
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年12月9日 22:13 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2016年10月26日 11:50 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月3日 11:08 |
![]() |
32 | 8 | 2015年10月3日 14:01 |
![]() |
2 | 1 | 2015年9月24日 16:06 |
![]() |
2 | 1 | 2015年9月14日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ESET爆安情報、ありがとうでござる
これ、12/13までなので、今週いっぱいですよ〜
書込番号:19390614
0点



今まで、マカフィーの検出性能が良いというのを聞いて、7年間ずっとマカフィーを使ってきましたが、パソコンの性能が悪い(celeron m530 1GB RAM)というのもあり、かなり重いなと思って調べていたら、やはりマカフィーは重いそうで、、、
そこでなのですが、マカフィーよりも軽くて検出性能が良いソフトを教えていただけますか?
書込番号:19277368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽さならESETが定評がある。
検出性能の普通では?感染経験がほとんどないので不明。
無償でMS標準のwindows defender or security essentialで十分なユーザは多いと思う、
書込番号:19277495
1点

PCが増えてくるとソフト代も嵩んでくるので、マイクロソフトのセキュリティ機能(またはソフト)を使うようになってきた。
書込番号:19277555
0点

・ESET
・ウェブルート
かなぁ。
今現在ウェブルートforゲーマー使用中だけど、重くもないし変なの引っ掛かったためしなし。検出はわからないけど。
書込番号:19277673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽いという評判では、
カスペルスキーインターネットセキュリティ
ESET セキュリティ
わたしは、検出率は、公平な比較ができるものか疑問に思います。
書込番号:19277899
1点

パソコンなどのセキュリティ確保の要約では、一定のセキュリティ確保のための負荷は仕方ないかと。
いくら軽快でも、OSや利用ブラウザ・メールクライアント、契約プロバイダ・回線装置・ルーターのセキュリティレベル、他アプリケーションレベルでのセキュリティ確保、IPフィルタレベルでの制限などを総合的に考えませんと、画一したセキュリティ確保は無理かと。
(軽快動作でも、実際にセキュリティを無放置処理する様なソフトでは、意味が無い)
セキュリティソフトを適用した際に、パターンデーターのアップデートに対し、回線装置及びルーターの負荷やその間のパソコンのセキュリティ留保機能等も有りますので、ご指摘のパソコンに沿った設定が出来るかどうかになります。
推奨は、Kasperskyマルチプラットフォーム・セキュリティ、エフセキュア・インターネットセキュリティなどです。
書込番号:19283428
1点

重くて高機能なセキュリティソフトを入れれば、それだけで安心とするのなら、それも相当に心配なユーザではあるな。
書込番号:19283719
0点

みなさんありがとうございます。
パソコンを買い換えるのでそれと同時に変えるつもりでした。
皆さんの意見を見たところ、ESETが良いというところでしょうか?
確かに、軽ければ良いというわけでもないですし、検出率が高いかなんというのは分かりませんよね、、、
ただ、どこの会社のソフトも、それぞれに軽さNo.1や、検出率1位とか書いており、よく分からないところでした。
ESET、カスペルスキーの2つに絞って検討します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19283734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検出率・駆除率、PCの負荷軽減については、Kasperskyの場合利用アプリケーションへリソースを優先する設定や、利用ブラウザやメールクライアント機能に特化した設定、利用アプリケーションによる不要セキュリティ機能の判別・設定が必要です。
適切な設定をしなければ、最適なセキュリティ確保と負荷低減は難しいですよ。
書込番号:19286675
0点

シングルコアをダブルコア型cpuに変えるだけでも、パソコンの動きは良くなります。まずは、ここからです。
メモリーを増やしても、さほど意味が無く、これを変えないことには、何もできませんでした。BDのカメラ映像の再生がまともにできないくらいだといえばわかるかと思います。
シングルコアである以上、タスクマネージャーで動きを見ると常にcpuは、ソフトを動かすたびに、100%近くになっていると思います。
カスペルスキーは軽くていいです。一回、ウイルスと戦っていたのを見たことがありました。これにすると、他も同じかもしれませんが、winの本来のファイヤーウォールがカスペルスキーで取り仕切ります。
書込番号:19286949
0点

お二方、ありがとうございます。
そのような細かい設定は、初心者でも出来ますでしょうか?しばらくwindowsのパソコンから離れていたので、少し忘れている部分があります、、、
ちなみに、買い換えのパソコンはクアッドコアです。
書込番号:19286960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KasperskyのGUI(ユーザーインターフェイス)は、わかりやすいです。
ソフト上でのパフォーマンスモードを、低リソースモードの設定や、他セキュリティ検疫の有効・無効、有効時の細かな設定も簡易的なインターフェイスも可能です。
LANプリンターやNASなどのネットワーク系機器が有る場合には、Kasperskyのファイアーウォール機能にて、パケットルール→Local-Service(TCP)とLocal-Service(UDP)の機能を許可にすればOKです。
RDP(リモートアクセスなどの機能を利用されるばあいには、同メニューからRemote Desktopを許可すればOKです。
他オンラインゲームやネット回線併用のアプリケーションの許可も、ファイアーウォールのアプリケーションルールにて検出ソフトを許可すればOKです。
書込番号:19287583
0点

私は有料セキュリティーソフトを使う事はないですが、無償提供のツールを合わせています。
情報送信系の組み込みツールを、有料のセキュリティーソフトでは防ぐことが出来ないので自己責任で駆除しています。
有料の物では防衛省などで使われていたが、今月の初め公になり私的な恨みで個人情報を漏らした馬鹿が在籍していたF-Secure(実は大きな影響がある刑事事件です)は除外ですね。
書込番号:19298910
0点

PC Maticが軽さナンバーワンと聞いております。(今^^Netで見てきたところです
CeleronPCにグットとか書かれておりました。
ここで見てきました→ http://pcmatic.jp/
検出力も最高ランクとか。
PC5台永久ライセンス\17,000
Win10〜XPまで対応とか。
ゼンゼン知らなかったやつなんですけど。
使っている方の情報が欲しいところです。
書込番号:19471629
0点

PC Maticサイトを見ましたが、どの程度の規模のシステムとノウハウを持っているかを見ました。
法人向けの資料を見ると、エンドポイント・セキュリティを広報しながら、サーバ有りの考慮が無い設計で、正直あまり信用出来ない設計かと思います。
個人向けの設計コンセプトも、広報としては悪くはありませんが、細かいところでソフトウェアの障害や不具合、特定の脆弱性問題をはらんでいる可能性も捨てきれないかと考えます。
各種マニュアルを見ましたが、マニュアルには細かい設定や調整の内容記載が無い点、脆弱性対策についても脆弱性検索する機能は有っても、個別脆弱性に対して動的パッチ適用やリモードコード・インジェクション攻撃の検疫機能は、実質的に無い様です。
法人向けのラインのエンドポイント機能についてですが、リモート・デスクトップ機能を転用して、各種セキュリティ管理する機能になっていますが、内部的にはVNC転用の機能の様で、総合的なセキュリティ管理の機能に問題が有る気がします。
本来の趣旨であれば、複数端末の統合セキュリティ管理には、リモート管理機能を利用される形において、UTMやIPSEC-VPN経由で管理する機能まで、考慮されませんと、セキュリティソフトのメーカーとしては、あまり信用出来ないですね。
書込番号:19473780
1点

私はセキュリティソフトがパソコンを遅くしていることに対してゲームをしている時などで特に不満を感じていたのですが、このPC Maticのセキュリティエージェントは、クライアントサーバ型で稼働していて、いままでのセキュリティソフトとは違いを大きく感じています。
ホワイトリストに登録しなくていいホワイトリスト方式を採用していて、いままでにこのようなセキュリティソフトは見たことがありません。
調べられていないアプリはクラウド上で調べられて良いというものしか起動しないということでとても安心感があります。
これを購入する前に、フリーソフトをインストールした際にアンインストールしても広告をポップアップ表示するアドウェアに感染してしまっていたのですが、PC Maticにアドウェア削除の機能があるとみたので1年前に購入たところ、広告が表示されなくなりました。その後も、インストールしようとしたフリーソフトがPC Maticでウイルスと判断されインストールできないので、改めてのフリーソフトを検索してみたところ、広告が表示され続ける被害者の方からの発言をみて、危なかったと思うと同時にこのソフトに感謝しました。多くのセキュリティソフトは、広告表示ソフトをウイルスとしていないため、インストールされてしまうことが多く、とても残念に思っていましたので、大変うれしく思いました。
また多くのセキュリティソフトが前コメントの方にあるように「セキュリティホールはセキュリティソフトが塞ぐ」という考えでやっているIPS的な機能を持たせていますが、脆弱性は毎日多く報告されていて、これらをセキュリティソフトが行うことで、パソコンがどんどん遅くなってきてしまっている一番の原因だと思います。このままだと誰もがCore i7のパソコンを購入しないと満足に使えなくなってしまうかもしれません。しかしそれは現実的ではありません。PC Maticは脆弱性のあるアプリケーションを強制的にアップデートしてくれるので、「脆弱性は抜本的に断つ」ことができるので安心感がありまし、またパソコンのパフォーマンス低下をもたらさないので最善の解決方法だと私も思います。ただし、標準のCドライブにアプリケーションをインストールしていないと、今はうまく更新できないみたいです。
マニュアルはスクリーンショットが豊富でわかりやすいのですが、逆に80ページもあり誤って印刷してしまうと大変なことになります。父親が印刷しようとして途中で紙切れしたからいいようなものの、すべて印刷したら大変な金額になるところでした。個人的にはhelpファイルよりPDFのほうが読みやすいので助かりました。目次をクリックすると目的の項目にすぐ飛べました。
1ライセンスで5台まで利用できるので、ATOMのスティックパソコンにも入れていますが、導入前と導入後で動作速度の差はあまり感じていません。逆に守られているのか少々不安感がありますが、フリーソフトを導入するときにPC Maticが警告表示することがあるので、動いているようです。
私はオンラインで4980円で購入し、最近、12000円を払って永久ライセンスにしました。使わなくなったパソコンのライセンスを解除して追加できるというAdobe方式なので、永久ライセンスだと利用しているパソコンが5台以内だと今後セキュリティソフトは購入しなくていいので助かります。毎年か3年毎に更新するのは面倒だし。
書込番号:20332219
0点



http://www.eset-smart-security.jp/lp/sp_soft.html
ク〜ッ、ぼくはもうちょっと待ってれば。と残念だが、ESETが気になっている人はスゲ〜お得に買えるのでは? と晒しておきます。ソフトのコメントよりもこっちのほうがいいよね、と。
0点



WINDOWS7のPC3台で、ノートン360を使ってきたのですが、
3台ともWINDOWS10にアップグレードしたのをきっかけに、ノートン360を削除してwindows Defenderでは危険でしょうか?
ネットで検索すると、windows Defenderのセキュリティ能力はあまり高くないので、有償ソフトを利用したほうが良いとの記述が
多く見られます。
PCに詳しい知人は、「そのように書いてあるサイトは、セキュリティソフト制作販売側の意向が働いているから。
個人利用ならwindows Defenderで大丈夫」と言っています。
ノートン360の更新まで約60日なので、近々決断をしたいのですが、アドバイスをお願いいたします。
1点

Windows Defender はマイクロソフトが2004年12月17日に買収を発表した GIANT Company Software の GIANT AntiSpyware を基に開発したものです。
機能的には有料のものには勝てませんが、無いよりはマシです。
大したことをしないのならWindows Defenderでも構わないと思います。
ESET セキュリティソフトを使ってますが、安くて軽くて良いですよ。
セキュリティソフトの比較表 2015年版
http://thehikaku.net/security/hikaku.html
書込番号:19194368
6点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
>大したことをしないのならWindows Defenderでも構わないと思います。
PCの主な用途は、ネット閲覧・メール・officeソフトの利用・写真や音楽のデータ管理・ネットショッピング等です。
今まではフリーソフトをダウンロードしようとすると、ノートン360が安全性をチェックしてくれていたのですが、
Windows Defenderでも同じような機能が働いてくれるのでしょうか?
ESET セキュリティソフトの5台で別世帯もOKっていいですね。
有償ソフトを利用する際は筆頭候補にさせていただきます。
書込番号:19194702
2点

いくら費用をかけても、完璧はあり得ないので。どこまでやれば良いのか?が問題になるわけですが。
Windows付属で無料ということもあって、Defenderの費用対効果は高いと思います。
>Windows Defenderでも同じような機能が働いてくれるのでしょうか?
ディスク上に存在するファイルの安全性は、チェックしていますが。既存のウィルス/マルウェア等のデータベースに合わせてのチェックですので。「知らないウィルスははじけない」というところは、有料ソフトと同じです。
「新種発生→対策ソフトが対応」には、どうしてもタイムラグがありますので。ここがどの対策ソフトでも持っている一番の危機ではあります。
>今まではフリーソフトをダウンロードしようとすると
私がやっている手順ですが。
・検索して、ワームの報告などが無いか確認する。
・Googleで検索で、上位に出たダウンロードサイトだからと信用しない。
・ベクターなり窓の杜なりのまとめサイトからダウンロードする。またはWikiで検索して、そこに登録されている公式サイトからダウンロードする等、偽物に引っかからないようにする。
こんなところですか。
普段からの用心が一番大切。
書込番号:19194729
4点

>今まではフリーソフトをダウンロードしようとすると、ノートン360が安全性をチェックしてくれていたのですが、
>Windows Defenderでも同じような機能が働いてくれるのでしょうか?
サイトの安全性をチェックする、とかそういう機能は持ちあわせてはいないです。
例えばダウンロードしたファイルの中のウィルスを検出する能力なんかはそれなりに使えるレベルだとは思うんですが(市販ソフトと同等だとまでは断言しないけど)、機能的には最低限これくらいはないとダメ、っていうレベルでしかないので、その辺が「Windows Defenderのセキュリティ能力はあまり高くないので、有償ソフトを利用したほうが良い」という評価の元だと思います。
有償ソフトのほうが気が利いている、というかWindows Defenderなら手動でやらなくちゃいけないような部分とか自分で気をつけなくちゃいけない部分をソフトの方でも気にかけてくれるというか、そんな感じだと私は思っています。
書込番号:19194746
2点

「windows Defenderで大丈夫?」というご質問ですが、
マイクロソフトがWindows ユーザ向けに無料で提供しているDefenderを有効にしていれば、絶対にセキュリティ問題が発生しないかということは言えません。
どのような有償セキュリティ製品も同様です。
わたしは、Defenderのウィルスパターンファイルがほぼ毎日更新されることから、Defenderには大きな信頼を置いていますが、コンピュータセキュリティを確保するためには、Windows Updateの最新パッチが提供されればすぐに適用する、怪しげなウェブサイトには近づかない、不審なメールは開かない、掲示板やブログに個人情報を書かない、などのリスク低減策が重要だと考えています。
インターネットバンキングを行う場合には、金融機関が提供するセキュリティ対策ソフトがあり、併用できるなら、併用することをお勧めします。
書込番号:19194990
9点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
ダウンロードの手順、参考になります。
クールシルバーメタリックさん、ありがとうございます。
やはり、無償の分、少し手をかけてやる必要があるということですね。
papic0さん、ありがとうございます。
>「windows Defenderで大丈夫?」というご質問ですが、
正確には、有償ソフトと比較してリスクが高くなるのでしょうか?と言う意味で聞かせていただきました。
おっしゃる通り、どのようなソフトを入れても完璧は無いですね。
実は、約10年前にトロイの木馬にやられて(PCにお試し導入されていたノートンの期限が切れて無防備状態だった時です)、
それ以来ずっとノートンを使ってきました。
近々、子供用に4台目のPC購入予定もあり、ランニングコスト削減で悩んでいましたが、
kokonoe_hさんにお教えいただいた、ESETの5台で別世帯OK(アマゾンで4690円)を購入しようと思います。
子供が独立しても、そのまま使えるし、ノートンの半額ですから。
結局、自分が悩んでいたのは無償ソフト(windows Defender)で大丈夫か?という気持的な部分が大きかったようです。
papic0さんがおっしゃるとおり完璧なソフトなどないのであれば、低価格のソフトを導入して、
あとは皆さんのアドバイス通り、普段の使い方で気を付けていきたいと思います。
短時間に多くの有意義なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19195187
4点

>子供用
子供なら、ガチガチにしても良いくらいですね。
ルーターで各PCをグループ化して(ルーターによって名称違うかも)、LAN内で他のPCにアクセスできないようにしておきましょう。二次感染はそれでかなり防げます。
書込番号:19195210
3点

KAZU0002さん、度重なるアドバイス感謝です。
子供といっても大学生なので、ある程度は本人にまかせたいと思っているのですが、
本人いわく、「ネットはスマホでやるので、PCはレポート用だそうです…」
書込番号:19195593
1点



セキュリティソフトの更新時期バージョンアップが10月ころから行われますが
あまり知られていないPC Maticを試験的に使用してみました
1、PC Matic 無料版
2、PC Matic 1年有料版¥4,980-PC 5台使用可能
3、Web検索http://www.bing.com/search?q=pc+matic+%e8%a9%95%e5%88%a4&qs=AS&pq=pc+matic&sk=AS1&sc=8-8&sp=2&cvid=576331381c1c45918a5d2b356f50b46d&first=1&FORM=PERE
4、OS Windows10 pro 64bit Build 10547で使用動作を確認
5、使用参考例 HP http://jr2lhk.web.fc2.com/AI17.htm
1点

私もとりあえず一年契約で3台分インストールしてみました。米軍やホワイトハウスで使っているみたいですけどどうなんでしょうね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150904_717597.html
Win10付属の電卓が使えなくなっちゃたんですけどセキュリティレベルを変えたら問題ありませんでした。
書込番号:19169320
1点



カスペルスキー2015とMBA2011とMacOS10.10.5 Yosemite との組み合わせで
2ヶ月ほど使ってみた感想です。
すごく不安定で悪戦苦闘の末、昨日アンインストールしました。
ネットワークまわりとスリープ状態からの復帰がとくにひどく苦労させられました。
頻繁にサファリが固まったり、itunesも固まったり。ひどいときは虹色マークが出て
シャットダウンも受け付けずにPCが固まります。
使えば使うほど不安定になり、一定時間使うと
もはやシステムをバックアップから復元しなければなりませんでした。
TimeCapsuleを使っているため復元作業は楽なので、正常だった時からOSの入れ替えや他ソフト削除
クリーンインストールに至るまでいろいろ試したところ、やはりYosemiteとの組み合わせにすると
まずいことがわかりました。
Marverics10.9.5とカスペルスキーではとくに問題なく快適でした。
結果、私はYosemiteを使いたかったので、カスペルスキーをアンインストールしました。
今は一切のトラブルもなくMBA本来のレスポンスで快適に使えています。
TimeCapsuleとネットワークの監視との相性があったのかもしれませんが
私と同じようなことが起こる方がいれば、カスペルスキーをアンインストールすることを
お勧めします。
1点

わたしのMacbook12インチはカスペルつかってますけどそんな不安定にはなってないんですけど
http://support.kaspersky.co.jp/10689
この不具合はいまだにありました
IPv6きらないとapple公式とかが見えないです
書込番号:19139323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





