
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年11月17日 09:50 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2022年11月5日 08:41 |
![]() |
3 | 1 | 2022年10月26日 17:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年8月6日 11:09 |
![]() |
10 | 9 | 2022年7月17日 21:22 |
![]() |
5 | 3 | 2022年6月20日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去にも既出の情報ですが。
アメリカではカスペルスキーが禁止?
https://gigazine.net/news/20220328-us-fcc-regard-kaspersky-as-risk/
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/77d43da0d150696f.html
過去に、情報がロシアに筒抜けた事からアメリカでは禁止ということになっていますが、現在でも状況は同じようです。
日本国内で使用する日本向けを買うのはリスクがありますか?
まあ、Google、マイクロソフト、Appleの超巨大3社なんてカスペルスキーよりも脅威だとは言われますが。
他のセキュリティソフトも個人法人問わずパソコンのログをチェックしているようですが。
同じ穴の狢というところでしょうか。
0点

>てめえのコメントつまんねえさん
今なら、要らないと思いますよ
書込番号:25013189
2点

爺も,Windows 添附のものだけです・・・尤も,怪しいサイト等には接近しません !
他に,「ウイルスバスター クラウド」を併用して何時ものもありますが,結構煩わしい時があります。
書込番号:25013199
0点

>てめえのコメントつまんねえさん
どの国に情報を盗られても良いのか? ロシアや中国とか北朝鮮とかにあげたいですか?
最低限の思考回路が必要かな。
以前はトレンドマイクロのものやESETのものやAvastとか使ったことはあるけど、
最近はマイクロソフトのDefenderが遜色ないようなので、無料のそれ使ってます。
書込番号:25013277
2点

単に「Defenderでいいじゃん」という理由で買ってませんけど、、、
カスペルスキーは、西側のスパイ組織が仕掛けたと思われるマルウェアの解析が詳しくて仕事が捗ったりするので無くならないで欲しいんですが、ロシアがあの調子では何も信用できないですよね。
特に防衛関係の仕事に家族が絡んでいると、統計データからも機密情報が洩れるので非常に慎重に扱う必要があります。家族の命を狙われる原因になったりしてね。
今やってる戦争でもインテリジェンスの威力が存分に発揮されているのはご存じと思いますが。
一般人にとっては、今窃取されている情報がどうこうより、いざ有事となったときはただちにPCを乗っ取って兵器として利用できるという現実の方が脅威でしょう。
Updateが来たら素直にインストールしますよね? なんか仕込まれてても防ぎようがないわけです。
あるいは、意図的にFSBのマルウェアをスルーしてもわかんないですよね。
同じ理由で、中国製のスマホ、PCなんかも全部危ないですよ。中国の方は既にスパイ活動が義務付けられてますんで。
なので、打ち合わせの場に中国製のデバイス持ってくる人は信用してません。
平和なときでも大体の攻撃は先制国から来てますので、泥棒の友達にセキュリティ頼んでるようなものだってことです。
個人的に思うのは、たいした価値もないのに、わざわざDefenderを無効化して敵対的な国家の製品使うって意味わかんないって辺りでしょうか。
書込番号:25013314
1点



windows11でNTTセキュリティ対策ツールver16を使っています。
症状:
Microsoft Edgeをアップデートしたら検索サイトを問わず、検索結果の表示で緑色のレ印だけで文字が緑色の帯の中に表示されない。
回復方法:
Microsoft EdgeのTrendツールバーをクリックして、「Trendツールバー」の文字の右側の縦の[・・・]ボタンをクリックして[設定]をクリックする。「評価されたリンクを色別で表示」と「マウスポインタを合わせたWebページ内のリンクの安全性を表示」の青色ボタンをクリックして白色に変更して、そのまま、Microsoft Edgeを終了し、再び、Microsoft Edgeを起動してMicrosoft EdgeのTrendツールバーをクリックして、「Trendツールバー」の文字の右側の縦の[・・・]ボタンをクリックして[設定]をクリックする。「評価されたリンクを色別で表示」と「マウスポインタを合わせたWebページ内のリンクの安全性を表示」の白色ボタンをクリックして青色に変更して、Microsoft Edgeで検索サイトで検索結果を表示させると、検索結果の表示で緑色のレ印と文字が緑色の帯の中に表示されます。
5点



数日前からワンドライブのエクセルが開かなくなりました。
別のパソコンを使うと正常に開きました。
再起動やオフィスの再インストールを行っても改善されません。
何やらパソコンの右下に「RAV Endpoint Protection」なるものが表示されています。
身に覚えのないソフトです。
数日前にリアルプレイヤーの更新をしたときに入ってきたと思われます。
アンインストールするも何も画面がかわりません。
一旦再起動後再度アンインストールしました。
無事にワンドライブのエクセルが開けるようになりました。
たちの悪いソフトです。
1点

クロキング2さん
>数日前にリアルプレイヤーの更新をしたときに入ってきたと思われます。
そうやって不要なアプリを
インストールさせようとする事がありますね。
書込番号:24981716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【困っているポイント】
感想を教えてください。
【使用期間】
これから
【利用環境や状況】
Windows11にDefenderを入れている。
【質問内容、その他コメント】
これの感想を知りたい。
https://freesoft-100.com/review/defenderui.html
0点

>Windows11にDefenderを入れている。
ということは、このソフトがインストールできる環境ですね。
ご自身で試す気は無いのですか?
実機で試すのが怖いのなら、仮想マシンで試すと良いですよ。
※私は使用していないし、今のところ試す気もありません。
書込番号:24863260
1点

MicrosoftDefenderを入れている時は、Defenderの性能が上がるので入れて損はないという事だと思います。
書込番号:24865530
0点



ESET使っている方、どうですか?
性能、価格共にスペック表見る限りでは非常に優秀ですが、Amazonでは更新が超絶不親切とボコられていました。
今は月額のノートンセキュリティオンライン使ってます。
これ、何ら不満はないのでこのままでも良いのですが、月額なんで割高です。
ESETは3年1台なら今の3分の1以下のお値段なので非常に魅力的です。
次点では性能も申し分無さそうなカスペルスキーでしょうか。ただ某国製なのでどうなんでしょうね。
ノートンやウィルスバスターはやはり高いです。
あ、あと大人のサイトを良く訪問します。
ESETお使いの方、おすすめがある方、ぜひご意見をお願い致します。
1点

普通に安心のためPC2台に使用中です。
特にこれだから特におすすめとかは知りませんが、
妙なサイトに足を踏み入れただけでも、表示できないとか警告も出してきますし、
ネットバンク使うので、「ESET インターネットバンキング」も安心に役に立ってると思っています。
書込番号:24829266
1点

ESETも良いですが。BitdefenderがWindowsであればどうでしょうか?
BitdefenderベースのスーパーセキュリテイーZEROはどうですか?
Macの場合は、スーパーセキュリテイーZEROじゃなくて
Bitdefenderが良いです。Mac版はスーパーセキュリテイーZERO
がmacOSの新しいバージョンへの対応が本家のBitdefenderより
良くないのでです。
書込番号:24829272
1点

ZERO スーパーセキュリティ
https://www.sourcenext.com/product/security/zero-super-security/
Bitdefender
https://bitdefender.co.jp
書込番号:24829298
1点

坊太郎さん、こんにちは。
参考程度になりますが現在カスペルスキーでその前がESETでその前がノートンでした。
検出率でカスペルスキーを選びましたがESETは軽いので次はESETに戻ると思います。
あと世界情勢的にカスペルスキーがどう動くかわからないと言うのもありますが。
数ヶ月前は何も影響は受けないとは公式見解ありましたが...........
どこを重きにするかで変わりますが個人的にはまずは検出率で次に個別の機能と金額バランスで選んでます。
どの商品も不都合は無かったです。
書込番号:24829316
1点

ESETは新規ライセンスのが更新のより安価に出てるんだけれど、あと数か月ライセンス残した状態で(例えば)3年版を買いインストールして使おうとすると、新しいライセンスを入れたところから3年、つまりその前残っていた数か月はどこ行った状態になる、ということ・・・・・・でしたよね。
ここらへんがちょっちね〜、とは思うけれど性能自体には不満はなかったので、一度使ってみるのもいいのではないかと思います。
ライセンス云々についても、何年かに一度のことですし。
ちなみにわたしは大人のサイトには行かないから、Windows セキュリティでいいかなぁ、と思うようになったのでESETはやめてますが、もし次買うならESETかなぁ、とも思ってます。
書込番号:24829356
1点

>あずたろうさん
こんばんは。
私もネットバンキングを利用しますし、殆どPaypalですが使えない場面では直入力でカードも利用するのでこの辺の守りも重要ですね。
「妙なサイト」への反応も上々との事で性能面に関しては問題無さそうですね(笑)
貴重なご意見を有難うございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
こんばんは。
改めてよく見てみたらZEROもかなり優れものの様ですね。
しかもESETよりお安い上に更新無料ですか。これは無視できませんね。メジャーなものしか見てなかったので盲点でした。
(ZEROもメジャーなんですかね?)
貴重なご意見を有難うございます。
>七色スープレックスさん
こんばんは。
カスペルスキーは今は避けた方が無難かもしれませんね。これじゃなきゃ困る理由もありませんし。
主要なところを使ってこられた方のご意見参考になりました。他の回答者様のご意見も良好ですしESET優秀なのですね。
有難うございます。
>クールシルバーメタリックさん
こんばんは。
なるほど・・・それはいただけませんねぇ・・。と言うかセコいですよね(笑)
まぁ、でも仰る通り更新など3年に一度ですし、その事に留意して更新のタイミングに気をつければ済む話ですね。
Windows Defenderですが、普通の人はこれで十分らしいですよね。 セキュリティソフトは必要ないと言う記事を幾つか読んだ事がありますが、その中で、ではどんな人に必要なのか?・・分かってはいましたがそれは普通ではない人=大人のサイトでした(笑)
悲しい性です。
貴重なご意見を有難うございます。
ESETかZEROの2択の様相を呈してきましたね。
性能的には両者互角?
価格の面では更新無料のZEROに軍配ですね。
この2つに絞ってもう少し情報を集めてみたいと思います。
書込番号:24829467
2点

>あ、あと大人のサイトを良く訪問します。
そういうのは別PCでやってください。
わざわざ金出してセキュリティソフト買う意味がないです。
書込番号:24829498
2点

ESETも定額ありますよ、現在使っています。
書込番号:24829825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インストールしていないのに何故か勝手にMcAfeeがインストール?されており困っています
「トロイの木馬に感染しています!」という通知は嘘だとわかったのですがgoogleで検索したら勝手にMcAfeeアドバイザーがついています
邪魔だし本物のMcAfeeかわからないので消したいです
1点

以下の方法で削除して下さい。
>コントロール パネルで、以下の操作を実行します。
>[プログラムと機能] または [プログラムの追加と削除] をダブルクリックします。
>リストからマカフィー ウェブアドバイザーまたはマカフィー SiteAdvisor (サイトアドバイザー) を選択します。
>[アンインストールと変更] または [削除] を選択します。
アンインストール終了後、再起動。
書込番号:24802057
1点

余計なお世話かも知れませんが・・・
>インストールした覚えがない
とのことですが、RealPlayer等、無償版のアプリをインストールする際、インストーラ起動の前半に、そういった関連アプリのインストールに[同意する]か[同意しない]か問われたと思います。
その時、適当に[同意する]をクリックしてたんじゃありませんか?
注意深く見て判断して置かないと、必要のないアプリまで抱き合わせでインストールさせられていまいますよ。
「そんな所もチェック済み」だという場合は・・・
>トロイの木馬が・・・
という表示の出たサイトで、「今すぐウイルスの駆除をしますか?」
と問われ、[はい]を選択したか?
多分、そのどちらかだと思います。
なんでそんな事、知っているんでしょうか?(笑)
書込番号:24802954
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





