このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 3 | 2013年7月9日 13:02 | |
| 8 | 0 | 2012年11月10日 19:07 | |
| 1 | 1 | 2010年10月6日 12:17 | |
| 0 | 1 | 2009年12月8日 20:42 | |
| 1 | 0 | 2008年3月27日 19:56 | |
| 2 | 0 | 2007年10月12日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
1月にこのソフトを購入。全く直感的に操作できないソフトですね。
説明書だかなんだか分からないものを読んでも理解できず。
でも、いまは何とか使いこなしていますよ。使っているうちに、ブロックごとに
編集し、積み重ねていくように制作すれば良いと分かりました。
まぁ、デザイン的にはいいですけど、もう少し使い勝手お願いしますよ。
こうやって、カチッとデザイン決めるんでなくもう少し自由度が欲しいよね。
間違えたら「最初からやり直し」みたいな、ところがあって、困ったよ。
今は「戻す」のボタンがあるけどね。
若い人たちの会社みたいだから、今後に期待だね。
7点
もう何だかんだで、最初のBindから使っています。6まで期待しながら付き合った感じあります。
ソフトの感想としては正直なところ、コンセプトを理解し、慣れればそれなりに使いやすいソフトのように思います。決して悪いソフトではないんだと・・・思います。
思います・・・・思いたいです。
が、いかんせんサポートセンターやアフターフォロー悪すぎます。
あれじゃ、売れないなぁ
確かに、若い人でやっている会社のようですが、「仕事は結局、お客様あっての会社である!」ということがわかっていない気がします。
好きなソフトなだけに残念でなりません。
書込番号:16137656
6点
まったく同じ意見です。
私もソフトそのものやデザイン性、使い勝手は良いと思います。
・・・ですがサポートはホントに最悪です。
嫌なら使うのやめれば?的な対応でした。
あまりの対応の酷さにびっくりしました。
初版から使っていますが、6にはしませんでした。
以降もする予定は考えていません。
そういう意味でこのソフトというかこの会社
早めに気がつかないと先が無いかも。。。
そこそこ良いと思えるソフトなだけにとても惜しい気持ちです。
でも、これじゃ売れないでしょ。
書込番号:16324741
5点
私も4、5と使用してきました。
操作に慣れると使いやすいのですが、
ある程度詳しくなってくると、デザインのここを少し変更したいとか
ソースコードを少し追加変更するとかすると、
いろいろバグやできないこと(制限事項)が多く、
結果的に最初の作業より手間が多くなります。
よって今回6にはアップデートをしないことに決定しました。
あと、すべてのブラウザがアップデートするたびに細かい表示系の不具合がでることは仕方がないことですが
シンプルなコードで表現するのが一番いいのかなぁと思いました。
アプリの機能が多くなり表現が豊かになることはいいことですが、その半面、不具合が増え、使えがってが悪くなるのは
宜しくないですね。
現在では普通にWordPressなどを使用してサイトを運営した方が楽だという結論にいたりました。
書込番号:16347527
2点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
私はこのソフトは買って良かったと思っています。
ソフト自体の内容については、どちらかといえば完成度は
永年この業界に属している身としては物足りなさはたくさん感じます。
高価で高性能ななアドビ製品に比べても劣り、安価だけど魅力を感じにくいビルダーよりも細かく設定が出来るので使いやすい。
この中間点をついている点では、それなりのものだったと思います。
このソフトに出逢って感じたのは『ローカルCMSとして高性能』と思いました。
DWほどプロ仕様の操作性・カスタマイズ性は初心者に難しく、かといって、型にはまりすぎない自由度があって、慣れれば初心者でも簡単に使いこなせる感覚はありました。
WEBデザイナーとしてはものたりなさがあっても、お客様にわたってしまった後のサイトを『どう管理するのか』という点をカバーするには、今まではワードプレスやMTなどのCMSで代用されてきたものの、画像制作まで考慮されていないことが原因で、更新する気力を失い、放置されてしまう最悪なケースを何度も見てきました。画像を代行制作依頼する余裕のないクライアントが多かった私にとって、画像制作問題がいつも”あしかせ”でした。
結局『モチベーションをどう維持していくか』になってきます。
そういうメンタル面の問題を唯一解決してくれたのは、このバインドだった気がします。
8点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
私も同感です。
Bind WebLife2を使っていましたが、宣伝メールや新機能に惹かれてBind WebLife4も購入しました。早速分からないことがあったのでサポートに電話したら、WebLife3や4については一切電話サポートしないとのこと。
Bind WebLifeのお手軽さについては好感をもっていたし、つながりが悪くてもBind WebLife2までは電話サポートがあったことはとても助かっていたのに本当にガッカリです。
実際使ってくださっているユーザー(お客様)を機械的にメールだけでサポートするというのは、会社として何か勘違いをしているようですね。
今後は新バージョンや製品が出たとしても、サポートの問題が解決されないのであればこの会社の製品はもう買わないつもりです。
書込番号:12018795
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
WebLiFE* 3 が発売されていますね♪
■BiND for WebLiFE* 3 スタンダード
http://kakaku.com/item/K0000073326/
■BiND for WebLiFE* 3 スタンダード Macintosh版
http://kakaku.com/item/K0000073327/
■BiND for WebLiFE* 3 プロフェッショナル
http://kakaku.com/item/K0000073328/
■BiND for WebLiFE* 3 プロフェッショナル Macintosh版
http://kakaku.com/item/K0000073329/
0点
ウェブサイトを拝見すると、確かに興味深いソフトだとは思うのですが
他の方が書かれているように、サポートはどうなんでしょうね?
購入前の問い合わせにも、今日でもう5日何の返答もありません。
ちょっと心配というか、どういうスタンスの会社なんでしょう・・・・。
急になくなったりしませんかね?・・・・
書込番号:10599957
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
3月28日まで直販で買うと\3,680 offで手にはいるらしい。
テンプレートCDが「ボーナス」として付いてくるらしい。
\1,280のトレーニングDVDもオマケらしい。(どうでもいいけれど)
直販のみの「限定」とのことだ。
テンプレートが提供されるのは喜ばしい。
自分でオリジナル・テンプレートを作ることを想定したソフトではなく、
既成のテンプレートの中から選んで使うようになっているのだから。
しかし…だ。
すでにパッケージを持っているユーザーはどうする?
「もうひとつ買え」ということなのだろうか?
もしそうだとしたら、既存ユーザーをバカにしているとしか思えない。
そりゃ儲かるだろうが、メーカーとして少しばかり虫が良すぎやしないか?
有償か無償かは別として、全ユーザーに提供すべきだと思う。
それがなされないようなら…「買ってはいけない」ソフトの最右翼である。
良識ある会社になれるか否か、デジタルステージは岐路に立っている。
信頼を築けないと、ビジネスは長続きしないものだ。
だからこそ頑張ってほしい。
1点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
レイアウトを自己流にアレンジすることは、不可能ではないが、かなり厄介だ。
それができる人に、このソフトは無用の長物だろう。
DreamweaverやGoLive!、ホームページ・ビルダーがあるのだから。
基本的には、用意されたテンプレートを「そのまま」使うのが良い。
しかし…
それではみな似たり寄ったりのウェブサイトになってしまう。
解消するには、もっと多種多様のテンプレートを用意してもらうより方法がない。
ユーザー登録した者に対し、ダウンロードできるようにしたらどうだろうか。
あるいはフォーラムを設け、ユーザー同士が提供しあえるようにするとか…。
使いやすいか否かは、ユーザーが何を求めるかによるから、これくらいにしておこう。
動作については、問題大ありだ。
なにしろ「重い」「遅い」のだ。
このソフトをインストールしたPCは
M/B: MSI RX480M2
CPU: AMD Athlon64 X2 3800+
メモリ:3GB
たいしたシロモノではない。
しかし、動画編集のためにエンコードするわけではない、3Dグラフィックを
多用したネット対戦ゲームでもない、ごく普通のホームページ作成ソフトが
それほど高スペックのハードウェアを要求するというのは尋常ではなかろう。
このPCで、DreamweaverもGoLive!もストレス無く動くのである。
ハードのリソースを上手に使えていないのだと思う。
プログラムのせいか、あるいはその前の仕様設計の段階での問題か、
小手先のチューニングくらいで改善するかどうかは疑問である。
次バージョンでは根本から見直さないとダメだろう。
しかし…長く売るために、そこまで根気強く改良を重ねるメーカーだろうか?
良くない方の予測が当たれば、このソフトに未来はない。
Macを念頭に開発したと言うが、Mac版はどうなのだろうか?
Windows版とは違ってサクサク動作するのだろうか?
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)