
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年4月30日 17:24 |
![]() |
192 | 13 | 2024年4月12日 10:47 |
![]() |
11 | 22 | 2024年3月19日 20:15 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年1月6日 16:46 |
![]() |
11 | 16 | 2023年11月1日 17:55 |
![]() |
5 | 4 | 2023年9月18日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トレンドマイクロのウイルスバスター トータルセキュリティとウイルスバスター クラウド違いを教えてください。
ウイルスバスター クラウドは2020年発売で新製品が出てないようですが販売終了して、
トータルセキュリティに1本化するのでしょうか。
0点

トレンドマイクロのコミュニティに同様な質問が有りました。
質問
>現在ウイルスバスター クラウドを使ってます。
>更新でウイルスバスター クラウドとウイルスバスター トータルセキュリティで、迷ってます。
>違いを教えてください。
回答
>こんにちは。
>トレンドマイクロ お客さまコミュニティへのご投稿ありがとうございます。
>ウイルスバスター トータルセキュリティをご検討いただいているとのこと、承知しました。
>ウイルスバスタートータルセキュリティは、スマホ・パソコン・タブレットなど6台の端末で、ウイルスバスターをご利用いただけるライセンスでございます。
>加えて、「パスワードマネージャー」と「フリーwifiプロテクション」も一緒にご利用いただけるため、従来のウイルスバスター単体よりも個人情報保護機能が強化されております。
>なお、端末でご利用いただくセキュリティ対策はどちらも同じウイルスバスターでございますので、セキュリティ対策としての機能の違いはございません。
https://ja.community.trendmicro.com/conversations/%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E5%85%A8%E8%88%AC/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/65d7dd3525c30b3e7cec4895
書込番号:25719326
1点



先日、インストール済みの[DivX]という動画関連のアプリの更新が2年ぶりにあり、案内に従い、更新したのですが・・・
インストーラを起動させて、最初に、よくありがちな、抱き合わせインストールのアプリが表示され(表題の[RAV Endpoint Protection]です)、インストールしない選択をして、[DivX]だけをアップデートしたつもりでした。
ところが、それから数日経ち、パソコンでネットサーフィンをしていたところ、急に「スキャンが完了しました。スパムが1つ発見されました。削除しますか?」とポップが表示されました。
なんで?
と思い、これはどんなアプリなのか検索したら、あまり好ましくないアプリという情報ばかり目立ったので、速攻でアンインストールしました。
ちゃんと拒否したつもりでいたのに、こんな事もあるんだな〜と思い知らされました。
29点

そのアプリはRealPlayerに含まれており、危険性はないはずです。
それとは別にDivX自体に紛れ込んでいるようです。
https://ameblo.jp/yukkurisente/entry-12504949606.html
書込番号:24881113
22点

ありりん00615さん、情報どうも。
まあ、危険がないという点で、自分で調べた情報と一致してるようですね。
でも、既に有料のセキュリティソフトを使っている者にとっては、迷惑な話ではあります。
Real Playerも使ってるんですが(笑)、そっちで入った可能性は無いかと。
今回のDivX更新の時は、本編の更新に進むまで、やたらしつこく、何ステップも押し問答を繰り返した気がします。
無料とはいえ、売り込みに必死すぎ感が覗える一件ですな。
書込番号:24881140
18点

アンインストールもインストールした日の複数のアプリを削除しないと完全に消えません。たちの悪いアプリです
リアルプレイヤからインストールされてました
書込番号:24915492
28点

きゅ〜〜ちんさん、情報ありがとうございました。
もしやと思い、確認しましたら・・・残ってました。(;゚Д゚)
・Safer Web
・VPN by RAV
[Reason Cybersecurity Inc]発行の見覚えのない2つが!
「コントロールパネル→プログラム→プログラムと機能」で確認し、アンインストールしました。
再起動後、何やらエイリアンウェア(←当方Dell機なのでゲームはしないけど入れてます)が起動して、プログラムへの変更を許可するかどうかを求められました。
何か関係してたのかも知れません。
危ないところでした。(-_-;)
書込番号:24916898
54点

親のノートパソコンにインストールされてました。
色々調べても日本語の情報が非常に少なく解決方法も無く困ってましたが、この質問で個人情報など漏れてない安心なアプリとわかりました。同日にインストールされた一部を除きアンインストールすると消えました
この質問にたどり着いた方へ 重要なアプリのIntelのアプリも同日にインストールされておりパソコンに詳しくないとパソコンがソフト的に動かなくなる可能性もあります
window11ならWindowsセキュリティーとMicrosoft Defender(バージョンで名前が違う)を立ち上げて気がつきました
ウイルスバスターとReason Cybersecurityが2つ動いてwindowセキュリティの設定が出来ずに両方アンインストールしてもWindowsセキュリティーが設定が出来ないとアプリが残ってます。
解決策は同日にインストールされた重要なアプリを除きすべてをアンインストールしかありません。
ウイルスバスターはつかえないので更新はしません
書込番号:24917038
12点

きゅ〜〜ちんさん、またまた情報どうも。
当方、新たにインストールしたアプリは無く、他に不具合らしい不具合も無く、関連アプリの居残りに気付かなかった次第です。
ただ、1つ気掛かりな事が・・・
不要になった[iCloud]を簡単な方法(設定→アプリ)で削除しようとした際、[アンインストール]をクリックしても暗転するだけで、一向に先に進まない状態になりました。
なので、仕方なく面倒な(コントロールパネル→から進んで行く)方法で、なんとか削除出来たという事がありました。
ひょっとしたら、それが居残りアプリの影響を受けていたと考えられなくもない。
つくづく、この話題を投稿して良かったと感じました。
書込番号:24920069
7点

私のPCにも入り込みました。
設定→アプリ→アプリと機能からのアンインストールや、プログラムメニューからのアンインストールは、実行しても消えていませんでした。
そこでC→Program→RAV…を開き、アンインストールを探して実行したところ消えていました。しかし怖いので、ゴミ箱などを空にして、再起動してみました。今のところは消えていますが、健康だったブラウザがフリーズしたためPCを再起動しました。今のところ消えたままです。
ノートンのスキャンにも引っ掛かりません。(まだ)
が、何かを仕込まれた可能性があります。ウィルススキャンは頻繁にやる必要があるのと、セキュリティーアプリの設定を、一時的に高くした方が良い気がします。
なぜなら片言の日本語だから、RAV・・のヤフー検索が3.3万しかヒットしない不気味なアプリだからです。
私はリアルプレイヤーから侵入したっぽいです。
書込番号:24950691
7点

かー−さん、レスどうも。
やはりRealPlayerからですか。
私の方は、RealPlayerに出現した事がないので、何が違うんだろうと考えたんですが・・・。
ひょっとしたら、私は昔から無料会員登録して使ってるからなのでは?と。
DivXの方は会員登録していません。
(それに最近は好ましくない削除すべきアプリのリストに載ってるぐらいだしね)
それでも昔は無くては困るアプリだったので、今でも必要かどうか不明のまま、惰性で入れちゃってます。(^^;)
書込番号:24951345
2点

<まだまだ残ってたPart2!!!>
今日、たまたま別件でCドライブからWindowsファイルの中を見ようとしたのですが・・・
な、無い、windowsファイルが、Cドライブ上のどこにも無い(表示されない)、
なんで?と思い、表示されているファイルの中に、またもや[Rav※※で始まるファイル]がある事に気付く・・・
速攻で削除して、パソコンを再起動したら、Ravから始まるファイルは削除されていて、Windowsファイルが、ちゃんと表示(復活?)されていました。
かー−さんのコメント見てて良かった。<m(__)m>
書込番号:24955150
7点

うちのpcにも入ってました、、、windowsセキュリティ無効にするために開いたらReason cybersecurityというソフト?でwindowsセキュリティをオフにできないっぽいので調べたらRAV endpoint protectionというソフトで固定されてたので、アンインストールしたんですが、、、、完全にできなかったっぽくて、まだのこってます、、、ファイルごとやるっていう手がまだ残ってるんですけどファイルどこかわかってないんですよね、、、
書込番号:25133483
4点

Ys dayoさん、返事遅くなりました。
直接ファイルを探すなら、
[エクスプローラ]→[OS(C:)]→[windowsやprogram files等]
で確認出来ます。
続報ですが、つい先日、またまたDivXの更新がありまして、今回の抱き合わせセキュリティソフトが変更されてて違うメーカーのモノになってました。
説明文では、[承諾する]か[承諾しない]かの2択と書いてあるのに、実際に押すボタンには[許可]か[否]かの2択の表示になってるんですよね。(^^;)
迷わず[否]を選択したら、今回はしつこくなく、一発で通常の更新画面に進んだので、ここでの騒ぎに懲りたのかな?(^O^)
書込番号:25147379
2点

>カレコレヨンダイさん。
有益な情報に感謝致します。
ありがとう!
書込番号:25695287
0点

クリーシィさん、やっぱり「Real Player」ですかな?
当方も今週のアップデートの時、久々に登場しましたわ。(^^;)
結局、アップデートするタイミングが同じ時期だとカブルんですかね。
知ってれば、回避は簡単ですが、うっかりインストールしちゃった人は大騒ぎ・・・ (?_?)
書込番号:25696219
0点



https://www.gamespark.jp/article/2023/06/21/131320.html
これは一例ですが、ハッキング本人は「入られる方が悪い」と開き直っています。
個人PC台数や従業員数(法人でもPC台数)が少ない場合の対策は、何をすればいいですか?
PCから外のハード側でできる事 ネットを使用しない時
・有線LANケーブルをPCから外す
・モデム側の有線LANケーブルを外す
・モデムの屋外から引かれている通信線を外す
・モデムの電源OFF
・無線LAN子機をPCから外す
・無線LAN親機とモデムの接続をOFFする
・無線LANを使用しない
・無線LAN親機の電源OFF
PCでできる事
・怪しいサイトにアクセスしない
・ブラウザのセキュリティ設定を強固な方向にする
・セキュリティソフト使用
・cookieは毎回消去
・ID パスワードは使いまわしをしない
他には何かありますか?
0点

>3800万円食べログさん
>他には何かありますか?
LAN 内で完結出来れば、ハッキングのリスクを考えなくて良いと思うのですが・・・。
ネットでつながるマシンを特定にしておいて情報を入れておかない。
書込番号:25311609
0点

・ファイヤーウォール、UTM等を使用する
・多要素認証を使用する
・USB接続等の外部ストレージの使用を禁止する
・問題発生時の対応手順を決め、使用者に徹底する
・使用者のセキュリティ意識を高めるように教育する
ただ、セキュリティと利便性はトレードオフなので、あまりセキュリティを厳しくすると使用者のストレスになりますのでご注意ください。
書込番号:25311614
2点

>3800万円食べログさん
昔職場で使っていたのは、USBメモリーとか光学ディスクに書き出すときには、自動で暗号化されるソフトでした。
書込番号:25311625
0点

ネットメール受付専用のパソコンを設ける。社内用は回線から切り離し室内回線に接続。どうしてもネット回線を使うパソコンはそれ専用のパソコンを置く。乗っ取りも回線につながっていなれば手も足も出すことはできません。一台で何もかも済ませることがすべての事故の始まりでしょう。ネットに繋がれているパソコンは、家の玄関が開きっぱなしと同じです。
ネットに接続されていないパソコンのOSのアップデーター取得が問題になるかもですが。
書込番号:25311633
2点

また前提の話だけど。記事には外部から回線経由でこじ開けてのハッキングがされたなんて書いていないですね。会社の人間によって持ち出された/会社の人間のミスで外部からアクセスされるような状態になった。そういうことに対する警告の意味でリークした…という内容かと思います。
逆に言えば。
一人でしか触らない個人のPCに対して、あなたの書かれたような対策は大して意味がありませんし。それでもし漏洩が起きるとしたら、あなたが無知でした何かしらの行動が原因…ということになります。
ネットを使わないでいられない昨今、無知であるが故にやらかしたことが原因となると、もうこれは対処のしようがありません。
根本的な対策としてはまず自分でハッキングできるくらいに勉強するってのがまず第一でしょう。
何かわからないけど怖い物から遠ざかりたい、でも使わざるを得ない…程度の意識なら、最終的解決にはほど遠いと思います。それこそネット使うなってことで。
>ネットを使用しない時
危険はネットを使用しているときにあるので。ネットを使用していないときになにか対策したところで意味があるんですか? 車庫に入れた車に乗って左右確認しているような。
書込番号:25311715
1点

承知しているならいいけど。
ルーター。
デフォルトゲートウェイとなるでルーターのパスワードは複雑にする。
サポートが終了したルーターは使用しない。
書込番号:25311719
0点

まず、ご自身がもっと知識を身に付けてください。
半分くらいはとんちんかんな事書いています。
勉強する時間がないなら、出来る人を雇うなりしたほうがいいかと。
書込番号:25311748
0点

コンサル受けられないですか?
あるいは発注元からの指導とか。
セキュリティコンサルに噛んでた視点からすると全然だめだと思います。
侵害の可能性はゼロにはできませんし、不便になってカネかかるのでトレードオフです。
実用的でしっかりしたセキュリティにするには、考え方から整理する必要があります。
業界によって、受発注の関係によって、取り扱う情報によって、社内システムや業態によって求められるレベルが違ってきます。
>PCから外のハード側でできる事 ネットを使用しない時
効果の割にトレードオフが大きくてあんまりやらないと思います。
エクスプロイットが出てる時のセキュリティパッチは時間単位の勝負なので、Updateを遅くするような施策は副作用もあります。
ただ、ランサムウェア対策としてはオフライン化 (オンラインからの非破壊) は重要なので、一か所は検討してみる価値があります。
>PCでできる事
>・怪しいサイトにアクセスしない
そりゃあそうなんですが、フィッシング対策は従業員教育なので、しっかりやらないと引っかかります。
これでは不十分。
>・ブラウザのセキュリティ設定を強固な方向にする
これは、それなりに技術がわかってないと難しいですけどね。
>・セキュリティソフト使用
あんまり有効ではないです。マルウェアスキャンにお金かけるなら、ネットワークプロキシにすべきです。
Windows10以降ならDefenderはトップクラスの検知率なので、そこを強化するのは無理です。
>・cookieは毎回消去
要らないと思うけど。そもそもcookieに認証情報残すような事してなければ問題なし。
>・ID パスワードは使いまわしをしない
そりゃそうなんだけど、全部パスワードログインにするなら鍵束が必要になるから、それをどうするかですよね。
>他には何かありますか?
いっぱいw
BYOD禁止とか
網棚に置くなとか、ノート持って飲みに行くなとか、誓約書にサインさせるとか。
定期的なセキュリティ設定の確認、DATファイル更新、Windows Updateの確認、各アプリの更新確認。
当然、サーバ側のセキュリティポリシーに穴があると、例えばパスワードを"password"にしたりする御仁は必ずいるのでw
書込番号:25311783
1点

回答します。
・パソコンやIT機器の電源を入れない ネット通販を利用しない
最強のセキュリティ対策です。ハック、クラック全盛期を生きてきた者として出た結論はコレです
それが無理なら極力
「使わないものは使わない」「不要なアプリはいれない」「ディスク装置は速度が遅くなっても暗号化」
「可能な限りオフライン」「知らない人を家に入れない」「パソコンを触らせない」「WIFIは使うな」
「古いルーターは使うな」「パスワードは16ケタ以上を」「OSは流行していないOSを使え」
「不要なポートは全部遮断」「管理者権限で使うな」「怪しげなソフトやサイトは見るな」
する事ですが、やればやるほど慣れないうちはストレスになります。
Windowsでは
「スマート アプリ コントロール」をオンにするとか
「コア分離」をするとか
「セキュアブートを有効にする」とか
「TPMを使う」とか
Windowsを入れたばかりでBlueStacksとMSIアプリとアナデン、GIMPぐらいしか入れてないPCですが
「スマート アプリ コントロール」をオンにしてセキュアブートを有効にしたら
署名のないアプリをブロックしましたと出てきたよ。知らない間に怪しげなアプリがインストールされていたんだな〜と。
PC版アナデンについてきてたMahoyoゲームの強制宣伝広告ソフトウェアだろうか
署名のないアプリってどんなのか調べようとしたけど、調べられん・・・
セキュリティ対策を完全にするならWindowsなんて使わずTailsOSという便利アイテムがあってだな
中身はDebianだけど、ネットワークはTor、電源リセットしたら作業内容全消去(メモリ上にOSを展開するので ウィルスも消去で残らない)
不正侵入されてもなんともないぜみたいなOSもあるよ
書込番号:25311788
0点

ちなみに、「ネットワークつないでなければ大丈夫」というのは昔からあるファンタジーに過ぎないです。
なんらかの形で必ずデータ交換はやってますので、その延長で拡散します。
USBデバイスから侵入し、潜在し、内部ネットワークに拡散し、ターゲットの機器が接続されるとバレないようにサボタージュする、、、なんてマルウェアも存在します。
まぁ、ここまでやるのはモサドだろうねと言われてますけど。
そんなことよりWindows Updateをしっかりやっておかないと、そっちで対応済みのマルウェアは脅威ではないとみなされて、マルウェアスキャンに含まれなかったりします。
オマケにスキャンパターンも更新されません。
オフラインのマシンの方が危ないというのが一般的な見解です。
それから「マルウェアスキャンさえ入れておけば、全てのマルウェアが検知される」というのもファンタジーのひとつですね。
書込番号:25311805
2点

他に挙げるとすると下記でしょうか。
-長らくファームウェア更新が無いIT機器は買い替える
-構内ネットワークでのURLフィルタリング
-USB・カードスロット封印
-アプリケーションインストール制限
基本的に狙われるのはオンラインのサービスです。オンラインからの流出は、個人では防げませんから利用するサービスは信頼できるものに絞る必要があるでしょう。
書込番号:25311839
0点

ネットに繋がない、外部機器に繋がない。
そのくらいですかね。
書込番号:25311848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに「魔よけのお札」を貼っておきましょう
うちでは「魔よけのお札」を貼っているのでいままで一度も
不正侵入されたことがありません
結構効きますよ!
ちなみに頭にも貼っています。脳に不正侵入されないように!!
書込番号:25311853
0点

スレ主は出てこない・・・!?
・通常は 管理者アカウントは使用せずユーザーで使用
・サインイン時パスワード入力間違い回数を制限
・Windows Update は必ず行う、但しトラブル要因(不具合)に成る場合が有るので遅延設定と通知のみ設定を行う
・ルーター の UPnP を無効にする
等々その他複数有り。
書込番号:25313666
0点

色々なご意見をいただきましたが、どうもしっくりこないと言いますか。
Win標準のセキュリティはそこまで信用していいものですか?
書込番号:25315347
2点

しっくりくる回答を得るためには、自分の情報を詳しく伝えなければなりません。
しかし、ここのように公開された場所でそれをするのはセキュリティ上望ましくないので、ざっくりした情報だけで質問するのは仕方が無いことです。
そうすると、色々な人が色々な想定でざっくりした回答を返します。想定がバラバラですから、矛盾する回答もあるかもしれません。質問者はそこから有用な情報を取捨選択する必要があります。
どうしても自分の状況にしっくりくる回答だけが欲しければ、公開の場での質問ではなく、セキュリティの専門家に相談するしかありませんよ。
書込番号:25315448
0点

従業員の利用を考えるのであれば、セキュリティソフトだけでは不十分だと思います。
企業によっては、持ち出せるPCはセキュリティを強化したシンクライアントだけというケースもあります。
書込番号:25315465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Win標準のセキュリティはそこまで信用していいものですか?
自分で勉強しない人間が信用なんて行為をしても意味が無いです。
「信じていたのに裏切られた」と言う前に、「信ずるに値するのか」を判断できるまで勉強しましょう。
疑って調べて勉強して、それでも信じないというのが危機管理。
書込番号:25315490
1点

>Win標準のセキュリティはそこまで信用していいものですか?
大半の人は信用していないでしょう。だからメインストリーム、延長サポートがある。
報道から判断するとセキュリティホールがあるVPNルーター、メンテナンスが面倒なのでパスワードの使い回し。
メール。メールが一番厄介だろう。巧みにスクリプトを仕込んだHTML。閲覧するだけでマルウェアに感染。
業界で評判が良い。? Canon ESETでも使ったら。
書込番号:25316039
0点

VPNの脆弱性を突いてランサムウェアの侵害事件が大手企業や企業間システムでも報道をにぎわせています。
とりあえず出来る事は従来の対策に加えて
・VPNはなるべく使わない(リモートワークでそれもなかなか)
・毎日多重バックアップを取る(バックアップソフトウェア)
・ルータのファームウェアは常に最新にする(サポート切れルータは廃棄する)
・脆弱性のあるものを繋がせない
・ゼロトラストNWを構築
あたりですかね
書込番号:25338844
0点




私なら、理由を明確にしないセキュリティーソフトは使いません。
書込番号:25573907
0点

ありがとうございます。
2023年12月30日の午前中に1回、2024年1月5日の午前中に2回、Web脅威ブロックに出ています。
不安になったので、「セキュリティ申込・設定ツール」で2024年1月5日午後に再インストールしました。
再インストールしたら、消えました。
URLについて知っていたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25573936
1点

かつてフレッツ光のユーザーであったとき、NTTセキュリティ対策ツールをインストールしたことがあったが、見た目ウイルスバスターであった。お勧めはしない。
>市販のウイルスバスターとセキュリティ対策ツールはどう違うのですか。
https://qa.flets-w.com/faq/show/1364?_ga=2.93453853.1075670365.1704520108-383188785.1704520108&site_domain=default
書込番号:25574317
0点

かってはNTTの独自色があり、価格的にも安く扱いやすい物でした。
今はウイルスバスターその物を、代行販売しているだけです。
NTTから買う必要性は全く無いです、価格的にも。
言われているURLは古くからある、互換バッテリーの業者です。
Googleは特に反応しません。
何故 反応したのかは不明です。
書込番号:25574442
0点



Windows 11 pcのセキュリティソフトについてご相談させてください。
今はプロバイダー提供のノートンセキュリティオンライン月額版を入れてます。
PC歴浅い時に取り敢えずでウイルスバスターを入れて、ノートンに乗り換え、そのうちにパッケージの3年とかあると知り、変えなきゃと思っていましたが、結局そのまま惰性でズルズルと月額版の利用を続けて来たので、相当損をしている事になります。
それでこの度、ふとセキュリティソフトの事を思い、いい加減パッケージを購入しようと思った次第なんですが、どれがおすすめかと言う事で、ご相談にあがりました。
今のノートンに全く不満はありませんのですが、色々と種類がありますので、まずは私のPCの用途について。
・主にSteamでのゲーム、Youtube 等の動画視聴、ネットサーフィン
・カードで買い物をする。対応してればバーコード決済などを選択しますが、クレカ一択の場合に。
・・・と、ここまでは健全ですが。
・大人のサイトを閲覧します。ガッツリ閲覧します。
・大人な動画などもそうですが、怪しいソフトもダウンロードしたりします。
・ただ、ダウンロード販売の大人の動画などを購入する時は、普通のカードは使いません。VISAのプリペイド式で決済してます。
とまぁ、セキュリティソフト必須なタイプのお手本のような内容ですね。
長年そう言う事してきたので、見れば大体どういうものか体がセンサーになってて、サイトを閉じるとか、判断できるように
なっちゃいましたが、でもそれもノートン先生入れてるから何事も無く済んでいるのでしょうね。
それと、スマホにはセキュリティソフトは入れません。スマホでは怪しい事は一切しないので、今まで入れた事ありません。
なので1台版でいいんです。
そのサイトの信憑性は分かりませんが、比較サイトを見るとWindows PCに絞ると、カスペルスキーが一歩抜きん出てるようですね。
こんな私へのおすすめや、選ぶ時のポイント、後は、おすすめの購入先がもしありましたらご教授いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

AVASTこそ命です
もう20年以上?使っていませんが、問題はありません
永遠にだたで使います!宣言
https://www.avast.co.jp/free-antivirus-download#pc
「世界4億ユーザー」のAvast
書込番号:25373063
0点

>もう20年以上?使っていませんが、問題はありません
訂正です
もう20年以上?使っていますが、問題はありません
書込番号:25373066
0点

AVASTこそ命です
永遠にだたで使います!宣言
書込番号:25373074
1点

>>・大人のサイトを閲覧します。ガッツリ閲覧します。
>>・大人な動画などもそうですが、怪しいソフトもダウンロードしたりします。
>>・ただ、ダウンロード販売の大人の動画などを購入する時は、普通のカードは使いません。VISAのプリペイド式で決済してます。
私も大人のサイトを良く閲覧していますが、自作PCではWindows Defanderのみで、特に問題はなかったです。
大人の動画の購入は最近していません。
書込番号:25373075
3点

「Windows Defander」はみなさんご存じの通りおまけで、いまいちです
危険なので、使わないほうがベターです
以前ウィルスファイルを検知できませんでした
●(AVASTは勿論検知できました。知っている人は知っています)
あくまでおまけです
AVASTこそ命です
永遠にだたで使います!宣言
書込番号:25373086
0点

>キハ65さん
あっはははっはあー(#^^#)
書込番号:25373122
0点

>>キハ65さん
>あっはははっはあー(#^^#)
二人そろって
どひゃひゃひゃひゃや〜
平和でいいなあ
ここは
のほほほほ〜
書込番号:25373134
0点

Windows Defanderで十分かなぁって今は思ってます。
従業員1000人程度の中小企業に勤めていますが、社内にいるPCの保全担当者に言わせると、個人ならWindows Defanderで大丈夫って言ってましたしね。もちろん社内は何かしら別の対策もしてそうですが、、、、
書込番号:25373154
2点

勿論その方の意見は尊重します
ただ、日本一ではないでしょう
本人が自分は「日本一だ」と言っていますか?
●NO
は明らかです
それが真実です
他のもっと詳しい方に聞いたほうがいいのでは?
書込番号:25373168
0点

いや、他人の意見も参考にしますが、実際使ってて問題無いからですね〜。
問題があったっていう意見があれば注目しますが、特に無いですもんね。うちには3台のWinPCと1台のMacがありますが、家族の使うWinPC(Win10)とMacにはESETを入れてます。家族の使い方がよくわかりませんしね。
で、自分が使う自作PC(Win10)とノートPC(Win11)は、Windows Defanderのみですね。昔はマカフィーとかAVASTとか使ってましたが、今は不要かなぁ、、、って思ってます。
実際市場も5年5台分で8000円とかの商品も多く、かなりディスカウントされてますので、それだけ需要が減ってるんじゃないですかね?スマホとかは必要かなとも思いますが、iPhoneなんでアプリが限定されますし、PCほど怪しいサイトは利用しないので大丈夫じゃないですかね?
書込番号:25373209
1点

>いや、他人の意見も参考にしますが、実際使ってて問題無いからですね〜
つまり
わかりません
と言っていますね
それでいいんです
わかっている人はわかっているので
心配はいりませんよ
わかりません
でも生きていけるので、、、、、、
●わからなければいけないとは言っていません
プロ中のプロは別なことを考えています
と言っているだけです
書込番号:25373230
0点

WindowsディフェンダーでOKです。
マカフィー→ノートン→Windowsディフェンダー
最近Windowsディフェンダーが優秀になってきて、
セキュリティソフト会社が経営難になったりしてます。
↓
中華系に買収→怪しげなソフトに変貌
してしまう無料ソフトもちらほら・・・
>怪しいサイト(動画サイト)
クロームのシークレットモードで見てください、
シークレットだと常時サインインが必要ですが、
自動ログインも使えるので、さほど不便ではないと思う・
オンライン決済全般はスマホで行います。
なのでスマホで購入→PCのシークレットモードで視聴するのが安全です。
書込番号:25373338
2点

win11のディフェンダーは、優秀のようです。
危険なサイトは、ネット閲覧ソフトのほうで遮断してくれます(設定が必要なものもあり)。時に、警察庁お達しの文言も出ることがあります。
ダウンロードソフトもなんか問題ありげなものは、winがインストールさせないように立ちはだかります。ディフェンダーをオフにするアイコンをどこか目につくところにつけろって言いたくなりますが。パソコンがおかしくなるのは承知の上でのインストールだいと言いたくなりますが。
20数年間カスペルスキー(最初はジャストシステムで扱っていました)です。戦争でいろいろ物議がありますが、トラブルなく軽いです。ただ近年winのディフェンダーの性能アップの影響か有料オプションなるものが増えた感じです。ポップアップがしつこいので出ないように設定しないといけませんので使いにくさが一時目立ちました。
あるかないかは知りませんがノートンに1年 3年版があれば、それを入れてもいいのではと思います。ノートンは他と比べると少し高ですね。これがネックかもしれません。躊躇はします。
書込番号:25373599
2点

皆様こんばんは。 盛り上がってますね(笑)
まぁ、少しでも安心を得たければ有料買えばいいし、無料で大丈夫ディフェンダーで大丈夫と信じる人はそれでいい。って事ですかね。
有料だろうと100%の安全は無いし、感染経路だって何もアダルトサイトや怪しげな所だけとは限らない。
まさかというような所に仕込まれていたなんて事も珍しくないそうですし、長年無傷だからこれからも大丈とはならない。
インターネットに繋がっている限り(インターネットから持ってきた実行ファイルなどを実行する場合は例えオフラインでも)
いつ何が起きても不思議はないし、誰にでも起こりうるって事ですね。
ですので、人それぞれ使い方や、訪れるサイトも違うのに、自身の経験だけで〇〇でだいじょうぶです。と断言するのは流石に違うと思いました。
で、何にしようかな。 まぁこのままノートン先生でもいいんですけど、カスペルスキーの1台3年版との比較で年間3千円くらいの損ですけど。
書込番号:25373656
0点

>usernonさん
セキュリティソフトを導入してても被害に遭った場合に、保証などしてくれるってなら別ですけどね〜。
長年使ってみて、実際どれほどの恩恵を受けたのか正直わかりませんよ。ウイルスを感知しましたっていうログが出ても、それが本当なのかどうかもわかりませんしね〜。まだブラウザが有料ソフトだった時代からいろいろセキュリティソフトは使ってましたが、ここ10年くらいは使ってても検知ログすら出ませんからね。正直効果があるのかわかりません。
ネットもモデムじゃなくてルーターを使うようになったのもあるかと思います。昔のアナログ電話回線を使っている時代に比べたらいろいろセキュリティが向上してるんじゃないですかね?仰る通り効果がわからないものにお金は出せませんね。
書込番号:25373716
0点

皆さん、大変ご無沙汰しております。
家の事情で立て込んでしまって約3ヶ月、音信不通で申し訳ありませんでした。
ようやく落ち着き、普通の日常に戻ったところであります。
セキュリティソフトですが、そんな事情もあり、今現在はまだノートン先生にお世話になっています。
結論としましては、心配性と言う事もありやはり有料を使い続ける事にしました。
このままノートン先生でも良いのですが、単純に他のソフトも試してみたいと言う理由でどこかしらに乗り換えてみようかなと思っているところです。
たくさんの情報提供、ありがとうございました。
尚、この後Wi-Fiルーターのカテに質問させてもらいますので、そちらでも見かけましたら是非よろしくお願いいたします。
。
書込番号:25487405
0点



昨年の誤配信騒動からしばらく経っていますが、そろそろどうよ?と、サポートに聞いてみた所
【カスペルスキー スタンダード】
https://www.kaspersky.co.jp/downloads/standard
【カスペルスキー プラス】
https://www.kaspersky.co.jp/downloads/plus
【カスペルスキー プレミアム】
https://www.kaspersky.co.jp/downloads/premium
カスペルスキースタンダード
→インターネットセキュリティからの移行版です。
https://www.kaspersky.co.jp/standard
カスペルスキー プラス
→通常機能に加え、データ流出チェッカーでマイカスペルスキーアカウントの
メールアドレス以外もチェックが可能です。また、セキュアコネクション/
パスワードマネージャーの有料版が利用可能となります。
https://www.kaspersky.co.jp/plus
カスペルスキー プレミアム
→カスペルスキープラスの機能の機能に加え、個人情報の盗難からの
保護サービスやプレミアムサポートを受ける権利があります。また、
1年間カスペルスキーセーフキッズの有料版が利用可能です。
https://www.kaspersky.co.jp/premium
だそうです。
※カスペルスキーサイトの方は調整中らしく、表示されたりされなかったりしているみたいですね。
従来版からの移行組は、みなスタンダードっぽいので、プラス、プレミアムが良いという方は改めて買い直しっぽいですね(;^ω^)
2点

一般販売は未定との事で、しばらくは公式販売のみっぽいですね。
本体プログラムは共通で、各プロダクトキーで切り替える仕様との事。
書込番号:25188602
0点

カスペルスキーのオンラインストアでプラスを買ってみたのですが
・アクティベーションキーは送られて来ない
・マイカスペルスキーアカウントに紐付け運用
・即日カウントスタート
となっていました。購入してキーだけ寝かせておくという事は出来ない様ですね。
一般販売されればそんな事も無いんでしょうが、カスペルスキーセキュリティの残り日数が20日程残ってるので
ちょっとモヤモヤしますね(;^ω^)
書込番号:25209151
1点


【カスペルスキー プラスとカスペルスキーパスワードマネジャーを購入して使っていますが セキュリティーの方は昔から性能がよく問題ないですが!カスペルスキーパスワードマネージャーは最悪です!デスクトップ上にて、パスワードのコピーアンドペーストできず、pdfソフトなど会員登録とログインが必要なソフトで、パスワードをコピペすることができず!使い勝手悪いです!あと、テクニカルサポートセンターの対応は最悪で、こちらをとことん憤慨させてきます!買ったばかりなので、仕方なく継続して使うが!期間が過ぎたら二度とカスペルスキーは使いたく無いです!
書込番号:25428246
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





