このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2013年5月18日 11:02 | |
| 0 | 3 | 2013年5月7日 14:26 | |
| 3 | 6 | 2013年4月27日 06:38 | |
| 0 | 1 | 2013年4月11日 16:32 | |
| 8 | 6 | 2013年3月22日 21:42 | |
| 1 | 5 | 2013年3月5日 13:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
我が家に来た新しいパソコンなんですが、ログインしたら画像のような表示が出て来ました。
以前は10年近く同じパソコンを使用してましたがこのような表示は見たことがありません…
セキュリティソフトも使用したことがないのでなにがいいか分かりません。
直ぐに高価な物は買えないので必要最低限の事が出来る出来るだけ安価なものが今は助かります^^;
どうすればいいですか?
書込番号:16108414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぷぴなっちょさん おはようさん。 マイクロソフトのMicrosoft Security Essentialsを使う、、
Microsoft Security Essentials のダウンロード
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/security-essentials-all-versions
フリーソフトが色々あります。
私は、下記を使ってます。 時々画面右下に広告が出ます有料版は出ないのでしょう)。
「JUSTインターネットセキュリティ」(ジャストシステム)
http://www.just-security.com/?m=jui15b01
書込番号:16108446
![]()
2点
Microsoft Security Essentialsまたはavast! のフリー版をお勧めします。
安価な市販ソフトより優秀だと評価する人が多いです。
ある程度の費用がかかっても良い場合は、トレンドマイクロ、シマンテック、マカフィーのいずれかをお勧めしますが、個人の場合は前述の2ソフトがお勧めです。
書込番号:16108480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BRDさんの紹介された2つのどちらかを選び、インストールすれば良いです。
因みに有料のセキュリティソフトウェアもここ数年来値段が落ち着いてきており
一年辺り3000円前後の値段帯になってるように思います。
セキュリティソフトについては自身で痛い目に遇わなければ
なかなかお金かけるのも馬鹿らしく感じる物で
無料系でも充分な性能の品が幾つかあります。
MSE以外にはアバスト、AVG、キングソフト等が有名どころかと。
書込番号:16108481
0点
因みに個人的な有料のオススメは
軽い方から順に、ESET、カスペルスキー、ノートンシリーズのNIS辺り
家電量販店PCソフトコーナーを覗くと山積みされてる
有名ソフト、業界大手製品にトレンドマイクロの
「某」バスターがありますけど
理由は割愛しますが私は勧めません。
後他にいっぱい棚に箱並べてる
「数字の0とかカタカナでゼロ」がつく奴も地雷
バスターはまぁ使用されてる方も多いですので
私の意見とは別と言う方も多数居られるでしょうが
書込番号:16108514
0点
画面に表示されている”Adbanced System Protector”自身がウィルスのようなもの。
「ウィルスに感染しているから有料版を買えば駆除できる」という手口。
とりあえず対策としては、
・フリーのAvastやMSEでいいから実績のあるアンチウィルスソフトを導入する
・Adbanced System Protectorを退治する
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/advanced-system-protector.htm
・何でもかんでもダウンロードしない、DL時に偽リンクに引っかからないようにする
書込番号:16108589
4点
>以前は10年近く同じパソコンを使用してましたがこのような表示は見たことがありません…
どっかで詐欺まがいのソフトに引っかかったってことです。気をつけましょう。
この手のソフトは利用者の意思を確認してインストールしてると思われるので、合法なソフトということになり、各種セキュリティソフトでは排除されません。
あなたが承認していれば誰も守りようがないので、訳もわからず「はい」「はい」やってはいけないのは海外旅行と同じです。
書込番号:16108634
4点
@安全を考えて、リカバリしてから皆さんが薦められているようなソフトウェアを入れましょう。
私は、「Microsoft Security Essentials」を使っています。
Microsoft Security Essentials - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/security-essentials-download
A「無料で1回ウイルス駆除の訪問サポート」があり契約後に早速利用することもできるようから、こういったサービスを利用するのもお奨めです。月額いくらですから、いつでも止められるでしょう。気に入れば使い続ければ好いでしょう。
セキュリティ24の特長1 安心:常時安全セキュリティ24:@nifty
http://www.nifty.com/sec24/service/safety.htm
プロバイダが「@nifty」でなくても使えるように読めます。興味があれば問い合わせてみてください。
「@niftyの接続サービスをご利用されていないお客様へ
※登録無料の@nifty会員へのご登録でもご利用いただけます。」
料金・キャンペーン情報:常時安全セキュリティ24:@nifty
http://www.nifty.com/sec24/price.htm
書込番号:16108716
0点
皆さん、色々書かれていますが私もWindows7は、Microsoft Security Essentialsに落ち着いています。
Windows8は標準搭載のWindows Difenderを使用しています。
その結果余ったウイルスバスターのライセンスは、Macへインストールしています。
書込番号:16108752
0点
皆さん回答ありがとうございます!
1番多かったMicrosoftの物をDLしてみました。
そちらは他のセキュリティソフトは削除してからのほうがいいとのことだったので予め入っていた問題のソフトはアンインストールしたんですが他にもウイルスセキュリティというのが何度やってもアンインストール出来ません…
書込番号:16110569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他にもウイルスセキュリティというのが何度やってもアンインストール出来ません
最初と同じように画面イメージを貼ってもらえませんか?
書込番号:16111156
0点
> ウイルスセキュリティ
ソフトウェアがどこの会社のか判りませんが、こういったページを探して下さい。
怪しげな会社(「発行元」)でなければ使っても大丈夫だと思います。
怪しいかどうか判らなければ、書き込みをされたら、反響があるでしょう。
ソースネクスト:製品サポート
http://www.sourcenext.info/support/vs_rt.html
これらでアンインストールできるかどうかは判りませんが、アンインストール用のユーティリティがあります。
「GeekUninstaller」だと、「動作」メニュに「強制削除」があります。
両方とも解凍すれば直ぐ使えます。使用後は消しても構いません。
あるいはダブルクリックすればフォルダが開くので解凍も不要かもしれません。
GeekUninstaller - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/geekuninst/
Iobit Uninstaller - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/iobituninst/
うまく行かないようならリカバリした方が結局は時間の節約となり無難だと思います。
リカバリ後ウィルス対策ソフトをアンインストールして「Microsoft Security Essentials」を入れましょう。
書込番号:16116127
![]()
0点
とても助かりました!
リカバリも無事に出来て一安心です。
皆さんありがとうございました!
書込番号:16146151
0点
パソコンの不具合で再セットアップをするにあたってリカバリー後のノートンのセットのやり方を教えてください、素人のためできるだけ詳しく教えてほしいです。現在PCは2台使用しています。リカバリー自体も初めてで買い替えるつもりで壊れても元々という気持ちで初挑戦しようと思っています。どうか宜しくお願いいたします。
0点
PCのリカバリ→WiFi設定→virus softのinstall→WindowsのUpdate
virus softのinstallは、以前にやった時と同じで、問題ありません。
細かく書くと、virus softは、CDを入れ、install後、ユーザー名とパスワードを入れた後、ウイルスの定義のUpdateです。
書込番号:16105553
0点
リカバリはマニュアル読めばわかるとして。
DR2年版とは、ダウンロード2年版の意味かな?
変な略しかたはしないほうがよいですよ。 ^^
プロダクトキーはわかっていますよね?
IDセーフを利用しているのか?
利用しているのであれば、ログイン情報がオンライン利用なのか
ローカル保存なのかで変わってきますけど
具体的に書かれていないので、そこは飛ばします。
http://updatecenter.norton.com/?NUCLANG=ja-JP
リカバリ前にこちらから、「使用している製品を選択」 をクリック。
ノートンインターネットセキュリティ → (とりあえず)2012でも選択 → 続行 → 続行 → ダウンロードの開始。
で、NISDownloader.exeをダウンロード後、どこかに保存しリカバリ後に実行すれば
初めから最新版 (20.3.1.22) でインストールされます。
あとはプロダクトキー入力してアクティブ化すればO.Kです。
(何回かライブアップデートはしたほうがよいですね)
あと、リカバリ後は、セキュリティソフトだけでなく
(代表的なのは、Adobe Reader、Flash Player、Javaなど)
その他も最新版にすることもお忘れなく。
書込番号:16105642
0点
見落としました。
題に書いてありました。
Download版でしたね。
書込番号:16105663
0点
画像を添付しましたので詳しく教えてください。OSを起動した直後のデータです。ダイナブックR731.win7.64bit使用です。
1温度は適正ですか?
2右上の総読込量3.94TBと総書込量2.27TBはどんな意味のある数値ですか?
3詳細項目でリードエラーのみ数値が気になりますが見方や判断が全く分かりませんので詳しく教えてください。
4SSDの適正温度は何度ですか?ADATAのS511使用(温度20度でパソコンクーラーなしとした場合)
0点
温度は正常です。
総読み込み量や総書き込み量は寿命に関係する数値です。
リードエラーは閾値を下回ってないので正常です。
適正温度は常温なら問題ありません。
書込番号:16062811
![]()
0点
寿命まで読込できる量が3.94TBで書込できる量が2.27TBというとらえ方でいいですか?
リードエラーの数値が画像では120ですが使用していると最低値92の時があるのですが50以上ならば問題ないのでしょうか?(50に近い数値、たとえば55になったり50を割ってしまったら寿命でご臨終ということですか?それとも一気にお釈迦でなくフリーズしたり前兆があらわれるのでしょうか?)
書込番号:16062958
0点
クリスタルディスクインフォは、各項目の値が正常なら青(水色)、警告なら黄色、異常値なら赤と表示色が変化します。(全て青なので大丈夫です)
HDDが寿命と言われる場合、セクタ第替〜回復不可能セクタ数(写真で見きれていますが、もう少し下の方に項目があります)等が黄色表示される様であれば、買い替え時期と判断するのが良いかと思います。
但し、HDDは稼働部分もありますので、値が正常値だからと言って突然故障する可能背もありますので、バックアップは常に取っておくことをお勧めします。
例えになってしましますが、紙に鉛筆でメモを取るとします。不要になったメモが増えてきたので、消しゴムで消しますが、鉛筆で書いた跡は残ります。この[跡]が何回も書いて消してを繰り返していると、鉛筆跡だらけになったて、書いた内容が読みにくかったり、消しすぎて紙が破けたりしますね。
これが、セクタ第替〜回復不可能セクタ数などにあたります。
書込番号:16063180
![]()
1点
問題は無さそうですね。
>寿命まで読込できる量が3.94TBで書込できる量が2.27TBというとらえ方でいいですか?
全く違います。
使い出してからの、読み書きがそれぞれどのくらいかというだけです。
書込番号:16063414
0点
前のスレッドを放置しないように。話が繋がりませんし、そもそも新しいスレッドを立てる必要も無いのですが。
Windows上の画像は、Alt+PrintScreenキーで、クリップボードにコピーされますので。それをJPGあたりにしてUPしてください。
CrystalDiskMark(片仮名は止めましょう)で、QD32のWriteでこける…という野が、元の話でしたが。
肝心のCrystalDiskInfoの結果が、スクロールしないままで、全部の項目が読めません。まずは、全部をUPしてください。
見えている部分だけども、消去失敗回数/書き込み失敗回数など、不穏な数字が出ていますので。安心できるかは微妙と思います。
書込番号:16063653
2点
現在、Microsoft Security Essentialsを使っているのですが、この度、市販ソフトに乗り換えてセキュリティの強化を考えています。
今候補にあるのが有名な「ウイルスバスター」なんですが、使い勝手の方はいかがでしょう?
動作速度とか今までと同じように気にせずに使用できましたでしょうか?
どうも無料のセキュリティソフトではそれぞれに限界があるようで、危険なページを開いても警告すら出さないときがあり、心配です。
危険なページを度々、開いてしまう方でも安心なセキュリティソフトがありましたら、是非、教えて下さい。
0点
完璧な対応ソフトはありません。
それぞれ,一長一短あります,「君子危うきに近寄らず」これが一番!
書込番号:15923888
4点
踏むならVMかなんかで隔離しておくといいかも。
AVASTも一応Repは出ますけど。
それと、検索エンジンにGoogle使うといいですね。
ただ、「安心」なレピュテーションなんて原理的にありえないので、踏むなら隔離しましょう。全部の危険が検出可能なわけじゃないです。「たまたま、誰かが気づいた危険」をリスト化してるだけなんで。
トレンドは以前触ったときにはうるさ過ぎて (多分ほとんど誤報) すぐに切っちゃいましたけど。狼少年じゃ意味ないんですよね。
誰かが「安全」ってボタンを押すと、安全だというスコアが溜まって、安全と表示されるようになり、誰も評価してないと「危険」と表示されるとかそんな感じなんだけど、それで安心しろって言われても無理でしょ?
書込番号:15923939
1点
なるほど!大変勉強になります。
あと、当方は頻繁にオンラインバンキング(UFJダイレクト)を利用するのですが、このような利用者の中でおすすめな製品ってありますか?
最近、オンラインバンキング利用者でフィッシング詐欺に遭い、お金を大量に騙し取られる事件が多発し、明日は我が身かと身構えている所存で御座います。
書込番号:15923943
0点
ありますよ。ワンタイムパスワードなどの多重認証です。詳しくはお使いの銀行にお問い合わせください。
ただ、基本的には危ないことするOSと、財産扱うOSは分けたほうがいいです。
侵入されてパスワード抜かれるだけなら追加認証で防げますけど、セッションハック (ログイン中にリモコン) されるとどうにもならないので。
そして、ワンタイムパスワードも、アルゴリズム盗まれて無力化される (侵入者がコード生成できる) とか事件が起きてますので、鉄壁ではないです。ないよりはずっといいですが。
書込番号:15923986
1点
愛液さん
ウィルスバスターを候補にした理由はなんですか。
なんとなく、有名だから、売れているから?
体験版は使いましたか。
セキュリティソフトはパソコンとの相性がものすごくあるものなので実際使ってみないと全くわかりませんよ。どのセキュリティソフトでも大体30日の体験版を用意しているので使ってみて自分で判断するほうがいいと思います。
マカフィーのところでも同じ質問をしていますが、使ってみればいいのですよ。
カスペルスキーにはネット決済保護というのがありますがどのくらいの効果があるのかはわからないですが。Firefoxの更新についていけず、現在は未対応になっています。インターネットエクスプローラーだとずっと対応できているみたいですが。
書込番号:15924194
2点
Win7で新たなセキュリティーソフトにしようと既存のものをアンインストールしてカスペルスキー・インターネットセキュリティー試用版を導入し、特段の気遣いもなくツールなど各種機能も試した(デフォルト設定でドンドン進めたらブックマークまで綺麗に消えてビックリ)後にIE9で普段のサイトで処理しようとしたところ一部ページ上のボタンが反応しなくなりました。このPCはネットサーフィンしているPCとは別で、文書・表作成など以外では、インターネットでバンキングやクレジットカード等々の限られたサイトにアクセスするだけでネットの使用頻度は低く確かにカスペルスキー導入直前・直後の確認ができた訳ではないため他の原因も考えられるとは思うのですが、どなたか解決へのアプローチ方法を教えていただけないでしょうか。
○状況:一部サイトで手順で開くハズの次の画面が表示されないほか、ログアウトや画面終了のボタンが反応しない。
○対応:上手く行かない銀行サイトのヘルプデスクとの応対でIEでの推奨設定で試すなど何点か試みてみたが解決せず。
バンドル版Winのメーカ・ヘルプデスクで再度設定の確認やセーフモード?での起動、カスペルスキー終了&IE再起動など一通り試してみたが解決せず。
カスペルスキーは試用版で対応せず・・・アンインストールしてみるしかないでしょうか。
0点
一度カスペルスキーを完全にアンインストールして、状況が改善されるか試してみてはどうでしょうか?
以前のセキュリティソフトがどのようなものかわかりませんが、
普通にアンインストールしただけでは残骸が残り、それが不具合の原因になることもあります。
書込番号:15335337
![]()
0点
ご指摘いただきありがとうございました。加えた変更の前まで戻るのが問題解決の王道なんでしょうね。
ずぼらな自分としては、カスペルスキーがフルスキャンも結構速くIEの件以外は快調?に動作しているように見えるのでこの状態で解決できれば助かるのですが、ともあれアンインストールして新たなセキュリティソフトをどうするか試用期間中にもう少し検討しようかと考えております。この考えは、動作(IE)に少しでも不審な点がある以上危険でしょうか?。
なお、ブラウザは以前使ったことのある無償のOpera12.10を導入してIE9で問題となった操作が問題なく処理できるようになりました。これは、単にOperaが監視対象にされていないというような脇の甘いブラウザを使っているに過ぎないということかも知れませんが・・・。
書込番号:15353074
0点
アンインストール後の状況についてご報告すると共に再度、回答への御礼を申し上げます。
コントロールパネルからのアンインストールは成功したのですが、IE上での動作不具合は結局改善されませんでした・・・。試用版ではサポートも得られない状況でしたが、他のブラウザを使用するか、さもなければ初期に戻すしか打つ手無しです。カスペルスキーは全般気に入っていたのですが現状で購入する気にはなれず、今回使用することにしたセキュリティソフトのサポートに状況を説明し縋ってみようかと考えております。
書込番号:15432652
1点
アンインストールツールというものもありますが、これだとどうでしょうね。
http://support.kaspersky.co.jp/faq/?qid=208279463
書込番号:15434591
0点
忘れたころの返信で失礼します。
結局、削除ツールでも解決しないまま他のブラウザを使用しIE問題は放置しておりましたが、この度IE10に置換したところ(当然?かも知れませんが)IE9での不具合が解消いたしました。
いろいろとご協力いただきましたが、原因不明ということでクローズいたします。ありがとうございました。
書込番号:15851756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)




