このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年4月17日 17:21 | |
| 9 | 2 | 2009年2月13日 12:24 | |
| 0 | 0 | 2008年11月14日 12:41 | |
| 6 | 2 | 2008年10月29日 07:50 | |
| 13 | 4 | 2008年10月18日 20:16 | |
| 2 | 0 | 2008年10月18日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2 Mac版
どうもこのソフトの良さがレポートされてないようなので書込です。
HP作成して早7・8年(?)大半はホームページビルダー使ってました。
もちろんWinマシンでね。2年前から自宅と仕事用をintelMACに替えたのをきっかけにHP作成ソフトを探してまして結果Bindに行き着きました。
私自身はPCさわり初めて30年本格的に始めたのは20年前からでしょうか。
でも、HP作成は最初からソフト作成して作っています。ホームページビルダーもマニュアルは殆ど見ないでやっていましたがBindも同じです。
私にとっては正直Bindの方が操作は判りやすかったですね。FTPツールなんかもホームページビルダーの方がトラブル多かったのを記憶しています。しょっちゅう固まってました。
私の思うBindの良いところは・・
1:テンプレートがセンスが良くそのまま使っても良いかなと思える。
(ビルダーはとてもそのまま使える気になりませんでした。)
2:ブロック編集は制約が多いと当初思うが慣れると色々オリジナリティーを出せる
3:閲覧するブラウザに左右されにくい。(ページが崩れたりしにくい)
4:ブロック単位の編集のためちょっと部分的に失敗しても全体に影響しない。
5:写真とテキスト部分の位置合わせなどが楽にでき崩れない。
6:上記の理由も含め一度全体的に出来上がると更新が非常に楽。
ってな感じでしょうか?
私も最初思いましたがちょっと概念が違うんですよね他のソフトと。少しガマンしていじってみればなんてこと無いと思うはずですよ。ちなみに私の場合トラブルと言えばSing使ってると時々落ちる・・事ぐらいです。
以上ですが念のため私はデジタルステージの関係者ではありませんよー。
1点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
今まで不評な書き込みを多く見ました。
それでも、楽に簡単にスマートな見栄えのよいホームページができるなら、
という願いから「BiND本出版記念100本限定」といセットを購入しました。
開梱し中身を調べてビックリしました。やっぱり・・・、という感じでした。
インストール以前に嫌気がしてきました。
世間でいうマニュアルですが、これが極めて使いづらくできています。
BiNDだから仕方ないといえば、それまでなんですが。全てのページ1枚1枚が
バインドに綴じこんであるので、めくるのが面倒でとても煩わしく感じます。
特に「QUICK TOUR TO BiND」に至っては、3ページ分の長さの紙が3つ折で6枚
(36ページ分)綴じ込んであるという常識では考えられない悪い作りです。
むしろ全てバインドから外してホチキスで留めて使った方がよいくらいと
思うくらいです。
「NOTES VISUAL INSPIRATION」は、白紙がバインドに綴じこんであるだけ、
メモ用紙的なものでオマケのつもりなんでしょうが不要なものです。
最後に綴じ込んである「CARPENTER BLOCK mini」については、開いた口が塞が
らない状態です。こういう発想は、よほど特異な人でないとできないでしょう。
なんかゴミ処理に使っているように思えます。
公式本という「わたしだけのホームページを作る本」(本体2400円)は、世間
でいうマニュアル本ではありません。BiNDホームページコンテストで入賞された
方たちのホームページの紹介が大半を占めているものです。
「STYLING COLLECTION 2008 SPRING & SNMMER」
は、エッ!? これが1280円?という感じのものです。不要です。
もう一つ、2007年秋版1号という Syncmag があります。在庫があったので
ゴミ処理に出したって感じの冊子です。
平野さんが言ってる通り、「今までとは全く違った・・・」というソフトです。
やたらと横文字を使うのも(テンプレートは横文字オンパレード)、化粧品や
薬、アパレルの販売と同じで、個人的にはよい感じがしません。横文字を使うと
高級感を与えるのでしょうか。
独自の用語で難解な説明、重たい、よく落ちる、・・・、買うことを急がず
時間をかけてゆっくりと検討するのがよいでしょう。
私はインストール以前に欠点を見せ付けられた感じで、興味も半減し
今後使うかどうか分かりません。 自己責任を痛感しています。
6点
最悪のソフトです。
なぜか、フォントがいつの間にか大きくなって、画面から飛び出しています。
編集画面で段落のスタイルでフォントを小さくする操作を行っても全く変化しません。
「設定」画面で、画像を横2列に配列して「ブロックスキン」を変えると、それぞれの画像が半分切れて表示します。
何じゃ、これ!
「お問い合わせ」で質問を送っても、全く返事が返ってきません。
書込番号:9086485
3点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
キャンペーン価格で一万円の時に購入した者です。
私は結構このソフトは好きです。
というのも1の時はDreamWeaverなどで編集出来ませんでしたが、
2になってからは非公式ではあるものの、一応編集は出来る様に
なったからです。
ただ、もう少しテンプレートが欲しかった!
似たようなテンプレートではないものが・・
どなたか有料、無料を問わないので、テンプレートをダウンロード
したりできるようなサイトをご存知の方はいらっしゃいませんか?
IDWEBの素材をダウンロードするサイトはあるようですが・・
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
みなさん、かなりの辛口ですね。
わたしもそんな一人。前作ではちょっと苦労させられました。。
でも、1週間使ってみての感覚は、別のソフトなのか?と思うぐらいに良い感じです。
まず、以前あったいろいろな不具合は、バージョンアップしてからは一度も起こらなくなりました。
バージョン1では、一日使っていると1、2回はソフトが強制終了することがありました。
それでも便利なソフトなので仕方ないとあきらめて使っていたのですが、バージョンアップしてからはまだ一回もエラーになりません。当然といっては当然ですが、信頼感と安心感が違います。そういう意味では、かなり大掛かりに修正されていることがすぐに実感できました。
他にも、なによりも細かく使い勝手が改善されていて、独特なソフトがゆえの「変な敷居の高さ」が減っていることが実感できました。なによりも編集画面やエディターの画面が分かりやすく見やすくなり、もうバージョン1には絶対に戻れないです。正直、バージョン1はある程度の理解力がないと使いこなせなかった感じがあったのですが、今度はヘルプや画面表示も分かりやすく、マニュアルを見なくてもある程度は使いこなせるようになっていました。
次に新機能について。長文ですが。
公式ページでも紹介されていましたが、「SGIN」という補助ソフトと、ブロックテンプレート機能は、本当に使えますね。「魔法」という宣伝文句は言い過ぎかとおもいましたが、使ってみると確かにそのような感覚です。
補助ソフトとの連携は、あまりにスムーズで別のソフトだと気づかずにしばらく使っていました。デザインセンスがないわたしでも、本当にプロの会社のデザイナーさんにお願いしたようなボタンやタイトル、さらにはロゴ?のようなものまでつくれたときには、これだけで買った価値があるなーと思いました。
今までは、ページの中身はつくれても、デザインの要になるところだけは、知り合いのデザイナーに2〜3万円のお礼を払ってやってもらっていました。それでも相場のバイト代から比べると安いらしいのでムリな注文を言わないように気をつかったりしつつ、お願いしていました。ですので、その出費や気遣いがイヤで、あまりデザインには力を入れることができませんでした。でも、やっぱりプロにタイトル画像をつくってもらったりするだけで、全体がとても良くなるものです。
それが、自分でできるようになったのは、感動でした。これは、すごいです。デザインセンスがないわたしのような場合は、この一点だけでもバージョンアップの価値がありました。申し訳ないのですが、知り合いよりも良いデザインができちゃう。。
今のところ、特に不満らしい不満はありません。ちょっと動作が遅いことぐらいでしょうか。
これから使い込んでいくうちにいくつかは出てきそうですが、まずは満足ですし、人にもお勧めできる完成度になっていると思います。バージョン1は、微妙でしたからね。。。
これからはじめて使う方であれば、最初からとても気持ちよく使えるのではないでしょうか?うらやましいです。
ちなみに閲覧時の動作はものすごく速くなっているようです。バージョン1でつくったページを「見てて重たい」と言っていた知り合いが、快適になったと言っていましたので。そういうところも改善されているのですね。
どこかに改善されている一覧があればいいのですが、そういう情報がないのは、メーカーさんの方針なんでしょうか?
4点
数日前にバージョンアップのお知らせが表示されたので適用してみたところ、一番のネックであった動作の重さが劇的に改善!やったー!
まるで別モノみたい。みなさんもぜひお試しあれ。
ほかにもいくつか不具合が直っているようですよ。
迅速な対応に好感が持てました。
http://www.digitalstage.jp/support/dsupdate/bind2/download/readme211.html
書込番号:8486523
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
画期的なソフトの様ですが、私の場合は、プロパティ設定画面が閉じないので先に進めず、強制終了するしかありません。
前バージョンのBiND1でも辛酸をなめましたが、またかという感じです。
メーカーさんも、ようやく認めた様です。きっと、同じ様なクレームが相当きているのでしょうね。
http://www.digitalstage.jp/kaihatsu/bind2/siteeditor/b2-1080.html
http://www.digitalstage.jp/kaihatsu/bind2/be/b2-1081.html
色々なカキコミを読んでいると、パソコンが最新スペックなら動作は問題無いみたいです。
ちなみに私のパソコンは2005年購入のXP、メモリは2Gに増強してDW8もイラストレーターCS3も快適に動きますから、このソフトだけのために、パソコンを買い換えるワケにはいかず…う〜ん
まともに使える様になるまでは、まだ暫くかかるでしょうね。
3点
自己レスです。こういうカキコミが良いかどうかの判断がつきませんが、
この会社のスタンスを理解する上で参考になるかと思い、敢えてお知らせします。
プロパティ画面が閉じず、使えないのでサポートへ連絡をとりましたが、「こうやってみて、結果を教えてくれ」と何度も「報告の要求」が来るので嫌になり「もうソフトは使いませんので連絡は不要です」と返信した10日後に来たメールです。
要するにアップデータを開発したので、不具合を抱えているユーザーに対し、試して報告してくれ(しかも期限付き)という要求でした。
この会社は、お金を出してソフトを購入したユーザーを、ただの友達とでも思っているのでしょうか?
不具合を訴えたユーザーを「臨時の開発要員」にしてしまうのも変な話です。
ソフト開発業界のことを良く知らず、不適当かも知れないのですが、世の中に出した製品の不具合や不良を許す体質というのが当たり前なのでしょうか?ごく一般的な常識としては、企業としての相当な「甘え」があるとしか思えません。
上手い謳い文句や宣伝の影響かもしれませんが、ID以来ずっとファンでしたので残念でなりません。
------引用開始----------------
××様
平素はデジタルステージの製品をご愛用いただき、
誠にありがとうございます。
この度はプロパティ設定画面が閉じなくなる現象で
大変ご不便をおかけしておりまして、申し訳ございません。
サポートセンターにお寄せいただきました情報をもとに
社内にてこの現象の調査を行い、問題解決のためのプログラム
改修作業に取り組んでおります。
現在、社内にて検証作業が完了し、アップデーター配布に向けて
準備を行っております。正式なアップデーターの配布前ではございますが、
この不具合でご迷惑をおかけしておりましたユーザー様に、
修正ファイルにて改善されているかどうかの確認をお願いしたく、
メールをお送りしている次第です。
ご迷惑をおかけしております中お手数をおかけいたしますが、
ご協力いただけますと幸いです。
もしご協力いただけますようでしたら、以下の手順にて
確認作業とご報告をお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※この確認用アップデータは10/3〜10/5の期間限定で
ダウンロードが可能です。
1)現在インストールされているBiND2の実行ファイルを
バックアップします。
BiND2インストール先フォルダの「bind2.exe」のファイル名を
「bind2_bk.exe」に変更してください。
2)アップデータをダウンロードする
以下のURLより、BiND2の実行ファイルをダウンロードします。
[ダウンロード先のURL]
3)ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、解凍されたフォルダの
中にある「bind2.exe」をBiND2インストール先に移動します。
4)BiND2を起動します。
アップデータが正常に適用されている場合、起動時のスプラッシュ
画面右下、および、サイトエディタのBiND2ロゴの横に「build517」
と表示されます。
5)プロパティ設定画面を操作していただき、ご報告いただいた
不具合が改善されているかどうかのご確認をお願いいたします。
6)ご確認の結果、改善されているかどうかのご報告を、
10/6(月)13時までに、以下のメールアドレスあてにお願い
いたします。不具合が生じた場合には、そのご報告もお願い
いたします。
[送信先のメールアドレス]
7)BiND2を元の状態に戻します。
BiND2を終了し、「bind2.exe」を削除します。
「bind2_bk.exe」のファイル名を「bind2.exe」に戻します。
手順は以上です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、今回配布予定のアップデータでの改善点等の概要は
以下のとおりです。
・プロパティ設定画面が閉じなくなる問題を改善
・ブロックエディタが閉じなくなる問題を改善
・ブロックエディタの「適用」「閉じる」の仕様を変更
・設定画面より「高速化」を選択できるように変更
→ブロック適用時の自動保存オフ
・タイトルバーに「保存中」「再構築中」「サムネール更新中」
を表示するように変更
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度は長期間にわたりご不便をおかけしましたこと
深くお詫び申し上げます。
検証が終了次第、サポート通信にて正式なアップデーターとして
リリース致します。
ご不便おかけしており、誠に申し訳ありませんが
何卒よろしくお願い申し上げます。
--------引用終わり------------
書込番号:8499195
3点
これは私には良い対応だと感じられますが、どうなのでしょうね。
他のやりとりが分からないのでなんとも言えませんが、このやり取りだけならば、少しでも早く解決へ繋げようという企業努力の現れだと思いますが。。
ただ、連絡をしないでくれと頼んでいるなら、メールは迷惑かもしれませんね。
書込番号:8502189
0点
感じ方は人それぞれですので、皆さんの意見に対しとやかくは言えませんが、
私の言いたいことは、「製品が不完全な段階で、世の中に出さないで欲しい」
これだけです。
みんなで作り上げる無償のソフトとは違うのですから…
企業努力や顧客対応の丁寧さ、お客様商売としてはごくごく当たり前のことです。
コメント頂きありがとうございました。
書込番号:8503924
3点
もう使いたくないと思っているスレ主に対して、そんなことをお願いするのは失礼ですね。
スレ主は、不具合で十分なほど気持ちが萎えているのに、これ以上面倒なことをお願いするのはどうでしょうか?
お金を払ったのにまともに動かず、こうしたいああしたいという希望や想いも萎えてしまったのですから、
私は、スレ主に同情します。
自分はとりあえずそこそこ動いたのでそこまでの気持ちにはなりませんでしたが、
やはり、1万数千円払って買うわけですから、動かなかったら腹が立つと思います。
デジステも、こういうユーザーがいるということを深刻に受け止め、今後のソフト開発に
生かしてほしいと思います。
書込番号:8518682
4点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
BiND for WebLiFE*はアップデータを前提にしているソフトですから、
私たちはソフト BiND for WebLiFE を使って不具合があったら報告する開発のモルモットです。使用するパソコンに左右されるソフトです。
「この BiND for WebLiFE ですでにホームページを作った初心者ユーザは、このソフト使ってでしかホームページを更新できないのです」
そういう仕組みですから、
私のような旧 BiND for WebLiFE 初心者ユーザもこのソフトでホームページを作ってしまっている以上、結局アップグレードするしかなかったから、「それしか手段がなかった」からアップグレードしたに過ぎません。
乗り換えたくても、大事なホームページデータが旧 BiND for WebLiFE のデータとしてあるからです。互換性のないソフトでホームページを作ってしまったことを後悔しています。最初はこんなもんだと思い気づきませんでしたが他ソフトでホームページを作っている方からお話を聞くうちに、このソフト BiND for WebLiFE のおかしな事に気づくようになりました。
使用していて、この2でプロパティ画面が閉じなかった現象と強制終了はアップデータで解消されましたが、販売する前にテストを十分できたはずです。
使用できているユーザもいればそうでないユーザもいる。使用環境の違いといわれればそれまでだが不具合報告が多かったから対応したわけですよね。
それから、旧バージョンの不具合解消はもう済んだのですか?もう打ち止めですか?不完全なまま終了ですか。
結局BiND for WebLiFE*1も2もパソコンの中で同居していますが、このソフトでホームページを作ったらこのソフトでしか更新できないという点を頭に入れておく必要があります。
不具合無く使えている人方はいいですね。
使えてる人と使えない人それぞれの意見を読んで、最終的にご自身のパソコンで作動するか試して購入判断すればよいと思います。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)