このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2022年10月10日 03:37 | |
| 4 | 2 | 2020年5月17日 07:34 | |
| 3 | 4 | 2017年11月21日 18:01 | |
| 3 | 2 | 2016年11月27日 06:27 | |
| 6 | 2 | 2016年10月1日 12:43 | |
| 2 | 5 | 2016年9月7日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー18 通常版
お世話になります。
サイトを作成し、保存をすると画像の絶対パスが相対パスに変わりますが、相対パスの先頭にhttp://が挿入されません。
自動的に挿入されるような設定はあるのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
2点
相対パスにHyper Text Transfer Protocolの接頭辞は不要、付ければ絶対パスになる。
絶対パスとは”リアル空間”で言うところの「住所」、相対パスは今いる場所からの道案内。
書込番号:17236950
![]()
2点
自身のサイト内のリンク先は相対パスで構いません。
絶対パスにする意味はあまりありません。
たとえば・・・
http://www.t.com/index.html
というHPがあって、同じサイト内の
http://www.t.com/img/test.jpg
という画像のリンクを貼る場合は
img/test.jpg
というリンクに自動的になります。
imgディレクトリの中のtest.jpgにリンクを貼るので、ホームページ作成ソフトでは絶対パスにはなりません。
どうしても絶対パスにする場合は、ソースを直接絶対パスに買い直す必要があります。
ただ、ソースに絶対パスでリンク先を書くとホームページ作成ソフトでうまく表示できなくなるかと思います。
書込番号:17237054
![]()
3点
Hippo-cratesさん
早速教えて頂き、ありがとうございます!
ド素人なもので大変勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:17237230
2点
kokonoe_hさん
早速教えて頂き、ありがとうございます!
おかげさまでhttp://が挿入されない理由がよく分かりました。
ありがとうございました!
とても勉強になりました!
書込番号:17237247
2点
誤 どうしても絶対パスにする場合は、ソースを直接絶対パスに買い直す必要があります。
正 どうしても絶対パスにする場合は、ソースを直接絶対パスに書き換え直す必要があります。
一応訂正しときます。
書込番号:17237497
2点
今更かもですが『実におもしろい』と感じます。
自動的に挿入されるような設定 ← 一個人がサイトを
管理・運営しHTML文書を作成するアプリケーション
ソフトだと捉えてしまえば、そのような設定はあり得
ないのかもです。
「相対パスの先頭」に … じゃなかった (汗) ?
「絶対パスの先頭が」HTTPSやHTTPのスキーム名で
あとは、コロン(:)記号を挟み続いて資源の位置
なので 多用は避ける必要があるのかもしれません!?
よく「直(に)リンク(は)禁断」(禁止?)となりますが 唯一
多用するとしたら 自身が管理する 複数webサイトに
絶対パスは(画像の直リンクで)使わざるを得なくなる
のかな。。
駄レス・亀レス失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:24958285
10点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー22 スタンダード 通常版
ホームページ作成初心者です。お名前.comのレンタルサーバーに所属する団体のホームページがあり、それを前任者に代わり更新する必要があります。
前任者からの引継ぎがありませんでしたので、具体的な方法がわかりません。
現在あるホームページの内容をダウンロードしてそれを編集し、アップロードするという方法で考えています。
ファイル転送設定のFTPサーバー設定に入力する情報が分かりません。
アカウント、パスワード、FTPサーバー名、SSHサーバー名は分かっています。
それぞれ何を入力すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
https://help.onamae.com/answer/9076
ホスト名(アドレス) : ftp.ドメイン名 (例: ftp.example.com)
ユーザ名 : コントロールパネルの【FTPアカウント】にて確認いただけるFTPアカウント
パスワード/パスフレーズ : コントロールパネルの【FTPアカウント】にて確認いただけるFTPパスワード
書込番号:23406749
4点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー21 スタンダード バージョンアップ版
毎年、このソフトは10月くらいにバージョンアップしてますよね?
今持っているバージョンが14なので、そろそろHTML5やCSS3の事も考えて
買い換えようと思っていますが、購入時期に悩んでいます。
新バージョンが出たとしてもそんなに変わりそうもないものなのであれば、
現バージョンが安くなってきているので購入したいし、何か新しい機能?
のような物が付いてきて、自分の活用しそうな物ならそちらを購入したいし。
みなさんならどうしますか?
0点
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
↑はい、最近は毎年10月上旬に出ています。
今時のトレンドに合わせた機能でも多少追加されるのではないでしょうか。
https://www.webprofessional.jp/5-emerging-trends-to-amp-up-your-web-designs-in-2017/
書込番号:21164803
![]()
2点
>kokonoe_hさん
kokonoe_hさん書き込みありがとうございます。
ホームページだけ作れれば・・・と思うと、今のバージョンでも個人的には問題ないんですけどね。
ただ、タグを見たときに、<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
なんてでてくるのがいやで・・・手動で直してもいいのですがめんどくさい・・・と言う実感です。
紹介していただいたページのような物が今時のトレンドなんでしょうか。こうした機能や、サブのアプリ
のようなものがどれだけ付いてくるのか・・・その当たりの情報がもうそろそろ出てくるのでしょうか?
発売予告って、1ヶ月前くらいなのか・・・ちょうど今頃なんですよねぇ・・・じっくり待つしか無いのかな。
書込番号:21165903
0点
新バージョン22?についての情報が全くないですねぇ・・・
これ以上、新しいことは出てこないので、しばらくこのバージョンのままという
ことなのでしょうか?
書込番号:21214567
0点
年末までキャンペーンやってますね。
しばらくは新バージョンの見込みがないので、このバージョンを購入する
ことにしました。
書込番号:21374918
1点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー19 スタンダード 通常版
SPモードで作成したデータのバックアップ方法がわかりません。
FAQには
1.Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム-ホームページ・ビルダー18-ツール-安心バックアップ・移行ツール]*1を選択します。
*1「安心バックアップ・移行ツール」のみを導入している場合は、[すべてのプログラム-ホームページ・ビルダー安心バックアップ・移行ツール-安心バックアップ・移行ツール]です。
ホームページ・ビルダー19の場合は、[すべてのプログラム-ホームページ・ビルダー19 クラシック-ツール-安心バックアップ・移行ツール]でホームページ・ビルダー19 クラシックで作成したデータのバックアップが可能です。
「安心バックアップ・移行ツール」が起動します。
と記載があり、SPモードのバックアップは出来ないかの様にも読めます。
SPモードは作業フォルダーを自由に作成出来ないのですから、バックアップがとれないととても困ります。
OSのクリーンインストールなど出来なくなる。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けます様お願いいたします。
2点
私もSPではバック・アップはできなかったですし、できないという認識なのですが、
先日同社HPから問い合わせたところ、
「弊社製品へご質問をお寄せいただきありがとうございます。
ご連絡が遅くなりました事をお詫び申し上げます。
>hpb19のspはバックアップができずデータが吹っ飛んでしまいました。
>21のspはバックアップはできるのでしょうか。
はい、「SP」もホームページ・ビルダーに付属する
「安心バックアップ移行ツール」にてバックアップをおとりいただけます。
なお、こちらはホームページ・ビルダー19と21どちらも同じです。
以上、お問い合わせの回答とさせていただきます。」
との返信をもらいました。
書込番号:20430979
0点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー21 スタンダード 通常版
29日15時までに @niftyホームページサービスなどへ移行しようとしています。
http://homepage.nifty.com/information/2016/01/
http://homepage.nifty.com/athomepage.htm
引っ越しはFTPソフトで対応し、HTMLの修正はHP作成ソフトを考えています。
引っ越しの主な流れは :
@データをバックアップ (FTPソフト使用) 。
A契約プランを選択、データをコピーするにチェック後、登録完了内容確認。
B新しい環境の確認 (リンク切れ対応は別途) 。
C新しい環境の FTP設定。
D通知移転機能設定。
となりますが、JUST SYSTEM ホームページビルダーは使い易いでしょうか?
2点
手作業で作ったHPをホームページビルダーで表示すると、勝手に整形して新しいタグに置き換えられることがある。
ビジュアル側から編集するだけなら問題ないし便利ではあるが、リスト入力メインだと新しいタグの機能/構文/パラメーターを理解するまでは修正しづらい。
書込番号:20226894
![]()
2点
Hippo-crates さん、ありがとう御座います。
前作 JUST SYSTEM ホームページビルダー20クラシック体験版をインストールしてみました。
体験版で制約はありそうですが、これからちょっとずつ試してみたいと思います m(_ _)m!!
☆ 訂正とお詫び ☆
アット ホームページ のサービス提供終了日時が、先月29日15時までのつもりで書き込みま
したが、下記のとおり変更となりました。
「
接続会員向けホームページサービス『@homepage(アット・ホームページ)』は、サービス提供
終了日を変更し、2016年 11月10日(木) 15時をもちまして、サービスを終了いたします。
お客様には、後継サービスへの移行とデータのバックアップをご案内しております。
詳しくは、サービス終了のお知らせをご確認いただきますようお願いいたします。
」
書込番号:20254365
2点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー20 スタンダード バージョンアップ版
たぶん出ます。
1994年 - ホームページ・ビルダー バージョン1.0
1996年12月 - ホームページ・ビルダー バージョン2.0[19]
1997年10月 - ホームページ・ビルダー バージョン3.0
1998年11月 - ホームページ・ビルダー 2000 (V4)
1999年10月 - ホームページ・ビルダー 2001 (V5)
2000年11月 - ホームページ・ビルダー V6
2001年11月 - ホームページ・ビルダー V6.5 with HotMedia
2002年11月 - ホームページ・ビルダー V7
2003年12月 - ホームページ・ビルダー V8 および ホームページ・ビルダーfor iモード
2004年11月 - ホームページ・ビルダー V9
2005年12月 - ホームページ・ビルダー V10
2006年12月 - ホームページ・ビルダー V11
2007年12月 - ホームページ・ビルダー V12
2008年12月 - ホームページ・ビルダー V13
2009年12月 - ホームページ・ビルダー V14
2010年12月 - ホームページ・ビルダー V15
2011年10月 - ホームページ・ビルダー V16
2012年10月 - ホームページ・ビルダー V17
2013年10月 - ホームページ・ビルダー V18
2014年10月 - ホームページ・ビルダー V19
2015年10月 - ホームページ・ビルダー V20
書込番号:20172893
![]()
1点
>kokonoe_hさん
詳細なデーターありがとうございます。
これを見ると出そうですね。
気がかりな点としては、10月発売の年には、8月末くらいにプレスリリースされてます。
ことしは何処にも情報が出てないので10月発売は見送りかなとも思ってます。
Ver20では、HTML5は表示するだけだったので、Ver21では進化してないかと期待して発売を待っております。
書込番号:20178536
0点
やはり今回もいつも通り10月(7日)発売ですね(^^
書込番号:20178744
0点
>kokonoe_hさん
>お節介爺さん
情報ありがとうございます。
6年前のバージョンではHTML5が表示できないので、20を購入しようかと思いましたが、もう少し待てば21が出るだろうと思って待っていました。テンプレート数も増え価格も若干下がったようなので待った甲斐があります。
書込番号:20180204
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



