このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年4月24日 09:33 | |
| 0 | 2 | 2008年12月21日 17:35 | |
| 0 | 0 | 2007年11月19日 10:46 | |
| 2 | 0 | 2007年10月12日 23:50 | |
| 2 | 3 | 2007年7月29日 01:26 | |
| 0 | 0 | 2007年6月16日 03:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > IPC > ネットショップ・オーナー
本日(2008/02/07)
ネットショップ・オーナーの新しいバージョンが発売されました
詳細は以下より
・ネットショップ開業ソフト「ネットショップ・オーナー3」
・http://www.netdeoshigoto.com/owner/
今回のバージョンアップにより
動作環境においてMYSQLを使用する見たいですが
今後は このことがネットショップ構築の妨げになるような・・・
そんな一抹の不安を感じるのは私だけでしょうか?
MYSQLの事は詳しく解らないですが
今 まさに 新規ブログソフト構築で
このMYSQLを使用する場合におきまして
日本語コードの変換
EUC・UTFなどの問題に直面しておりますので
全く問題が発生しないのかどうか
少し心配で 不安を覚えます
また レンタルサーバーにより
MYSQLの設定が複数出来ない場合や
バージョンが古くて
動作環境にそぐわないようなケースも
あるのではないでしょうか?
バージョンアップされれば
それに伴い付加機能が増えるのも事実
その機能すべてが
はたして自分自身のネットショップに
必要であるかどうかの見極めが
これから購入される方に
特に必要になるのではないでしょうか?
例えますと
マイクロソフト社やアドビ社の場合
果たして最新版が必要かどうか?
あれば便利な機能は
確かにどんどん追加されているのは解るりますが
でもその反面 実際必要のない機能も 結構あるのも事実
購入前に十分内容を精査されることが必要です
まずは取り急ぎ新バージョンお知らせまで
0点
私はバージョン1からこちらのソフトを使っています
ちなみに動作しているサーバーを申し上げますと
VALUE-DOMAIN.COM(バリュードメイン) で提供している
有料サーバーのXREA Plus (広告なし 2400円/年)です
新しいサーバーですとデータベースMYSQLの作成時に
・Shift-JIS
・Unicode(UTF-8)
・EUC-JP
上記3種類のなかから選択しなければなりませんので
必ずMYSQLの日本語コード設定はEUC-JPを選択
あらかじめサーバーにデータベースを作成しておき
ネットショップオーナー3(NSO3)をインストールいたします
( MYSQLを作成していないとインストール出来ません )
本日からなので この先大丈夫か不安もありますが
今のところ問題なく動作おります
また ソフトをインストール後
サーバーのディレクトリ内にmysql.dump(MySQL)ファイルとして
NSO3が自動でデーターを保存/バックアップしている見たいですね
ご参考になれば幸いです
書込番号:7414835
1点
素人質問ですみません。
今までロリポップを利用していたのですが、SSLが使えないので、
ご利用になっているという掲示板を拝見し、今春XREAを初めてレンタルしてみました。
早速「ネットショップオーナー」で作ったショップをUPしてみたのですが、文字などはきちんとUPされるのですが、画像がUPされません。3日ほどヘルプを読んであれこれ設定しなおしてチャレンジするのですが未だに画像は表示されず苦戦しております。
もしよろしければ、下記の環境設定の間違いを教えていただけないでしょうか
○『パッシブモードを使用する』にチェックを入れる
○転送先フォルダ「/public_html」
○CGIプログラムの転送先「/」
○perlのパス「/usr/bin/perl」
○sendmailのパス「/usr/sbin/sendmail」
○ホームページのURLとCGIのURLは同一URLを入力。
○SSLの種類は主に共有SSLの欄で「https://ss1.xrea.com/ドメイン名.xrea.com/」
○SSL暗号化対象ページは3を選び、SSLページの画像ファイル転送先フォルダに「FTPのホスト名を入力」
と以上のセットを現在はしております。
また、動作を確認後、現在ロリポップで使用している独自ドメインを引越し予定ですが、今はまだ独自ドメインではありません。
お手数お掛けして恐縮ですが、よろしければご返答いただけますと幸いです。
書込番号:7655129
0点
TIUさん はじめまして こんばんは
結論から申し上げますと
共用SSLを使用しておりませんので。
良いアドバイスが出来ません。
ご了承くださいませ。
私は、SSLを導入しなくてはいけないと思いつつ、
共用SSLでは何となく乗り気がしなくて、
同じなら上位CORESERVERで独自IPを取得し専用SSLを使用出来ればと検討中。
ただ、少しでもお役に立てればと調べました所
すでにご承知かも?過去ログに以下のようなものが
ネットショップオーナーでSSL対応カートが使えない - XREA&CORE SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/showthread.php?t=10929
でも確かサーバー仕様の変更で2006/10/01から
「secure_html」は設定出来ないようになっているハズですので、
これでは未解決のままですね。
TIUさんの設定で気になるところを発見。
>○CGIプログラムの転送先「/」
CGIプログラムの転送先は、「/public_html」
>○perlのパス「/usr/bin/perl」
perlのパス は「#!/usr/bin/perl」
>SSLページの画像ファイル転送先フォルダ「FTPのホスト名を入力」
これは何も書かなくて良いのでは・・・?
ここの記述をどうすれば良いかが私にもいまいち謎。
動作の確認は出来ておりませんが試してみてくださいませ。
------------------------------
ここからは余談ですが、
メーカーのインクリメントPさん宛に
購入者が集えるサポート板を設けて下さいと、
2007年12月にはお願い申し上げましたので、
近い将来、ユーザーサポートフォーラムサイトが出来ると信じております。
只今、私もそれをズ〜っと首を長くして待っているところです。
書込番号:7656168
0点
とても丁寧にご返信いただき有難うございます!
早速、お伝えいただきました3点(CGIプログラムの転送先・perlのパス・共有SSLのURL)を変更して再度UPしてみましたが、画像のみが表示できない状態のままでした。
同じ「ネットショップオーナー」をご利用できちんとUPされていらっしゃるのに、、また、ロリポップではUPできるのになぜ画像が表示されないのか原因が不明です。
《これは以前からなのですが、画像はボタンなども全て表示できない状況です。》
XREAの中でも私は『s333.xrea.com』サーバーを使用しているので、サーバー仕様の違いなども影響しているかもしれません。
折角大変お手数のところ丁寧にアドバイスいただきましたのに、申し訳ございません。
アドバイスいただき有難うございます。
書込番号:7656874
0点
お役に立てなくてごめんなさいね
XREAサーバーの共用SSLでは、画像表示が無理なのかも・・・?
XREA.COM
http://www.xrea.com/?action=spec
安全な通信をサポートするSSLの追加について - XREA&CORE SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/showthread.php?&threadid=6646
書込番号:7657049
0点
いえ、そんなごめんなさいなんてとんでもないです。
SSLを使わないようにして、再度UPを試みましたが、やはり画像が表示できず、
『×』と画像やボタンの箇所が表示されてしまいます。
『×』のプロパティーをみると 使用不可 と記載されていました。
アドバイス有難うございます。
数日悩み、この度も違う方法でチャレンジできた結果なので、自分の知識不足を反省しつつ
違うサーバーへのUPを試みたいと思います。次はチカッパにチャレンジ予定です
とても丁寧にご対応していただき本当に有難うございました
書込番号:7657127
0点
XREAサーバーでの共用SSLを使う方法が、
以下のページに掲載されていました。
>茂音のお店へようこそ > ネットショップ稼動までの道のり
>http://go.awk.jp/diary.html
この説明に寄りますと、
レンタルサーバーのお試し期間内では、
DNS設定にてドメインを登録しないことには、
共用SSLは使用できない見たいですね。
あくまでも独自ドメインがあれば共用SSLが使えると書かれています。
検証済みのサイトが以下です
>茂音のお店へようこそ
>https://ss2.xrea.com/showmo.net/
確かに「お問い合わせ」と「カゴの中」では、
SSLの鍵マークがブラウザに表示されています。
書込番号:7716036
0点
ホームページ作成ソフト > JUNGLE > Web Design Works 9 Plus
しゃれたデザインや動きのあるホームページを作りたいと思い、長年愛用してきたAdobe PageMill3.0Jから乗り換えました。
以前は、ページを作成しつつソフトに装備されていないタグをソースモードで挿入し、プレビューで確認するという使い方をしていました。
ところがWeb Design Works 9では、独自形式でページを保存しておき、アップロードするときにhtmlに変換する仕様なので、ページ作成中にタグ挿入やプレビューができないようです。
また、フレームの作成も独特で、他のソフトのようにフレームセットを作っておいてページを読み込むようなものではありません。
「見たままアニメ機能」(文字や画像がページに設定した移動線に沿って動く)は、簡単にフラッシュのような効果が出せて非常に気に入ったのですが、全般的な操作に馴染めないので、再度他のソフトに乗り換えようと思っています。
提携ホームページサービスのBBWeb-Arenaに加入しないと、フォトアルバムや動画再生のコンポーネントが利用できないのも痛いです。
0点
今晩は。
えっと、私のはホームページ制作王9なので、ご参考になるかどうかわかりませんが、
けれども、仕様が、似ているのではないかと、思います。
フレームはまだ作った事ないですから、わかりません。が、
タグ入れでしたら、制作王9では、できます。しかも簡単にです。
毎日、天気図のブログパーツをはりかえています。
ソース全体を俯瞰して改造するというような事は難しいかもしれませんが、
小部分の、タグ入れとか、meta タグを書き換えて検索ロボット対策する事は
ホームページ制作王9では出来ますから、
スタッフさんにメールできいてみてはいかがでしょう。
書込番号:8818123
0点
ついしんです。
スタッフさんじゃなくてサポートさんでした。(^^ゞ
ホームページのパーツですが、Samootzという専用サイトは、
正式な会員ですと有料かもしれませんが、ライト会員だと、
三ヶ月に一度更新したら、無料で使えるのではないでしょうか。
いずれにしても、アリーナサーバーに所属してなくても、Samootzは使えるのではないかと思います。
そこんとこが、わたくしにもよくわかりません。もっと説明とか教科書とか、作ってほしいですよね。わからないですよ。
その、Samootzのライト会員の、三ヶ月に一度の更新というのは、パーツのみでも可なのか、あそこにはHP制作機能もあるから、それでHPを作らねばいけないのか、その点もわかりません。
書込番号:8818278
0点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページミックス/R.2
若い人からすると、多機能な、スタイリッシュなホームページソフトが良いのかもしれません。
けれども私たち中高年には、サクサク書けて推敲しやすく、写真やイラストも簡単に載る、この、
ホームページミックスとは、本当に楽なソフトでした。
未だに、楽さでは、これに匹敵するサイト作成ツールがみつけられずにいます。
正式な使い方ではないですが、タグ入れもできます。
転送先フォルダをつかえば、同じアカウントでも複数のホームページを作れて、それらを副ホームページとできます。
ctrl V で長文をはりつける事もできます。
多機能ではないゆえにかえって、さーっと作れてがらりと変えて更新することも可能な、
まるで慣れた万年筆のようなホームページソフトでした。
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
レイアウトを自己流にアレンジすることは、不可能ではないが、かなり厄介だ。
それができる人に、このソフトは無用の長物だろう。
DreamweaverやGoLive!、ホームページ・ビルダーがあるのだから。
基本的には、用意されたテンプレートを「そのまま」使うのが良い。
しかし…
それではみな似たり寄ったりのウェブサイトになってしまう。
解消するには、もっと多種多様のテンプレートを用意してもらうより方法がない。
ユーザー登録した者に対し、ダウンロードできるようにしたらどうだろうか。
あるいはフォーラムを設け、ユーザー同士が提供しあえるようにするとか…。
使いやすいか否かは、ユーザーが何を求めるかによるから、これくらいにしておこう。
動作については、問題大ありだ。
なにしろ「重い」「遅い」のだ。
このソフトをインストールしたPCは
M/B: MSI RX480M2
CPU: AMD Athlon64 X2 3800+
メモリ:3GB
たいしたシロモノではない。
しかし、動画編集のためにエンコードするわけではない、3Dグラフィックを
多用したネット対戦ゲームでもない、ごく普通のホームページ作成ソフトが
それほど高スペックのハードウェアを要求するというのは尋常ではなかろう。
このPCで、DreamweaverもGoLive!もストレス無く動くのである。
ハードのリソースを上手に使えていないのだと思う。
プログラムのせいか、あるいはその前の仕様設計の段階での問題か、
小手先のチューニングくらいで改善するかどうかは疑問である。
次バージョンでは根本から見直さないとダメだろう。
しかし…長く売るために、そこまで根気強く改良を重ねるメーカーだろうか?
良くない方の予測が当たれば、このソフトに未来はない。
Macを念頭に開発したと言うが、Mac版はどうなのだろうか?
Windows版とは違ってサクサク動作するのだろうか?
2点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > ID for WebLiFE*
自由度は、ほとんどない。
ある意味「お仕着せ」のデザインに満足できれば、
簡単で見栄えのいいホームページができる。
その点では「良くできたソフト」であるのは間違いない。
デザインも、なかなか優れている。
やや高めの価格設定は、このデザイン料が含まれているのだろう。
しかし……である。
操作が容易であることは重要だから、ここは大いに賛成なのだが、
ホームページは見栄えさせよければ、それだけで本当に良いのだろうか?
準公式マニュアルとも言える『ホームページのつくりかた』には、こう記されている。
「自分自身でデザインしてこそホームページ」という考え方は、
デザイナーだけが持てばよいのではないでしょうか。
着たい服を自分でデザインして縫うことができなくても、
自分に合うデザインの服を選び、センス良く着こなすことができれば、
その人は「ステキな自己表現ができている」とは思いませんか。
日本の社会を一歩飛び出ると、私たちの価値基準から見ると
とんでもないファッションの人に出会うことがある。
自分でつくったらしいヘンなデザイン、妙なイラスト、ワッペンだらけ…
しかし本人はいたって満足、気に入っているのだ。
「自分の視点が何よりも大切」という文化がそこにある。
一方、日本人や日本社会は「他人からどう見えるか」が支配的だ。
ブランド指向も、そんなところと無関係ではあるまい。
よくあるのは「制服がカワイイ」から学校を選んだ等々。
みんな同じで、個性とは対極にある制服のデザインを云々する。
「個性」という意味を理解していないこともあるのあろう。
他人と同じ服を着て「自己表現」という。
誰も来ていない制服を着るのならいい。でも、それを制服とは言わないが…。
だったら、ステキなデザインの囚人服だったら?
足かせのデザインが良かったら奴隷になりたいか?
このソフトは、何よりも「自由」を重んじる文化の中からは絶対に出てこないものだ。
だからダメだというつもりはない。
ある種の人間にとって「自由」とは面倒で、制約された方が気楽なのだ。
手っ取り早くインターネット・ショップを開きたいという人もいるだろう。
そう人たちにとっては、ホームページで「自分らしさ」を表現するよりも
一日も早く金儲けを始めることの方が大切だろうから。
なお、カートリッジの自作で自由度が広がることは覚えておいて良いだろう。
そのためにはFlashとFlashを使う知識が必要になるが…。
そこまで行くと、はじめからGoLiveやDreamweaverという手があるし、
いちおうCSSに対応しているHomePage Builderにしておいた方が
ベターな選択だと思うのだが。
0点
失礼しました。
誤)「個性」という意味を理解していないこともあるのあろう。
正)「個性」という意味を理解していないこともあるのだろう。
誤)誰も来ていない制服を着るのならいい。
正)誰も着ていない制服を着るのならいい。
書込番号:6582550
0点
共感できるお話で、日本人に対する社会論、文化論として楽しめましたが、あまりヒットしてると思えないソフトに絡めて述べられる程の話では無い気がするのですが(>_<)。
文章の主題がソフトの話ではなくほとんど貴方の文化論になってしまってます。要はスレ違いと、、。
レビューの意味でカキコされるならもう少しソフトの概要について書かれたほうが良いかと感じました。
書込番号:6583277
2点
Yone−g@♪さん、こんにちは。
だからレポートの「良」「悪」ではなく「その他」にした次第。
ホームページとは「文化」そのものではないでしょうか。
芸術性を含め、メッセージを如何にして織り込むか、そういった「文化」を
創造するためのツールが文化と無縁でいられるとは思えないのです。
このソフトの背景にある文化の要素は当然、できあがった作品に投影されるでしょう。
それが利用者の波長に合うのであれば、積極的に選んでいいわけです。
他の種類のソフトにも似たことが言えると思いますが、とりわけホームページ作成ソフトは、
それが自分の文化に合うかどうかが決め手ではないでしょうか。
機能や操作性よりも、むしろ重要なポイントだと思います。
書込番号:6586919
0点
ホームページ作成ソフト > IBM > ホームページ・ビルダー11
V6〜V9〜V11と使いました。
正直V11は立ち上がりが遅くなりました。V9までは快適(マイクロソフトワード2003程度)でしたが今はオレの環境でゆうとFlashMXの立ち上がりより若干遅いです。
最近の新作ソフトでハイスペックを求めるものが多いようですがちょっと困ります。
いい所といえばインターフェイスは使いやすくなったと思いまが…
携帯用サイトが作りやすくなった。
アクセスキータグなどがソースでしか設定してなかったので作成時間の節約になりそう。
でも正直、ソフトの立ち上がりが早いものを優先したいです。ソフト自体は幅広いユーザーに利用されるいいソフトです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)