このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2008年8月18日 00:28 | |
| 7 | 1 | 2008年6月8日 15:38 | |
| 1 | 0 | 2008年5月7日 16:18 | |
| 0 | 2 | 2007年12月6日 18:09 | |
| 2 | 13 | 2007年12月8日 22:19 | |
| 0 | 8 | 2008年3月20日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
HP製作初心者です。
今までHP製作ソフトを一度も使用したことがなく先日某大手家電へ行き店員さんの薦めもあり購入したばかりのものです。
ただ、このクチコミサイトを見るとかなり評判が悪く今後このソフトを使っていってよいものなのか正直悩んでいます。
最初、関連の知り合いの薦めでDWをと思っていたのですが、某家電の店員さんはとても難しくなれるまでに時間がかかるとの事でしたのでランクを下げ、HPビルダーかこのソフトにしようと思い、ビジュアル面を重視し、こちらにしました。
先日から使っていてもやはり使い方がわからず、というか意図した表現にならずかなり困っていて本等も探したのですが、あまり出ていないとの事でこのサイトにたどり着きました。
今後、HP製作の機会も増えるとの見通しもあり、このソフトを続けて使っていってよいものか本当に悩んでいます。
どなたかよきアドバイスをください。
2点
使い方がマニュアル見ても判らず、
解説本も販売されていないということ
であれば乗り換えるしかないのでは?
店員の話では難しいということですが、
知り合いの方が居られるのであれば
薦められたDWでいいのでは。
書込番号:8199199
2点
DWをお持ちならDWを勉強される方がベターだと思います。
苦労のしがいがあると思います。市販本もたくさん出ています。
マニュアル等で困ることはないと思います。
私はインストールしましたが使う気になれず削除してしまいました。
今は以前購入して持っていたGoLive CS2(現在は販売終了)を使っています。
書込番号:8206838
2点
皆様お返事ありがとうございます。
一応あれからもったいないので使用していました。
bindしか知らないのでどうかと思っていましたが、やはりDWの方がいいのでしょうかね。
もう少し使ってみて様子をみます。
書込番号:8220620
2点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
自営業のお店のHPを作りたい思い,このソフトの購入を考えています。
デジタルステージ のHPを見るとお店のなどのHPの制作には「Shops!」がいい
とのことですが,「Shops!」は「BiND for WebLiFE」だけでは使えず,「ID
for WebLiFE」も使わなくてはダメなんですよね??(質問1)
あと「BiND for WebLiFE」「ID for WebLiFE」「Shops!」3本全て購入して
使う場合,メイン(基本)となるソフトはどれになるのでしょうか?
「BiND for WebLiFE」をメインで使い,HPを作りつつ,カートリッジを使い
たくなったら,「BiND for WebLiFE」上で「ID for WebLiFE」や「Shops!」
を起動させ,取り込んでいく…っていう認識でいいのでしょうか??(質問2)
3点
こんにちは。前のスレでも書きましたが、ソフト上の問題も多く、普通に使えるようになるまでが大変なソフトです。結果、メーカーのHPにあるQ&A回答は的外れでした。FlashではなくIE環境の方の問題でした。ソフトでぶつかるものがあるようです。ですが、お金を払った以上自分も使える努力をします。それ以上にメーカーにはこのソフトそのものの欠陥をなおすことをのぞみます。
前置きが長くなりましたが、わかる範囲で回答します。
質問1)そうです。IDに「shops」というカートリッジを組み込むので、IDが無いと動きません。
質問2)私の場合はshopsでなく同じくカートリッジのBlocksを買って3本で作成中ですが、
shopsやBlocksはIDにインストールするものなので、それが終わればBindとIDで作業をすることになります。
BindでHPの土台を作り、パーツとしてIDで作ったFlashを組み入れるわけですね。
と簡単に書いてはいますが、IDで作ったパーツですら組み入れようとしてボタンをおそうとしてもうまく作動しなかったり、IDを開きながら同時進行で進めるといったことが未だできずにいます。というかできない。。。(これもソフトの問題)
同時では無理なので、IDでまずパーツを作ってしまいBindには後から入れるという作業をしています。現状は、作ったもののアップロードすらBindでは未だに満足にできません。(XP SP2)
「IDだけでパーツを作る分には楽しいです。それがBINDで台無しになります。」
いずれにせよ、14日試用版でまず試してからこのソフトとつきあっていけるか、確認した方がいいです。ソフトでの制作は簡単だと思うのですが、その前に使えるまでに挫折しないかどうかでしょう。メーカーのソフト自体の作りの問題です。
書込番号:7913141
4点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
体験版をインストールしました。
これから購入するかを判断しようかとおもいましたが、XPSP2でインストールは問題なくできるのですが、ソフトを起動させようとすると「問題が発生したため・・・・・終了します」とメッセージが出て起動ができません。
BiNDにも電話をしましたが「何かのソフトとバッティングしていおるかも」とアカウントも問題ないです。
どなたかこの症状をクリアできる方法をご存知の方はいないでしょうか。
かなり期待しているソフトなのでどうしても購入したいのですが。
よろしくお願いします。
1点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
BiND for weblifeでアフィリエイトプログラム導入は可能でしょうか?
TIPSサイトの「カスタムタグパーツを使ってGoogleMapを埋め込む」http://www.digitalstage.jp/bind/tips/20071013googlemap.html では
「カスタムタグパーツを使ってGoogleMapを埋め込む」というのを紹介してますが
その要領でHTMLソースをペーストすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
地図の入れ方は私も随分迷いました。
サポートに電話しても教えてくれないし。
と言うわけで、私なりに作った方法があるので、それを書きますね。
基本的な方法は間違っていないと思いますが、私の方法は少し違います。
この方法を知ると、Goole のAPI を使えるようになるので試してください。
1.まず、GooleのAPIキーを取ります。(ここら辺は、Gooleの色々な本に紹介されているので、そちらを参考にしてください。)
2.そこにサンプルHTMLが出ますので、それをコピーします。
3.それを、ホームページビルダー等で、別にアップします。
4.Bindでは、地図表示の項目で、先にアップしたアドレスを指定します。
表示する部分は、座標を指定しますが、これはgooleのリンクで出てくる桁の多い2つの数字です。
また、gooleMapAPIの本を見ることをお勧めします。理解しやすいと思いますし、色々な技が使えますよ。
念のため、私のホームページも見てもらえると参考になると思います http://www.shome.co.jp/cn22/cn16/pg62.html
ここで文章で書くには判りにくいと思いますので、判らなかったらもう一度書き込みしてください。
書込番号:6999149
0点
ありがとうございます。
HP拝見しました。Bindで作ったんですか?キレイにまとまっていて見やすかったです。
結局、ホームページビルダーを購入して、自分なりの方法でやってみることにしました。
なんせサポートにメールして、返信来たのが3週間程後でしたから。
というわけでありがとうございました。
書込番号:7077972
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
実は、私もこのソフトを買おうかと思っていたのですが、
最近になって迷っています。
使い勝手があまりよくないみたいで。
それに、たくさんのテンプレートがあるみたいですが、
サンプルで見る限りは何かワンパターンみたいで。
それと個人的にはホームページのレイアウトに違和感があります。
ただ実際を見ていないので、私の誤解かもしれません。
自由自在にレイアウト可能なんでしょうか。
このソフトで作ったというサイトをいくつか見たのですが、
内容が違うだけで殆ど同じパターンなのです。
レイアウトの自由度は保証されているのでしょうか。
写真の位置、テキストの位置なども自由に配置可能なんでしょうか。
0点
ちょおと書き加えます
私がレイアウトに自由度がないのでは、
と不安を感じていることは事実なんです。
サンプルとID for WebLife について次のようなコメントを見たからです。
「自由度は、ほとんどない。ある意味「お仕着せ」のデザインに満足できれば、
簡単で見栄えのいいホームページができる。」
書込番号:6800702
0点
メーカーの製品サイトを見れば一通りのことは分かるだろうし、製品マニュアルがダウンロードできるから出来ることは書かれてると思うよ。具体的なことは大抵マニュアルを読めば分かるだろうし、無い機能は書かれていない。もっとも、この手の簡単構築ソフトは簡単に使う為のものであまり凝るのは主眼じゃあないと思う。
でもまあ、ソフトは使い方次第な面も多いだろうね。
書込番号:6800867
0点
tarmoさんの言う通りだと思います。
確かにこの手のものは、特別な知識技術がなくても簡単に
ホームページができる、というのが売りだと思います。
だから、自由なレイアウトなどは要求する方が間違っている、ということですよね。
そう考えれば実に良いソフトだと思います。
複雑なことを、自由なレイアウトでやりたいなら、(やれる人は)別な高度なソフト
を使えばよい、ということだと思います。
私の考えが間違ってましたね。
このソフトは、特別な知識もない初心者でもホームページができますよ、っていう
ソフトなんですよね。
だから、その人に見合ったページができればよい、ということだと思います。
私自身、考え違いをしていたようです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:6801175
0点
凝ることはできると思いますよ。
その代わり、背景やレイアウトを1つずつ試行錯誤しながら変えていかないといけません。
簡単に、では無いです。
でも、レイアウトを自由自在にとは行かないみたいです。これはある程度のパターンから選ぶ必要があります。
体験版があればよいのですけどね。IDよりははるかに自由度が高いと言い添えておきます(IDは体験版ありましたっけ?)。
書込番号:6801238
1点
こじろう さん ありがとうございます。
そうですか、パターンの中からレイアウトを選んでいくので
皆さんの作られたホームページが結果的に似てくる、ということなんですね。
私はホームページビルダで作っていたんですが、どうもダサイ感じなんです。
サンプルもダサイ感じですから仕方ないですが。
その点、Bind はいい感じなんです。素人っぽくないというか、
アカヌケしてるっていうか。ページ全体が綺麗ですね。
これで自由度があれば申し分ないですが。
そうですか、IDに比べれば自由度があるんですね。
IDは試用版があるんですが、Bindには試用版がないんです。
試せるといいのですが無理なんです。
いろいろ検討してみたいと思います。
書込番号:6801297
0点
自由度が欲しければ別にひとつのツールで完結させる必要も無いし、モディファイはできるでしょう。ただしその自由度の程度に応じて難易度も上がりますが。
別のツールで試用版があるものというと、MSのExpression-Webあたりも該当しますね。
http://www.microsoft.com/japan/products/expression/Expression-Web/default.mspx
ただし自由度の高さと引き換えに結構難易度は高いとは思います。
参考まで。
書込番号:6801513
1点
tarmoさん、ありがとうございました。
MicrosoftのExpression Webというソフトは初めて知りました。
ホームページクラスですから当然かも知れません。
チュートリアルをビデオで見ました。
ここまでステップアップすると、私には多分使いこなせないと思います。
諦めることにします。
結論的には、分相応のホームページしかできないわけですから、自分に無理なことは
望まないことにします。コツコツ勉強していって、自分の知識がステップアップした
時にはホームページもステップアップすることにします。
書込番号:6803302
0点
購入して使ってみました。確かに、動きは重いのですが、クールなWeb Siteができますね。
ページのレイアウトの話からは少しそれますが、このご時世、基本的に「PC1台にしか使用を認めていない(ネット経由でライセンス認証をする必要がある)」のはいかがなのでしょうか。基本的に本ソフトを使ってWeb Siteを作ろうと思っている人の多くが、用途に応じて複数台のPCを所有、使い分けしているのではないでしょうか。
確かに違法コピーの問題とかは分かりますが、せめて個人ではPC2台くらいの使用を認めてほしいものです。
書込番号:6817079
0点
エアエアさん、
ID for WebLifeのところでも書きましたが、素人が(一部を除き、たいていは素人です)
簡単に見栄えの良いホームページを作れるよう、ユニークな発想で作られたソフトです。
これはとても大切で、いいところをついているなぁという感じ。
ただ、サンプルやパターンの選択肢をもっと豊富にするとか、それらをちょっといじれる
ようにして独自性を出せる余地を与えるとかすると良いのに…。
やはり「できあいのもので手っ取り早く」というユーザーに特化しているのなら、
これはこのままが一番なのかもしれませんがね。
CSSに対応しないのは、こんなところに理由があるのでしょう。
動作速度や安定性については、今後のチューニング次第だと思います。
センスはなかなか良い。あとは技術力を見せてほしいですね。
書込番号:6817446
0点
onisan さん ありがとうございます。
そうですか、インストールはPC1台ですか。
MS Officeでもデスクトップとノートの両方にインストールできるのに
厳しいですね。
ごろなご さん ありがとうございます。
確かに素人が見栄えの良いホームページを簡単に短時間で作る、
ということになると、前もって用意されたテンプレートを利用するのが
ベターだと思います。
自分で、あれこれ苦労して作り上げても、結局は見栄えがよくありません。
それならば、レイアウトに制約はあっても出来合のテンプレートを使って
作った方が見栄えが良い、という結果になると思います。
ごろなご さんの言われる通り、独自性が出せないんですよね。
これが残念です。
私もBiNDのテンプレートを全部見たのですが、基本的にはパターンは同じ
なんですよね。
でもBiNDは、特別な知識もなく誰でも簡単に見栄えの良いホームページが
できる、というソフトに特化したのでしょう。ですから、制約のあること
も止むを得ないのでしょうね。
なので、BiNDはBiNDとして成功したソフトなんだと思います。
書込番号:6817914
0点
>独自性が出せないんですよね。
でもね、独自性って何? というのを問い掛けて漠然とした答えしか返らないのでそれをまず明確にした方が早道です。最終的なものが見えていれば、それに応じたツールを選択するなり技術を使えば良いのであってその道はそう分かり難いものではないから、今の最終的なものを明確にした方がいいでしょう。もし漠然とした答えしか返らないのであれば。
明確なら、構造・表現的にこういうことができないか?というところからスタートして、その各部分を埋めるような手順で各種のツールを当てはめていけばいいでしょう。ホームページビルダでもその手のことはある程度できますよ。このツール(BiND)みたく簡単ではないけど。もっとも、このツールでも工夫をすれば最終希望案に近くできるかもしれません。どんなツールでもアイデア次第です。時にはツールを組み合わせるというのも良く行われます。
ちなみに明確というのは、大雑把にいえばサイト設計図をある程度詳しく書ける位の情報量・整理度が必要。そこをクリアすれば意外と求めるものは近かったということもありえるでしょう。
書込番号:6818775
0点
ご意見ありがとうございます。
素人の悲しさ、私はこの現実を実感しています。
テンプレートは、そっくりそのまま、レイアウトをいじらずに使う
のがベストです。これが私の結論です。
HPビルダーで経験済みです。
このソフトにもテンプレートがあります。これを利用するとプロっぽい整然としたページ
ができます。自分の思い通りのレイアウトにしようと、あちこちをいじりました。
「知識のない素人は改変などすべきでない、そのまま使え」ということを知りました。
1〜2カ所変えただけで、全体のレイアウトがメチャメチャに崩れて
元に戻すことができない状態になりました(テーブルが壊れた?)。
素人ですから操作の方法を知らないのです。「素人は手を加えるな」ということです。
四苦八苦して何とか見えるようになったのは、同じ作業を繰り返し何と100日後でした。
自分ながら、よいページができたと思いました。
でも、こういうことは最後にしました。「素人のやるべきことではない。」ということ。
制約はあってもテンプレートをそのまま使って1日で作り上げた方がはるかに有益だと
知りました(統一規格選択型ワンパターンホームページ)。
これが素人にとってベストだと思っています。
私は今ベストでない方法で自己流のレイアウトで作っています。
だから、すごくダサイページです。
テンプレートを使って作ったページよりも見栄えが悪く、かっこ悪いです。
でも、私のレイアウトが生きています。これがわたしの独自性です。
願いたいことは、「パターンの異なる」多くのテンプレートの準備を、ということです。
私の言いたいことは尽きました。
書込番号:6819355
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
さっそく買ってみました!
で、さっそく困っています!
様々な作業をしている途中で
〜読み込んでいます。〜探しています。〜開いています。とか[登録]ボタンを押すとずっと砂時計。
あと、IDのサイトを組み込もうとしても表示されず。
しかもその後、組み込んだはずの部分は真っ白になってしまいブロック編集不可。
そのブロックの削除も不可。という状況になっては最初から作り直し・・・
購入したみなさん、使い勝手はいかがでしょうか?
ちなみにスペックは
東芝 VX/470LS
Windows XP Home
Pentium Mプロセッサ730
メモリ768MB
0点
僕も使っている一人です。
確かに重いですよ。
かなりのPCスペックが必要なようですね〜。
デジステの平野さんが触っておられるビデオデモではメチャメチャ軽快ですもんね〜。(笑)
メモリはやはり2GBは欲しいでしょうね〜。
ところで、といあわせの件ですが、
これはマシンのスペックがかなり影響していると思われますね。
それから、アップデートされましたか?
デジステのマイページから手動でDLしてアップデートをされてみては?
僕もブロックが編集できない事がありますが、一旦ソフト(BIND)を再起動させるとまた編集可能になります。
只今、デジステさんにこういう事例もあると報告しておりますが。
まあ、元々、開発自体がMACなので、windowsの方ではまだ甘いのかも知れませんね。
インテルマック買おうかな〜。┐('〜`;)┌
因みに僕のマシンは自作でかなり古いですが、書いておきますね。
P4 2.26
メモリ 1.5GM(RIMMメモリ)
WindowsXP Home SP2です。
書込番号:6781632
0点
私も同様の状態です。全く受け付けない時間がかなり続きます。その上頻繁に強制終了が起きています。デジタルステージにメールを出しましたがなしのつぶてで弱っています。今までの製品が良くできていたのでとても残念です。
ただし落ちても先ほどまでのデータは保持しているのでそこから再出発できます。/^.^/そして出来上がったHPもすごく良い仕上がりになると思います。重ねて残念です。
ちなみに私の環境はMacG5、デュアル2G、メモリーは2.5Gです。
初期の不良なら早く何とかして欲しいです。
書込番号:6784461
0点
eos44さんtakaおじさんさんご返信ありがとうございます。
再度インストールし直し、アップデートも行いましたが改善なしです。
やはりスペックが足りないのでしょうか・・・
それでもなんとか使えるよう努力しているのですが、なによりも[編集]-[元に戻す]の機能がないのが悔しいところです。
サポートページには「バックアップをとりながら作業してください」って書いてありますが、いまどきそんなユーザー頼りのシステムなんて酷すぎます。
うぅっ(T_T)でも貧乏人で技術なしの私にはせっかく買ったこのソフトと付き合っていくしかないのかなぁ。デジタルステージさん改善プログラムをよろしくお願いいたします。
書込番号:6796905
0点
ATOKを解除したら改善されました。ソフトがぶつかってたようですね。
でもテキストを多くしないといけないので横着者の私としてはたいへんです。(∋_∈)
書込番号:6807825
0点
皆様おはよう御座います。
初めの方の一覧を読み直してみたのですが、ライセンス問題は間違っているみたいですね。
BINDは2台まではインストール可能になっているはずです。
僕は1台しかインストールしていませんけど・・・^^;
それから、最近になってやっと分かってきましたが、凄くこだわれるソフトだと思いますね。
追加ページだと、白紙ページから作れますし、横も縦も自由に割って、掲載できます。
レイアウトならとことん拘れると思いますよ。
兎に角、このソフトは手に馴染むまでが大変なソフトだと思います。
根気よく触って試されると、だんだんと見えてくるのではないでしょうか?
買った時は「なんだ?このソフト?すぐ落ちるし、使い難いし・・・」って思いましたけど、
使い込んでいけば少しずつ楽しさが分かってきて、今ではすっかり嵌っちゃってます。(笑)
時間と手間のかかるソフトですよね。
皆さん、頑張ってください!(勿論僕も色々試していきますけど・・・)
書込番号:6818980
0点
eos44さんのご指摘の通り、個人での使用が認められるPCの台数は、2台までの誤りでした。
ここに訂正致します。
本パッケージを購入すると分かるのですが、「新規にPC購入しインストールする場合は、古いPCの認証の取り消しを」という説明があり、これを誤読してしまいました。
改めて訂正致します。
まぁ、それにしてもこのソフト結構重いことは事実のようですね。
そもそもインストール時からして、「これフリーズしてんじゃないの」という感じでした。
自分のPCはそんなにスペック的には問題がないと思うのですが、もっとサクサクと動いてほしいものです。やはりMacで設計している(自分のマシンはWinです)ということの影響でしょうか。
書込番号:6821512
0点
onisanさんさんこんにちは。
いえいえ、あまり大事に捉えないで下さいね。
余計な事を書きまして大変失礼致しました。
デジステにwinでのスペックを聞いてみたのですが、サクサク動く環境だと
core2duo2.6Ghzとメモリが2Gぐらいと仰っていました。
(↑はデジステさんの実際の開発環境らしいです。)
やはりメモリは当然としても、CORE2DUOでないときついのですかね〜。(笑)
書込番号:6822844
0点
自分はMac版を使っていますが動作は軽いですよ。
参考までに自分の環境は
PM G5 2.5G Quad
メモリ8Gです。
結構気に入ってるソフトなのでWin用も購入しようかと思いましたが
動作が重いのはいやですね。自分のWinノートはCore Duo 1.66 メモリ2G
なので買わない方が無難ですね。
書込番号:7561719
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
