
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 14 | 2020年1月18日 04:24 |
![]() |
0 | 2 | 2019年12月14日 06:39 |
![]() |
2 | 8 | 2019年7月30日 15:30 |
![]() |
16 | 12 | 2019年7月24日 11:14 |
![]() |
15 | 18 | 2018年7月4日 17:32 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2018年4月15日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
Windows 10には、基本的なセキュリティ対策機能が「Windowsセキュリティ」というOSの機能の一部として、標準で搭載されている
OSの機能だけで、十分に安全にPCを利用できる
という記事をネットで見かけました。
情報ソース; https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/win7faq/1185503.html
windows セキュリティの信頼度はどの程度なのでしょうか?
また、Ipad (IOS13)に関しても最強のOSが採用されているのため、セキュリティソフトをインストールする必要ないです。敢えてインストールしてIpad 使用している人少ないですよ、って量販店のアップル販売員が言ってました。
真意の程は、どうなんでしょう?
よろしくお願いいたします。
0点

今のご時世、Windowsにも最低限のセキュリティが用意されていますが、それで足りると思うかどうかはユーザー次第。
足りないと思えば市販やフリーのセキュリティーソフトをインストールすればいいです。
絶対安心というセキュリティーは今のところMacやiPadでもあり得ません。
書込番号:23174001
5点

突然のポップアップにも落ち着いて対処・怪しいウェブサイトを見ないまたは見たらやたらOKをクリックしない・アップデート(OSと各アプリ)は必ず最新・無線LANのデフォルトのWEPは危ないことを知ってるなどが理解していればまず大丈夫です。それと怪しいメールが来てもクリックや書かれた番号に電話しないなども追加です。
書込番号:23174004
3点

ESETを 「おまじない」程度で入れてます。
正月の初詣で家族の健康や事故のない1年でありますように と、同じ意味です。
書込番号:23174034
7点

>newbie2012さん
こんにちは。
下記のようなコラムもあります。
https://news.mynavi.jp/article/virus_drweb-15/
--
Windows 10のDefenderだけでは不安に思えます。筆者私のお勧めは、Windows 10で強化されたWindows Defenderはそのまま活用し、さらにセキュリティを強化するため、アンチウイルスを導入することです。
--
信頼性を度合いで表すのは難しそうかなとは思いますし(※セキュリティソフト評価機関の評定は一定の参考にはなるのでしょうが)、そこそこ名の知れた市販品を入れておいた方が気持ち的に安心かなと思って、私はESETを導入しています。
iPadの事はわかりませんが、Androidスマホの投稿を見ていると「Androidスマホにはセキュリティソフトは不要」という声もあるようです。
十分に仕組みを理解した人で、問題が発生しない運用ができている人には、不要なのかもしれません。
多少はセキュリティの事も意識して情報端末は利用していますが、無いよりは有った方が良いかというので市販品を導入し、周囲にも「一応は名の知れた製品で対策をしている」と言える口実作りぐらいにもなっているかなという気はします。
釈然としない回答で申し訳ない気もしますが、私はこんなスタンスでいます。
書込番号:23174035
2点

>newbie2012さん
>Windows 10 にもセキュリティソフトは必要?
かと聞かれれば、私は必要だと思います。
詳しい説明をすると大変すぎるので、説明は省略しますが、攻撃者は、ありとあらゆる事を考えて攻撃してきますので、セキュリティソフトがあっても安心出来ないと思っています。
私はずっとノートン社のセキュリティーソフトを使っていますが、このソフトを使ってログを確認すると、セキュリティーソフトがどのように役に立っているのか理解出来ると思います。
書込番号:23174039
4点

>newbie2012さん
更新の履歴を見てみると、悪意のあるソフトウェアの削除ツールというものがインストールされています。Windows Defender とファイヤーウォールと共に活躍してくれるでしょう。
OSなどが侵略されたら? クローンから元に戻す。
ネットサーフィンをする時は広告ブロックなどいろいろなアドオンをインストールするとかなり便利に使えます。
書込番号:23174171
1点

基本的にWindows 10のセキュリティ機能は信じても構わないと思います。
私もWindows標準機能のWindows Defenderを使ってきましたが、特に問題は有りませんでした。
ただ、不安に感じるならサードパーティのセキュリティソフトを使用したら良いかと思います。
そう言う私もサポートが切れたWindows 7のPCには、ESETをインストールしました。
(Windows 10、macOS 10. 15も試しにインストール)
書込番号:23174191
2点

日本のメーカーで販売されているPCの一部にはセキュリティ一ソフトが付いているっすね。
セキュリティソフトが必要無いなら付けるのも変すね。
もっとも、大人の事情もあるっすがね。
オイラは色々(ムフっ)なの除くし必要っすね。
書込番号:23174250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生命保険や自動車保険と一緒かな?
暇つぶしに検索してたら変なサイトにも行ったりすることがあるので、ESET入れています。
スマホやタブレット等も入れてるので。
大丈夫って意見も多いですが、思わぬ場所に飛ばされる事も偶にあるので、私は入れていますね。
書込番号:23174341
1点

ユーザーによります。
やらかす人には、どんな強固なセキュリティーも意味が無いですし。用心深い人はそもそもセキュリティーソフトのお世話になるようなことをしません。
>十分に安全にPCを利用できる
"十分"なんて言う人は、やらかす類いの人です。
書込番号:23174351
3点

MSE(Microsoft Security Essentials)(Windows Defender の前身)が出るまでは、
AVG や Avast! を入れていました。
すべて無料です。後者2つは有料版もあります。
無料版を使ってみて気に入らなければ、他のソフトにするのも、アリだと思います。
書込番号:23174489
2点

こういう質問では大抵は、○○に気を付ければ、△△しなけれえば大丈夫って答えてくれる人はいる。
でも、何か問題があってもその人達は当然ながら何の責任も取ってくれません。
何かあった時に、やっぱり入れておけばよかったと思わない自信があるなら入れなくてもいい。
ちなみに私はWindowsにはESET入れてます。 iOSとAndroid端末には何も入れてないけど。
まぁ、迷ってる理由が、”お金がもったいない”ってだけの理由であれば、入れた方がいいんじゃない?とは思うけど。
書込番号:23174517
1点

>CLX三〇さん
>猫猫にゃーごさん
>KAZU0002さん
>kaeru911さん
>やっぱり生がいいさん
>キハ65さん
>1991shinchanさん
>とにかく暇な人さん
>でそでそさん
>あずたろうさん
>JTB48さん
>EPO_SPRIGGANさん
皆様、ご親切に回答ありがとうございます。
総合的に判断すると、
何事も100%安全安心な物事など存在しない。
不安に感じるならば、安心料と思ってセキュリティソフトをインストールしたほうが無難
ってことだろうと思います。
思えば10年以上もお世話になっていたNorton様の3年版がそろそろ切れる時期。
まったく気にせずネット使い続けてきましたが、そのバックグラウンドでNorton様が目を光らして守っていてくれてたんですねぇ。
というわけでやはりセキュリティソフト入れることにします!
ところで、ESETってかなりコストパフォーマンスいい商品みたいですねぇ。
これにしてみようかな。
皆様ありがとうございました!
書込番号:23174681
0点

かなり前、XPを使っていた頃、ウィルスソフトを入れていませんでした。
Explorerのツールバーにいつの間にか、見たことがないアイコンがありました。
開くと、自分の銀行口座の番号類や自分の住所・電話番号などが表示されました。
当時、デイトレードをしていたので、証券会社に聞くと、スパイウェアが入っています、とのこと。
直ぐ、PCのリカバリー後、登録する所のパスワードなど、思い当たる所は変更しました。
もちろん、リカバリー後ウィルスソフトは入れました。
それ以来、ウィルスソフトは継続して入れています。
海外サイトもよく見るので、入れるのは当然ですね。
ま、ネットに接続しないならいいですが、つなぐならウィルスソフトは入れた方がいいですね。
入れたからと言って、絶対安全とは言えませんが、入れないよりはいいでしょう。
書込番号:23175127
3点



PC作業中、タスクバー下のアイコンの所に
急にインストール云々を告げる通知が出たんですが。
開いてみると
「マイノートン」
「注意 再起動が必要です」
「ノートン製品による保護を開始するにはコンピューターを再起動する必要があります」
と書かれていました。
全く同意した覚えもなく、詳細もサッパリ解らないのですが。
これは有料サービスにでも加入させられるという事なのでしょうか?
何とかインストールや、ノートンとの関わりを回避したいのですが、方法はありませんでしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

アプリ一覧からNortonを削除して、希望のセキュリティーソフトを入れる。
書込番号:23105591
0点

どこのどのパソコンをご利用でしょうか?
ノートンが体験版や、60日期間限定版的に初期インストールされたものでしょうか?
これなら、期限が切れる(切れた)から、継続使用したいなら購入してねってことでしょう。
今後ノートンを使いたくないなら、アンインストールすればよいだけです。
セキュリティ対策は怠りなく。
書込番号:23105754
0点



甥が来月、オーストラリアに留学するのにノートバソコンを持っていくのですが、使おうとしていたノートンセキュリティが日本以外で使えないことが判明しました。
市販のセキュリティソフトで、日本でも海外でも使えるセキュリティソフトを探しています。どなたかご存じないでしょうか?
0点

Windows 10の標準機能のWindows Defender。
書込番号:22808953
1点

>月曜の午後さん
〉ノートンセキュリティが日本以外で使えないことが判明しました。
ノートンセキュリティが日本以外では使えないと判断された根拠を教えていただけませんか?
書込番号:22809001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
いつもありがとうございます。できれば、市販品のほうが安全性が高いと思っているのですが。Defenderで大丈夫でしょうか?
>papic0さん
'http://thai-longstay.seesaa.net/article/444680538.html'を参考にしました。
書込番号:22809563
0点

>月曜の午後さん
ありがとうございます。
>これでは海外在住者が使えないだけでなく、日本在住者が海外旅行にスマホやPCを持ち歩いて現地で不具合が発生して入れ直し(削除&再インストール)となった場合も使えなくなってしまう。
とのことですが、日本でアクティベイトして、海外では入れ直し(削除&再インストール)しなければ、問題ないということですね。
他のセキュリティ対策ソフトで、オーストラリアでアクティベイトできる製品を知っている人からのレスがあれば、安心できると思います。
しかし、すでにレスがあるように、初期設定でWindows Defenderが有効になっていますので、当座は、Windows Defenderを使い、
オーストラリアに留学してから、現地で信頼できるセキュリティ対策ソフトを購入してはどうでしょうか?
わたしは、インターネットバンキングなどを利用しないのであれば、Windows Defenderで十分だと思いますが。
例 (価格は、たまたま見たサイトでのものなのでショップにより異なると思います)
Norton 360 Deluxe $59.99/year ←オーストラリア以外ではアクthジベイトできない?
McAfee LiveSafe $104.99/year
BitDefender Total Security $35.99/year
Kaspersky Internet Security $39.99/year
Avast Internet Security $47.99/year
書込番号:22809729
0点

>papic0さん
返信ありがとうございます。
>とのことですが、日本でアクティベイトして、海外では入れ直し(削除&再インストール)しなければ、問題ないということですね。
それはどうでしょうか。「期限まであと○○日」と毎回でてくるということは、PC起動中は頻繁にサーバーとやり取りしているようですし、そこで「他国で起動中」と判定されれば、非アクティブ化するような気がします。
また、現地で購入とのことですが、留学期間はわずか4か月弱なので、もったいない気もします。
やはり、Defender頼りですかね。
書込番号:22809824
0点

>「期限まであと○○日」と毎回でてくる
どちらに書かれてます?
記事が少し古いようですし、現在は違っているかもしれません。
サポートに現況をお聞きになるのが確実ではないでしょうか。
書込番号:22809912
0点

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
そうですね。やはり、来週甥のところに行って、ノートンのサポートに直接聞いていてみます。
書込番号:22810691
1点

>けーるきーるさん
>papic0さん
>キハ65さん
回答ありがとうございました。メーカーのサポートに直接チャットで質問したところ、何もしなくても海外で使えるとのことでした。
お騒がせしました。
書込番号:22829466
0点



皆様、こんにちは!
今、2012年製のノートパソコンを使用しています。
お金がその頃なかったので、安いZEROウイルスセキュリテイ 価格1430円くらいのもの
使用しています。
最近、パソコンで、急にシャットダウンしたり、インターネットが、急に使えなくなったりしたりします。
乗っ取りとか、自分のパソコンに、攻撃をされているのかと、不安になっています。
もし、そうのようなことを防げる対策ソフトがあるなら、高いでしょうが、
乗り換えようと思います。
よいウイルス対策ソフトありましたら、教えてください。
その効果もお願いします。
1点

個人のPCを、覗かれてる...そんな暇な人はいないと思いますが、使っているwifiを使われる事はあるかも...
私は基本Windows Defenderと取引銀行推奨の無料ソフトです。
書込番号:22805728
3点

Windows Defenderはダウロードとインストール時に邪魔してくれる事があります。
その様な時は一時停止しています...
書込番号:22805733
1点

本当に感染しているのか、単にゴミが溜まっているだけなのか、故障寸前なのか。
原因を特定できるだけの情報が無いですし。情報を求めたとしても、あなたが調べるのは難しいかと思います。
その古いPCは破棄して、新しいPCを買いましょう。
書込番号:22805744
1点

特段の事情がない限りウイルス対策は Windows 標準の Windows Defender で十分だと思います。 ほぼ毎日ウイルスデータのアップデートもされますし。
他のウイルス対策ソフト(例えば、現在使用中の ZEROウイルスセキュリテイ)をアンインストールすれば、自動的に Windows Defender が有効に設定されるはずです。
念のため、「設定」 - 「更新とセキュリティ」 で有効になっているか確認すると良いです。
あるいは、心配なら一度 Windows Defender でスキャン(クイックスキャン)してみても良いでしょう。
「覗かれているような気がする」 というのはウイルス対策ソフトとは別の問題ではないでしょうか。 例えばパスワードの管理に問題があるとか。(それはそれで、大問題です。 パスワードを変更することが必要かも)
書込番号:22805778
1点

>2012年製のノートパソコンを使用しています。
OSはWindows 7でしょうか?
だとしたら他の方がお書きになっている、Defenderだけでは、物騒です。
>最近、パソコンで、急にシャットダウンしたり、インターネットが、急に使えなくなったりしたりします。
かれこれ、7年くらいはお使いでしょうか?
おそらく、使いっぱなしデメンテなどしていないでしょから、経年劣化の線が怪しいように思いますが。
そろそろ買い替えも視野に入れたほうが、幸せかな。
書込番号:22805803
3点

私も、普段使っているdell/E6420 / i7-2860OM は2012製です。
爆熱CPUですが、調子は良いです。
書込番号:22805817
1点

osやソフトのバックアップ、アップデートはまめにされていますか?
パソコンはハード的な意味以上にソフト的な意味でのメンテナンスが必要です。メンテナンスをしないと、osにすこしずつたまった不具合が累積して勝手にシャットダウンが起きたりします。
ハード的な不具合も否定しきれません。
ついでに言うと、強力なウイルスソフトは余計なアラートが多くて知識がないと扱いづらいと思います。
とりあえず新しいパソコン買えば解決するでしょうね。
書込番号:22805950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows7でWindows 10のWindows Defender相当のものなら、
無料のMicrosoft Security Essentials ですね。
たぶん、Windows 7のサポート終了とともに終了すると思われますので、
Windows 7を使い続けるなら、フリーソフトでも良いかもね。
Windows 10にアップグレードするのも手です。
書込番号:22805977
1点

>暗闇警視さん
>最近、パソコンで、急にシャットダウンしたり、インターネットが、急に使えなくなったりしたりします。
パソコンが不安定なのは、セキュリティの問題ではなく、Windowsが一部、破損しているか、または、ZEROウイルスセキュリテイの不具合が原因だと思います。
購入時の状態にリカバリーすることをお勧めします。
リカバリーしても症状が変わらない場合は、ZEROウイルスセキュリテイが不具合を起こしているのだと思います。
その場合は、ESET、ウィルスバスター、ノートン のいずれかをお勧めします。
書込番号:22805998
1点

インストールするときの同意する項目の中に文章が明記されていそうな気がします。なので、同意をクリックしてしまうと従うしかないです。
win10もデフォルト状態だとMSに情報が送られるようになっているのでウイルスソフトよりかもまず、真っ先にユーザーがやらなければいけない設定項目調整の一つではと思います。
他のウイルスソフトものぞかれている可能性はあるかもしれませんが、いやだと思うなら使わないことです。OSにもあるソフトではフォローできない部分を補足している部分もあるのでは(内容はウイルスソフト専用ソフトと思います。ただ、ネットだとIE11では働くがエッジでは働かない節も感じます)。どうでも購入して有償で使わなければならないソフトでもありません。
書込番号:22806002
1点

一つ言えることはネットに接続のリスク回避は、絶対できないと思うことです。
どうしてもリスク回避がしたいので、あればネット接続を、しないことです。
覗かれていると感じるときは、どんな時ですか...
書込番号:22811096
1点

皆様、こんにちは!
回答ありがとうございます。
この際、思い切って、新しいパソコンを購入しようと思います。
今のパソコンに、WIN10とオフィス2019(ワード・エクセル・アウトルック)入れると
5万円〜6万円くらいするので。
新しいパソコンには、ウイルス対策ソフトも、ノートンなど有名なところを購入したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22817851
0点



現在、WIN7でMSEのセキュリティソフトを使っていますが
ネットニュースを見ていたら「ウィンドウズシステム破損」と警告が出て
閉じれないので強制終了でタスクマネージャーから終了させました。
念のためMSEでスキャンをしてみましたがウイルスは検出されませんでしたが
今後もMSEだけで十分でしょうか?
プロバイダでマカフィーが無料期間で使えるみたいですが
そちらの方が安心でしょうか?
ご意見をお聞かせください。
0点

>ウィンドウズシステム破損
ただの詐欺広告です。
>今後もMSEだけで十分でしょうか?
十分な防御なんてものはあり得ません。他のソフトで安心できるのなら、それが一番の効果でしょう。
セキュリティーソフトに頼るのなら、先に最新のOSと最新のブラウザにしてからかと。
書込番号:21936753
5点

>石橋叩いて壊すさん
>ネットニュースを見ていたら「ウィンドウズシステム破損」と警告が出て
このようなフィッシング被害に遭うと不安になりますよね。
>今後もMSEだけで十分でしょうか?
これは、その人個人でどのレベルで満足するのかは違ってくると思いますので、極端に言えば「人それぞれ」だと思います。
>プロバイダでマカフィーが無料期間で使えるみたいですが
個人的にはマカフィーが無料で使えるのならそれを使うのがいいと思います。
ただし、PCのスペックによってはセキュリティ対策ソフトの導入によって遅くなりストレスが溜まってしまう場合もあります。
この点は安全性とトレードオフの関係にあるような気がします。
他には、セキュリティソフトにはできるだけお金をかけたくないのであれば、
ソースネクスト ZERO スーパーセキュリティ 1台用 2018年発売モデル
http://kakaku.com/item/K0001045354/
ソースネクスト ZERO スーパーセキュリティ 5台用 2018年発売モデル
http://kakaku.com/item/K0001045355/
上記のようなソフトを使うという方法もあります。このソフトには他メーカーのように有効期限がなくPCやスマホが壊れるまで使い続けられます。なので、3年ごとに更新料を払うといった必要もありません。
ただし、このソフトの利用権はPC本体(スマホ本体)に紐付けられますので、PCやスマホを買い換えたりする場合には新たに購入する必要があります。
書込番号:21936758
1点

ちなみに出たのって
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/info/announce/1125633.html
これと同じようなやつ???
書込番号:21936768
1点

皆さん返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
パソコンの買い替えを来年に
と思っていましたが検討してみます。
>CwGさん
10年以上ウイルスにも感染した事が無く
ビックリしました。
使っているPCはスペックは高くないので
重くなるかもしれませんね。
>クールシルバーメタリックさん
そうです。同じやつです。
流行っているですね。
書込番号:21936808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが。
ブラウザを閉じれなくするなどは、大抵Java Scriptで書かれていますので。Java Scriptを任意に停止させるようなブラウザのアドオンを入れておくと、いろいろ便利です。
FireFoxなら、まんま「Disable JjavaScript」というのがあります。
最近よくある、右クリックや文字列のドラッグを阻害するするような類いのページにも使えますので。いろいろ便利。
書込番号:21936833
1点

>石橋叩いて壊すさん
ちなみに、私は昔ノートンのセキュリティ対策ソフトを入れた事があるのですが、あまりにもPCリソースを食い過ぎてそれまで快適だったPCが遅くて使い物にならなくなるという被害?にあってからは、ノートンだけは絶対に買わないことにしています(笑)。
当時ノートン入れると遅くなるというクチコミも広がって、メーカーも相当反省したようなので、最近のノートンはそれなりなのかもしれませんが、当時のトラウマがありますので、どんなに快適になっていたとしても、もうノートンに戻るつもりはありません(大笑)。
書込番号:21936862
2点

不安を煽った誘導です
どのような対策をするにしても慌てないことが大事だと思います
>ネットニュースを見ていたら「ウィンドウズシステム破損」と警告が出て
閉じれないので強制終了でタスクマネージャーから終了させました。
自分はネットニュースや検索ならandroidタブレットやスマホを使用しています
理由はこのような時にタブを削除すればとりあえずはその画面を消せるので時短にもなり楽だからです
持ち運びが楽なのもありますが
本件とは関係ありませんので興味無い場合にはスルーしてください
書込番号:21936897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
基本、IE11を使っています。
PCに疎くアドオンの使い方が
よくわかりません。すいません。
>CwGさん
昔はウイルスバスターを使ってましたが
家電量販店ではノートンをよく勧められました。
>にんじんがきらいさん
落ち着いてからが大事ですね。
落ち着いて、タクスマネージャーを思い出し
何とか閉じる事が出来ました。
書込番号:21936955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低でもESETのパーソナルでも入れておきましょう。
何か危ないことあってもブロックしてくれますよ。
オークション等で買えば1年1000円以下で手に入りますし。
順当に正規ルート購入でも2000円以内かなぁ。
もっと安価にkingsoftのセキュリティや無料のAVIRAがいいかな。
書込番号:21936984
1点

>CwGさん 失礼します。 スーパーセキュリティZEROの件ですが
「エントリー情報の確認と変更を行う」で新規登録、解除ができますので、台数分きっちり使えると思いますが・・・
PCではなくユーザーに紐づけられるみたいですが・・・ (私のは古いのでしょうか?)
書込番号:21936986
0点

>uechan1さん
>スーパーセキュリティZEROの件ですが
そうですね、仰るとおり「スーパーセキュリティZERO」はユーザに紐付けられていました。なので、端末を別の端末に入れ替える事も可能でした。ただし、OSのサポート終了まで使い続けられるという仕様でした。
しかし、現在は「ZERO スーパーセキュリティ」となっていて、若干名前が入れ替わっています(笑)。
こちらは、端末に紐付けられていて、なおかつOSが新しくなっても(端末が壊れるまで)使い続けられるようになりました。
このように、「スーパーセキュリティZERO」と「ZERO スーパーセキュリティ」では、使用可能条件が違っています。
ただし、使用するアプリケーションソフトはどちらも同じソフトを使用できます。
この部分がちょっと分かりづらいのですが、「スーパーセキュリティZERO」を購入した方は、Windows10 でも2025年?あたりまでしか使えない代わりに、それまでの間は別のPCに入れ替えて使うことも可能です。
2025年?というのは、「スーパーセキュリティZERO」が販売されていた当時、Windows10 のサポート終了が 2025年?とされていたからです。
>私のは古いのでしょうか?
そうですね。uechan1さんが購入されたのは「スーパーセキュリティZERO」なのでPCを入れ替えても使える(ユーザーに紐付けられている)のだと思います。
現在購入可能なのは、「ZERO スーパーセキュリティ」のみですので、端末に紐付けられることになります。端末が壊れて買い換えることになったら、「ZERO スーパーセキュリティ」も新たに購入しなければなりません。
昔から使っておられる方にはちょっと分かりづらい仕様ですよね。
(^_^;
書込番号:21937072
1点

今のノートPCはもう5年以上で
バッテリーも弱ってきてるので
今年、PCの買い替えを検討して見ます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21937174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、知らない間に仕様変更されていたのですね。これじゃ、おちおちPC組み直しできませんね。
書込番号:21937854
0点

>uechan1さん
>これじゃ、おちおちPC組み直しできませんね。
「スーパーセキュリティZERO」の時代に購入されている分については古い仕様(PCを入れ替えても使えるが、2025年?までしか使えない)のまま変わっていませんので問題ないかと思います。
新しく「ZERO スーパーセキュリティ」を購入する際には仕様が変わっています(一度インストールしたPCから別のPCに入れ替えて使うことはできないが、たとえOSが新しくなってもそのPCが壊れるまでずっと使い続けられる)ので注意が必要です。
書込番号:21938423
0点

CPUやマザボを変更・更新する「自作派」さんには使えないセキュリティソフト
書込番号:21938744
0点

>(一度インストールしたPCから別のPCに入れ替えて使うことはできないが、
>CPUやマザボを変更・更新する「自作派」さんには使えないセキュリティソフト
スーパーセキュリティZEROのユーザーです。
旧版(~Wndows8.1対応)ですが、アクティベーションをしたあと、自分のアカウントで解除すれば当然他のPCにもインストールできます。利用台数制限、
この話は俄かに信じにくい??
因みにパターンファイルのアップデートなどに物凄く時間がかかる、回線速度が遅すぎ、お勧めしません。
書込番号:21940154
0点

確かに、
スーパーセキュリティZERO
端末固定 インストールした端末
http://www.sourcenext.com/product/security/zero-super-security/?i=gt_card
書込番号:21940219
0点

>turionさん
こんにちは。
>旧版(~Wndows8.1対応)ですが、アクティベーションをしたあと、自分のアカウントで解除すれば当然他のPCにもインストールできます。
確かにその通りですが、これは旧版である「スーパーセキュリティZERO」の仕様です。
現在の製品は「ZERO スーパーセキュリティ」となっていて、名前が入れ替わっており、同時に仕様も変更になりました(以前のコメントに既に記載しています)。
しかし、旧版である「スーパーセキュリティZERO」を持っている方は今までどおり、自分のアカウントで解除すれば当然他のPCにもインストールできます。ただし、それが利用できるのは2025年?までですね。
書込番号:21940675
0点



最近、価格.comや、他のサイトで時々、
「Windowsセキュリティシステムが破損しています」の警告表示とともに、200秒&更新ボタンが表示され、
Windowsタスクマネージャーで"タスクの終了"を行っていますが、
そのあとのことは気にしなくてもよろしいでしょうか?
2点

特に悪意のなさそうなWebサイトを見た後に同様の警告表示が出ることがあります。私はその後一旦ブラウザを閉じて再起動させています。その後は同様の表示は出ません。
こういった場合、焦って更新とかクリックしてしまいますと変なアプリをダウンロードしてしまうかもしれないのでやたらクリックすることはお止めください。
書込番号:21744119
3点

マルウェアに感染している可能性があるのでセキュリティソフトでチェックすべきでしょう。
大半、クッキーが原因ですからブラウザに広告ブロッカーを使うべきでしょう。
書込番号:21744144
2点


>撮る造さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>JTB48さん
返信、ありがとうございます。
初めての警告時にはLANをoffにし、
システムドライブのエラーチェックを実行したり、無料セキュリティソフトでチェックしても無反応で
グーグルで検索すると色々と出てくるので質問しました。
>その表示自体がおかしいのようですが
Windows7を使用中ですが気づくのが遅れてしまいますので推測でした。
書込番号:21744194
1点

それ自体が詐欺の警告です。
>Windows 詐欺警告「Windowsセキュリティシステムが破損しています」が出てしまった時の対処方法
http://tanweb.net/2017/12/22/17417/
書込番号:21744417
1点

>システムドライブのエラーチェックを実行したり、無料セキュリティソフトでチェックしても無反応で
>グーグルで検索すると色々と出てくるので質問しました。
>"タスクの終了"を心掛けます
インターネットは共同コミュニティです。最低限のルールを守りましょう。
いまだにセキュリティ対策ソフトを導入しないのはどうかと思いますけどね。
書込番号:21746467
1点

価格.com等のマカフィーサイトアドバイザーで反応しないサイト閲覧中、その様な広告やポップアップが頻度多く出る場合は、一昔前に出たツール「Webcake」と同様に、広告を強制的に表示させるものも有ります。
スレ主さんの書き込み内容を読む限りは、ツール組込み型の様に読取れませんけど、先に考えられるものはアダルトサイトと架空の詐欺サイト閲覧です。
次に匿名性の高いプロキシサーバー経由利用された場合、それが「乗っ取られ&悪意の設置者」によるプロクシーサーバー経由から、サイト閲覧しているとその様な表示も出ることでしょう。
クッキーや閲覧&入力履歴の消去だけでなく、セキュリティ関連の更新に加え、多くの面で見直す事は必要となります。
Webサイト閲覧に匿名性を気にし過ぎて、逆に足を取られる事も無いとは言えないので、プロキシサーバー関連について熟知していない人は、下手に設定変更されない方が良いでしょう。
症状としてブラウザーの窓サイズは、その時々で変化して表示されているものでしたら、タスクマネージャーからブラウザのタスク終了で充分です。
怪しいサイトなどを閲覧されるのでしたら、同時に画像組込み型のトロイを拾っている可能性も無いとは言えないので、セキュリティーパッチの更新は毎日行うように心がけてください。
書込番号:21753590
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





