このページのスレッド一覧(全660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年10月15日 21:10 | |
| 12 | 0 | 2012年10月3日 11:27 | |
| 2 | 1 | 2012年9月30日 08:35 | |
| 10 | 4 | 2012年9月29日 21:27 | |
| 2 | 0 | 2012年9月24日 11:48 | |
| 0 | 2 | 2012年9月23日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。初めて投稿します。
お客様の好きなコンテンツ(英語教材など)を
購入、ダウンロード出来るようなネットショップを立ち上げたいのですが
そのようなウエブページを作成できるソフト、ご存じの方いらっしゃいますか?
0点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
サポートの返信が遅いのと、電話サポートはありません。
3回質問して10日経過しても、不具合から解決出来ませんでした。
10回の質問をすると30日かかります。
サーバの移行がスピーディに行かなくて、結局やめにする事にしました。
無駄金となりました。(T_T)
プロモーションが良いので買いたくなるところですが、購入はやめたほうが良いと思います。
12点
ホームページ作成ソフト > JUNGLE > ホームページ制作王10 オンラインショップ開業
Web Design Works 9 plus で開発された、大きなボタンと、広い編集画面は健在で、良かったです。
HTML 全部を見渡せる仕様ではないのですが、タグ入れなどは、とても楽ですね。
全体が軽快ですから、いつも更新しています。
ネットショップはやっていませんので、その使い勝手はまだ、よくわかりません。
でもホームページソフトとしては、不思議な魅力があります。
最初は、ホームページ制作王9で、いろんな事で戸惑いました。でも慣れたら、白木の柱のような味わいがあります。
1点
私は前進の「WebDesignWorks9」を使っています。
聞いた所、「ホームページ制作王10」との大きな違いはないそうです(jungle確認済)
それでWindows7に正式対応したのが一番の変更点とのこと。
また、中身のテンプレート系も豊富ですが基本的にはほとんど変わってないそうです。
まあ、簡単に作れるしそれなりに機能もあるのである意味完成していると思います。
ホームページ制作王200Xシリーズは結構バグがあり困ったのですがWDWになって
解消されております。その流れを組むそうですので安心して使えそうですね。
私もこのソフトシリーズはすごい気に入っていますよ。
書込番号:15140570
1点
ホームページ作成ソフト > ジャストシステム > ホームページ・ビルダー17 通常版
昨年v16発売時にも問い合わせした内容ですが、今回サイトをチェックしてみました。
あらら、Q&Aにも、どこにも明記ないですね〜
今年も問い合わせしないと・・・
JUSTSYSTEMさん、たのみますよー
みなさんもジャンジャン問い合わせして分からせてあげてください。
ちなみに、この一年でもスマホ結構普及拡大しましたね。
この問い合わせ内容って重要だと思うんだけどな。
今回対応してなければ、あの高価なDreamweaberCS5.5以上に乗り換える事も考えないといけないな。トホホ・・・
2点
「HTML5+CSS3」対応について、JUSTSYSTEMより下記の内容で回答がありました。
【問い合わせ内容】
前回のv16発売の際も同じ問い合わせをいたしましたが、今回のv17では「HTML5」「CSS3」に対応しておりますでしょうか。
もし対応していない場合、今後のバージョンでの対応予定はございますでしょうか。
V17での対応がなく今後のバージョンで対応予定であれば、バージョンアップを待つ必要がありますし、今後も対応予定がなければ、既に対応している別のソフトへ乗り換える必要があります。
この1年で一層スマートフォンが普及してきた中で、HP制作側としては「HTML5+CSS3」の対応状況は重要な情報です。少なくともVer.16発売時に同様の重要な問い合わせがあったわけで、1年経ってのVer.17発売でQ&Aにも載っていないとはどういう事でしょうか。業界超老舗メーカーとは思えない対応です。
目新しいセンセーショナルな一部だけでなく、広くユーザー視点に立った内容発信をおねがいします。今後を期待しています!
【回答内容】(※ほぼ全文)
「ホームページ・ビルダー17」では、HTML5については、読込・表示には対応していますが、タグの挿入や編集には対応しておりません。また、CSS3については、一部の機能に対する対応は追加されますが、残念ながら、すべての機能に対応しているわけではございません。
なお、「ホームページ・ビルダー17」の発売日である「10月5日」に、無償でご利用いただける体験版(使用期間限定)をダウンロード提供させていただく予定でございます。
よろしければ、体験版を導入の上、お試しいただければと存じます。
また、現状は「ホームページ・ビルダー17」も現在開発中で発売前の時期であるため、今後の製品での対応予定につきましては、申し訳ございませんが、現状未定の状況でございます。
いただいたご意見につきましては、担当部門に報告させていただきたいと存じます。ご意見を賜り、ありがとうございました。
以上、簡単ではございますがご連絡とさせていただきます。
今後とも弊社製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
以上となります。「簡単ではございますが」ということもあり、細かな一部の対応内容が不明瞭ですが、ようするに「HTML5+CSS3」を利用してのページ作成・編集はほぼ不可能というとらえ方でよいと思います。
誤解の無い様に補足しておくと、完全にタグを手打ちで行い、ビルダーをただのテキストエディターとして利用するだけなら問題はないでしょう。ただし、「読込・表示には対応」らしいですが鵜呑みにしないほうが良いと思うので、プレビューには対応ブラウザを利用するのが得策かと。これはv17に限らず今までのバージョンも同様です。まあそれならメモ帳と変わらないわけですけどね。(ちなみにHTMLバージョン等の宣言文を挿入するDOCTYPEの自動挿入設定を切っておく必要がありますね。)
結局、結果としては残念な内容でしたが、さすがにJUSTSYSTEMだけあって問い合わせへの対応は早かった点は満足です。
書込番号:15034497
1点
連投失礼します。
他の方で関連情報や、その詳細情報などがございましたら、皆さんのためにこちらのスレッドへ随時情報追記していってもらえれば良いと思います。
書込番号:15034649
2点
嵐の山のナウマンゾウさん、ありがとうございます。
とどのつまり、HTML5、CSS3に未対応ってことですかー。残念です。
「スマートフォンやタブレットから更新できる」 ってもありますが、「wordpressを使用した場合」 と注意書きはあるし...つまり、オープンソースのCMS:wordpressの無料な機能であるし...
16の時も、スマホ完全対応と宣伝しつつも、HTML5、CSS3に未対応、ウエッブアートデザイナーVerUP! とあっても、フォントが数個追加されただけでした。
ちょっと、酷いですね。
PS)
DreamweaberCS6の「可変グリット対応」は魅力的ですよー
ttp://tv.adobe.com/jp/watch/learn-dreamweaver-cs6/13680/
書込番号:15064130
1点
HTML5といってもまだまだ固まり切った規格でもないし。発展途上で、ビデオとか、定まった機能の一部を少しずつ取り込んでいるにすぎない。
Dreamweaver CS5.5を使ってますが、HTML5と謳ってますが、HTML5の少しのテンプレートと、HTML5のコードが書けるだけで、HTML5の機能を活かしているとは言い難い。CS6でも左程変わらない様子。
Dreamweaverがプロで使われてきたのは、(見栄や業界もありますが、)主にコードが手書きしやすいからです。HTMLやCSS、Javascriptのコードをガンガン書いて、顧客が要求するデザインにぴったり合わせるのに便利だからです。Dreamweaverでも、スマホ向けに書くには、HTMLなどのコードの知識が欠かせません。というか、それが前提のソフトです。
一方、ホームページビルダーは、あまりコードを見ないで、ページを作るための初心者向けソフトです。コードがHTML5を使ってようが、なかろうが、ページがそれなりに作れればそれでいいんです。コードにこだわるなら、Dreamweaverですね。最近のバージョンは知りませんが、ホームページビルダーが吐くコードはひどかったから。Dreamweaverでは、コードの強力なエディタのサポートがあって、きれいなコードを書くことができますが、ちょっとした変更でもコードを書くことが多いです。最終確認は、もちろん各社のブラウザで。Dreamweaverのデザインビューは、デザインの最終確認なんかできないほどひどい。単に配置を確認する程度です。
Wordpressは無料ですが、導入にはそれなりに壁が高い。結構勉強しないと構築できません。
コードの勉強をそんなにしたくない人用のホームページビルダーが、Wordpressの簡単導入機能に走ったのは、正解だと思いますよ。WordpressがHTML5対応になれば、自然とHTML5になりますしね。HTML5で書かれたWordpressのテンプレートが既にありますしね。ご存知ですよね?
強力なコードエディタ(HTML5の入力を手助けするメモ帳)が欲しい人は、高いお金を払ってもDreamweaverをお勧めしますが。コードを書くサポートは強力。コードが分かる人には使いやすい。最初は高いし、バージョンアップする度にホームページビルダーが1つ買えてしまいますけどね。あ〜もう、やだ。アドビから抜けたい。
Dreamweaverも30日間無料で試用できるので、買う前にぜひ使ってからにしてください。
なんでそんなに、ホームページビルダーにHTML5を求めるのか分かりません。
HTML5の無料のエディタもあるし。
書込番号:15138874
4点
ホームページ作成ソフト > Adobe > Adobe Dreamweaver CS6 日本語 Windows版
ソースコードにすると、外部CSSの時直接そのファイルを開いてしまいアセりました。
今編集しているページのソースコードを見たいのに。
左上に選択できるボタンがあるんですね。
ボタンらしくないので、あれがボタンと気づきませんでしたよ。
MX2004からのアップデートで、ひとりごとでした。
2点
ホームページ作成ソフト > Adobe > Adobe Dreamweaver CS6 日本語 Windows アップグレード版 [CS5.5]
使用しているバージョンがCS5.5なのですが、5.5のページがないので、すみませんが、こちらで投稿させて下さい。
アドビのサポートに問い合わせたのですが、無償サポートの対象外ということで、対応してもらえませんでした。
困っているのは、アドビのソフトをアップデートすると、途中で止まります。
使用しているPCは、Let's note J10 CF-J10YYBHRです。 http://panasonic.jp/pc/products/j10y/
また以下の方法より設定をしています。
http://michisugara.jp/archives/2012/ssd_app.html#003
http://shopdd.jp/blog-entry-1045.html
1.ファイル インデックスの無効化
2.最終アクセス日時の更新を無効化
3.8.3形式(MS-DOS形式)ファイル名の生成を無効
4.Hibernate:休止状態の無効化
5.ページングファイルの無効化
6.TEMP(TMP)フォルダをUSBメモリへ移動
使用しているAdobeのソフト
・PhotoshopR CS5
・Adobe Illustrator CS5
・Adobe Dreamweaver CS5.5
・Photoshop Elements 10
・Premiere Elements 10
アップデートを開始すると、以下のアプリケーションが選定されています。
・Adobe Dreamweaver CS5.5
・Photoshop Elements 10
・Premiere Elements 10
・Adobe Extension Manager CS5.5
・Photoshop Camera Raw
ダウンロードされた後、インストールが開始されますが、モバイルアプリケーション開発のインストール中で、止まります。
タスクマネージャーから、Adobe Application Managerを強制終了させて、
USBメモリをPC本体にさしたまま再起動すると、 Adobe Dreamweaver
CS5.5が自動的に起動されて、以下の表示が出ます。(添付ファイル参照)
タブのファイル名:wimaxpro.jp
アドレス:file://C/util/wimaxpro.jp
コード: Main(); function Main() { // Shell Object var WshShell =
WScript.CreateObject("WScript.Shell");
WScript.Sleep(5000); WshShell.Run("C:\\UTIL\\wimaxpro\\wimaxpromotion.exe"); }
また、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り外す」でUSBメモリの取り外しが出来なくなります。
試に、アップデートでダウンロード・インストール中にUSBメモリの中に形成された、一時ファイルやadobeフォルダー化のファイルなどを削除してから再起動しても、同様に、Dreamweaver
CS5.5が自動的に起動されて、表示が出てきます。
何か、ソフトが競合しているのでしょうか?
または、PCの設定が悪いのでしょうか?
原因とその対処方法を教えて頂けないでしょうか。
0点
リカバリーしてから Adobe Dreamweaver CS5.5 を入れてください。
1.ファイル インデックスの無効化
2.最終アクセス日時の更新を無効化
3.8.3形式(MS-DOS形式)ファイル名の生成を無効
4.Hibernate:休止状態の無効化
5.ページングファイルの無効化
6.TEMP(TMP)フォルダをUSBメモリへ移動
上記のこと、やらなくていいです。
また USB メモリを抜く時に 「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り外す」 なんてしなくていいです。
何もしないで抜いて結構です。
書込番号:15100478
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)