このページのスレッド一覧(全660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2014年11月19日 17:05 | |
| 7 | 13 | 2014年11月1日 23:45 | |
| 2 | 0 | 2014年10月25日 21:07 | |
| 1 | 3 | 2014年10月19日 10:39 | |
| 29 | 1 | 2014年8月20日 01:22 | |
| 44 | 6 | 2014年7月23日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー19 スタンダード 通常版
以前のバージョン11では前回挿入した画像のサイズを記憶していたのに今度のV19では毎回、中320ピクセルになってしまいます。
不便。
またなんで320なんだろうどうせならそのままのサイズとかになるならわかるけど。
バグ?
0点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー19 スタンダード 通常版
hpb 19 SPで作成したファイルは、htmlファイルとして保存できないのですか?
知人に見せたいので、USBメモリに作成したものを保存して(以前はhtmiファイルが勝手にできていたので)、その「index.html」というものを相手のパソコン(hpbなし)でウェブブラウザで開きたかったのですが、いくら探しても見つかりません。
クラシックで作成したものは、保存場所を指定すると、その中に「index.html」というhtmlができ、それを開けば、ネットを普通に見るように閲覧できました。
ですがSPではhtmlファイルが見つかりません。
どこにあるのでしょうか?
また、仮にhtmlファイルが存在しない場合、どのようにしてhtmlに出力すればよいのでしょうか。
教えてください。
お願いします。
0点
普段このようなツールは使わず、基本手打ちなのですが、
ちょっとソフトを覗いてみました。
SPの場合は一時ファイルが作られるようで、「ブラウザー確認」を行うと、
開かれたブラウザのURL欄にローカルファイルへのパスが表示されます。
そこにHTMLファイルがあるのですが、ソースを確認しますと、
画像のパスやページのリンクが、ローカルのフルパス(絶対パス)となっています。
またbaseタグが含まれ、同様にフルパスが指定されてます。
つまり、このままHTMLファイルを別の場所にコピーしても、
画像表示もリンクも機能しなくなります。
そこで「サイトの公開」で、一旦WEBサーバーにアップします。
(別途WEBサーバーの準備が必要)
アップ先は公開しない任意のフォルダを指定しておきます。
アップされたものは相対パス指定に変換されてます。baseタグも無し。
その後、FTPソフトでそのフォルダ毎ダウンロードすると、
どこに保存しても閲覧可能な状態になります。
書込番号:18108439
![]()
1点
詳しくありがとうございます!
一度公開に制限をかけて、アップしてみます。
書込番号:18108817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非公開サーバーとしてOneDriveを使用できますか?
実は、この作成したファイルは、公開を目的としていません。
PC使い方解説用資料を祖母へ作成しています。
そのため、利用できるWEBサーバーがありません。
Word2013の「OneDriveに保存」から、OneDriveの接続先がわかるので、あててみましたが、うまくいきません。
どうにか方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18110914
0点
自宅ファイルサーバーなら構築していますが。
制限かけつつファイルサーバー宛てにもしてみましたが、OneDriveと同じです。
書込番号:18110931
0点
FTP経由でないと、設定できないようですね。
外部にWEBサーバーをお持ちでないようでしたら、
ローカルで立ち上げるのはいかがでしょうか?
Windows 8でしたら、IISが標準で入ってますので、
localhostとして立ち上げられます。
書込番号:18111583
1点
丁寧に解説してもらっているのに申し訳ございません。
私はネット通信関係がPCの中でも一番苦手な分野でして。。。 理解できませんでした(泣)
ですので、hpbでサイトっぽいリンク集作る位しかできません、、、
なかなか難しいようなので、フルCSSでクラシックを用いてコピペで作成し直そうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18111839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、参考になりそうなページを貼っておきます。
http://pasofaq.jp/development/web/8iisinstall.htm
http://technet.microsoft.com/ja-JP/library/hh831515
簡単に説明しますと、
IISはWindowsで用意されているWEBサーバー機能です。
PC内の任意のフォルダをWEBサイトとして利用できます。
起動させると、通常 http://localhost/ でアクセスできます。
SPでサイト公開を行うにはFTPを使いますが、
FTPとはファイル転送専用の通り道みたいなものです。
HTTPはWEB閲覧用です。
ですので、WEBサイトのURLは、httpから始まります。
同じPC内でもFTP経由で送る事ができますので、
転送後のフォルダ内には、相対パスに変換されたHTMLファイルが作られます。
書込番号:18111921
1点
おかげさまで、IISのダウンロードとIEからの接続ができる状態まではいきました。
ここからどうすればいいのでしょうか??
ローカルディスクをWEBサーバーに仮想化するという解釈で間違っていませんでしょうか?
何度もすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:18115098
0点
おお、挑戦してみましたか。
こちらはWin8.1を使ってますので、以下、その環境で説明します。
まずは、新サイト作成。
IISマネージャーを開いて、左側の「接続」にサーバーが表示されてると思いますが、
開くと「サイト」>「Default Web Site」と、
既に一つサイトが作られていると思います。
「Default Web Site」は使いませんが、残しておくのでしたら、
「Default Web Site」を選択した状態で、
右側の「操作」の中の「バインド...」を選び、
適当なポート番号を付けておきます(1234とか)。
新しく作るサイトに80番を割り当てますので。
「Default Web Site」は起動中でしたら、右「停止」しておいてください。
デスクトップ上でもどこでも構いませんので、
新しいサイト用に、任意のフォルダ(例:TEST-SITE)を作成してください。
IISマネージャーの、左「サイト」を選択して、
右「WEBサイトの追加」で新たなサイトを作成します。
---
サイト名:任意の名前
物理パス:先ほど作成したフォルダ(例:TEST-SITE)
接続:特定のユーザー(Windowsにログインしているユーザーを登録します。)
ポートを80に設定します。
---
これで新しいサイトが作られます。
このサイトにFTPでアクセスできるようにするために、
左「例:TEST-SITE」を選択した状態で、
右「FTP発行の追加...」をクリックし、
ポート番号は21のまま、SSL:無しにして「次へ」、
認証:基本をチェックし、「指定されたユーザー」を選び、
先ほど登録したユーザー名を入れます。
アクセス許可を両方チェック。
左「サイト」を選択した状態で、
中「状態」がhttp、ftp両方とも「開始済み」になっているか確認してください。
開始されてなければ、「サイト」>「TEST-SITE」を選んで、
右「WEBまたはFTPサイトの管理」から「開始」してください。
続きます...
書込番号:18115312
1点
次にSP側の設定ですが、
「サイト」>「転送設定の一覧/設定」>「設定追加」を行います。
「その他のプロバイダを使用する」を選び「次へ」。
---
プロバイダの選択:その他
FTPサーバー名:localhost
FTPアカウント:IISマネージャーで登録したユーザー名
FTPパスワード:上記のパスワード
転送先フォルダ:/
転送設定名:適当な名前(TEST-FTP)
サイトのURL:http://localhost/
---
これで転送設定が完了です。
「サイトの公開」ボタンをクリックして、
「公開先設定」で先ほどの設定(TEST-FTP)を選びます。
※サーバーにバックアップは不要でしたら、チェック外す。
「公開」をクリックしますと、転送されます。
新サイト用に作成したフォルダの中を確認してみてください。
書込番号:18115358
1点
本当に丁寧な解説ありがとうございました!!
おかげさまで、初心者の私にもhttpファイルの作成が出来ました!!
これで無事、SPを使用できます。
感謝感謝。。。
書込番号:18118020
1点
できましたか。勘が良いですね。
IISは10年以上触ってなかったので、久しぶりに使ってみました。
最近は基本的にサーバーはサーバー屋さんに任せっきりなので、
本当はもっと細かく設定した方が良いのかもしれませんが、
一応動作するレベルで説明しています。
公開作業を行わない場合は、セキュリティ的にも、
サイトもしくは一番上の階層(サーバー)自体を停止しておいてください。
補足しますと、通常httpは80番、ftpは21番ポートを使います。
任意で別のポートを設定した場合は、
http://localhost:1234/ という形でポート番号を追加します。
ですので、80番に設定することで、http://localhost:80/ と書かずに、
ポート番号を省略した http://localhost/ でアクセス可能になります。
そう言えば、After Effectsの方も順調ですか?
いろいろ覚える事が多いと思いますが、頑張ってください。
書込番号:18118178
1点
aftereffectsは、PCの処理能力の問題で停滞状態です(泣)
でもこの冬には自作しますよ!!
XeonとGTX760ですのでそこそこ良いかと。
動画編集からネット通信関係までできるとは本当に尊敬します。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:18119448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー19 スタンダード 通常版
IBM時代の初期無料版からソースネクストのV11にUPして趣味のページを作っています。
今回ジャストシステム版は初めてです。
OSを7にしたのと、期間限定で25%OFFだったので購入しました。
XPに入れようとすると即効で「XPには対応しません」と出ます。
その辺が変わったくらいで中身はクラシックの場合ヴァージョン11と代わり映えしません。
むしろデジカメ写真などを挿入する場合、V11は直前のサイズ変更を記憶してましたが19は都度変更しないといけません。
でも値段もやすかったし、まあ、普通に使ってますからいのかなあ。
私の使っているのはクラシック版ですがその他に変なものもついてきますが利点がよくわかりませんでした。
新機能については勉強中です。
OSは7ですが、問題なく使えています。まあ いいんじゃないでしょうか
2点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー19 スタンダード 通常版
・ホームページビルダーは、IBM時代から使いはじめて16〜17数年になります。
・昨年、V15からV18へアップしてみました。
・すると、立ち上がった初期画面から、各メニューや機能が纏められて(デフォルメ)しまっていました。
・初心者には扱い易いようにしたそうなのですが、全機能を使おうとすると、どこにあるのか分からない。初めてサポートへ電話してみたのですが、旧製品からの移行ユーザーの質問には答えられない方に当たり全く参考になりませんでした。
・面倒くさいので、結局、今現在をV15を使っています。
1点
バージョンアップしなくてもユーザが毎年買ってくれるならバージョンアップする必要はないですけどね。
書込番号:18003619
0点
こんちわ。
ジャストシステムの人間ではありませんが、Ver18からWordpressというCMS対応になり、それまでとはまったく違っています。Wordpressはホームページのエンジンとして世界でもっとも使われているものです。
なのでLv17までとVer18からは同じ名前でも別製品だと思います。
私は自営のIT屋ですが、デザインができない為WEB屋さんにやってもらったのですが、それほど金払っていない為か、相手の問題かメンテするのもつらいほどできが悪いのです。WEB屋さんにやってもらっても変更するのに毎回金払うのもばからしく、ましてやIT屋なのでデザイン以外はわかりますのでどうしようかと検討中です。
今回のVer19はもう買われたのですか?まだであればWordpressにしないのであれば新Verはいりません。
新VerはWordpressの機能をより一層強くしています。できがよければ買って全面的に作り直そうかと思っています。
パッケージ屋さんサポート悪いのでサポートに金払うだけ無駄なような気がします。。WEBで探すかなんかの方が役にったりします。。。
書込番号:18021350
0点
私は、バージョンアップ版を買ったのですが・・・・ノートPCSony VAIO E-14Pで運用しようと思った!
所が、インストールが完了してから異常に消費電力が高いのです。
インストール前にはアドリングで16w前後なんですがインストール後23w前後になってしまいます。
ソフトを起動するとCPUのTDPが35Wなのですが、最大50w越え(ほかのソフトではこんなことはあり得ません。)を超えるという状況になっています。・・・PCが凄い熱を持つことになり、機器を痛めるのが早くなりそうです?
下がっても35w前後という状況で動きます。・・・余りにも高いので、アンインストールしてしまいました。金だけは払わなければならんの???
v15の時はこんなことがありませんでした。
今回購入された方の状況はどうなんでしょうね・・・すごく気になります。
因みにジャストシステムのサポートに問い合わせると下記の内容で返事がきました。
弊社環境でも1台類似現象がございましたが、詳細に観察しておりましたところ、
ホームページ・ビルダーとは関係なく、システムの使用率が上がっている状況で
ございました。また、ある時間帯においては使用率が減少していたため、
プログラムか何かが動いていて、それらが止まると使用率が減少するものと
考えております。
該当の1台以外のパソコンにつきましては特に問題なく利用できております。
また、インターネット上にもWindows8.1で類似現象の情報がいくつかあるようで
ございました。
上記より、ホームページ・ビルダー19のインストールのみで現象が起きているわけでは
なく、Windows関連に起因して現象が起きている可能性が高いと考えております。
お手数ではございますが、インターネット上などで情報をご確認してみていただけます
でしょうか。
詳細なご案内はできかねますが、Process Monitorなどでご確認いただくのも
選択肢の一つとしてよいかもしれません。
IBMの時はこんなことすぐに気づいて、対処していたでしょうね。
書込番号:18068222
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
サポート体制が不十分なのは他の方も言っていますが、
それよりも普通に使っているだけでもサイト内容が増えてくると
重くて動かなかったり、エラーや強制終了が多発します。
かなりハイスペックなPCでも満足に使えていません。
本当に買って損しました。
15点
他でもBiNDの評判はとても良くないですね。
レビューを書いて評価1にすれば被害者も少なくなりますよ。
書込番号:17851817
14点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
Bind7を購入しました。
DVDにインストーラはないようで、webに誘導されます。
ですが、webに誘導されても肝心のインストーラのページはエラーで表示されません。
問い合わせ窓口はメールしかなく、
とりあえずFAQやトラブルシューティングみるも一切情報無し。
製品として体をなしていないので、急いで対応してもらおうと電話番号探して電話するも、
自動音声でたらいまわしにされたあげく、最後はメールで問い合わせろという自動音声。
サービス/サポートという面では最悪だと思われます。
ずっと以前のバージョンからつかっていて、ちょっと癖があるとか思いつつも、
状況によっては使いやすいと判断し、一部サイトでつかっていました。
ですが、インストールもできない製品をばらまいて一切のサポート体制をつくっていないというはどうなのでしょうか?
素人向けのエディタだと思うのですが、素人の方へのサポートが不十分な製品というのが結論かと思います。
16点
確かに体験版もダウンロードのリンクが切れてますね。
Forbiddenで返ってきますw CGIがエラー吐いてますね。
Webページ作成ソフトなのにリンクが切れているとは・・・本末転倒ですね。
書込番号:17758455
6点
ネットでのライセンス認証は良いにしても認証コードを取得するのに滅多に使わない、デジタルステージID確認のパスワードなんて忘れている。それを確認するにも即、メールにて確認も出来ない!今時、こんなヘタレ・サービスなんて使えない!自分達の保身(海賊版排除)ばかりで正規ユーザーの配慮など微塵も考えていないのが判る。もう次は無いな...こんな手間の掛かるソフト、二度とアップグレードしない。
営業用のHP作成に、あまり時間をかけられなかったから購入したが...これでは全く意味ない。インストールが、すんなり出来ないようなソフトなど使いたくもない!しかもこのパッケージ!今時、こんなゴテゴテした無駄の多い過剰梱包など意味不明。こんなのがアップルの猿真似もどき「オモテナシ」など勘違いも甚だしい!そんな目先の事より、ネットを売り物にしているならユーザー認証は、すんなり済ませるようにして欲しい。平野氏のように自意識過剰なソフトだな...ウンザリ。
書込番号:17759436
8点
なんとかインストールするも、今度はテンプレートがサーバーから読み込めない!ユーザー登録カードに記載されている11桁の数字を入力するも...「シリアルコードが不正です。」となる!即、デジタルステージ サポートセンター連絡するが「FAQで手順をご案内しております。」という返事。完全に外している。そんな事は既にやった上で質問していると連絡した...
テンプレートが即、使えないのはソフト使用目的として問題があるのでは?サーバー契約をしないと使えないような印象を持ちます。例え2年間無料とはいえ、忘れて自動更新されては困ります。こういった商法は問題あり。とにかくインストールして使えないようでは話しになりません。こんな面倒な手順を追わないと使えないソフトでは、どれほど簡単に使えると言われても...使い物になりません!
書込番号:17762373
3点
そういえばBiNDって何の略なのでしょうね?
私はずっとDNSソフトのBINDをパクッた?のかと思ってました。
※新し物好きですさんレビューを書いてみては如何でしょうか?
画像付きでレビュー書くと5000円もらえるかもしれませんよ(^^
書込番号:17762480
2点
どうやら肝心のサーバーがダウンしていてテンプレートにアクセスできなかったようです...
それにしても、やたらとシリアル番号が有って、どうやらWebLiFE*サーバーへ申込むためのシリアル番号とは別に...追加テンプレート集専用に別途、案内しているシリアル番号ってのが有るようです。しかも同じ11桁!
BiND7のパッケージ外に一緒に同梱という事らしい...とにかく紛らわしい。なんで、こうも判りにくいのだろう?おまけにサーバーがダウンしていたらテンプレートにもアクセス出来ず使えなかったのが原因!インストール直後に、このような状況に出くわせば誰でも何がナンダカわからなくなる!
段ボール内はパッケージ本体の他、こちらの用紙や領収書などが入っていると言うのだが...とにかく何故、こうも分散させて登録させるのだろう?意味不明。重要】BiND for WebLiFE* 7をご購入の方へ(緑色の用紙)らしい...「CLEANER CLOTH」なんて入っているけど、そんなの必要ない!それより即、使えるような配慮が欲しい!とにかく体裁ばかりで、まとまりが無い商品だ!
書込番号:17762882
4点
書き忘れましたが、Facebookページを作成するには、WebLiFEサーバーに加入しないと使えないようです。他にもサーバー加入しないと使えない機能が有ります。サーバー使用料に関しては幾つか購入時には期間限定で無料設定なのですが商品内容別に2年後に有料となったりしています。そんなの忘れたりするから使いたくない!姑息な商売だな...買って失敗した...
だいたいテンプレート関連も見栄えするような写真を、散りばめているだけで、それほどテンプレートの基本構造として魅力は無い...横文字ならべれば見栄えは、それなりになるし...今なら、時間を惜しまずネットで探せば、それなりのテンプレートが無料で手に入るはず...大失敗>< 猛反省...
書込番号:17762916
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

