セキュリティソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

セキュリティソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「セキュリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みセキュリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信37

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

ワクチンソフトを入れたらパソコンの調子が悪くなったとか、体感速度が遅くなったという書き込みは、このクチコミ掲示板でも何度も繰り返されています。
パソコンをウィルスから守るためにワクチンソフトは有効な手段ですが、同時にデメリットもあることを忘れてはなりません。
私は万が一のために、常にパソコンの性能の何割かをワクチンソフトに食われてしまうことは我慢できません。したがって、ワクチンソフトは入れていません。
パソコン本体にワクチンソフトを入れるよりも、ウィルスの主たる侵入経路であるインターネットのモデムやルーターにワクチンソフトを組み込めばいいじゃありませんか。
実際、企業向けのルーターにはそのような機能があります。
どうしてもパソコン本体に入れたいならば、ワクチンソフト用のCPUとメモリーを仕込めばいいんですよ。
そうすりゃ、パソコン本体の性能や安定性にはほとんど影響ありません。
ハードウェアメーカーもいい加減にそういう新しいソリューションを提案するべきだと思いますね。

書込番号:9833944

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/07/10 19:34(1年以上前)

 ♪ぱふっ♪さん、こんにちは。

>実際、企業向けのルーターにはそのような機能があります。

 そのような機能を持ったルーターがあったのですね。知りませんでした。
 いずれにしてもユーザー側が不便を感じたりする事が少しでも少ない方法になればと思います>セキュリティ対策

書込番号:9834096

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/10 19:51(1年以上前)

ウィルスであるかそうでないか、どうやって判断するの?
その判断は万人に適合するの?
そして、その仕組みはどんな場合でも効力があるの?
実現不可能な無いものねだりしても意味が無い。

書込番号:9834168

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/07/10 20:00(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん 
カーディナルさん   こんにちは。

>パソコン本体にワクチンソフトを入れるよりも、ウィルスの主たる侵入経路であるインター ネットのモデムやルーターにワクチンソフトを組み込めばいいじゃありませんか。


以前、コンシューマ向けでもありましたが、サポート終了してしまいました。
更新が大変なのと、メディア(USBメモリ等含め)経由では防げないので、PC側で何らかの対策は必要にようですね。

フレッツ・セーフティ
http://www.ntt-east.co.jp/release/0209/020930b.html
http://ntt.jan.jp/f-safety.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/07/15603.html


記憶が定かではないんですが、他のキャリアでも似たようなサービスがあったように思いますが、おそらく現状はサポート終了かもしれません。

話がズレテしまいましが、以前テレビ?だったと思いますが、Bluetooth(ブルートゥース)経由での感染・・・のようなことを言っていたので、携帯電話やモバイル機器等を持ち歩いてするだけで、感染する時代が来るかもしれませんね。
すれ違った瞬間に感染とか?・・・。

書込番号:9834203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/10 20:06(1年以上前)

他のレスにも同じ事を書かれていたので、注意して欲しいと思います。

> ワクチンソフトこそコンピュータウィルスだ!
==>
これは極端すぎる表現です。ここを読む初心者の誤解を誘発します。本文を読めば、意図はある程度は理解できますが、

>... 我慢できません。したがって、ワクチンソフトは入れていません。
==>
これは ♪ぱふっ♪さん が自己責任でそうしているというだけで、多くの人に勧められる状態ではありません。実際に、インターネットを活用するなら、大変危険な状態だと思います。

でも、例えば、価格.comのサイトが誰にも知られずに乗っ取られたりする可能性は0ではないですよ。スキャナ入れなければ、そういう危険も検知できないのでは?

書込番号:9834225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/07/10 20:15(1年以上前)

 SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。

 便利かなと思っていたのですが、既にサポート終了ですか。ちょっと残念な気がします。
 
 Bluetooth経由での感染というと、確か携帯電話でそういうのがあったらしいですね。 
 これからどんどん機器が増えていきそうですから大きな問題になりそうです。

 現時点ではニュースになっている韓国や米国でのDoS攻撃等が気になります…>セキュリティ

書込番号:9834271

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/10 20:47(1年以上前)

>パソコン本体にワクチンソフトを入れるよりも、ウィルスの主たる侵入経路であるインターネットのモデムやルーターにワクチンソフトを組み込めばいいじゃありませんか。

一部しか防げないので、無理、無駄。
例えば、大きなファイルの先頭と末尾に一組のウィルスコードを入れた場合、それをダウンロードする場合、防げるでしょうか。
何GB以前のコードを記憶しておくなんて無理でしょう。
例えば、ウィルスコードを複数ファイルに分割して組み込んだ場合、複数のファイルにまたがったコードの関連性をどう判定するのでしょう。
例えば、何重にも書庫化したファイルは、ダウンロードする途中の回線で解凍して中を調べるワークエリアはどうなるのでしょう。
この世にある全ての書庫形式にどうやって対応させておくのでしょう。
例えば、主たる進入方法ということは、副たる進入方法をどうやって防ぐのでしょう。
ローカルで常に監視して、実コードを発見した時点で取り除くしかないでしょう。


>どうしてもパソコン本体に入れたいならば、ワクチンソフト用のCPUとメモリーを仕込めばいいんですよ。

専用のCPUとメモリは性能の何割かには含めない理屈が不明です。


>そうすりゃ、パソコン本体の性能や安定性にはほとんど影響ありません。

マルチコアCPUのうちの一つのコアをセキュリティ専用にして、メモリモジュールのうち何MBかを専用領域にして、安定性はともかく、性能に影響ないという理由が不明です。
安定性はソフトウェアの不具合によるものですので、専用のCPUを搭載したら問題が起こらない理由が不明です。


>ハードウェアメーカーもいい加減にそういう新しいソリューションを提案するべきだと思いますね。

似非空想科学もほどほどに。


>現時点ではニュースになっている韓国や米国でのDoS攻撃等が気になります…>セキュリティ

無知か知ったかぶりか、自分は大丈夫という過信でセキュリティソフトウェアを導入していない人のPCがDoS攻撃をしています。
導入していればこの程度のものは防げます。

書込番号:9834420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/10 21:16(1年以上前)

>ワクチンソフトこそコンピュータウィルスだ!

結構昔からそのような発言する人いますね
>体感速度が遅くなったという書き込みは、このクチコミ掲示板でも何度も繰り返されています。
この発言にはどういします。この手のソフトもバージョン上がるたびに動作重くなります。
機能を絞って軽く出来るはずなのに重くしているのはほとほと勘弁してほしいですが


ルーターにそのような機能が仕込めるとか知りませんでした
ぜひ実現できるようになってほしいです




書込番号:9834599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/07/10 21:36(1年以上前)

きこりさんまいど。
> その判断は万人に適合するの?
より万人にフィットするような仕組みが何であるかを考え、模索するひとつの例です。

> その仕組みはどんな場合でも効力があるの?
きこりさんご存じですか?今の流行はハイブリッドなんですよ。
だから、パソコンとワクチンソフトにもハイブリッドの技術を導入するんです。

> 専用のCPUとメモリは性能の何割かには含めない理屈が不明です。
含まれます。ただし、専用のCPUとメモリーの性能を除外した性能数値をカタログに掲載します。

> 似非空想科学もほどほどに。
きこりさんよりはほどほどにしてますよ。ランキングを見れば分かるでしょ。

書込番号:9834721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/10 21:42(1年以上前)

>ルーターにそのような機能が仕込めるとか知りませんでした
==>
やれば出来るでしょ。実際、あったようだし。
でも、セキュリティ対策はイタチごっこ。容量上限がある ルータ等で全部やるのは
対策が陳腐化する可能性が高い。 NTTのそういうセキュリティ専用機も数年で性能的に破綻したのではない?

今の市場は、そういうのを選択しなかったというのが普及してない理由でしょう。
メリットとデメリットを正しく読まないと、
  ワクチンソフトこそコンピュータウィルスだ!
などという偏った意見が出てくるのです。

書込番号:9834751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/10 21:46(1年以上前)

>私は万が一のために、常にパソコンの性能の何割かをワクチンソフトに食われてしまうことは我慢できません。
>したがって、ワクチンソフトは入れていません。

ウィルス入りのメールを送信して信頼関係が壊れても自己責任ということ。
それとサイバーテロの手先になって色んなところからマークされ事情聴取なんてことも無い話ではない。

書込番号:9834777

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/10 22:25(1年以上前)

ハードウェアでセキュリティが出来るのか?
無理。
ハードウェアに内蔵させたソフトウェアにさせようということか。
つまりは、ハードウェアを主体にしたメーカーの製品なら良いということか。

自作とするなら、ハードウェアを主体とする自分というメーカーだろうか。
セキュリティのソフトウェアを専門企業から買い付け、組み込む。
現状でなんら問題ない。

結局は、プロセッサパワーにしろメモリ使用量にしろ処理時間、経費などあらゆる必要リソースを限りなくゼロにしろってことだろう。
頭が弱いから自分で整理できない訳の分からない主張になっているだけで。
ま、それは無理だ。
パソコンでなく限りなく自由度を剥奪した何かなら、出来るかもしれないけど。

書込番号:9835046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/07/10 22:26(1年以上前)

カーディナルさん   こんにちは。

やはり継続的なサポート面と、ハードウェア(ルータ機器)のスペック・・・例えば、ルータ内に定義ファイルを持たせるなら、実装されているメモリ容量や、採用しているCPU等がある程度経過すると、どうしても対応出来なくなってしまうので、現状では限界なんでしょうね。


私も専門家ではないので、詳しくはわかりませんが、例えば企業向けなら下記のような製品だと思います。

http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/security/index.html#~hide_v3~+hide-id-trigger-g1-email

http://www.ironport.com/jp/products/web_security_appliances.html
http://www.ironport.com/jp/products/email_security_appliances.html

ただ、ご存知にように、今後マイクロソフトが無償提供予定のMicrosoft Security Essentials や、既にあるWindows Defender 等を見ていると、OSを提供する側も、サードパーティ任せでは、難しい時代になったんだと感じます。

書込番号:9835054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/07/10 22:40(1年以上前)

 SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。

 マイクロソフトとしては無料提供することでとにかくそういったソフトをユーザーに使って欲しいという感じがします。
 本当はプリインストールしたいのかもしれませんが…

書込番号:9835137

ナイスクチコミ!2


障泥屋さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/10 23:53(1年以上前)

windows使わなければいいんじゃない?

書込番号:9835585

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/07/11 00:29(1年以上前)

セキュリティソフトだけでなく、どんなアプリでも一つ間違えれば
不具合を引き起こす可能性はありますからねぇ。
そこら辺を割り切って個人情報防衛のためにやむなく使う、
というのがセキュリティソフトとの付き合い方だと私は思いますね。

書込番号:9835763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/07/11 00:43(1年以上前)

カーディナルさんこんばんわ。
> そのような機能を持ったルーターがあったのですね。知りませんでした。
セキュリティアプライアンス製品といいますが、シスコやトレンドマイクロなど、いろんなメーカーから多種多様な製品が出ています。

SHIROUTO_SHIKOUさんこんにちわ。
> 以前、コンシューマ向けでもありましたが、サポート終了してしまいました。
なんでなのかなぁ?私としては個人向け・家庭向けとしては最善のソリューションだと思うのですが…。

サイバーブリックさんこんばんわ。
> これは極端すぎる表現です。ここを読む初心者の誤解を誘発します。
すいません。

> インターネットを活用するなら、大変危険な状態だと思います。
おっしゃる通りです。

Hippo-cratesさんこんばんわ。
> ウィルス入りのメールを送信して信頼関係が壊れても自己責任ということ。
私は滅多にメールを送信しませんが、送信する場合にはGMailを使います。
pafupafu

障泥屋さんこんばんわ。
> windows使わなければいいんじゃない?
アップルはつい最近まで公式にMacintoshにはワクチンソフトは必要ないと言っていましたね。
今はそういう表現を取り下げていると思いますし、トレンドマイクロもウィルスバスターのMac OS X版を出すみたいです。

きこりさんおつかれ
> つまりは、ハードウェアを主体にしたメーカーの製品なら良いということか。
> プロセッサパワーにしろメモリ使用量にしろ処理時間、
> 経費などあらゆる必要リソースを限りなくゼロにしろってことだろう。
そういう話はしていないです。

書込番号:9835826

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/11 06:40(1年以上前)

通信経路の途中で不適切なコードを取り除く。
しかし、取り除ける保証はない。
なので、どのみちローカルで従来どおりに監視と検査をする必要がある。
軽減はほとんど無い。

セキュリティソフトウェアは、随時監視し、該当するコードを発見したら駆除をする。
そもそも、普通に作っていたら何か問題が起こるような部分は何も無い。
安さや知名度などでなく、まともなソフトウェアを選べばいいだけ。
まともなソフトウェアを選べないのなら、まともなセキュリティハードウェアを選ぶこともままならない。
OSそのものの異常動作やアップデートで不具合が混入する可能性もある現状から、セキュリティを過度に堅牢にしてもあまり意味が無い。

専用のハードウェアをパソコンに実装するのなら、それはセキュリティにしか使えないので価格能力比は悪化する。
場合によっては遊んでしまっていて宝の持ち腐れ。
持ち腐れする分のコストを他に使えば、汎用のハードウェアをより高い性能のものを選べ、リーズナブル。

Windowsなら、デバイスドライバのデータの通信経路にフィルタドライバが組み込める。
これで流れるコードをパターンマッチングで監視する。
独立するハードウェアだと通過してしまったものを後から差し止めるなどの処理手順が複雑すぎる。
性能を落とさないようにするならデュアルポートメモリを使わなければならないから、価格は大幅に増えるうえ、複雑なものを正常に動作させるには性能を下げざるを得ない。

単に、無いものねだりを分からない知識量とそれを公言して恥じない性格、処理をしていることに対する堪え性の無い性分が、問題。

書込番号:9836495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/07/11 15:00(1年以上前)

> どのみちローカルで従来どおりに監視と検査をする必要がある。
ローカルでウィルススキャンをする必要は従来通りあります。
それはハードディスクのスキャンをする場合だけであって、通信経路上のリアルタイムスキャンについては専用CPUとメモリーに代行させられます。
また、ハードディスクのスキャンについても、専用CPUとメモリーに代行させればパソコン本体のCPUとメモリーの負荷は大幅に軽減させられます。
きこりさん、こういう手法をパソコン業界では一般的に何と言うか知っていますか?

> そもそも、普通に作っていたら何か問題が起こるような部分は何も無い。
普通に作っていてトラブルが起こっているわけですからね。

> それはセキュリティにしか使えないので価格能力比は悪化する。
量産すればいいだけの話です。需要がないなら作ればいい。今だってそうやってるでしょ。

> 独立するハードウェアだと通過してしまったものを
> 後から差し止めるなどの処理手順が複雑すぎる。
複雑化する処理の大半は専用CPUで処理します。

> 無いものねだりを分からない知識量とそれを公言して恥じない性格
需要は常に無いものねだりから生まれます。
恥じる必要はありません。恥じてどーにかなるものではないですから。
日本のことわざにもあるでしょう。
きこりさんは恥じてどーにかなった経験があるんですか?

書込番号:9838103

ナイスクチコミ!6


tetsu-fさん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/12 11:07(1年以上前)

>専用CPUとメモリーに代行させれば
最近はマルチコアが当たり前になってきたので、どれか一つをウイルススキャン用に割り当てればどうですか?
2コア4コアあっても通常はCPUをフルに使う事は稀でしょうし
タスクマネージャーの関係の設定からCPUを割り当てる事は可能です

まあ、大前提としてワクチンソフトを動かす事も考えてPCの性能も向上してる訳でしょうし
ある意味、性能をフルに使っているとも思いますが?

ワクチンソフトを導入せずに自身のPCが侵されるのは勝手ですが
貴方のPCが踏み台になって更に多くのトラフィックが増大したり
四方八方にウイルスを撒き散らす様な事態になるかも知れないと考えましょう
自身がウイルス、それすら気付かない人がアンチワクチンソフト派って感じですか
ワクチンソフトこそコンピュータウィルスだ!と叫ぶ前に
貴方のPCこそコンピュータウィルスだ!と非難されない様気をつけましょう
これはPCを所持する人のマナーでもあると思います

書込番号:9842428

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/12 11:59(1年以上前)

>それはハードディスクのスキャンをする場合だけであって、通信経路上のリアルタイムスキャンについては専用CPUとメモリーに代行させられます。

させて、欠点より利点が勝るの?


>また、ハードディスクのスキャンについても、専用CPUとメモリーに代行させればパソコン本体のCPUとメモリーの負荷は大幅に軽減させられます。

HDDを他の用途に使うと、処理時間が増えますね。
性能低下に耐えられないという自論に抵触するでしょう。
その対策として、使用していない時間帯に処理させることになるでしょう。
それなら、専用ハードウェアは不要ですね。
セキュリティ検査専用のHDDを搭載して主HDDの内容をミラーリングさせ、それで回避しますか。
それをするだけのコストは納得を得られるでしょうか。


>普通に作っていてトラブルが起こっているわけですからね。

起きてるの?
起きてない事例を無視して、起きている事例を挙げて起きているなんて意味がない。
値段が安いだとか有名だとかに影響されずに、起きている事例の製品は選ばなければ良いだけでしょ。


>量産すればいいだけの話です。需要がないなら作ればいい。今だってそうやってるでしょ。

量産してもゼロにはならないです。


>複雑化する処理の大半は専用CPUで処理します。

どうやって?
そもそも通過した後から差し止めが可能なんでしょうか。
ストリーミングで、ダウンロードし終えて始めてウィルスだと断定できる場合もあるでしょう。
それだと、悪意のソフトウェア本体は実行されてしまった後になるでしょう。


>需要は常に無いものねだりから生まれます。

無いものと少ないものとの間には隔絶の差があります。


>恥じる必要はありません。恥じてどーにかなるものではないですから。
>日本のことわざにもあるでしょう。

さぁ。
日本は恥の文化と言われていますが、恥の概念を否定するのは受け入れられていないと思います。


>きこりさんは恥じてどーにかなった経験があるんですか?

恥を知っているので、どうにかなった経験はありません。
恥の概念が違う人には、別の印象があるでしょうけど。


4コアのCPUを、1個をセキュリティ専用にし、3コアCPUとして売ればいいのかな。
RAIDで組んだHDDアレイを1台のHDDとして売ればいいのかな。

書込番号:9842675

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティソフト

クチコミ投稿数:8件

この2つのソフトは購入するとき以外にお金はかかりませんか?(更新料など)

自分は未成年なのでクレジットカードなどで払う事が出来ません

書込番号:11103985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/18 15:25(1年以上前)

 ヒタギリさん、こんにちは。

 いずれも更新料はかかります。
 ESAT Smart Securityだと、下記のような方法もあります。

「ESET Smart Security V4.0 次年度更新」
 http://canon-its.jp/product/eset/ess/v40_update.html

書込番号:11104131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/03/18 15:30(1年以上前)

品物の性能だけでいえばどちらを選んでも構わないと思いますけど。
動作の軽さは多分ESETの方が軽いはず。
ESETの一部(NOD32)を使ってる身からESETオススメしときます。
セキュリティソフトの基本事項を少し解説。
有料ソフトは1年間の使用権利を買うものだと思えば良いです。
ですので店頭でパッケージを買い、インストール後にアクティベーションした
時点から1年経ったら更新代金を払う必要がでます。
支払いは確かダウンロード購入でコンビニ決済も出来たように記憶してますが…。
調べといた方が良い注意点ですね。

しかし…未成年でPC好き、苦労は厭わないって人なら大人の面倒くさがりが買うソフトなぞ止めて
フリーのアンチウィルスとフリーのFWで防御を固める気概を!
と煽りたいとこなんですがね(^^ゞ
まあ理由があるのでしょうけど…。
選択された品以外で軽いのはカスペも良いですよ。

書込番号:11104144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/03/18 15:31(1年以上前)

マカフィーより McAfee更新について
http://www.storemcafee.jp/mcfs/catalog/?cPath=56

キヤノンITソリューションズより EsetSmartSecurity更新について
http://canon-its.jp/product/eset/ess/v40_lineup.html

ジャングルより GData更新について
http://www.gdata.co.jp/support/license_cvs.htm

トレンドマイクロより ウィルスバスター更新について
http://www.trendmicro.co.jp/product/vb/quickrenew/first/?Homeclick=seg_cons03

まともなメーカは更新料が必要です。
適当に作っている会社の製品は更新料無料の場合があります。
ただし、サポート無しやセキュリティが弱い、製品の有効期間に
制限があるなど制限事項が伴いますのでご注意を。

ちなみに製品の更新をするより量販店でパッケージを購入するほうが
安い場合も多々見受けられます。

書込番号:11104147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/18 15:59(1年以上前)

カーディナルさん、回答ありがとうございます

これだととりあえず一年間は追加でお金を払わくても良いという事でしょうか?

書込番号:11104234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/18 16:06(1年以上前)

Yone-g@♪さん、回答ありがとうございます

フリーの物だとavastとAviraも選択肢に入れていたのですがやはりこういった物はちゃんとした物の方が良いと思いまして…
性能がきちんとしているのならばフリーの物でも良いのですが…

書込番号:11104257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/18 16:10(1年以上前)

すたぱふさん、回答ありがとうございます

更新は一年に一度など、期限が切れた時にするものなのでしょうか?、それとも、1ヶ月に一度など定期的にするものなのでしょうか?

書込番号:11104270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/18 16:16(1年以上前)

 ヒタギリさん、こんにちは。

・マカフィー
・ESET Smart Security
・カスペルスキー
・GData
・ウイルスバスター

 [11104144]でYone−g@♪さん、[11104147]ですたぱふさんが挙げられたのも含めて、
 上記の5種類は1年ごとの更新になります(3年版があるものもあります)。
「購入→有効期間1年→更新料支払い→有効期間1年→更新料支払い…」という具合です。

書込番号:11104295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/18 16:25(1年以上前)

カーディナルさん、何度も回答ありがとうございます

一年間ごとの更新なのですか、これを聞いて安心しました

では、この2つのどちらにするかもう一度検討してみようと思います
ありがとうございました

書込番号:11104322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/03/18 17:17(1年以上前)

あ〜製品購入と同時に契約料みたいなのが発生するかという意味だったんですね。
製品によって契約期間が半年分無料で延長とかサービスしている場合があるので
そういったメーカのを選ぶのもいいかもしれません。

書込番号:11104479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/03/19 01:30(1年以上前)

検討されるなら体験版を1ヶ月使うことをオススメします。
2つ試されたら2ヶ月分お得ですし、
自分の環境で問題ないか入念にチェックできますよ。

書込番号:11106911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AV-TEST 2010年2月実施分結果

2010/03/01 17:04(1年以上前)


セキュリティソフト

毎月恒例の「AV-TEST」による検出率調査結果が出たので参考URLを載せときます。ttp://antivirus-news.net/000/  
(主に国内販売品を対象に、2010年2月26日テスト。ただし、AVGとMicrosoft Security Essentialsは無料ソフト。)

G DATAは毎回のことですが、今月もトップ(avast!とBitDefenderのエンジンを組み合わせているので、この結果は当然かもしれないですが・・・)。
逆に、今月もバスターの検知率は悪いです(最近のバスターは、一体どうしてしまったのでしょうか?)
目新しいところでは、ESETがここ最近好調です。
他のテスト機関による比較調査でも同様の傾向が見られ、現行バージョンにおけるウイルス検索エンジンの性能は良いのではないでしょうか?
あと、K7 Computing(ZERO)が昨年の中頃以降急に検知率を上げており、今回も高い検知率水準を維持、昔のひどい検知率時代のZEROを知っている身としては、一体どうなってんの(?)という感じです。(過去の、同じAV-TESTによる調査結果なんかひどいもので、2008年ころには50%台という信じられないような検知率を出したこともあるのですが・・・。)
カスペルスキーやノートンは先月よりランキング自体下げましたが、検知率としては合格水準でしょう。
Microsoft Security Essentialsも、無料にもかかわらず毎月高い水準で推移しており、さすがマイクロソフトが開発しているだけのことはあります。

フリーソフトでは、AVGとMicrosoft Security Essentialsは調査にかけられていますが、AVIRAやavast!あたりは出ていません。
いろいろなところの比較テストをみても、AVIRAやavast!の検知率はAVGなんかよりだいぶ高いので、これらのソフトも調査に加えて欲しいものです。
(特に検知率ではG DATAとならび最強といわれているAVIRAを、一度このテストに参戦させてほしいものです。おそらく、このG DATAの連続トップ記録を止められるのは、今のところAVIRAだけのような気がします。)

なお、これは単なる情報提供の一つという形なので、仮にみなさんからレスが寄せられても、それに対してのコメントを返すということはいたしませんので、その点はあらかじめご了承のほどお願いします。


書込番号:11017192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/03/01 21:14(1年以上前)

(しっかり不満や要望まで書いたのに只の情報提供って…
あ、そういう気持ちも伝えたいって事かな?)

最近検知率を急速に上げたメーカーは他社のパターンファイルをパクっているらしいです。
なんかの雑誌に記事がありました(何の情報提供にもなりませんね>自分w)

書込番号:11018333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/01 22:18(1年以上前)

 キタカゼセンプウさん、こんにちは。

 リンク先の調査結果を見てきました。
 ウイルスバスターの検知率にはユーザーとしてがっかりせざるを得ないです… 

書込番号:11018830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/12 19:41(1年以上前)

確かに最近ウイルスバスターの検出率が低下しているようですね。
逆にK7(ウイルスセキュリティ)の検出率が急上昇しているのがビックリですね。
ラボのスタッフを増やしたのかな?

書込番号:11074838

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/03/12 22:49(1年以上前)

>ウイルスバスターの検知率には
TVではNo.1*セキュリティソフトとあり
http://virusbuster.jp/vb2010/comparison/
その出典が良くわからないが 
なぜここまで変わるんでしょうね。

書込番号:11075932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/12 23:16(1年以上前)

 jjmさん、こんにちは。

 どこの会社でも、自社に都合の良いデータは積極的に宣伝する…ということなのかもしれません(^^;

書込番号:11076115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト

クチコミ投稿数:532件

2台のパソコンが3月いっぱいで期限が切れるので昨日、更新とウイルスバスター2009から2010へアップグレードしたのですが、まず18か月更新では無く12か月更新+保険・PCサポートにしたかったのですが、「更新パックガイド」通りにしましたら18か月更新になっていました。
次にオンラインユーザ登録の画面が出ず、説明書を見るとその場合、「現在の状況」の「有効にする」をクリックすると、オンラインユーザ登録画面が出ると書いてありますが、VistaSP2では「有効にする」ボタンも無く、XP SP3では「有効にする」ボタンがありましたのでクリックしたのですが、オンラインユーザ登録画面は出ませんでした。
しかし、2台のパソコンとも期限は18カ月先で、アップデートも出来ています。

そこで質問なのですが、この状態でオンラインユーザ登録はされているのでしょうか?
また、PCサポートは受けられないのでしょうか?

アドバイス、よろしくお願いいたします。

書込番号:11071460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/12 00:10(1年以上前)

メーカーのトレンドマイクロのサポートページに行って、「ユーザ登録情報確認・変更」をクリック、「ウイルスバスタークラブ」にログインできるなら、ユーザー登録が済んでいることになるし、出来なければ、ユーザ登録が出来ていないことになる。

試してみればすむ事です。

書込番号:11071780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2010/03/12 00:55(1年以上前)

織田外道さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

vistaのパソコンは、ウイルスバスター2010のメイン画面から「オンラインユーザ登録/契約更新」の右横の期限日をクリックして、「お客さまの登録情報を確認、変更するには、こちらをクリックしてください」をクリックして、シリアル番号・パスワードを入力してログイン出来ました。
ということは、ユーザ登録が済んでいるという事なんですね。

明日はXPのパソコンでも試してみたいと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:11071995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

IE8のお気に入りについて

2009/09/23 21:07(1年以上前)


セキュリティソフト

クチコミ投稿数:28件

お世話になります。

先日ようやくIE6からIE8へアップグレードしました。
そこでちょっと疑問なのですが、以前6ではよく使うリンクだけ優先的に表示させることが
できましたよね。設定では「個人用の〜〜を使う」を設定したと記憶しています。

8ではそのような設定をどこでおこなうのでしょうか?オプションを見てみたのですが
そのような項目はありませんでした。8では全部のリンクが表示されてしまい、大変
不自由しております。8で最近使ったリンクを優先的に表示させる設定はどこですれば
よいのでしょうか。ご教授願います。

書込番号:10201585

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/09/23 21:59(1年以上前)

質問の表現がよくわかりませんが、
表示>>ツールバーか
表示>>エクスローラーバー

じゃないの?

書込番号:10202044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/09/23 22:37(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
いえいえ、そのようなものではなく、最近使ったURLだけを優先して表示する機能が6には
あったではないですか。それの設定が8では見あたらないのです。
う〜んどうも説明しずらいですね・・・

お気に入りを見ると、初めは最近利用したリンクが表示されて、しばらくすると全部のリンク
が出てくる機能なのですよ、6にあったのは。8にはどこにいってしまったのでしょうか?
6ではツールからインターネットオプションで設定していました。

書込番号:10202349

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/09/23 23:07(1年以上前)

お気に入り>>履歴で、
サイトの利用した回数順にするとか?

書込番号:10202591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/09/23 23:36(1年以上前)

う〜ん、いまいちですね。自分でもよく分かっていません。ご迷惑をおかけします。
もう少し探ってみます。

引き続き支援お願い致します。

書込番号:10202821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/07 14:23(1年以上前)

こんにちは!ハルトJさん、分かります分かりますよ!
『お気に入り』をクリックしてプルダウンするやつですよね?
前はよく使う、よく見に行くサイトを優先的に表示してあったものが、
IE8になって全部表示されちゃうことでしょ?

ボクも悩んで友達にも訊いたりしたんですが、今のところダメです。。。
何の解決にもなりませんが同じ悩みを持っている奴がいる事を忘れないで!
もし、解決したらここでまた会いましょう!

書込番号:10273018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/10/07 16:41(1年以上前)

おお!同じ悩みを持った方がいらっしゃったとは、心強いです。ありましたよね、その機能。
8では見つかりませんよね。引き続き調べてみます。ヒントが見つかったらまた情報交換
しましょう。よろしくお願いします。

書込番号:10273346

ナイスクチコミ!0


sio374さん
クチコミ投稿数:14件

2010/03/06 12:06(1年以上前)

Windows7を入れましたが、私もIE8のお気に入り表示が不満です。
何でみんな困ってないんでしょうね?
ほかのブラウザだとできるのでしょうか?不便だ
解決したら教えてください

書込番号:11041597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/03/09 17:02(1年以上前)

IE8のお気に入りは、不便ですよね。
私も解決方法を探したのですが、仕様のようです。なんでマイクロソフトは
こんな不便な開発をしたのでしょう・・・

他のブラウザに乗り換えるしかないのでしょうかね〜・・・
困ってます。

次のIE9に期待しましょう。

書き込みありがとうございます。

書込番号:11059064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVIRA無料ウィルスソフトについて

2010/02/24 09:40(1年以上前)


セキュリティソフト

クチコミ投稿数:31件

質問させていただきます。 現在、上記のウィルスソフトを使っているのですが、スケジューラで毎日決まった時間にスキャン、定義の更新、するよう設定しているのに、実行されている形跡がありません。
  深夜に設定してあるのでパソコンはスリープ状態です(電源は入っています)
  設定時間に実行できなかった時(電源オフなど)のために、自動的に実行可能になったときに実行する機能を使用しています。
  ちなみに、スケジューラを使わず、即時実行だと問題なくスキャンしてくれます。  
原因がわかりませんが、再インストールしたほうがよいでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:10990590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/02/24 10:21(1年以上前)

ユーザーではありませんが、このソフトを使われている方の報告を見ると特に、
お使いの設定で問題が出るという報告は無いようです。一部、複数のセキュリ
ティソフトを駐在されている場合には、自動定義ファイルの更新が実施されない
等の報告がありますが、スキャン自身が実施されないという報告は見つかりませ
んでした。取りあえずは、
1)スリープ状態に無いときに、スケジューラーによる更新とスキャンを実施さ
せてみる
2)このソフト以外の常駐ソフトを停止して、同じような症状が出るか確認する
3)ソフトの再インストールをする
等を試して下さい。
2)で正常に動く場合は、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234389027
を参照してみて下さい。

書込番号:10990681

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/24 10:34(1年以上前)

そういう時は、スリープ時に時間設定せずに、PCに電源が入ってる時に時刻を変更して自動実行されるか調べるのが先決。
ただ、Freeのスキャナは自己解決が基本だよ。いろいろ心配なら、有償版で堂々とメーカに聞く。

書込番号:10990717

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2010/02/24 10:57(1年以上前)

pc難しいさん返信ありがとうございます。
プログラムにノートンのデータが残っていたのでアンインストールして、AVIRAのスケジュールを設定しなおしました。紹介してもらったURLもとても参考になりました。
とりあえず様子をみて、だめなら再インストールしてみます。 
ありがとうございました。

書込番号:10990782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/02/24 11:06(1年以上前)

クラシックスさん返信ありがとうございました。 
パソコン起動時にスケジュールを組んでも実行されませんでした。 
無料とはいえ
即時ならスキャンしてくれるので、それだけでもありがたいです。 

自力で解決できるように勉強していこうと思います。 
貴重なお時間をありがとうございました。

書込番号:10990805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/24 11:24(1年以上前)

一応、サーバ機の一台にはAVIRA 9.0.0.23 入れてるから今実験してみたら、何の問題もなく自動スキャンが始まったよ。

Avira スケジューラとか、Windows TaskスケジューラがONかいな?有効無効のチェックが付いてないとか? 
まぁ、いずれにせよ電源ON時にも動かないのは、変だから、自力解決あるのみだね。

書込番号:10990847

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「セキュリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みセキュリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング