
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年6月22日 12:12 |
![]() |
10 | 21 | 2009年6月25日 12:49 |
![]() |
3 | 14 | 2009年6月22日 20:57 |
![]() |
1 | 11 | 2009年6月18日 19:09 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年6月15日 06:57 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月4日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7で、ファイアウォールの設定でポートを開放するにはどうすればよいのでしょうか?
[設定の変更]をクリック
と書いてありますが、ボタンが灰色で押せません。
どうすればよいのかわかるかた居ませんか?
0点

7関係ないんじゃない
ウイルス対策ソフトの機能つかってませんか
書込番号:9734228
0点

avastは入れてますが、これはファイアウォールの監視はしてないはずです・・
ほかには何も入れてないはずです。
書込番号:9734273
0点

>ボタンが灰色で押せません。
『どれかを選択するとボタンが有効になる』ってことじゃないんですか?
…添付画像がカットしてあるので詳細は判りませんが。
書込番号:9735352
0点

新しいの大好き!さん
どれを選択しても灰色のままなんですよ。
もうどうすればよいのやら・・・
書込番号:9737013
0点

解決しました。
例のボタンは押さずに別のところで・・・
回答していただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:9737944
0点

解決して良かったですが…
>例のボタンは押さずに別のところで・・・
その詳細をお書きになれば、教わる立場から教える立場になれると思うんですけど?
…それがホントの『お礼』じゃないですか。
書込番号:9738574
1点

そうですね。失礼いたしました。
コントロールパネル→システムとセキュリティ→Windowsファイアウォール→詳細設定 で、受信の規則を選び、新しい規則を選択。ポート番号を入力して設定完了。送信の規則も同様に。
書込番号:9739444
0点



MSの無料ウイルス対策ソフトが、6月23日に公開されるようですね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090619_mse/
http://japan.cnet.com/news/sec/
1点


SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
6/23だと、もうまもなくの公開ですね。
Windows 7 RC版(32bit版)へインストールして試してみようと思います。
書込番号:9724922
1点

略称は「MSE」になるのでしょうか…
個人的にはエッセンシャルというとシャンプーを連想します(^^;
書込番号:9724946
1点

カーディナルさん こんにちは。
私もWindows 7 RCへ入れてみようかなな?と思っています。
Live OneCare自体が11月でサポート終了のようですから、Windows 7と同時期あたりに、正式版が出てくるのかもしれませんね。
>略称は「MSE」になるのでしょうか…
個人的にはエッセンシャルというとシャンプーを連想します(^^;
確かに・・・。
Essentialで引いてみると
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=1&p=Essential
・絶対必要な, 欠くことのできない, 必須(ひっす)の, きわめて重要な, 基本的な, 主要な
・(植物・薬剤などの)精(粋)の, エキスの;エキスを含む
・本来の, 自然の;粋を集めた
書込番号:9725007
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
>・絶対必要な, 欠くことのできない, 必須(ひっす)の, きわめて重要な, 基本的な, 主要な
意味の上ではなかなか当を得たネーミングだったのですね。
マイクロソフトにしてはやるなと思いました。
書込番号:9725034
1点

カーディナルさん こんにちは。
あくまでも個人的な考えですが
もしかしたらマイクロソフトが無償提供するということは、セキュリティソフトを使っていない・・・使っているが最新状態でない(ライセンスが切れている等)等の環境のPCが現状ではかなり多く、ここまでWindows OSが普及している現状では、メーカーとしてもそれなりの対策を取らないと、OS単体で対処し切れない環境(状態)になって来たのではないかと感じます。(Windows Defenderが無償提供された時も、そう感じました)
例えばメーカー製PCを使っている人でも、プレインストールされているセキュリティソフトの試用版の期間(3か月程度?)を過ぎても、そのまま使っている方も多いように感じます。
もちろん無償提供することによって、マイクロソフト以外のOSとの差別化をより広げたいと言うこともあるとは思いますが・・・。
あとMacでも最近は、ウィルスやマルウェアが広がっている傾向だと聞いたことがあるのですが、携帯端末(モバイル機器含め)でも、Windowsのような対策が必要になる時代が来るかもしれませんね。
書込番号:9725854
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
お考えのような事態になってきているような感じがします。
前に見たNHKの番組では相当数のパソコンが攻撃の踏み台にされていたので…
これだけいろいろ危険性が言われていても、何も対策を講じていない方が多いみたいですね。
これからは種類に関係無く全ての機器で注意しないといけないかと思うと、ちょっと気が重いです。
書込番号:9726137
1点

カーディナルさん こんにちは。
現実はこんな感じかもしれませんね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090622_295624.html
※店頭持ち込みPCのうち半数以上がウイルス感染、ヨドバシのPC診断
書込番号:9740349
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
半数以上とは多いな…と感じました。
全部がそうではないでしょうが、ウイルスが原因での不調も相当ありそうですね。
出来れば詳しい感染状況を公開してもらえるといろいろ参考になりそうです。
書込番号:9740468
0点

カーディナルさん こんにちは。
話はズレテしまいますが、確かウイルスバスターをお使いではなかったでしょうか?
既にご存知かもしれませんが、ウイルスバスター2010 (仮称)ベータが公開されているようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090622_295595.html
書込番号:9741260
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
実はmixiでのマイミクさんに教えてもらい、
米国サイトからダウンロードしたβ版をWindows 7 RC版(64bit版)へインストールして使っています。
「Internet Security 2010 (Beta II)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9723552/
ただアンケートに答えていませんしやはり英語なので、あらためてやり直してみようかなとも思っています。
書込番号:9741777
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
[9724642]で貼られたリンク先のサイトに先ほどアクセスしてみたところ、
ページ自体は表示されたものの
>Not available in your country or region
と書いてあって利用(ダウンロード)は出来ませんでした。
当面の間はどうもお預けのようです>日本のユーザー
書込番号:9748231
0点

カーディナルさん こんにちは。
集中しているのかもしれませんね。
試しにアクセスして見たましたが、とりあえず登録画面は出ました。
https://jp.trendbeta.com/pages/
書込番号:9748749
0点

Microsoft Security Essentials、私は他のサイトから飛んだら日本からでも跳ねられずダウンロード可能でした。ちょっと他の方も検証ください。
以下サイトからダウンロードを押してMSサイトへ飛びます。
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/win/10921677
書込番号:9751044
1点

RHOさん、こんにちは。
教えて頂いた方法を試してみたのですが、
やはり9748231で書いたのと同じページに切り替わってしまい、ダウンロードは出来ませんでした。
もしかすると何らかの対策が取られてしまったのかもしれませんね…
もしよろしければ、使われてみた印象等を教えて頂きたく思います>Microsoft Security Essentials β版
書込番号:9752217
0点

あ、ほんとだ。やられましたね。今見ると確かにNot available in your country or regionのメッセージが出てしまいます。私がすり抜けたのを知って対策が打たれた感じ。
幸い、セットアップファイル mssefullinstall-x86fre-en-us-vista.exe を保存していましたので、Windows 7 製品候補版テスト環境(hp dx2000ST セレロン2.4G 1GB)に入れてみました。
まずは今まで使っていたF-Secure Preview版9.5を削除、上記exeファイルをたたくとWindowsが正規版かどうかを確認し、インストール開始。
昼間、ネット環境の無い場所でオフラインのままインストールすると何も操作が出来ないまま終わってしまいましたが、今夜、ネットに繋がった状態だとインストール後、すぐさまパターンアップデートとHDDのクイックスキャンを実施後、画面上で操作が可能となりました。
リアルタイムプロテクションのON/OFFやスケジュールスキャンの曜日や時間など色々設定できるようです。
導入後もWindows動作に緩慢さは見られません。
あとはしばらく使ってみて、今までのOneCareのように、しょっちゅうアレをしろコレをしろと警告が出るかどうか?でしょうね(^^;
書込番号:9753095
2点

追記
ファイル名で検索すると結構転がってますね。
まあ自己責任で入手実行してください。
mssefullinstall-x86fre-en-us-vista.exe (Win7、Vista 各32ビット版*)
mssefullinstall-x86fre-en-us-xp.exe (WinXP版)
* 64Bit版はダウンロードしてないので名前不明。。
書込番号:9753148
1点

RHOさん、こんにちは。
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
使用にはネット接続が必須なのですね。
特に大きな問題も無いようですので私も早く試したいところですが…
ここは正式な日本語版のリリースを待ってみることにします。
警告が多いのはあまり好きではないので、そういうのは受け継がないで欲しいところです(^^;
書込番号:9753396
0点

RHOさん
>リアルタイムプロテクションのON/OFFやスケジュールスキャンの曜日や時間など色々設定で きるようです。
導入後もWindows動作に緩慢さは見られません。
もし評価が良ければ、他のセキュリティソフト関連のベンダーの立場は微妙になってしまうかもしれませんね。
もちろん法人向けの製品等は除きますが・・・。
カーディナルさん こんにちは。
>[9724642]で貼られたリンク先のサイトに先ほどアクセスしてみたところ、
ページ自体は表示されたものの
ごめんなさい、ウイルスバスター2010 (仮称)ベータのHPではなかったんですね。
失礼しました。
書込番号:9753494
0点

皆さん、こんにちは。
ある方からセットアップファイルをもらったので、
Microsoft Security Essentials β版をWindows 7(RC・64bit版)へインストールしてみました。
特に問題なくインストールは完了し、アクションセンターでもきちんと認識されています。
メモリ使用量も17%(8GB)で、それまでに使っていた「Internet Security 2010 (Beta II)」とそれほど変わらなかったです。
全体として個人的にはなかなか良い印象です。
曜日表示だけがなぜか日本語というのが分かりませんが(^^;
書込番号:9755113
0点



近日配布開始するらしいが、大丈夫か?‥
‥あそこを信用するということは【あの《客をとことんコケにした商売》方法を容認する】ということだからな。
コケーっこっこっこっこ‥‥ざぶい↓
1点

jazz555さん、こんにちは。
いろいろ問題あるかもしれませんが、個人的に興味はあるので試してみたいです。
もしも不具合が起きても大丈夫な環境で(^^;
書込番号:9716115
0点

まあ、マイクロソフトが信用できないのならRINUXもAPPLEもあるでよ。
別HDDにインストしてるので使ってみようと思います。AVGの方がいいかな?
>近日配布開始するらしいが
って何時頃? アップデートに含まれるのか・・。
書込番号:9716210
0点

カーディナルさんお久しぶりー!
私も興味はあります。が【あまり信用しない方が身のため】‥かも?
【PCに余計な負担を強要して新規購入を即す】という【客をコケにしマクリ!】商方は永遠に不滅です!か?
書込番号:9716222
0点

ディロングさんこんばんは。
何時頃なのか、私の見た限りでは記載されていませんでしたね。
よろしかったらご自分で検索等されて、できればご報告ください。
書込番号:9716284
0点

jazz555さん こんばんは
貴重な情報ありがとうです。
貴重な情報というのは
>【PCに余計な負担を強要して新規購入を即す】という【客をコケにしマクリ!】商方は永遠に不滅です!
のことです、一人勝ちの状態ですからね、以後私も気を付けます。
>インターネット・セキュリティ
Google先生などで聞いてみます。
書込番号:9716336
0点

jazz555さん、こんにちは。
もしかするとソースは下記の記事でしょうか。
「米MS、間もなく無料セキュリティ対策製品「Morro」を提供開始か - 「Live OneCare」後継」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/11/013/
いずれにしても興味津々です。
書込番号:9716425
1点

あそこが今まで客をどれほどコケにして来たかは、ここで今更あえて言うまでもないと思います。
ディロングさんのおっしゃる通り、Linuxには大いに期待したいですね。対応ソフトやドライバが増えれば、PCとMacをほぼコントロールできますから‥。
書込番号:9716429
0点

カーディナルさん、私が見たのもそれだったと思います。詳しい日時は記載されていませんよね?
繰り返しで恐縮ですが、私も興味はあります。多少。
書込番号:9716480
0点

jazz555さん、こんにちは。
β版提供の具体的な日時は記述されていませんでした。
これはあくまで個人的な予想ですが、「2・3日中かな?」と予想しています。
パソコン関連のニュース記事で「まもなく」とあると、本当に間近な事が多い感じなので…
書込番号:9716662
0点

インターフェースがシンプルだね
http://www.neowin.net/news/main/09/06/16/exclusive-microsofts-anti-virus-morro-revealed
書込番号:9719873
1点

shield43さん、こんにちは。
仰る通り、シンプルなインターフェイスだなと感じました。
こういう画面が出てくるというのはβ版の公開も近いということなのでしょうね。
書込番号:9720790
0点

皆さんこんばんは。
‥いやほんとにUIはいいですね。これだけシンプルなら使い勝手も良さそう?
‥‥しかしまっ黒‥もとい‥まいくろそふと!‥
書込番号:9721491
0点

障泥屋さんの言葉にも理はあると思います。
OSメーカーが、そのOSに最も適応したウイルス対策ソフトを作れるであろうことも、これまた自明の理?
書込番号:9741523
0点




何も詳細が書かれてませんが…
『システムの復元』でおかしくなった前日に戻ればいいのでは?
書込番号:9708341
0点

返信ありがとうございます。システムの復元は、やって見ましたが、駄目でした。お気に入りのデータは、何処かに残っているのでしょうか。
書込番号:9708572
0点

やっちんですさん、こんにちは
ブラウザは何ですか?
IEなら復元は難しいと思います。
(バックアップしていれば別ですが)
書込番号:9708664
0点

それから、Cドライブの「Documents and Settings」の中の、
自分のユーザーフォルダの中の「お気に入り」は空ですか?
書込番号:9708692
0点

原因が不明のものまで結構症例があるようですね。
Vista関連ですと、こういうのがありましたけど…
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4667395.html
PC内のどこかに『Favorites』はありませんか?
(誤動作か何かで移動していれば見つかるはずですけど。)
書込番号:9709024
0点

d-maruさん、返信ありがとうございます。プラウザはgooglです。まだ仕事中なので、今日家帰ったらCドライブ探して見ます。
書込番号:9709025
0点

新しいの大好き!さん・ありがとうございます。今日家に帰ったら、やって見ようと思います。
書込番号:9709073
0点

やっちんですさん、こんにちは。
chrome の場合は、以下の場所の「History」ファイルみたいです。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9707257/
書込番号:9709483
0点

ブラウザについて書き忘れてました^^;
ブラウザが Firefox だと、
お気に入りを自動でバックアップしてくれています。
気の利いたことに、変更のあった日付別に5つも保存してくれます。
僕はよくうっかり消してしまったり、
消した後で必要になったりするので、
何回も助けられてます^^;
そういうわけで、もしかすると復旧できるかもと思い、
ブラウザを聞いた次第です。
また、今後の対策としてもお勧めですyo。
でも、バックアップソフトでバックアップできますので、
使い慣れた chrome + バックアップソフトが一番良いのかなと思います。
書込番号:9717452
1点

d-maruさん、こんにちは。
>気の利いたことに、変更のあった日付別に5つも保存してくれます。
Firefoxは時々使っていますが、そのような機能があったとは知りませんでした。
それだけ保存されていればまず大丈夫そうですね。
書込番号:9717874
0点

カーディナルさん、こんにちは。
ほんとにそうで、
保存数が多いおかげで何度も助かってます。
僕も困り果てて検索したときにはじめて存在を知りました^^;
(ツールバーのブックマーク>ブックマークの管理>インポートとバックアップ>復元)
書込番号:9719853
0点



新規に導入したいのですがAVGなどのフリーソフトで十分なのか、ノートンなどをお金払って使うべきか考え中です。性能的に差がないのであればフリーでいこうと思ってますが、ご教授お願いします。今は何も入っていない状態なのでとても不安です。
0点

とりあえずフリーから始めてみたら?何も入れないよりはマシでしょ?
書込番号:9700230
0点

やっぱりお金のかかるのはそれなりに消費者のニーズに合わせてくれてます。
細かいところですがUPDATEが速い。とか困った時のサポートとか、
ある不具合があったとしてその対応が早かったり。
でも気持ちの問題のところもあるのでAVG等でも問題ないし、
それが気に入らなければ有料へ。
書込番号:9700336
0点

ファリオスさん、こんにちは。
まずはAVG Anti-Virus Free Editionでも良いかなと思います。
後から有料版へする事も出来ますし…
書込番号:9700388
0点

こんばんは(^^)
AVGとウィルスバスターを別のパソコンで利用しています。
やはり製品版の良い点は、検索中でも他のアプリの利用に支障を与えないところですね(^^)v
フリーはとにかくアプリが重たくなります。
ウィルスバスターなどの製品版は無料の試用品もありますので、一度体感いただければと思います。
ただ、現在何もインストールされていないのはマズイです。
インターネットなどウェブ閲覧だけでも、結構ウィルスやスパイウェアに遭遇しています。
いずれにせよ、お急ぎ下さい。
書込番号:9700424
0点

ご指導ありがとうございます。とりあえずフリーを入れようと思いつつあります。ちなみに皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
書込番号:9700500
0点

フリーのAVG、AvastにはFW機能がない/あっても弱いのが弱点かな。
同じくフリーのFWソフトを組み合わせればいいんだけど、石やマザーによって適不適があるからね。
まあ最適の組み合わせを探すのが楽しいんだけど。
書込番号:9700520
0点

ファリオスさん、こんにちは。
私はメーカー製のパソコン3台ではウイルスバスター2009を使っています。
自作機の方はAVG FreeをWindows 7(β版とRC版)、XPへはAvira AntiVirといった具合です。
ウイルスバスター2009はどうも最近ウイルスの検出能力に疑問をもたざるを得ないクチコミが続いているので、
ユーザーですがオススメしづらいのが悲しいところ…
そういえばUbuntu 9.04には私も何もセキュリティソフトをインストールしていませんでした。
書込番号:9700577
0点

おはようございます。
最近気づいたんですけど、
フリーソフトの検索中の重さは、
プロセスの優先度を「通常以下」にすると解決しますyo。
優先度は毎回設定すると面倒なので、
「AutoGear」というフリーソフトで、制御してます。
書込番号:9701532
1点



私は今までノートに90日間体験版のマカフィーがついてたのでそれを使っていたのですが、使用期限が切れ新しくセキュリティソフトを買おうと思ってます。
私自身、セキュリティソフトに無知なのでご教授をお願いします。
疑問としてですが、私の中ではマカフィーは軽いほうと思ってたのですがネットで調べるとノートンやウイルスバスターのほうが軽いと書いてました。PCの環境がビスタでインテルコア2、メモリが4Gです。検査ではなく日常の環境ではマカフィーとノートン・ウイルスバスターの速度の違いはでますか!?
購入についてですが今までのマカフィーを使うつもりはありません!
パッケージ版を買おうと思ってます。
気になってるのがESET Smart Securityとウイルスバスターとマカフィーです。
ESET Smart Securityは今まで知りませんでしたがネットで見る限り好評のようです。しかし有害サイト対策がされていないのでどうにも不安です。
使ってる人はどのような対策をしてるのですか?
私はソフトはセキュリティ以外にPCの最適化を頻繁にします。
その点では、マカフィーはとても使いやすかったです。
ウイルスバスターについては人気がありますのでマカフィーとの違いがわかる方がいらっしゃったら感想を頂けると嬉しいです!
使用期間はだいたい2年のつもりです。
長文で分かりづらいとこが多々あるかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

マカフィー使う気あるのに何でわざわざパッケージ版?
今使っているものを更新したが楽じゃない?
他がどうとかは人それぞれ使っている環境(ハードソフトともに)が違うから、人に聞いてもあまり意味無いよ(だから体験版が用意されている)。
PCの最適化ってあくまでマカフィーの画面上で案内しているだけで、実際使っているのはOS上の機能。
うちは光回線のオマケで使えるマカフィーだけど、メインPCは試験的にavast!を使っている。更新も頻繁になされているし、現状問題ないように思える。
なんといっても無料というのが嬉しいね。
書込番号:9633859
0点

こんにちは。
どのセキュリティソフトを購入される場合でも、
期間は1年にされるのが無難かと思います。
書込番号:9634010
0点

参考までに、私のセキュリティ対策を紹介します。
McAfeeウィルススキャン プラス2009・・・XP1台・Vista1台を、1年毎にパッケージ版で継続してます。
ウィルスバスター2009・・・XP2台、Vista1台を、1年毎に「更新パック」で更新してます。
ウィルスセキュリティZERO・・・Vista1台
私も、有害サイト対策がないので、ウィルスセキュリティZEROをウィルスバスター2009に変更します。ウィルスバスター2009は1パッケージで3台使えるので、McAfeeの2台もウィルスバスター2009にしていく予定です。
バスターの有害サイト対策=Trendプロテクトは、McAfeeのサイトアドバイザーよりも、使い心地がいいように感じています。
更新パックで簡単に更新できるのも魅力ですね。
バスターにしろMcAfeeにしろ、1年の物を選ぶのが鉄則ですよ。
書込番号:9634330
0点

1)マカフィー
2)ウィルスバスター2009
3)カスペルスキー2009
4)ESET Smart Security3.0
5)同4.0(モニター版)
を実際使ったことがあります。5)は使用中。
一番良いのは、大麦さんが言われているとおり、いずれもお試し版を実際に自分のパソコンに入れて使ってみることです。
どんな気の利いたアドバイスより、それが一番確かでお奨めです。
評判とは違った結果になることもありますので。
面倒なら、下記に「個人的な」感想を書きますので、参考までに。
ちなみに、Vista、Core2Duo、4.0GBの環境です。
>有害サイト対策がされていないのでどうにも不安です。
子供等が見ることができない様、閲覧するサイトを制限するペアレンタル機能のことを言われていますか?
子供が使うならあって良い機能ですが、そうでないなら全く不要の機能です。
1)機能は豊富だが少し重い。Core2Duoで4GBあれば余り感じないかと思いますが、軽いソフトと比較すると影響が判り卯ます。
価格も安目ですが、私はもうもう使わない。
2)これも色々な機能があるが、ウィルス検知にやや弱いのが致命的。日本では問題は少ない様だが、やはり少し心配。重さは重くもないが、軽くもない。
3)2009は軽くなった様だが、2)と同程度かな。ウィルス検知に優れ、更新も頻繁。
4,5)とにかく軽い、パソコンの起動、終了、アプリの起動等で実感する。それでいてウィルス検知に優れる。ペアレンタル機能はない。
私は4,5)→3)→1)→2)の順に奨めます。
ペアレンタルがどうしても必要なら、使い慣れたマカフィーで良いのでは?
ご参考)
http://www.the-hikaku.com/security/index.html
http://security.hikaq.com/
書込番号:9634556
0点

判り卯ます。→ 判ります。
私はもうもう使わない。→ 私はもう使わない。
です。失礼しました。
ちなみに、
1)アメリカ
2)日本
3)ロシア
4,5)スロバキア
です。
書込番号:9634640
0点

みなさんありがとうございます。
一度体験版を入れてみようと思います。
パッケージも1年版をと。
ペアレンタル機能っていうかどうかわかりませんが、サイトに入ったときにウイルス感染をもししたら怖いので><
書込番号:9642450
0点

体験版ローテーションか無料ソフトでいいんじゃないの?
重要なデータはバックアップとっておいてさっ。
↓これなんかも評判よさそうなんだけどねぇ〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0350/ItemCD=035041/MakerCD=830/
インターフェイスがZoneAlarmに似てて使い易そうに感じた。
書込番号:9652490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





