め、高い性能はさほど必要でもなさそう(高いに越したことはないですが)。
ただ、あれこれ設定したり、常に情報を漁ったりするのは大変そうなので、有料の方がいいかな?と漠然と考えています。
ちなみに、現在は以下のデスクトップにカスペルスキーインターネットセキュリティ2010を入れて使用しています。
Core(TM)2DuoプロセッサーE6550(4MB L2 キャッシュ、2.33GHz、1333MHz FSB)
2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
ATI(R) RADEON(R) X1300 128MB DDR
WinXPSP3
2007年12月当時か、その前に検出率だったかで高性能であると取り上げられていたこともあり、
何となくKaspersky Internet Security 7.0を入れていて、特別不満もトラブルもなく利用、
期限が切れたのでよく考えずに2010を入れたのですが、7と比べて印象が悪かったのです。
その時の感想としては、GUIが飾り気ばかりで分かり難くなった、全体的に処理や動作が遅く感じられた
といったものです。しかし、素人の感想レベルなので正確ではないかもしれません。
実際、自動アップデート、1〜3ヶ月に一度完全スキャンか簡易スキャン、
ネットゲームなどで不具合が出た時に除外を指定する程度にしか使っていません。
現在不満な点としては、自動アップデート時の動作の重さ(CPU使用率が高い)、完了までにそれなりに時間も掛かる、
完全スキャンだと長時間になるといった所ですが、他と比べていないのでただのわがままかもしれません。
PCを立ち上げてネットに接続している時間はそれなりに多いのですが、あまり危険な使い方はしてない方だと思います。
海外サイトを閲覧することは皆無、いかがわしいサイトも滅多に見ない、
ファイル共有ソフトも未使用、ネットゲームもライトな物を一日平均一時間未満程度。
ちなみに、ブラウザは主にOpera10、稀に使い分けや確認のためにFirefox、仕方なくIE8というように使っています。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

http://www.microsoft.com/ja-JP/security_essentials/default.aspx
Microsoft製ですが、無料でPCに負担がかからず安定した製品です。
無料なので一度試して、合わなければ他の物を。
書込番号:12849158
1点

さわやまさん、こんにちは。
私もメインのブラウザはOpera 11.01です。
私は「AVG インターネットセキュリティ 2011」を使っています。
下記から無料版をダウンロード出来ますので、試してみてもし良ければライセンスを購入されてはと思います。
「AVG アンチウイルス Free Edition 2011」
http://www.avg.co.jp/home-small-office-security/free-antivirus
書込番号:12851130
0点

こんばんは。
軽さと検出率、満足度で評価の高いESETがおすすめです。
http://www.bestsecurity.jp/
http://www.eset-smart-security.jp/
顧客満足度調査詳細
http://ess.ec-images.com/images/091104ascii-news-eset.pdf
書込番号:12851421
0点

皆様、ありがとうございます。
何かしら購入して最初から入れようと思ってましたが、試用版で試してからの方が確実かもしれませんね。
まだ時間があるので、まずはご紹介いただいた物の情報を調べてみようかと思います。
また、他にもお薦めなどありましたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:12852595
0点

今年の評判としてはノートンがいいようですが、
Opera10を主に使うのでしたら、いくつかの機能が使えないかもですね。
(フィッシング対策や個人情報保護など。Firefox3.6やIE8には対応。)
そうなると機能は少ないが軽さ重視でESETがいいのかもしれませんね。
またはavastなどの機能限定フリー版も選択肢に入るかも・・・。
書込番号:12853051
1点

ネットゲームだとカスペルスキーはあまりお勧めできない選択ですね。
相性の良くないネットゲームが多いんですよ。
最も良さそうなのはノートンインターネットセキュリティですね。
何より安全面での死角のなさが素晴らしいです。
軽さも良好です。
2011年度版では最も品質の良いセキュリティソフトと言えそうです。
ESETスマートセキュリティも良いですよ。
軽さでは随一というほど素晴らしく、防御力も優秀です。
機能が少ないのは少し不安ですが通常使用においては全く問題なしです。
あとはエフセキュアも良いですよ。
日本での知名度は低いですが、軽さも防御力も良好です。
初心者にも使いやすい画面です。
情報が欲しいときに調べても、日本語の情報が少ないかも知れませんけどね。
書込番号:12867783
1点

お礼と締切が遅くなり失礼しました。
まずは、皆様よりご紹介いただいたソフトの無料、体験版を試してみることにします。
その中で操作性や軽さなどで気に入った物を(購入して)使用するか、もしも迷ったら
(高めの評価や利用者の多さで)気楽に使えて堅そうなノートンを購入しようかと思います。
まだ触ってなかったChromeは試してみるつもりですが、基本的にはOperaを使いそうです。
そういえば、カスペルスキーでもFirefoxにはアドオンで対応してましたね(最近の更新で未対応になったみたいですが)。
非対応なのは損した気分にもなりますが、マイナーなブラウザ使ってる以上はしょうがないですね。
確かにカスペルスキーは除外指定しないと起動できないというのも多かったですね。
その点ではノートンだと何かと便利そうですよね。
シェアが高い分作る側も確認するでしょうし、対応策の情報も多そうです。
PCが手元に届いたもののゆっくり触る余裕がまだないので、
少し時間はかかりそうですがまずは試してみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12877709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





