このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年12月8日 20:42 | |
| 2 | 0 | 2009年10月1日 23:42 | |
| 2 | 1 | 2009年10月30日 04:45 | |
| 0 | 0 | 2008年10月26日 14:44 | |
| 20 | 3 | 2013年7月9日 13:02 | |
| 1 | 0 | 2008年3月27日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
WebLiFE* 3 が発売されていますね♪
■BiND for WebLiFE* 3 スタンダード
http://kakaku.com/item/K0000073326/
■BiND for WebLiFE* 3 スタンダード Macintosh版
http://kakaku.com/item/K0000073327/
■BiND for WebLiFE* 3 プロフェッショナル
http://kakaku.com/item/K0000073328/
■BiND for WebLiFE* 3 プロフェッショナル Macintosh版
http://kakaku.com/item/K0000073329/
0点
ウェブサイトを拝見すると、確かに興味深いソフトだとは思うのですが
他の方が書かれているように、サポートはどうなんでしょうね?
購入前の問い合わせにも、今日でもう5日何の返答もありません。
ちょっと心配というか、どういうスタンスの会社なんでしょう・・・・。
急になくなったりしませんかね?・・・・
書込番号:10599957
0点
ホームページ作成ソフト > ソースネクスト > ホームページZERO
4月にこのソフトを使いはじめたのですが、結局、ホームページビルダー13、AdobeのDreamweaverと次々と買い込んでしまいました。
せっかくなので、このソフトを使った感想を書いておきます。
@デザイン(主にユーザーインターフェース):◎
メニュー配置も非常にわかりやすくよかったです。
ただ言葉の裏を返すと、(下に書きますが)できることが少ないのでメニューの数も少ないと思われます。
初心者でもわかりやすく操作しやすかったです。
A機能:△
あまりにもできることが少なすぎます。
正確には、HTMLやCSSの知識がある人なら結局なんでもできますが、
メニューやボタンから選択できる機能が少なすぎて、正直がっかりでした。
テンプレートもシンプルなモノばかりで正直もの足りないと感じました。
ホームページビルダーに比べて圧倒的に少ないです。
Javascriptのテンプレも欲しかったです。
あと、ホームページビルダーでも共通ですが自動で出力されるソースは汚いです。
ただ、CSSのテンプレを作成した後にマウスドラッグで簡単に適用できるなど、よい点もあります。
さらにSEO対策が、他のソフトと比べてとてもやりやすいですね。
(これもソースを直接編集できる人には関係ないですが・・)
B総評:△
値段の割に機能がいまいちです。
基本は押さえられているので、嫌いなソフトではありません。
シンプルなサイトであれば、最低限の機能はそろっていますしそれなりに使えるでしょう。
上級者にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
まあ、更新料が無料ですので今後のバージョンアップ&機能追加に期待です。
それを含めて、総評普通といった感じです。
C他のソフトはどうだったのよ?
Dreamweaverは、本格的でいいですね。
(詳細は体験版を使用してみましょう、使うと良さがわかります。)
開発者向けの機能ばかりゆえに、簡単にホームページを作成したい人には向かないと思います。
まあ趣旨が違うソフトなのでこのソフトの値段との比較は微妙ですが、圧倒的にDreamweaverの方が高いです。
(きっと後々に欲しくなるものとは思いますが・・・)
豊富なテンプレから見栄えあるサイトを作成したい人はビルダーの方がいいでしょう。短時間できれいに作成できます。
初心者〜上級者までターゲットが広いと思います。
2点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > IBM ホームページ・ビルダー13
WIN7の製品版が出た時に見る人がいるかもしれませんので。
色々なサイトで動かないという報告があります。
64ビットだと問題なく動きます。
いずれ解決するのでしょうが、もしどうしても動かない場合は
スタートメニューのスタートアップフォルダにビルダーのショートカット
を放り込んで起動と同時に自動で立ち上げて常勤化させてください。
要らない場合はスタートアップフォルダから削除。
2点
製品版W7と同時に修正プログラムが出ました。
でも、まず最初の起動が出来ない場合は先のを試して、
立ち上げ後修正プログラムを入れて、その後起動確認して、
スタートアップから外してください。
書込番号:10390587
0点
ホームページ作成ソフト > Adobe > Dreamweaver CS3 日本語版
design premiumに同梱されていたDreamweaverCS3とFlashCS3 PRO、fireworksCS3でHPを作ろうかと試行錯誤の毎日ですが。
以前にもHPを作っていた経験はあるんですが、HTMLの知識はとんと・・・頭の中から飛んでまして(-_-;)
DreamweaverCS3はデザインとコードの両方で学べるんで、再学習しながら教則本を見ながらAdobeのビデオワークショップも参考にしつつな状態です。
デザインとコードを使い分け?
デザインでレイアウトを見ながらコードがどういう状態なのか見れるのはいいですね。
イラレとかフォトショのファイルを使うときもスムーズだしね。
CSSで覚えてからコード編集もやろうかなんてときはすんなり入り込めそうなソフトですね。
デザインとレイアウトで作れてコードも覚えられるように出来てるのは、後々の事考えればいいんじゃないかなと。
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
1月にこのソフトを購入。全く直感的に操作できないソフトですね。
説明書だかなんだか分からないものを読んでも理解できず。
でも、いまは何とか使いこなしていますよ。使っているうちに、ブロックごとに
編集し、積み重ねていくように制作すれば良いと分かりました。
まぁ、デザイン的にはいいですけど、もう少し使い勝手お願いしますよ。
こうやって、カチッとデザイン決めるんでなくもう少し自由度が欲しいよね。
間違えたら「最初からやり直し」みたいな、ところがあって、困ったよ。
今は「戻す」のボタンがあるけどね。
若い人たちの会社みたいだから、今後に期待だね。
7点
もう何だかんだで、最初のBindから使っています。6まで期待しながら付き合った感じあります。
ソフトの感想としては正直なところ、コンセプトを理解し、慣れればそれなりに使いやすいソフトのように思います。決して悪いソフトではないんだと・・・思います。
思います・・・・思いたいです。
が、いかんせんサポートセンターやアフターフォロー悪すぎます。
あれじゃ、売れないなぁ
確かに、若い人でやっている会社のようですが、「仕事は結局、お客様あっての会社である!」ということがわかっていない気がします。
好きなソフトなだけに残念でなりません。
書込番号:16137656
6点
まったく同じ意見です。
私もソフトそのものやデザイン性、使い勝手は良いと思います。
・・・ですがサポートはホントに最悪です。
嫌なら使うのやめれば?的な対応でした。
あまりの対応の酷さにびっくりしました。
初版から使っていますが、6にはしませんでした。
以降もする予定は考えていません。
そういう意味でこのソフトというかこの会社
早めに気がつかないと先が無いかも。。。
そこそこ良いと思えるソフトなだけにとても惜しい気持ちです。
でも、これじゃ売れないでしょ。
書込番号:16324741
5点
私も4、5と使用してきました。
操作に慣れると使いやすいのですが、
ある程度詳しくなってくると、デザインのここを少し変更したいとか
ソースコードを少し追加変更するとかすると、
いろいろバグやできないこと(制限事項)が多く、
結果的に最初の作業より手間が多くなります。
よって今回6にはアップデートをしないことに決定しました。
あと、すべてのブラウザがアップデートするたびに細かい表示系の不具合がでることは仕方がないことですが
シンプルなコードで表現するのが一番いいのかなぁと思いました。
アプリの機能が多くなり表現が豊かになることはいいことですが、その半面、不具合が増え、使えがってが悪くなるのは
宜しくないですね。
現在では普通にWordPressなどを使用してサイトを運営した方が楽だという結論にいたりました。
書込番号:16347527
2点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
3月28日まで直販で買うと\3,680 offで手にはいるらしい。
テンプレートCDが「ボーナス」として付いてくるらしい。
\1,280のトレーニングDVDもオマケらしい。(どうでもいいけれど)
直販のみの「限定」とのことだ。
テンプレートが提供されるのは喜ばしい。
自分でオリジナル・テンプレートを作ることを想定したソフトではなく、
既成のテンプレートの中から選んで使うようになっているのだから。
しかし…だ。
すでにパッケージを持っているユーザーはどうする?
「もうひとつ買え」ということなのだろうか?
もしそうだとしたら、既存ユーザーをバカにしているとしか思えない。
そりゃ儲かるだろうが、メーカーとして少しばかり虫が良すぎやしないか?
有償か無償かは別として、全ユーザーに提供すべきだと思う。
それがなされないようなら…「買ってはいけない」ソフトの最右翼である。
良識ある会社になれるか否か、デジタルステージは岐路に立っている。
信頼を築けないと、ビジネスは長続きしないものだ。
だからこそ頑張ってほしい。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)