セキュリティソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

セキュリティソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「セキュリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みセキュリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どっちを選ぶのが良いですか?

2010/03/19 02:24(1年以上前)


セキュリティソフト

ノートPCを新たに買いました。
インターネットに接続したら、「セキュリティソフトを選択して下さい」と表示が出ました。

>ウィルスバスター

>Norton Internet Security

何年もパソコン使ってるくせして、基本的なことがちっとも分かっていなくて済みません。
よろしくお願いします。

書込番号:11107014

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/03/19 02:39(1年以上前)

どちらも長所短所ありますが、Norton Internet Securityを選んでみたら良いと思います。

書込番号:11107034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2010/03/19 03:27(1年以上前)

◆tora32さん

早速のレス有り難うございます。

簡単に言うとどんな違いがあるのでしょう?
(いろいろあるのかもしれませんが、、、)


書込番号:11107082

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/03/19 09:11(1年以上前)

詳しくは、価格.comのレビューなど参考にして下さい。
私の感想ですが、ウィルスバスターは、Firefoxなどのソフトが、不安定になりました。

書込番号:11107540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/03/19 09:28(1年以上前)

色んな機関でウィルス検出テストをされており、
一般的にはノートンのほうが検出力は上のようです。
よってノートンのほうがいいかな?

バスターは不具合が発生しやすい、
ノートンは誤検出が多いという印象を受けます。
ただ、それは使用環境によるところが大きいため、
使ってみないことには解らないかな。

ちなみに私は最近までバスターを数年間使い続けてきましたが、
不具合発生は一切ありませんでした。Firefoxも安定してました。
人によってそういう風に言うことが違ってくるのは
環境によるものだと思われますので、
結局は使ってみないとわからないと思います。

書込番号:11107602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/03/19 09:37(1年以上前)

あと簡単な比較をされたHPです。
http://www.the-hikaku.com/security/hikaku.html

参考にはなると思います。

書込番号:11107633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/03/19 10:43(1年以上前)

こんちゃ

ウィルス対策ソフトに何を求めているか分かりませんが・・・
よく言われることは、
「動作が軽い」、「比較テストで検知率No.1」、「価格が安い」などなど・・・

どのメーカーのウィルス対策ソフトもパターンマッチング方式といって、マルウエアが発見されてから、検知用のパターンファイルを作成し、配信します。
本来は、この「発見」と「作成」をいかに早く出来るかがセキュリティーベンダー選択の重要な部分です。

セキュリティーソフト選択時、確かに、ユーザーにとっては、「軽い」「安い」等、選択要素ですが、セキュリティーソフトに何をして欲しいかを1番に考えて下さい。

シマンテック、トレンドマイクロの両社は、「発見」、「作成」は最高レベルに位置しますのでどちらを選択しても問題ないでしょう。

ただ、セキュリティーレベルの維持は利用者に多くを依存するため、感染しない、騙されないよう日頃から気をつけることが重要です
また、新しい情報を得て知識として蓄えておくようにしなければなりません。

書込番号:11107840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/27 19:55(1年以上前)

はじめまして、
第三者機関での客観的な評価なら、
下記のURLで確認できます。

http://antivirus-news.net/000/

私もいろいろ乗り換えましたが、
その2つからでしたら、ノートンでしょうか?
現在の満足度評価も高いようです。

バスターは第三者機関の評価も、良い時と悪い時の落差が激しく
たまに、「積極的に」評価に参加しないこともしばしばです。
現時点でも、20製品中19位・・・・
酷評されている青いパッケージの某ソフトよりひどいです。


書込番号:11149512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2010/04/01 21:58(1年以上前)

レス頂いた皆様、こんばんは。

PC音痴なのでよく分かっていないことが多く、皆様のレスのおかげで少し分かってきました。
結果からいうと、Norton Internet Securityをポチッとしました。

有り難うございました。

書込番号:11174204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/03 20:09(1年以上前)

>酷評されている青いパッケージの某ソフトよりひどいです。

あのソフトは最近、かなり検出率が向上しましたね。
テスト期間によってはKasperskyよりも上なので僕もビックリしています。

書込番号:11182670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/12 00:31(1年以上前)

一言、
「ノートンはバックでよく働きます」

書込番号:11221156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティソフト

クチコミ投稿数:8件

この2つのソフトは購入するとき以外にお金はかかりませんか?(更新料など)

自分は未成年なのでクレジットカードなどで払う事が出来ません

書込番号:11103985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/18 15:25(1年以上前)

 ヒタギリさん、こんにちは。

 いずれも更新料はかかります。
 ESAT Smart Securityだと、下記のような方法もあります。

「ESET Smart Security V4.0 次年度更新」
 http://canon-its.jp/product/eset/ess/v40_update.html

書込番号:11104131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/03/18 15:30(1年以上前)

品物の性能だけでいえばどちらを選んでも構わないと思いますけど。
動作の軽さは多分ESETの方が軽いはず。
ESETの一部(NOD32)を使ってる身からESETオススメしときます。
セキュリティソフトの基本事項を少し解説。
有料ソフトは1年間の使用権利を買うものだと思えば良いです。
ですので店頭でパッケージを買い、インストール後にアクティベーションした
時点から1年経ったら更新代金を払う必要がでます。
支払いは確かダウンロード購入でコンビニ決済も出来たように記憶してますが…。
調べといた方が良い注意点ですね。

しかし…未成年でPC好き、苦労は厭わないって人なら大人の面倒くさがりが買うソフトなぞ止めて
フリーのアンチウィルスとフリーのFWで防御を固める気概を!
と煽りたいとこなんですがね(^^ゞ
まあ理由があるのでしょうけど…。
選択された品以外で軽いのはカスペも良いですよ。

書込番号:11104144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/03/18 15:31(1年以上前)

マカフィーより McAfee更新について
http://www.storemcafee.jp/mcfs/catalog/?cPath=56

キヤノンITソリューションズより EsetSmartSecurity更新について
http://canon-its.jp/product/eset/ess/v40_lineup.html

ジャングルより GData更新について
http://www.gdata.co.jp/support/license_cvs.htm

トレンドマイクロより ウィルスバスター更新について
http://www.trendmicro.co.jp/product/vb/quickrenew/first/?Homeclick=seg_cons03

まともなメーカは更新料が必要です。
適当に作っている会社の製品は更新料無料の場合があります。
ただし、サポート無しやセキュリティが弱い、製品の有効期間に
制限があるなど制限事項が伴いますのでご注意を。

ちなみに製品の更新をするより量販店でパッケージを購入するほうが
安い場合も多々見受けられます。

書込番号:11104147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/18 15:59(1年以上前)

カーディナルさん、回答ありがとうございます

これだととりあえず一年間は追加でお金を払わくても良いという事でしょうか?

書込番号:11104234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/18 16:06(1年以上前)

Yone-g@♪さん、回答ありがとうございます

フリーの物だとavastとAviraも選択肢に入れていたのですがやはりこういった物はちゃんとした物の方が良いと思いまして…
性能がきちんとしているのならばフリーの物でも良いのですが…

書込番号:11104257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/18 16:10(1年以上前)

すたぱふさん、回答ありがとうございます

更新は一年に一度など、期限が切れた時にするものなのでしょうか?、それとも、1ヶ月に一度など定期的にするものなのでしょうか?

書込番号:11104270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/18 16:16(1年以上前)

 ヒタギリさん、こんにちは。

・マカフィー
・ESET Smart Security
・カスペルスキー
・GData
・ウイルスバスター

 [11104144]でYone−g@♪さん、[11104147]ですたぱふさんが挙げられたのも含めて、
 上記の5種類は1年ごとの更新になります(3年版があるものもあります)。
「購入→有効期間1年→更新料支払い→有効期間1年→更新料支払い…」という具合です。

書込番号:11104295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/18 16:25(1年以上前)

カーディナルさん、何度も回答ありがとうございます

一年間ごとの更新なのですか、これを聞いて安心しました

では、この2つのどちらにするかもう一度検討してみようと思います
ありがとうございました

書込番号:11104322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/03/18 17:17(1年以上前)

あ〜製品購入と同時に契約料みたいなのが発生するかという意味だったんですね。
製品によって契約期間が半年分無料で延長とかサービスしている場合があるので
そういったメーカのを選ぶのもいいかもしれません。

書込番号:11104479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/03/19 01:30(1年以上前)

検討されるなら体験版を1ヶ月使うことをオススメします。
2つ試されたら2ヶ月分お得ですし、
自分の環境で問題ないか入念にチェックできますよ。

書込番号:11106911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト

クチコミ投稿数:532件

2台のパソコンが3月いっぱいで期限が切れるので昨日、更新とウイルスバスター2009から2010へアップグレードしたのですが、まず18か月更新では無く12か月更新+保険・PCサポートにしたかったのですが、「更新パックガイド」通りにしましたら18か月更新になっていました。
次にオンラインユーザ登録の画面が出ず、説明書を見るとその場合、「現在の状況」の「有効にする」をクリックすると、オンラインユーザ登録画面が出ると書いてありますが、VistaSP2では「有効にする」ボタンも無く、XP SP3では「有効にする」ボタンがありましたのでクリックしたのですが、オンラインユーザ登録画面は出ませんでした。
しかし、2台のパソコンとも期限は18カ月先で、アップデートも出来ています。

そこで質問なのですが、この状態でオンラインユーザ登録はされているのでしょうか?
また、PCサポートは受けられないのでしょうか?

アドバイス、よろしくお願いいたします。

書込番号:11071460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/12 00:10(1年以上前)

メーカーのトレンドマイクロのサポートページに行って、「ユーザ登録情報確認・変更」をクリック、「ウイルスバスタークラブ」にログインできるなら、ユーザー登録が済んでいることになるし、出来なければ、ユーザ登録が出来ていないことになる。

試してみればすむ事です。

書込番号:11071780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2010/03/12 00:55(1年以上前)

織田外道さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

vistaのパソコンは、ウイルスバスター2010のメイン画面から「オンラインユーザ登録/契約更新」の右横の期限日をクリックして、「お客さまの登録情報を確認、変更するには、こちらをクリックしてください」をクリックして、シリアル番号・パスワードを入力してログイン出来ました。
ということは、ユーザ登録が済んでいるという事なんですね。

明日はXPのパソコンでも試してみたいと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:11071995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

Microsoft Security Essentials使用後HDが壊れました

2010/03/02 00:31(1年以上前)


セキュリティソフト

ここの書込みで検出率が高いという事なので、今日 AVG9.0と置き換えてフルスキャンをかけた。問題ファイルはない。その後、再起動すると BIOSで Smartエラーが発生。
(*)VISTA Ultimate SP2 を起動すると、すぐに使用をやめろ!
という。
Crystal Disk Infoで調べると 代替セクター数が 130とある。使用時間は640時間。WindowsのScandiskではノーエラー。すぐに TrueImageで別ディスクにシステムのバックアップを採取。
 DiskMarkで速度を見ると Read 50Mb/s、 HDは WD 640 AAKSだから 正常時の半分。
確か先月見た時は、代替セクターは 2-3個だったはず。 Defragは頻繁にするけど、毎日代替セクターを調べる習慣はないから、今日いきなり 130になったのか、じょじょに増えたのかは分からない。
 確かなのは、ついさっきまで、このVISTAには特に問題はなかったという事。

 今まで ウィルススキャンで HDが壊れた経験はない。偶然だろう、と思ったが、念のため
 Microsoft Security Essentials & HD破壊
で検索すると、僕と同じようにスキャン後壊れたという人が一人いる。

まさか、他にはそんな経験した人いませんよねぇ...しくしく(泣)

書込番号:11019804

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/03/02 00:37(1年以上前)

う〜ん、ワクチンソフト否定論者の私もSecurity Essentialsが出たので試しに入れてみました。
でも、スキャンに時間がかかるのでこりはヤバイちゃん?と思ってすぐにアンインストールしました。
代わりに今使っているのはAvast!5です。

書込番号:11019840

ナイスクチコミ!1


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/02 00:41(1年以上前)

さっそく見てみましたが異常はありません。
RC版に結構長いこと使ってたので何度かスキャンはかけたはずですが
特に問題は起きていないようです。

書込番号:11019864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/03/02 00:47(1年以上前)

そ、フルスキャンはめちゃくちゃ時間かかりましたね。ファイル数は15万個、チェック項目40万個で2時間位。Norton, AVG, AVAST, CCC, Kasp.より遅く感じた。

速攻でAVG9に戻しましたが、後の祭りです。常駐チェッカーとして軽いか重いか検証する暇はなかった。

書込番号:11019896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/03/02 01:34(1年以上前)

常駐チェッカーとしては軽いみたいですよ。
ただ、あまりにも素っ気なくて不安感は残りますが。

書込番号:11020092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/02 10:16(1年以上前)

 プライムパルバーさん、こんにちは。

 Windows 7(RC 64bit版)で使っていますが、
 今まで特に書かれた事も含めて問題が生じたことはないです…>Microsoft Security Essentials
 ただ後で念のためにチェックしてみようと思います。

書込番号:11020947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/03/02 11:45(1年以上前)

壊れたWD640AAKS

HGSTでSMARTエラーが4年前に出て、未だに特にトラブルないHDもあるのですが、
 VISTAだと起動の度に、
  お前のディスクは既に死んでる、早く取り替えろ!
のような強烈なエラーが出て、ガリガリとScandiskが始まるようで、とても使えません。

WDだからRMA3年保障と思ったら、WDは海外拠点まで送る必要があるんですね。Seagateは千葉だったので、てっきり国内かと。
送料いくらか分からないけど、これじゃこの長期保障使う人少ないよね。

今朝代替のHDを発注かけました。
TSUKUMOで 1T 6880円。
安くなったものだが、酒代が飛んでしまった。

代替処理済セクタ数は 昨日は130だったのが、今朝は109, HD Tuneで完全チェックをかけてる今は 102。この値って段々減っていくんだ。増えてくと思ってた。
閾値が140だから、だんだん悪くなっていってるんですね。閾って敷居とは違うんだ。

とっても分かりにくいなぁ。

でも、まぁ、重要な作業中の突然死でなくて、良かったと思うようにします。
でも、M.S.E.でフルスキャン後、こうなったのは事実.....しつこいか。

愚痴に付き合ってくださった方々ありがとうございました。

書込番号:11021237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2010/03/02 16:29(1年以上前)

smart値はいろいろと謎が多いんだけど、「現在値」ってのは、残り寿命を表してるようです。つまり100がノートラブルで、「しきい値」を切ると警告するようになってます。

で、スクショ見るとしきい値が140% (笑
実際のエラー数は「生の値」って奴ですね。0x2D8なので、728です。
健康なHDDはもちろん0です。
130%から109%に一日で下がったなら、非常に危険な状態ですね。とりあえずSE削除した方がいいのでは?

全部推測なんで間違ってたらすいません。

書込番号:11022320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/03/02 17:21(1年以上前)

>130%から109%に一日で下がったなら、非常に危険な状態
==>
Windowsのクラスタスキャンや HD Tunesでフルスキャンしてみましたが、エラーはありません。ただ、その後、代替セクターは、77になってました。だから、半日で 140以上からここまで下がったのでしょう。こんな経験はないです。

WDのチェックツールは、Smartの値がここまでだと、チェックもしないようです。

今朝注文したHDが届くまでこのPCは電源入れない事にします。
M.S.Eのフルスキャンは、HDに相当なストレスを掛けるのかも知れませんね。
Microsoft製品の Version 1.0は危険
昔も今もそうなんでしょうか? 僕はもう実験する気にはなりません。

書込番号:11022457

ナイスクチコミ!0


jazz555さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 20:38(1年以上前)

スレ主さん‥

‥『HDDが壊れた』とのこですが、どのように壊れたのですか?


適確に申しますと【あなたの記述内容ではHDDが壊れたとは断定し難い】と言う他ありません。

書込番号:11178167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/02 21:45(1年以上前)

私も今日、このクチコミ掲示板でハードディスクが壊れてWindowsが起動できなくなったという人の相談にのっていましたが、S.M.A.R.T.の警告が出たにも関わらず、辛抱強く作業を続けた結果、ハードディスクからのリカバリーに成功して問題なく使えているようです。
ハードディスクって、壊れたと思っていてもフォーマットやリカバリーすると直ることがありますよね。

書込番号:11178489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2010/04/03 14:36(1年以上前)

そうなんだけど、エラーが見えなくなって延命してるだけだったりすることが多いので、結局使い続けてると数ヶ月で壊れることが多いです。

そもそも代替セクターが出たということはなんらかのデータが失われたことを意味するのでわたしとしては非常に嫌な感じです。

物理フォーマットしてきれいになったように見えても、最初も綺麗だったわけでそこに至る素質を持ってるって事は、次はより短時間でダメになる可能性が高いと思ってます。一旦あがった車のバッテリーに充電してもすぐまたダメになるのと同じ。

書込番号:11181454

ナイスクチコミ!1


jazz555さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/03 15:24(1年以上前)

『HDDのセクタが壊れた』とのことですが、これは【Windowsがセクタを認識できなくなった】だけで、HDD自体には問題がない場合がほとんどで、Ubuntuなどでは一切問題なく使えることが多く、なおかつUbuntuへの移設後は継続的(私はHDD2台が1年以上)に使用できることが頻繁にあるのです。

‥まあ、しかしMicrosoft Security Essentials使用によるHDDセクタ不良???‥というスレ主さんの記述内容からは因果関係など微塵も見付けられず、想起することすら不可能かとお見受けする。


仮にマジでHDDがイカレているとすれば【よっぽど運がお悪い!】のかもしれませんね。

書込番号:11181624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AV-TEST 2010年2月実施分結果

2010/03/01 17:04(1年以上前)


セキュリティソフト

毎月恒例の「AV-TEST」による検出率調査結果が出たので参考URLを載せときます。ttp://antivirus-news.net/000/  
(主に国内販売品を対象に、2010年2月26日テスト。ただし、AVGとMicrosoft Security Essentialsは無料ソフト。)

G DATAは毎回のことですが、今月もトップ(avast!とBitDefenderのエンジンを組み合わせているので、この結果は当然かもしれないですが・・・)。
逆に、今月もバスターの検知率は悪いです(最近のバスターは、一体どうしてしまったのでしょうか?)
目新しいところでは、ESETがここ最近好調です。
他のテスト機関による比較調査でも同様の傾向が見られ、現行バージョンにおけるウイルス検索エンジンの性能は良いのではないでしょうか?
あと、K7 Computing(ZERO)が昨年の中頃以降急に検知率を上げており、今回も高い検知率水準を維持、昔のひどい検知率時代のZEROを知っている身としては、一体どうなってんの(?)という感じです。(過去の、同じAV-TESTによる調査結果なんかひどいもので、2008年ころには50%台という信じられないような検知率を出したこともあるのですが・・・。)
カスペルスキーやノートンは先月よりランキング自体下げましたが、検知率としては合格水準でしょう。
Microsoft Security Essentialsも、無料にもかかわらず毎月高い水準で推移しており、さすがマイクロソフトが開発しているだけのことはあります。

フリーソフトでは、AVGとMicrosoft Security Essentialsは調査にかけられていますが、AVIRAやavast!あたりは出ていません。
いろいろなところの比較テストをみても、AVIRAやavast!の検知率はAVGなんかよりだいぶ高いので、これらのソフトも調査に加えて欲しいものです。
(特に検知率ではG DATAとならび最強といわれているAVIRAを、一度このテストに参戦させてほしいものです。おそらく、このG DATAの連続トップ記録を止められるのは、今のところAVIRAだけのような気がします。)

なお、これは単なる情報提供の一つという形なので、仮にみなさんからレスが寄せられても、それに対してのコメントを返すということはいたしませんので、その点はあらかじめご了承のほどお願いします。


書込番号:11017192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/03/01 21:14(1年以上前)

(しっかり不満や要望まで書いたのに只の情報提供って…
あ、そういう気持ちも伝えたいって事かな?)

最近検知率を急速に上げたメーカーは他社のパターンファイルをパクっているらしいです。
なんかの雑誌に記事がありました(何の情報提供にもなりませんね>自分w)

書込番号:11018333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/01 22:18(1年以上前)

 キタカゼセンプウさん、こんにちは。

 リンク先の調査結果を見てきました。
 ウイルスバスターの検知率にはユーザーとしてがっかりせざるを得ないです… 

書込番号:11018830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/12 19:41(1年以上前)

確かに最近ウイルスバスターの検出率が低下しているようですね。
逆にK7(ウイルスセキュリティ)の検出率が急上昇しているのがビックリですね。
ラボのスタッフを増やしたのかな?

書込番号:11074838

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/03/12 22:49(1年以上前)

>ウイルスバスターの検知率には
TVではNo.1*セキュリティソフトとあり
http://virusbuster.jp/vb2010/comparison/
その出典が良くわからないが 
なぜここまで変わるんでしょうね。

書込番号:11075932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/12 23:16(1年以上前)

 jjmさん、こんにちは。

 どこの会社でも、自社に都合の良いデータは積極的に宣伝する…ということなのかもしれません(^^;

書込番号:11076115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVIRA無料ウィルスソフトについて

2010/02/24 09:40(1年以上前)


セキュリティソフト

クチコミ投稿数:31件

質問させていただきます。 現在、上記のウィルスソフトを使っているのですが、スケジューラで毎日決まった時間にスキャン、定義の更新、するよう設定しているのに、実行されている形跡がありません。
  深夜に設定してあるのでパソコンはスリープ状態です(電源は入っています)
  設定時間に実行できなかった時(電源オフなど)のために、自動的に実行可能になったときに実行する機能を使用しています。
  ちなみに、スケジューラを使わず、即時実行だと問題なくスキャンしてくれます。  
原因がわかりませんが、再インストールしたほうがよいでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:10990590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/02/24 10:21(1年以上前)

ユーザーではありませんが、このソフトを使われている方の報告を見ると特に、
お使いの設定で問題が出るという報告は無いようです。一部、複数のセキュリ
ティソフトを駐在されている場合には、自動定義ファイルの更新が実施されない
等の報告がありますが、スキャン自身が実施されないという報告は見つかりませ
んでした。取りあえずは、
1)スリープ状態に無いときに、スケジューラーによる更新とスキャンを実施さ
せてみる
2)このソフト以外の常駐ソフトを停止して、同じような症状が出るか確認する
3)ソフトの再インストールをする
等を試して下さい。
2)で正常に動く場合は、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234389027
を参照してみて下さい。

書込番号:10990681

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/24 10:34(1年以上前)

そういう時は、スリープ時に時間設定せずに、PCに電源が入ってる時に時刻を変更して自動実行されるか調べるのが先決。
ただ、Freeのスキャナは自己解決が基本だよ。いろいろ心配なら、有償版で堂々とメーカに聞く。

書込番号:10990717

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2010/02/24 10:57(1年以上前)

pc難しいさん返信ありがとうございます。
プログラムにノートンのデータが残っていたのでアンインストールして、AVIRAのスケジュールを設定しなおしました。紹介してもらったURLもとても参考になりました。
とりあえず様子をみて、だめなら再インストールしてみます。 
ありがとうございました。

書込番号:10990782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/02/24 11:06(1年以上前)

クラシックスさん返信ありがとうございました。 
パソコン起動時にスケジュールを組んでも実行されませんでした。 
無料とはいえ
即時ならスキャンしてくれるので、それだけでもありがたいです。 

自力で解決できるように勉強していこうと思います。 
貴重なお時間をありがとうございました。

書込番号:10990805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/24 11:24(1年以上前)

一応、サーバ機の一台にはAVIRA 9.0.0.23 入れてるから今実験してみたら、何の問題もなく自動スキャンが始まったよ。

Avira スケジューラとか、Windows TaskスケジューラがONかいな?有効無効のチェックが付いてないとか? 
まぁ、いずれにせよ電源ON時にも動かないのは、変だから、自力解決あるのみだね。

書込番号:10990847

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「セキュリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みセキュリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング