このページのスレッド一覧(全660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年10月17日 17:12 | |
| 0 | 1 | 2006年10月16日 22:41 | |
| 0 | 2 | 2006年8月22日 20:39 | |
| 0 | 2 | 2006年8月13日 07:05 | |
| 0 | 4 | 2006年6月19日 10:39 | |
| 1 | 0 | 2006年6月12日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > IPC > ネットショップ・オーナー
これから購入を検討されているのなら
「ネットショップ・オーナー」|「ネットショップ・オーナー2」発売のお知らせ
http://www.netdeoshigoto.com/owner/release/index.html
0点
ホームページ作成ソフト > IPC > ネットショップ・オーナー
購入を悩んでいます。
色々機能を調べてみたのですが、
以下の点について出てこなかったので、
ご存知の方、ご返信頂けると助かります。
受注機能で、メールソフトのようにお客様へ
メールの送信ができるようなのですが、
注文が入ったと同時に、特定のメールアドレスへ転送、
もしくは通常のメールソフトOutlookExpress等で
対応していく事はできるのでしょうか?
0点
お客さんが注文したときに、お客さんに向けて送られるサンキューメールというメールと、ショップオーナーに向けて送られる注文お知らせメールの2種類が自動的に送れますよ。ショップオーナーのメールアドレスの宛先は複数設定できます。
ちなみにうちでは、自分のメールアドレスと、発送担当者のメールアドレスの両方に送るようにして、注文状況を共有しています。あと、携帯のメールアドレスを設定しておくと、出先に居ても注文が来たことがすぐに分かって、「また売れた〜!」って嬉しかったりします。(大量に注文が入るショップだと、ちょっとうざいかも…)
書込番号:5543514
0点
ホームページ作成ソフト > IFOUR > ホームページNINJA 9 + ネットショップ for Windows ガイドブック付き
このNINJA 9のセットは価格が安いですね。
ホームページNINJA 9 + ネットショップ for Windows ガイドブック付き ってありますが、、、、
これってホームページNINJA 9 + ガイドブック付き の誤りでは??
0点
Success だけを見る限りでは確かにネットショップは付いていない商品の価格ですね。
こういう間違いはよくありますので、購入される方はよく各店の販売ページを見て
チェックが必要でしょうね。商品違ってるよって価格.comに教えてあげてください。
訂正してくれるんじゃないでしょうか。
書込番号:5367171
0点
レスありがとうございます。
そうですよね。
あわてて買うと返品がきかなそうですね。
書込番号:5368395
0点
ホームページ作成ソフト > MACROMEDIA > Macromedia Dreamweaver 8 日本語版 エデュケーション版
エデュケーション版はいわゆる通常版と比べ、何が違うのですか?通常版と同じなのでしょうか?他製品、例えばシマンテックの製品では学割版がありますが、この場合は通常版と同じですね。ご存知の方、教えて下さい。価格が半分以下なので通常版と同じならメチャお得ですね。よろしく!
0点
ホームページ作成ソフト > IPC > ネットショップ・オーナー
はじめまして。
私はネットショップ初心者です。
現在、ホームページビルダー10でサイトを構築中なのですが、
ネットショップとしての機能性の面から、
ネットショップオーナーの導入を考えています。
そこで、お尋ねしたいのですが、
ビルダー10で作成した、サイトやホームページは、
ネットショップオーナーに取り込むことは可能なのでしょうか?
可能であれば、その方法などを、教えてください。
0点
ネットショップ初心者であってWebサイトの構築はある程度のスキルがあるならば可能かもしれないですがその手間を考えるとこっちのソフト1本にしちゃった方がいいですよ。
特にネットショップはデザインが重要なのできちんとしたデザイナーさんが考えた色調やレイアウトでなく素人レベルで組み上げたページとなるといいものを揃えていても買う人はほとんどいないと思います。
ビルダーで組んでいるという点でおそらく高度なショッピングカーとCGIやPHPとの連動はないと思います。
現状、どのショッピングカードCGIで構築しているとか現段階の進み具合も知りたいところですね。
私も6〜7年前から試行錯誤でネットショップをやっていますが買い物カゴだけは高くても機能が高いものがいいですよ。
そう考えると今はこんなに安くソフトがあるというのがうらやましいです。
書込番号:5169196
0点
k-ayako様、早速のご返答いただき、ありがとうございます。
確かに、ビルダーで組む場合は、
独立型のショップでカートを使うのには、あまり向いていないようですね。
ですので、現在はサイトのトップページから始まり、諸々のページ(ご注文の流れの説明ページとか、商品に関するページや法令表示のページなど)を組み終わった状態です。
ショップの肝となるページはまだ、組んでおりませんので、
その、これから作っていくページをどうしようかと悩んでいたところなのです。
メーカー様のサイトによると、逆に“ネットショップオーナーで作成したショップページの部分をビルダーで作成したサイトのサブディレクトリに組み込むことで、ショッピングカート機能を持たせることができる”とありましたが、今まで構築したサイトを生かして、且つショッピングカート機能を使用するとなるとその方法が適しているのでしょうか?
また、その場合、顧客管理やSSLなどネットショップオーナーの機能は使用できるのでしょうか?
それとも、最初から作り直したほうがいいのでしょうか?
書込番号:5169363
0点
ビルダーでせっかくトップページを作られたのなら、もったいないのでそれを使った方がいいかもしれませんね。
商品の一覧ページとか商品説明のページと、ショッピングカートはネットショップオーナーで作って、リンクを貼ればいいんじゃないでしょうか。商品の検索機能はけっこう便利ですよ。
ビルダーを使いこなせるのであれば、ネットショップオーナーでも同じようなデザインで作れると思いますので、違和感はないと思いますよ。
書込番号:5182424
0点
まーやん919様、ご返答ありがとうございます。
確かに、ビルダーで作成した諸々のページはとても捨てがたく
(何度作っても、自分で作ったページというものは、愛着がわいてしまいます(汗))、
結局
まーやん919様のおっしゃるように、
“商品一覧以降のページをネットショップオーナーでつくって、リンクを貼る”方法を試してみることにしました。
ただ、ネットショップオーナーの“注文フォーム”の入力項目は、あまり自由度がないようなので、
“ネットショップオーナーの注文フォームと、ビルダーのアンケート用フォームを別ページで作ろうかな”
などと悩んでいます。
いずれにせよ、ビルダーとネットショップオーナーとでは、ページの作り方一つにしても、違いがあるようなので、
もう少し、ネットショップオーナーを勉強したいと思っています。
k-ayako様、まーやん919様、
ネットショップ初心者の私に
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
ショップ開業にむけて、がんばります。
書込番号:5182543
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > ID for WebLiFE*
これからHPを作ろうと考えてこのソフトを検討中の方は、まずはメーカーサイトから体験版をDLして、購入前に試されることを強くお奨めします。
このソフト、体験版が全てです。体験版で出来ない事はできません。
買って、使って感じたのは、FLASH作成ソフトに例えるなら、FLASH MAKERの出来ばえであるということです。
SWISHのようなユーザーフレンドリーな自由さも、本家FLASHのような機能性も全くありません。
与えられたテンプレートのレイアウトに従って、材料をはめ込んでいくだけです。
もし、そのテンプレートでBGの色が指定されていたら、BGカラーの変更はできません。 ちょっと込入った事をやろうとすれば、別のツールが必要になります。 IDには、このソフトで作られたWEBを集めたコミュニティーがありますが、出来る事の限られたID単体で作られたサイトは殆ど無いように感じました。
実際、私はFLASHや別のホームページソフトと併せて素材の加工や最終的な調整を行ってます。
このソフトで出来ることは、テンプレートを触るだけの事です。
(あと、自動更新機能付きFTPもあるにはありますが )
とにかく、テンプレートが全てに優先します。
編集やレイアウトでユーザーに出来るのは、文字やその色、大まかなサイズと画像選択、トリミング(と言っても360度回転とフレームに合わせるだけ)だけです。ホントにそれだけ。
個別の文字の大きさや色、テキストエリアの再配置、新規作成、画像に関する編集機能などは、上記以外、一切実装されていません。
おまけに、別売のテンプレートが数枚のシリーズで構成されている場合、その中から希望のページ(シート)を抜き出して、別のテンプレートと併せて使用することもできません。
ID本体の中には、TOPページなどで使用する文字用Flash素材(文字の動き)が全部で10種類、雪の演出やサークルをマウスオーバーで表現するなどの装飾用FLASH素材は全部で4種類あります。たったそれだけ!
更に言うと、ID本体に用意された文字の動きは10種類中、日本語対応がたった1種類しかありません。(別売テンプレは判りませんが)
全くの初心者が、手っ取り早く斬新なデザインのホームページを作りたいなら、ちょうどいいソフトかも知れません。
私は、2万近いお金を払って買って凄く後悔しています。
単なるテンプレート集として見ても、中途半端に感じられます。
何しろ、似たり寄ったりのテンプレばかりですから。
ヨーロッパのデザイナーサイトの中には、20ユーロも出せば、もっと自由度が高く、なかなか見られないような斬新なテンプレート集が手に入りますよ。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)