このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年7月4日 06:28 | |
| 2 | 2 | 2010年6月15日 15:16 | |
| 2 | 2 | 2010年6月15日 16:39 | |
| 1 | 2 | 2010年7月4日 18:23 | |
| 1 | 0 | 2010年3月20日 18:27 | |
| 0 | 2 | 2010年3月1日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 3 スタンダード Macintosh版
iMac(21.5インチ3.06GHz メモリ4GB)で使っています。
ちょっと誤解があるようですので、書きたいと思いました。
よくBindは重いと酷評されますが、このソフトはDreamweaverやExpressionWebのような
ソース編集を中心としたオーサリングソフトではありません。
画像、コピー等をある程度揃えたら、簡単にプロ並みの美しいWebサイトが制作できますよ、
というものですから。
ブロック編集を反映したときなど、確かに2秒ほど待ちますが、裏でこのソフトがCSS編集や
関連するファイルの編集等も全てやってくれているので、許容範囲だと思います。
とにかくWebサイトを早く作りたい人には非常にお勧めです。
サイト制作の小規模案件なら、これで1日で作るとかもアリかなと。
しかし今はHTMLやCSSのコーディングが出来ても、ほとんど評価されなくなりましたね。
完全にバイトさんの仕事になりました(最近はActionScriptを使いこなすバイトさんも
普通になってきてますし)。
プロで要求されるスキルは上がる一方です。
0点
自己レスになりますが、しばらく使ってみて、本当にいいソフトだなぁと思いました。
ちなみに、Versionは3.5になります。
CSSを自分で追加してBindで開くと、その部分は戻されてしまうのですが、既にあるCSSの簡単な編集なら
そのまま反映されています。
できれば、DreamweaverかEpressionWeb、Photoshop(eleで十分)などと併用すると、さらにいいサイトが
作れますね。
もちろんBindだけでもプロ並みのサイトが作成できますが。
はっきりいって、「HTMLやCSSの理解がいらない」とうたうソフトは多いですが、これらの理解など1週間も
勉強すれば十分わかるものです。ある程度は知っておいた方がいいでしょう。
サイト制作で大変なのは、レイアウトが崩れないように微調整をするような泥臭い作業だったりしますが、
Bindはこの部分を全てやってくれるため、本来のサイト制作の部分だけに時間を使えます。
買う前は興味本位でバカにしていた部分がありましたが、予想以上にスゴいソフトです。
書込番号:11580402
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 3 スタンダード Macintosh版
分かりやすくて作業がめちゃくちゃスムーズで良いのと、デザインのテンプレートセンスが元々良いので、自然とオシャレなサイト作りとなります。かなり使いやすいです。
ってか分りやすい操作なので、説明書をあまり見なくても作れます。
しかし、1と同じで時々止まったり動かなくなる事が有ります。
1と比べれば軽くはなっているが、しかし、ソフト自体はやはり重たいです。
このソフトの一押しポイントは、元々シンプルな操作なので、マニュアルをあまり見なくても大丈夫だと思います。
もう一つの一押しポイントは、ホームページの作成にあまり時間を掛けずに作成希望されてる方はこのバインドをオススメします。
参考がてらに
Googleの検索で 『タダ遺言書』 と検索したらこのソフトで作成したホームページを観覧出来ます。
一応一か月半ぐらいで作る事が出来ました。バインドのソフトが気になる方は購入前の検討にぜひ御覧ください。
1点
タダ遺言 って言うのは私が作ったホームページのタイトルです。このバインド3のソフトを使って作成したホームページですので、良ければ参考がてらにグーグルの検索エンジンから【タダ遺言】って検索かけて頂いたら、広告を除いた一番上に出て来ると思いますので見てみて下さい。
書込番号:11499257
1点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 3 プロフェッショナル
一年間の無料サーバー使用できるのが売りですが、一年間という期限が過ぎれば、月に二千円オーバーするサーバー使用料金が高いと思います。サーバー使用料金がもう少し安ければ良いと思います。なので、スタンダード版をオススメします。
ソフト自体は、分かりやすくて作業がめちゃくちゃスムーズで良いのと、デザインのテンプレートセンスが元々良いので、自然とオシャレなサイト作りとなります。かなり使いやすいです。
ってか分りやすい操作なので、説明書をあまり見なくても作れます。
しかし、1と同じで時々止まったり動かなくなる事が有ります。
1と比べれば軽くはなっているが、しかし、ソフト自体はやはり重たいです。
このソフトの一押しポイントは、元々シンプルな操作なので、マニュアルをあまり見なくても大丈夫だと思います。
もう一つの一押しポイントは、ホームページの作成にあまり時間を掛けずに作成希望されてる方はこのバインドをオススメします。
参考がてらに
Googleの検索で『タダ遺言書』と検索したらこのソフトで作成したホームページを観覧出来ます。
一応一か月半ぐらいで作る事が出来ました。バインドのソフトが気になる方は購入前の検討にぜひ御覧ください。
1点
このソフトの初めての書き込みですね。
私も「1」から使っていますが、「ハラクレさん」のおっしゃる通り操作中に止まってしまうことがありますね。
安定したソフトとはいえないかもしれませんが、バージョンアップを重ねて良いソフトになっていくと思います。
それと無料サーバー使用期間は2年だと思いましたが・・・
書込番号:11499436
0点
すいません〜二年間でしたか〜...... ( ̄□ ̄;)!!
更に今は違うサイトも作成しています。
ホームページ作成にハマってしまったみたいです(笑)☆★☆★☆★
書込番号:11499473
1点
知り合いからこのソフトでサイトの作成を依頼されました。
3年ほど前に購入したものの進まなかったようです。
私自身、HTMLの知識はほとんど無く、以前のMOTを取得した程度です。
早速取り掛かったものの、使いにくく困っています。
依頼主はこのソフトに固執はないようです。
このまま勉強し使い続けるか、ビルダーで作るのか?迷っています。
あまり評判は良くないようですがアイデア集を見ると素敵なサイトに仕上がっています。
実際に困った点は↓
@微妙な位置指定ができない
Aフォントを変えることができない
BJPEGの貼り付けができない
です。
0点
Bindはコードを自分で編集したりできないようですね。
MacFanでも特集でBindを取り上げていましたが、同じような
事をデメリットとして挙げていました。
私はホームページビルダーよりExpressionWeb3の方がぜんぜんいいと思いますが。
Dreamweaverと同じくらいCSS編集機能が優れていますし、なにしろレンダリングが
正確なので、作成しやすいです。
一度だまされたと思って体験版を使ってみて下さい。
使わないと良さはわからないので。。
もちろん問題点として挙げているものは全て解決できます。
最低限のHTMLの知識があれば問題ないでしょう。
少なくともホームページビルダーは薦めません。
書込番号:11537088
1点
遅い返信申し訳ありません。
いまだに迷っている状態でしたので助言を頂きありがたいです。
早速、お勧めソフトをダウンロードしてみます。
書込番号:11582858
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 3 スタンダード
1ー>3へバージョンアップしての使用です。
思ったよりはずっと良いです。
以前より機能も増え、難しいことを考えずにそれなりにデザインされたHPが出来上がります。
確かに、細かいことは出来ませんが、ヘンに細かいことが出来すぎると崩れすぎて何が何だかわからなくなってしまうのが素人のデザインです。
そう考えると、このある程度固定された仕様は私は納得です。
ただし、このソフトの最大の欠点はマニュアルが無いに等しいことです。
オンラインマニュアルは有りますが、使いにくいですし考えることが出来ません。
イメージ先行で付いてくる冊子ではなくて、販売されている本の内容くらいは付けて欲しいです。
他の作成ソフトで苦労した人がこのソフトを使うと、あんなに面倒なことがこんなに簡単に出来るのか!と言うことが沢山含まれています。
そんなわけで、結局私はこのソフトを使用していこうと思っています。
1点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 3 スタンダード
3を使用している方がいれば、教えていただきたいのですが。
今1を使用しているのですが、ファイルの大きさが100MBを超えたあたりからブロックエディタを適用させるとき、他のページを表示させるときなど画面表示が白くなったりものすごく時間がかかったり(1分以上とか平気で)します。
1だからこんな事が起こるのか、それとも私のPCのスペック?が低いのか分からないんですが、3を使用してもそのような状況になる方はいらっしゃいますか?
3もそんな感じだと制作に時間がかかりそうで使用するのが少し不安です。
試用版は試したのですが、今のところその様な感じは見受けられないのですが…
あと、私はFirefoxを主に使用しているのですが3のプレビューを表示させるとき、必ずIEになってしまうのは変更できるのでしょうか?
使用した感想を教えていただけると幸いです。
0点
はいちうちうさんの使用しているマシンのスペックがわからないのでなんとも言えないのですが、
ブロックエディタやSiGNの機動には、ハイスペックの機種でない場合には時間がかかると思います。
でも、試用版で試して問題ないようであれば大丈夫かも知れません。
また、1、2から変わらないのですが、画面が真っ白になったり、編集中の表示とブラウザでのプレビューが異なる場合があります。
プレビューするブラウザは、設定でFirefoxに変更できます。
書込番号:11016016
![]()
0点
ko1kunさま
返信ありがとうございます。Firefoxの設定は解決しました。
PCはXPService Pack3で HDDが160、メモリが2GBです。
画面が真っ白は相変わらずなんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:11016223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)