
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年7月27日 22:19 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年6月21日 08:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年4月26日 09:49 |
![]() |
0 | 7 | 2015年2月27日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2015年2月13日 13:55 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年1月9日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ノートンのウイルスセキュリティソフトを使っているのですがあと2週間くらいで使用期限が過ぎてしまうのでおすすめのセキュリティソフトを教えてください。しっかりとウイルスから守ってくれるソフトを教えてください。値段は安い方がより良いですがあまり考慮しなくてもいいです。自分でも調べたのですがたくさんのソフトがあり選べません。
有名なところではNorton、ウイルスバスター、ESETなどがありますが価格以外の違いなどもよくわからないほどの初心者です。よろしくお願いします。
書込番号:19001981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにパソコン一台(window8.1(後にwindow10home))、タブレット一台(xperiaz4tablet)で使っていこうと考えています
書込番号:19002002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分マニアな人で自分で
とあるウイルスがとあるセキュリティソフトで検出できるか試すような人以外
大体みんな分かってないと思う
まあセキュリティソフトは万能じゃないし
>しっかりとウイルスから守ってくれる
なんて思わないほうがいいとは思いますが
(怪しいファイルは開かない等できる範囲の自己防衛はしましょう
ということで有名どころ?から選べばいいんじゃないですか
♯esetはhttp://canon-its.jp/supp/eset/howto_setup2_ess_v80.html#step4
♯が必須なのがなんとなく嫌い
書込番号:19002021
0点

Windows 8.1 PCは標準機能のWindows Defender、Android端末はフリーのセキュリティアプリ(例えばAvast製のMobile Security & Antivirus)を使えば無料で済む。
書込番号:19002030
0点

端末の利用目的によって選択肢が変わる。
ネットバンキングを含む金銭のやりとりをネット上でおこなう場合はNortonのような全方位型のセキュリティソフトが有効だが、サイト/メール閲覧程度なら無料のセキュリティでも十分だと思う。
いずれにしても万能ソフトではないから、危険なサイトと知りつつ足を踏み込んだ場合はセキュリティソフトが機能していても簡単に侵入されてしまう。
書込番号:19002042
0点

>しっかりとウイルスから守ってくれるソフトを教えてください。
本人が勉強するのが一番…とは、身もふたもないですが。
よく、ウィルス検出率の比較記事がなんかがありますが。
病気で言えば。近所のクリニックが、インフルエンザのようなメジャーな疾病に対応しているかは、重要な…というより当然の選択基準ですが。エボラのような、日本の日常生活でそもそも心配する必要があるのかという病気も、対応している疾病「1」として、インフルと同じにカウントすることに意味があるのか…というあたりに留意する必要があります。
未知のウィルスに対応するかどうか…にしても。出たばかりは未対応なのは当然として、対応速度についても競争の要素もありますので。どの対策ソフトなら安全とか危険とか、神経質に比較する意味も、あまりない(というよりは、本気で狙われたらこんなソフトでは役に立たない)です。
Windowsには、Defenderという対策ソフトが入っていますので。私自身としてはこれで十分と思っていますが。
今までたい焼きさんが、ソフトから警告がされたウィルス/ワームがあるのなら。「ユーザーの不注意で引っかかるところだった」ということで、「それらウィルス/ワームを検出できるソフト」という基準で調べてみるのが最初かと思います。
面倒なら…LANケーブルを引っこ抜きましょう。
書込番号:19002047
1点

とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19004456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私はALSを患い寝たきりの日々を送っています。パソコンはおでこのセンサーで操作します
さて、ウィルスバスター2012を最新バージョンにしたところ、ソフトのインストールをする際、
必ず「ユーザーアカウント制御」というポップアップ画面が現れるようになり、「インストールしても良いか否か」を
確認してきます。
この画面になると、キーボードの「はい(Y)]、「いいえ(N)」操作になります。
私はキーボードを操作できないので、ここで操作不能になってしまいます。
仕方なく、ウィルスバスターをアンインストールし、旧バージョンに戻すことにしましたが、
何と、ポップアップ画面だけがアンインストールできず、相変わらず出て来ます??
おかげで、旧バージョンもインストールできなくなり、困っています。
どなたか、確認画面をでなくする方法を教えて下さい。
本当に困っています。どうかよろしくお願いします。
0点

コントロールパネル内のユーザーアカウント設定ページに飛び、制御部分の設定を下げるしかないかも?
自分だけが使うなら下げても問題無いと思います。
書込番号:18890314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ユーザーアカウント制御(UAC)」はOSの機能で、ソフトインストール時にはほとんど表示される。
UACを無効にすれば表示されなくなるが、その分セキュリティリスクは高まる。
Win7での無効化:http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-333.html
UACを無効にしてあってもウィルスバスターのようなセキュリティソフトをインストールすると強制的に有効化してしまうことがある。
それとUAC画面で”はい/いいえ”のどちらかがブルーでハイライトしているときは左右移動(←/→)とEnterで操作可能。センサーコントローラーでもこの程度の操作はできるはず。
書込番号:18890386
1点

アドバイスをありがとうございます
おかげさまで解決しました。
知らずにアンインストールまでしてしまい、恥ずかしい限りです
キーボードの操作も、教えて頂き助かりました。
ソフトのインストールもし直して、快適に使っていますが
今回は本当に勉強になりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:18892768
1点



デフラグのフリーソフトでお勧めのものがあったら教えてください
今使っているAuslogics Disk Defragはアップデートしようとするとセキュリティーソフトが
ウイルス検知してしまいます・・・・
これ以外でよさそうなものが どれかわからないので 情報をください
0点

定番は、
Defraggler
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/defraggler/
でしょう。
書込番号:18719753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150221-00000055-asahi-bus_all
重くて定評がある上に、動作不具合・・・
まさに糞ソフトですなぁ!
自身はESETを使用しているので全く関係ないが、休日にお客様に呼ばれてコレだよ・・・
狐くんを入れて対処してきたが、一瞬悪童のMS君を疑ってしまった・・・
すまんすまん!
0点

・・・
昔のノートンセキュリティは自動的にハッカー?
を追跡して驚いたことがあります・・・
中国とアメリカまで
なんとどこの場所までがわかりました
最近のソフトは・・・
・・・
書込番号:18503216
0点

こんな糞ソフトでもセキュリティーソフト業界ではポピュラーなんでしょう!?
レノボといい叩かれてる割に依然シェア高いし・・・
セキュリティーて何なんでしょう???
オレの貴重な時間返せ!ノートン!!
書込番号:18503286
0点

しかし、狐や玉は影響受けすにIEだけが動かない・・・
セキュリティソフトのノートンくんに嫌われる・・・
少し前に騒がれた、IEの惰弱性・・・
またなんか変なプログラム仕込んでんじゃね〜の!MS君!
書込番号:18504146
0点

チョット小太郎さん、こんばんは。
休日出勤、お疲れ様でした。
私もPCにバンドルされていたノートンインターネットセキュリティーを使用していて、
被害に遭いました。(Win7、IE11)
最初は他のページにアクセスできなくなったあとIEを終了できなくなったので、
タスクマネージャーで強制終了しました。
再度IEを起動しましたが同じようになってしまい、PCや、ルーター、ONUを再起動しても変わらず。
ウィルスにやられたと思ってノートンでスキャンしても異常なし。
何度かIEを立ち上げてもダメでした。
PCを落として数時間後再起動しましたが、同じ状態でした。
Windows Liveメールは送受信が問題なかったので、
もしやと思いWindowsのアップデートを行ってPCを再起動したら元に戻りました。
てっきりWindowsの不具合と思ったのですが、その後ニュースを見て理由がわかった次第です。
Windowsアップデート後の再起動と、ノートンのパッチファイルリリースが重なったみたいです(笑)
そろそろバンドル版の延長期間が終了するので、購入しておいたESETに切り替えます。
書込番号:18506741
0点

ぽち公
>昔のノートンセキュリティは自動的にハッカー?
今回の騒動から話が展開するならわかるが、
なんで直接的には関係ないことからいきなり書き始めるんだ???
話に脈略がなく支離滅裂って言われたのが理解できないのか?
>最近のソフトは・・・
だからなんだよ。
いつも中途半端なところで止めないで、きちんと結末を書けよ。
書込番号:18506763
0点

ノートンくんも火消しに躍起!?
ノートン側にコメントしたやついつの間にか消えてるし・・・
ここもチト手を入れられてるし・・・
マークされたか?
書込番号:18508499
0点

私の知人も同じような被害を受け、その方はシステムの復元を何度も行っても復旧せず、結局、再インストールまで行ったそうです。
いくつかデータとかも消えてしまって、凄く酷い目に遭わされたとつくづく感じました。
にしても今回のバグは酷い物です。
書込番号:18522270
0点



ベクターで3900円で買えるようです。
http://n.shop.vector.co.jp/service/catalogue/esetss/
書込番号:18471621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、2つのセキュリティソフトで悩んでおり、2つとも体験版で試したのですがどちらが良いのか良く分かりませんでした。
とりあえず、頻繁にUFJダイレクトを利用するのでカスペを選んだほうが良いのでしょうか?
スパムも散々サイバー警察やプロバイダー(海外は英文メールで)アビューズチームに通報を入れまくってるのですが、一向に減る気配が無く、解約してはホスティングを替えを繰り返す、キティガイ相手に疲れました。
0点

現在、KDDIのホスティングサービスと、さくらインターネットがSPAM業者の登録を警戒し、KDDIのほうはホスティングサービスの新規受付を一時中止してるようです。
よって、日本でスパマー御用達の主要な上記2社が新規登録出来なくなり、SPAM業者が現在必死に海外のホスティングサービスを探しまくってるようです。(大笑い)
インド、中国、カナダ・・。さてどこまで続くのやら。(笑)
海外は広いね。
書込番号:18343050
0点

ソフトを入れても、万全はありません、当たり前ですが。
ですので、どれがいいのかは、わかりません。
自分は、ESET SmartSecurity 7.0を、使っています。
書込番号:18343255
0点

SPAMに関するところだけ反応します。
市販セキュリティソフトのSPAMフィルタは、検証したことも
使ったこともありません(最初から相手にしていない)。
メールソフトから bsfilter か bogofilterを呼んで対策しています。
これらのフィルタは本文を読んで、SPAMの傾向をデータに貯めていきます。
外に晒しているメールアドレスがありますので、一日100〜300のSPAMが来ますが、
一ヶ月にすり抜けるSPAMは1通2通程度です。
書込番号:18343408
1点

MITB攻撃には、ESET系セキュリティでは本体の機能として実装していませんので、別途IBM「Trusteer Rapport」、セキュアブレイン「Phish-Wall」の適用を推奨していますが、PC及びOS、他アプリケーションの組み合わせにて、稼働安定性及び総体的なセキュリティ管理としては、Kasperskyの方が良いかと存じます。
Kasperskyの場合、ネット決済保護機能にてオンラインバンク・保護アドレス登録をするのですが、その登録を実施後に、その特定アドレス宛のログインが保護ブラウザモードとして起動する様な仕様になっており、更にその特定アドレスのドキュメント・ルート配下のアクセスには、セキュリティ保護入力用キーボード機能も付加される仕様、対応ブラウザとしてIE若しくはFirefox等へ追加アドオンとして、コンテンツブロック、ネット決済保護、セキュリティキーボード、危険サイト検出等が追加される仕組みになっております。
スパムメールやウイルス付きメール等の対策には、Microsoft-OutlookとThunderBirdが対応しており、メールクライアントとしてアドオン機能に追加される様になっております。
更に言うと、メールセキュリティ面では、契約プロバイダやご利用ルーターの機種に応じた設定が必要ですが、Kasperskyでは、POP/SMTP/IMAPまでメールクライアントソフトに機能追加設定される様になっております。
OS自身の脆弱性対策(ゼロディ攻撃)、トロイ・ワーム対策、不正アクセス対応でのファイアーウォール等、柔軟な設定が可能ですので、Kasperskyが推奨されます。
同様の機能のソフトとして、「エフセキュア・インターネットセキュリティ2015」等も総合的なセキュリティ確保が可能、MITB対応としてバンキングサイトの自動検出・保護機能としては、設定が容易なのはエフセキュア系、細かな設定が可能なのはKasperskyの方が良いかと。
書込番号:18352734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





