このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年4月14日 20:44 | |
| 0 | 1 | 2009年12月8日 20:42 | |
| 2 | 1 | 2009年10月30日 04:45 | |
| 2 | 0 | 2009年10月1日 23:42 | |
| 0 | 2 | 2008年12月21日 17:35 | |
| 0 | 0 | 2008年10月26日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > IBM ホームページ・ビルダー14 バージョンアップ版 書籍セット
昨年末に購入しました。これまで 書籍セットを購入したことはなく、購入してみて後悔していました。
そして購入してもIBMのみユーザー登録をし、ジャストシステムには登録しませんでした。
キャッシュバックキャンペーン(2010年02月23日〜03月31日期間の登録者全員対象:既に終了しています)をみて、急遽期間内に登録し、2000円のキャッシュバックを受け、実質書籍セットでないバージョンアップ版を購入したのと価格同等にはなりました。全くの初心者でもなければ、書籍セットは不要です。内容は「Green and Flower」と云う3ページからなるサンプルホームページの作り方を指南している。
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
WebLiFE* 3 が発売されていますね♪
■BiND for WebLiFE* 3 スタンダード
http://kakaku.com/item/K0000073326/
■BiND for WebLiFE* 3 スタンダード Macintosh版
http://kakaku.com/item/K0000073327/
■BiND for WebLiFE* 3 プロフェッショナル
http://kakaku.com/item/K0000073328/
■BiND for WebLiFE* 3 プロフェッショナル Macintosh版
http://kakaku.com/item/K0000073329/
0点
ウェブサイトを拝見すると、確かに興味深いソフトだとは思うのですが
他の方が書かれているように、サポートはどうなんでしょうね?
購入前の問い合わせにも、今日でもう5日何の返答もありません。
ちょっと心配というか、どういうスタンスの会社なんでしょう・・・・。
急になくなったりしませんかね?・・・・
書込番号:10599957
0点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > IBM ホームページ・ビルダー13
WIN7の製品版が出た時に見る人がいるかもしれませんので。
色々なサイトで動かないという報告があります。
64ビットだと問題なく動きます。
いずれ解決するのでしょうが、もしどうしても動かない場合は
スタートメニューのスタートアップフォルダにビルダーのショートカット
を放り込んで起動と同時に自動で立ち上げて常勤化させてください。
要らない場合はスタートアップフォルダから削除。
2点
製品版W7と同時に修正プログラムが出ました。
でも、まず最初の起動が出来ない場合は先のを試して、
立ち上げ後修正プログラムを入れて、その後起動確認して、
スタートアップから外してください。
書込番号:10390587
0点
ホームページ作成ソフト > ソースネクスト > ホームページZERO
4月にこのソフトを使いはじめたのですが、結局、ホームページビルダー13、AdobeのDreamweaverと次々と買い込んでしまいました。
せっかくなので、このソフトを使った感想を書いておきます。
@デザイン(主にユーザーインターフェース):◎
メニュー配置も非常にわかりやすくよかったです。
ただ言葉の裏を返すと、(下に書きますが)できることが少ないのでメニューの数も少ないと思われます。
初心者でもわかりやすく操作しやすかったです。
A機能:△
あまりにもできることが少なすぎます。
正確には、HTMLやCSSの知識がある人なら結局なんでもできますが、
メニューやボタンから選択できる機能が少なすぎて、正直がっかりでした。
テンプレートもシンプルなモノばかりで正直もの足りないと感じました。
ホームページビルダーに比べて圧倒的に少ないです。
Javascriptのテンプレも欲しかったです。
あと、ホームページビルダーでも共通ですが自動で出力されるソースは汚いです。
ただ、CSSのテンプレを作成した後にマウスドラッグで簡単に適用できるなど、よい点もあります。
さらにSEO対策が、他のソフトと比べてとてもやりやすいですね。
(これもソースを直接編集できる人には関係ないですが・・)
B総評:△
値段の割に機能がいまいちです。
基本は押さえられているので、嫌いなソフトではありません。
シンプルなサイトであれば、最低限の機能はそろっていますしそれなりに使えるでしょう。
上級者にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
まあ、更新料が無料ですので今後のバージョンアップ&機能追加に期待です。
それを含めて、総評普通といった感じです。
C他のソフトはどうだったのよ?
Dreamweaverは、本格的でいいですね。
(詳細は体験版を使用してみましょう、使うと良さがわかります。)
開発者向けの機能ばかりゆえに、簡単にホームページを作成したい人には向かないと思います。
まあ趣旨が違うソフトなのでこのソフトの値段との比較は微妙ですが、圧倒的にDreamweaverの方が高いです。
(きっと後々に欲しくなるものとは思いますが・・・)
豊富なテンプレから見栄えあるサイトを作成したい人はビルダーの方がいいでしょう。短時間できれいに作成できます。
初心者〜上級者までターゲットが広いと思います。
2点
ホームページ作成ソフト > JUNGLE > Web Design Works 9 Plus
しゃれたデザインや動きのあるホームページを作りたいと思い、長年愛用してきたAdobe PageMill3.0Jから乗り換えました。
以前は、ページを作成しつつソフトに装備されていないタグをソースモードで挿入し、プレビューで確認するという使い方をしていました。
ところがWeb Design Works 9では、独自形式でページを保存しておき、アップロードするときにhtmlに変換する仕様なので、ページ作成中にタグ挿入やプレビューができないようです。
また、フレームの作成も独特で、他のソフトのようにフレームセットを作っておいてページを読み込むようなものではありません。
「見たままアニメ機能」(文字や画像がページに設定した移動線に沿って動く)は、簡単にフラッシュのような効果が出せて非常に気に入ったのですが、全般的な操作に馴染めないので、再度他のソフトに乗り換えようと思っています。
提携ホームページサービスのBBWeb-Arenaに加入しないと、フォトアルバムや動画再生のコンポーネントが利用できないのも痛いです。
0点
今晩は。
えっと、私のはホームページ制作王9なので、ご参考になるかどうかわかりませんが、
けれども、仕様が、似ているのではないかと、思います。
フレームはまだ作った事ないですから、わかりません。が、
タグ入れでしたら、制作王9では、できます。しかも簡単にです。
毎日、天気図のブログパーツをはりかえています。
ソース全体を俯瞰して改造するというような事は難しいかもしれませんが、
小部分の、タグ入れとか、meta タグを書き換えて検索ロボット対策する事は
ホームページ制作王9では出来ますから、
スタッフさんにメールできいてみてはいかがでしょう。
書込番号:8818123
0点
ついしんです。
スタッフさんじゃなくてサポートさんでした。(^^ゞ
ホームページのパーツですが、Samootzという専用サイトは、
正式な会員ですと有料かもしれませんが、ライト会員だと、
三ヶ月に一度更新したら、無料で使えるのではないでしょうか。
いずれにしても、アリーナサーバーに所属してなくても、Samootzは使えるのではないかと思います。
そこんとこが、わたくしにもよくわかりません。もっと説明とか教科書とか、作ってほしいですよね。わからないですよ。
その、Samootzのライト会員の、三ヶ月に一度の更新というのは、パーツのみでも可なのか、あそこにはHP制作機能もあるから、それでHPを作らねばいけないのか、その点もわかりません。
書込番号:8818278
0点
ホームページ作成ソフト > Adobe > Dreamweaver CS3 日本語版
design premiumに同梱されていたDreamweaverCS3とFlashCS3 PRO、fireworksCS3でHPを作ろうかと試行錯誤の毎日ですが。
以前にもHPを作っていた経験はあるんですが、HTMLの知識はとんと・・・頭の中から飛んでまして(-_-;)
DreamweaverCS3はデザインとコードの両方で学べるんで、再学習しながら教則本を見ながらAdobeのビデオワークショップも参考にしつつな状態です。
デザインとコードを使い分け?
デザインでレイアウトを見ながらコードがどういう状態なのか見れるのはいいですね。
イラレとかフォトショのファイルを使うときもスムーズだしね。
CSSで覚えてからコード編集もやろうかなんてときはすんなり入り込めそうなソフトですね。
デザインとレイアウトで作れてコードも覚えられるように出来てるのは、後々の事考えればいいんじゃないかなと。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
