このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 1 | 2024年4月13日 18:28 | |
| 23 | 6 | 2022年10月10日 03:37 | |
| 16 | 3 | 2022年9月4日 11:04 | |
| 11 | 3 | 2022年8月31日 02:54 | |
| 4 | 2 | 2020年5月17日 07:34 | |
| 0 | 0 | 2017年12月7日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー22 スタンダード 通常版
一応この記事では開発は継続している可能性が高いとありますが、ソフトの需要がほぼなくなってる現状を見るとそろそろシリーズ開発を終了する可能性も十分あると思うのですがどうでしょうか?
https://w-2-b.com/homepage-builder-23/
4点
亀レス失礼します… 思います(いずれ)!
個人的には MySQL (マイエスキューエル : 問い合わせ言語?) に明るく
なく、IBM , Adobe や マイクロソフトなどの (HTML4.01や5 準拠の?)
所謂『HP作成ソフト』を利用してきましたので、続けて欲しい … と
は 思っています (需要までは分かり兼ねます) 。
私の場合は、d-SLR で撮った画像をアップするのに 便利さを感じられ
るくらいなので SQLサーバーまでは視野に入っていないと言うか …
うーん、select * from テーブル名 where 検索条件 とか 問い合わせて
たのは見た記憶はありますが、普段コードまでは見てない かなぁ。。
書込番号:25698026
8点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー18 通常版
お世話になります。
サイトを作成し、保存をすると画像の絶対パスが相対パスに変わりますが、相対パスの先頭にhttp://が挿入されません。
自動的に挿入されるような設定はあるのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
2点
相対パスにHyper Text Transfer Protocolの接頭辞は不要、付ければ絶対パスになる。
絶対パスとは”リアル空間”で言うところの「住所」、相対パスは今いる場所からの道案内。
書込番号:17236950
![]()
2点
自身のサイト内のリンク先は相対パスで構いません。
絶対パスにする意味はあまりありません。
たとえば・・・
http://www.t.com/index.html
というHPがあって、同じサイト内の
http://www.t.com/img/test.jpg
という画像のリンクを貼る場合は
img/test.jpg
というリンクに自動的になります。
imgディレクトリの中のtest.jpgにリンクを貼るので、ホームページ作成ソフトでは絶対パスにはなりません。
どうしても絶対パスにする場合は、ソースを直接絶対パスに買い直す必要があります。
ただ、ソースに絶対パスでリンク先を書くとホームページ作成ソフトでうまく表示できなくなるかと思います。
書込番号:17237054
![]()
3点
Hippo-cratesさん
早速教えて頂き、ありがとうございます!
ド素人なもので大変勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:17237230
2点
kokonoe_hさん
早速教えて頂き、ありがとうございます!
おかげさまでhttp://が挿入されない理由がよく分かりました。
ありがとうございました!
とても勉強になりました!
書込番号:17237247
2点
誤 どうしても絶対パスにする場合は、ソースを直接絶対パスに買い直す必要があります。
正 どうしても絶対パスにする場合は、ソースを直接絶対パスに書き換え直す必要があります。
一応訂正しときます。
書込番号:17237497
2点
今更かもですが『実におもしろい』と感じます。
自動的に挿入されるような設定 ← 一個人がサイトを
管理・運営しHTML文書を作成するアプリケーション
ソフトだと捉えてしまえば、そのような設定はあり得
ないのかもです。
「相対パスの先頭」に … じゃなかった (汗) ?
「絶対パスの先頭が」HTTPSやHTTPのスキーム名で
あとは、コロン(:)記号を挟み続いて資源の位置
なので 多用は避ける必要があるのかもしれません!?
よく「直(に)リンク(は)禁断」(禁止?)となりますが 唯一
多用するとしたら 自身が管理する 複数webサイトに
絶対パスは(画像の直リンクで)使わざるを得なくなる
のかな。。
駄レス・亀レス失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:24958285
10点
ホームページ作成ソフト > IBM > ホームページビルダーV9
富士山大好人間さんこんばんはJFSです。
次のようにタグを書いてください。
<a href="images/abc.jpg" target="_blank">
<img src="images/abcthmb" width="320" height="240"
border="0" alt="富士山">
この例では「abcthmb.jpg」というサムネイル画像をクリックすると「abc.jpg」という画像が別窓に表示されます。
「images/」というのはそれぞれの画像の入っているフォルダですが、htmlファイルと同じフォルダに画像がある場合にはこの文は不不要です。320とか240とかの数字はサムネイル画像の表示寸法です。altのあとには、写真の解説など入れます。日本語OKです。
ビルダーではリンクの挿入をやって、ちゃんとパスが繋がっているか確認してください。html表示でタグをいじるのが確実です。
書込番号:5807895
4点
すみません、半角で打ったら表示がおかしくなりました。
〈a href=”images/abc.jpg”
target=”_blank”〉
〈img src=”images/abcthmb”
width=”320” height=”240”
border=”0” alt=”富士山”〉
ですね。実際には全て半角で入力してください。
書込番号:5807973
4点
おもわず jfs さんの回答にナイスを入れてみたくなり
書き込みしています。
リンクを張るのは 意外と感覚的に 理解しづらいとも
云えます (特に相対パス) 。
review時にミスった事で 以下の3つ :
(1) 2021年9月 4日 10:17 [49615-3] : マニュアルの項目を無評価としました
は 2022年9月 4日 10:17 [49615-3] : マニュアルの項目を無評価としました
(2) 出会いから いつの間にか hpb ユーザーになりました
は 出会いから いつの間にか hpb コアユーザーになりました。
(3) リンクを張る注意点など取扱説明書に解説がきちんとあるか
書き忘れ..
この場を借りてお詫び(一部)訂正いたしますm(_ _)m!!
So long.
書込番号:24907629
7点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー22 ビジネスプレミアム 通常版
けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
リンクページ参考にします。
書込番号:23897670
1点
亀レス、横レスを失礼いたします。
リンク先 ( https://w-2-b.com/homepage-builder-ec/ )
『 ※最新版のホームページビルダー22では、ホームページビルダー
ECは付属しなくなりました。
これはホームページビルダーシリーズの中でも最上位製品である「
ビジネスパック」にのみ搭載されている機能です。
』
の部分が参考になりました m(_ _)m!!
書込番号:24901038
5点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー22 スタンダード 通常版
ホームページ作成初心者です。お名前.comのレンタルサーバーに所属する団体のホームページがあり、それを前任者に代わり更新する必要があります。
前任者からの引継ぎがありませんでしたので、具体的な方法がわかりません。
現在あるホームページの内容をダウンロードしてそれを編集し、アップロードするという方法で考えています。
ファイル転送設定のFTPサーバー設定に入力する情報が分かりません。
アカウント、パスワード、FTPサーバー名、SSHサーバー名は分かっています。
それぞれ何を入力すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
https://help.onamae.com/answer/9076
ホスト名(アドレス) : ftp.ドメイン名 (例: ftp.example.com)
ユーザ名 : コントロールパネルの【FTPアカウント】にて確認いただけるFTPアカウント
パスワード/パスフレーズ : コントロールパネルの【FTPアカウント】にて確認いただけるFTPパスワード
書込番号:23406749
4点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー21 スタンダード バージョンアップ版
このソフトを使用していくつかのサイトを作っているのですが
付属しているテンプレートによって動作が非常に重くなってしまうものがあります。
ページ数が増えるとそのような現象になるという情報はあったのですが
まだ、初期テンプレページの状態でも
文章変更やスクロール程度の動作でも遅いです。
通常に問題なく動作するテンプレもあるのですが
(ページ数も多いいです。)
何が原因なのでしょうか。
オプションでビジュアルサイトビューの設定をサムネイル表示しないや全体図表示しないにしても
変わらなかったので仕方なくアウtラインで編集しています。
なにか情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

