
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年4月26日 09:49 |
![]() |
0 | 7 | 2015年2月27日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2015年2月13日 13:55 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年1月9日 21:04 |
![]() |
3 | 12 | 2014年12月26日 19:33 |
![]() |
10 | 2 | 2014年11月1日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デフラグのフリーソフトでお勧めのものがあったら教えてください
今使っているAuslogics Disk Defragはアップデートしようとするとセキュリティーソフトが
ウイルス検知してしまいます・・・・
これ以外でよさそうなものが どれかわからないので 情報をください
0点

定番は、
Defraggler
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/defraggler/
でしょう。
書込番号:18719753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150221-00000055-asahi-bus_all
重くて定評がある上に、動作不具合・・・
まさに糞ソフトですなぁ!
自身はESETを使用しているので全く関係ないが、休日にお客様に呼ばれてコレだよ・・・
狐くんを入れて対処してきたが、一瞬悪童のMS君を疑ってしまった・・・
すまんすまん!
0点

・・・
昔のノートンセキュリティは自動的にハッカー?
を追跡して驚いたことがあります・・・
中国とアメリカまで
なんとどこの場所までがわかりました
最近のソフトは・・・
・・・
書込番号:18503216
0点

こんな糞ソフトでもセキュリティーソフト業界ではポピュラーなんでしょう!?
レノボといい叩かれてる割に依然シェア高いし・・・
セキュリティーて何なんでしょう???
オレの貴重な時間返せ!ノートン!!
書込番号:18503286
0点

しかし、狐や玉は影響受けすにIEだけが動かない・・・
セキュリティソフトのノートンくんに嫌われる・・・
少し前に騒がれた、IEの惰弱性・・・
またなんか変なプログラム仕込んでんじゃね〜の!MS君!
書込番号:18504146
0点

チョット小太郎さん、こんばんは。
休日出勤、お疲れ様でした。
私もPCにバンドルされていたノートンインターネットセキュリティーを使用していて、
被害に遭いました。(Win7、IE11)
最初は他のページにアクセスできなくなったあとIEを終了できなくなったので、
タスクマネージャーで強制終了しました。
再度IEを起動しましたが同じようになってしまい、PCや、ルーター、ONUを再起動しても変わらず。
ウィルスにやられたと思ってノートンでスキャンしても異常なし。
何度かIEを立ち上げてもダメでした。
PCを落として数時間後再起動しましたが、同じ状態でした。
Windows Liveメールは送受信が問題なかったので、
もしやと思いWindowsのアップデートを行ってPCを再起動したら元に戻りました。
てっきりWindowsの不具合と思ったのですが、その後ニュースを見て理由がわかった次第です。
Windowsアップデート後の再起動と、ノートンのパッチファイルリリースが重なったみたいです(笑)
そろそろバンドル版の延長期間が終了するので、購入しておいたESETに切り替えます。
書込番号:18506741
0点

ぽち公
>昔のノートンセキュリティは自動的にハッカー?
今回の騒動から話が展開するならわかるが、
なんで直接的には関係ないことからいきなり書き始めるんだ???
話に脈略がなく支離滅裂って言われたのが理解できないのか?
>最近のソフトは・・・
だからなんだよ。
いつも中途半端なところで止めないで、きちんと結末を書けよ。
書込番号:18506763
0点

ノートンくんも火消しに躍起!?
ノートン側にコメントしたやついつの間にか消えてるし・・・
ここもチト手を入れられてるし・・・
マークされたか?
書込番号:18508499
0点

私の知人も同じような被害を受け、その方はシステムの復元を何度も行っても復旧せず、結局、再インストールまで行ったそうです。
いくつかデータとかも消えてしまって、凄く酷い目に遭わされたとつくづく感じました。
にしても今回のバグは酷い物です。
書込番号:18522270
0点



ベクターで3900円で買えるようです。
http://n.shop.vector.co.jp/service/catalogue/esetss/
書込番号:18471621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、2つのセキュリティソフトで悩んでおり、2つとも体験版で試したのですがどちらが良いのか良く分かりませんでした。
とりあえず、頻繁にUFJダイレクトを利用するのでカスペを選んだほうが良いのでしょうか?
スパムも散々サイバー警察やプロバイダー(海外は英文メールで)アビューズチームに通報を入れまくってるのですが、一向に減る気配が無く、解約してはホスティングを替えを繰り返す、キティガイ相手に疲れました。
0点

現在、KDDIのホスティングサービスと、さくらインターネットがSPAM業者の登録を警戒し、KDDIのほうはホスティングサービスの新規受付を一時中止してるようです。
よって、日本でスパマー御用達の主要な上記2社が新規登録出来なくなり、SPAM業者が現在必死に海外のホスティングサービスを探しまくってるようです。(大笑い)
インド、中国、カナダ・・。さてどこまで続くのやら。(笑)
海外は広いね。
書込番号:18343050
0点

ソフトを入れても、万全はありません、当たり前ですが。
ですので、どれがいいのかは、わかりません。
自分は、ESET SmartSecurity 7.0を、使っています。
書込番号:18343255
0点

SPAMに関するところだけ反応します。
市販セキュリティソフトのSPAMフィルタは、検証したことも
使ったこともありません(最初から相手にしていない)。
メールソフトから bsfilter か bogofilterを呼んで対策しています。
これらのフィルタは本文を読んで、SPAMの傾向をデータに貯めていきます。
外に晒しているメールアドレスがありますので、一日100〜300のSPAMが来ますが、
一ヶ月にすり抜けるSPAMは1通2通程度です。
書込番号:18343408
1点

MITB攻撃には、ESET系セキュリティでは本体の機能として実装していませんので、別途IBM「Trusteer Rapport」、セキュアブレイン「Phish-Wall」の適用を推奨していますが、PC及びOS、他アプリケーションの組み合わせにて、稼働安定性及び総体的なセキュリティ管理としては、Kasperskyの方が良いかと存じます。
Kasperskyの場合、ネット決済保護機能にてオンラインバンク・保護アドレス登録をするのですが、その登録を実施後に、その特定アドレス宛のログインが保護ブラウザモードとして起動する様な仕様になっており、更にその特定アドレスのドキュメント・ルート配下のアクセスには、セキュリティ保護入力用キーボード機能も付加される仕様、対応ブラウザとしてIE若しくはFirefox等へ追加アドオンとして、コンテンツブロック、ネット決済保護、セキュリティキーボード、危険サイト検出等が追加される仕組みになっております。
スパムメールやウイルス付きメール等の対策には、Microsoft-OutlookとThunderBirdが対応しており、メールクライアントとしてアドオン機能に追加される様になっております。
更に言うと、メールセキュリティ面では、契約プロバイダやご利用ルーターの機種に応じた設定が必要ですが、Kasperskyでは、POP/SMTP/IMAPまでメールクライアントソフトに機能追加設定される様になっております。
OS自身の脆弱性対策(ゼロディ攻撃)、トロイ・ワーム対策、不正アクセス対応でのファイアーウォール等、柔軟な設定が可能ですので、Kasperskyが推奨されます。
同様の機能のソフトとして、「エフセキュア・インターネットセキュリティ2015」等も総合的なセキュリティ確保が可能、MITB対応としてバンキングサイトの自動検出・保護機能としては、設定が容易なのはエフセキュア系、細かな設定が可能なのはKasperskyの方が良いかと。
書込番号:18352734
0点



こんにちは。今はウィルスバスターを使ってますが、Windows8.1なので付属のウィンドウズディフェンダーでも大丈夫らしいのでソフトアンインストールしようかと思っております。どうも、ウィルスバスターをいれてると不安定になります。
ウィンドウズディフェンダーのみで大丈夫ですか?
書込番号:18292156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を入れてても完璧はない世界。
解はない。
書込番号:18292182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windows8.1のディフェンダーはMicrosoftはのセキュリティエッセンシャルとほぼ同じと思っています。
セキュリティエッセンシャルをネットで検索すると、それで十分という人もいますし、ざるという人もいます。
どちらもきちんとした根拠もない単なる自分勝手な判断であると思います。セキュリティソフトがどういうことをしているかとかは多少知識のある人でも全くわかりません。私もそうです。
ディフェンダーとツールを併用するという意見もありますが、ここでこのような質問をする人に勧めてもどうかと思いますし、私の家族にそのようなことをしても私が疲れるだけですし、 値段もこなれてきていますので、私は数年前から有料のものを使っています。
ディフェンダーで滅多なことはないとは思ってはいますがね。
パソコン歴が長い友人がいますが、Photoshopを使っているとかと言うと、二言目にはフリーソフトではダメなのかというようなことを言います。セキュリティソフトにお金を掛ける必要がないというのではないかと思います。
どっちが正しいかというのは わからないし、各人の判断でしょう。
らんかぁさんはウィンドウズディフェンダーでも大丈夫らしいのでとのことですが、ネットで調べた時、心もとないという意見もあったはずです。ここで意見を求めても結局は自分の判断です。
カスペルスキーを使ってきましたが、バージョンが変わるたびにやんちゃになるのと2015が不自然な動きをするので メインのパソコンのみカスペルスキーで家族のはESETに変えました。
あくまでも私の考えですので、ディフェンダー、フリーソフトを否定しているのではありません。
書込番号:18292511
0点

こんばんは。
1っちゃんねるさんこんばんは。
その通りかも知れないです^^;
PS0さんこんばんは。
しばらくウィンドウズディフェンダーつかってみます。
失礼致しました。
セキュリティソフトも難しいですね。
書込番号:18292590
0点

セキュリティソフトを選定するポイントとして、ご利用PCのOSバージョン、ブラウザのタイプ、メールクライアントのタイプ、プロバイダのメールサービスの種別(POP/SMTPのみか、IMAPまで対応しているか)、ご利用ルーターのタイプ等も有ります。
他アプリケーションレベルで、セキュリティ確保させる用途が有るか(インターネットバンキング、通販他)によっても、どのセキュリティソフトが最適かも変わります。
ちなみに、ウイルスバスター系はOutlook、Liveメールのみに特化され、中でもIMAPサービスの設定ではセキュリティ機能付加されない仕様です。
らんかぁさん自身は、光ギガスマートタイプ(光電話有り)→NEC無線ルーター→NETGEARルーター(APモード接続)している方ですよね?
Kaspersky系が、PCの環境にとって比較的柔軟に対応出来るかと考えますが、如何でしょうか?
ウィンドウズディフェンダーの機能を見ると解るかと存じますが、ザルです。
ブラウザ・アドオン高度監視する機能が有る訳でもないし、ブラウザに危険サイト検閲やフィッシング詐欺対応、ゼロディ攻撃対応されている訳でも有りませんし・・。
Kaspersky系ですと、低リソース機能設定にて、ブラウザ及びメールクライアント、OS自身のセキュリティレベルを担保する機能が有ります。不正アクセスの細かなアプリケーション実行権限やポート制限、ファイアーウォールも細かく設定する事も可能ですし、機能を無効化する事も可能です。
書込番号:18292956
0点

追伸、Kaspersky系は、契約期間内にて、年度更新をソフト的に出来る形を取っておりますが、ここで言う不確定動作をしているユーザーは、PCの環境に合わせる(ソフト仕様に合わせる)設定にしていないからでは?
当方利用の端末では、一切不具合は出ておりません。
※ Windows8.1-Pro、Firefox34.05、ThunderBird31.3、Kasperskyスマートオフィス・セキュリティ適用、Kasperskyマルチプラットフォーム・セキュリティも利用。
書込番号:18292986
0点

sorio2215さんお世話になっております。
カペルスキーが良いのですね。体験版で導入一回してみようと思います。
書込番号:18292997
0点

自分が分からないと他人も分からないと決めつけるの?
自分万能論極まれりだね。
MSのは最低限のスキャンだけなんで、それが最低レベルってことですな。
確かなのは「大丈夫」なんてものはないって事です。そもそもスキャンで防げないアタックとかあるし、それに対しては無力。
セキュリティ屋としては医者と一緒で「今の統計ではこうなってるので、こういう優先順位で対策やったらいいのと違いますか。」とか「これとこれ位抑えとけば簡単には入られないでしょう」というしかない。予防接種とか人間ドックの項目と同じ、あくまであなたはワンオブゼムというわけです。いくら金積まれても保証はできない。
同じジャンルの製品でも、反応したりしなかったり対象によって違うから、どれか入れとけばOKというものでもない。最良の製品であっても抜けてくる奴はある。運次第。
つまり、予算に応じて入れておけ、後は確率論に従って運が良ければ無事だ、としか言いようがない。
良い無料のやつよりは、良い有料のやつの方がよく守ってくれるけどね。
どこまでやるかはあなた次第。賢く守るなら、今起きてることを数字から読み取るしかない。ググれば数字は出てくる。
ちなみにバスターは勧めない。
書込番号:18292998
1点

ムアディブさんこんばんは。
失礼致しました。カスペルスキーを入れてみることに致しました。
ありがとうございます。わたしにはキャノンのソフトは相性で合わなかったです。
カスペルスキーはどうか試してみます。
書込番号:18293008
0点

Kasperskyの体験版をテスト導入されるのでしたら、くれぐれもご利用アプリケーション、ファイアーウォールレベルの確認、ご利用ブラウザ・メールクライアントの種別(キチンとアドオンされるか)、通販などを多用されるのでしたら、同ソフトのネット決済保護への通販特定アドレス登録(暗号化キーボード機能の有無)、プロバイダメール設定にてアドオンされるかも確認下さい。
総体で、どの程度PCのリソース消費が有るかも確認下さい。
書込番号:18293034
0点

もう遅いでしょうが・・・
市販のセキュリティソフト不要論者の根拠は・・・
「セキュリティソフト単体としてなら、defenderはイマイチかもしれませんが、
セキュリティシステムとしてなら、W8系はW7を遥かに超えています。
W7では、絶対にカスペルナンチャラ等のセキュリティソフトが必要ですが、
W8系には必要ありません。逆にwindows update等の際、悪さの原因となる
邪魔者になりかねません」
ということなのでしょう。
書込番号:18304017
0点

こんばんは。
カスペルスキーに致しました。
今のところ問題なさそうです。
書込番号:18304955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。無難な線で良かったですね。
ご利用ブラウザとメール・クライアント、アプリケーション、PCスペックにより、動作遅延等が起きる場合も有りますので、Kasperskyの設定→パフォーマンス→「コンピューターの起動中はWindowsにシステムリソースを優先する」、「他のアプリケーションにシステムリソースを優先する」にチェックを忘れずに。
書込番号:18307668
0点



firefoxのVer.32からトラブルが出てるようですが、カスペルスキー2015をインストールするとfirefoxでgoogleなどの証明書が不正だと出て色々支障が出ます。
「危険を承知の上で〜」ってやっちゃうと、素のブラウザーより脆弱になってしまうのでちゃんとした対応が必要なんですが、カスペルスキーのサポートに電話しても埒が明きません。
サポートはカスペルスキーの証明書を入れ替えろと言ってくるんですが、そもそもカスペルスキーの証明書がfirefoxにインストールされてないのです。
で、自衛手段。手動でfirefoxにカスペルスキーの証明書をインストールします。
◆カスペルスキー起動 (インジケータークリック)
左下の「設定」クリック
左のペインの「詳細」クリック
右のペインで「ネットワーク」クリック
「暗号化された接続のスキャン」の下の「詳細設定」をクリック
「証明書のインストール...」をクリック
「証明書情報の表示」をクリック
「詳細」タブをクリック
「ファイルにコピー...」をクリック (ウイザード起動)
ウイザードに従って適当な場所に証明書をエクスポートします。(選択はデフォルトの一番上でOKだった)
◆firefox起動
右上の「三」からメニューを開いてオプションを表示
右上の「詳細」をクリック
「証明書」タブをクリック
「証明書を表示...」をクリック
「認証局証明書」タブを選択
「インポート...」をクリック
先ほどのファイルを指定
後はウイザードに従って登録を完了する。(「〜信頼する」は全部チェック)
で、無事Googleを例外に設定しなくても見れるようになります。
まぁこのやり方がカスペルスキー推奨なのかどうかわかりませんので自己責任ですが、特に問題ないでしょう。(そもそも信頼できないようなセキュリティベンダーの製品をインストールするのは間違いだし)
#メジャーなトラブルなんだからいい加減なおせよなと思うんだけど、、、
9点

私も同様です
3年3台版を使ってきましたがバージョン変更のたびに何かとトラブルが発生し、特に今回の2015はひどいです。
その他、不具合が発生し、サポートもいまいち、3台分も面倒見るのにつかれたので1年近く残っていましたがESETに乗り換えました。
書込番号:18118495
1点

まぁ、原因はfirefoxがセキュリティ厳しくしようとして作りを変えちゃう(独自の管理にした)からのようですけどね。
firefoxはときどきこういうイランことをするので、犯人という意味ではどっちが悪いか微妙ですが。
#どうせfirefoxユーザだってIE使うんだからIEと同じところ参照しとけよと思う。
書込番号:18119036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





