このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2015年2月12日 12:27 | |
| 3 | 3 | 2015年1月27日 00:27 | |
| 1 | 5 | 2015年1月26日 18:18 | |
| 0 | 0 | 2014年12月8日 05:32 | |
| 4 | 17 | 2014年12月7日 22:22 | |
| 0 | 0 | 2014年11月24日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 10 for Mac
macとwindowsのメモリー割り当てがネットで探しても
ヘルプ見てもわかりません
winをシャットダウンするとどこにもメモリーのスライダーが見えません
どなたか教えてください
0点
コントロールセンター内にインストールされているWindowsが入っていると思いますが、
そこの歯車ボタンをクリックしてください。
ハードウェア>CPUおよびメモリ で設定できます。
※コントロールセンターが表示されてない場合は、
画面右上の赤い「II」から「コントロールセンター」、
もしくは、メニューの ウィンドウ>コントロールセンター。
書込番号:18462700
0点
早速ありがとうございます
できました
わかりにくいとこにありますね
自分は32gb ですが
macではイラストレーター、Photoshop
winではDVDのリッピングやってます
WINの割り当てをとりあえづ16にしましたが
割り当てはトライ&エラーでしょうか
最大にしたら虹のクルクルがでてとまどっております
書込番号:18462746
0点
複数の仮想OSを入れている場合、個別に設定しますので、
設定ボタンについては、たぶんこの位置が妥当かと思います。
Macに関してはグラフィック系のみでしたら、
16GBあれば十分だと思います。
アプリケーションメモリはあまり使われず、
余った分はファイルキャッシュになっていると思います。
書込番号:18464269
0点
interlaceさん ありがとうございます
いま16で割り当ててますが
少しは虹のクルクルが少なくなったのですが
やはり 大きいファイルを開くときは虹のクルクルが出ます
ヨセミテからダウングレードしようかと思ってます
ライオンのときはこんな事なかったような気がするからです
もちょっと様子見てみます
書込番号:18465026
0点
もしかしたらディスクキャッシュの影響かもしれません。
HDDをお使いでしたら、大きなファイルを開くのに時間がかかりますので、
その場合はSSDにすることで改善されると思います。
書込番号:18465327
0点
ブラウザーをスライドするにも一瞬とまるのです
>SSDにすることで改善
これはOSをSSDから立ち上げるということですか?
SSDもずいぶん安くなったようですね
書込番号:18465361
0点
> これはOSをSSDから立ち上げるということですか?
可能であれば、その方が良いと思います。OSの再起動も早いです。
PhotoshopやFirefoxなど、ディスクキャッシュの影響を受け易いソフトについては、
特に効果が期待できると思います。
但し、Parallelsを落としている状態で問題が無いとしたら、
ディスク速度だけの影響ではないかもしれません。
書込番号:18465589
0点
iMacは大変そうですね。
ブート可能な外付けSSDもあります。
OSを入れずに外付けストレージとして使っても、
例えばPhotoshpの場合、ディスクキャッシュや画像の保存場所を、
外付けSSDにするだけで結構変わると思います。
検証してませんので、予想ですが。
SSDについては、ParallelsよりもMac板で聞かれた方が、
詳しい方が応えてくれると思います。
書込番号:18466706
![]()
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 10 for Mac
Macで弥生青色申告14を動かす際にParallels Desktop 10 for Macを使用し簡単にインストールに成功したのですが、
他のパソコンでの今までの弥生のデータをUSBからこのMacにバックアップファイルの復元をしたいのですが、上手くいきません。
(弥生でバックアップファイルの復元を開くと前のWindowのパソコンですと、
ファイル名がC:¥Users~~・・・・・続くのですが、このmacだと¥¥・・・から始まるファイルでファイルが見つかりません。)USBのデータをどうすれば復元できるのですか??
Parallels Desktopの設定がいまいちわからずなにか違うのか??ただの簡単なミスなのか?複雑すぎてわかりません。
教えてください〜。
S X Yosemiteで、Window8.1を使用しております。
0点
スレ主の文が複雑すぎてわかりません。
「1文40字で箇条書きにして説明する」ぐらいの気持ちで、簡潔に説明してください。
書込番号:18408859
2点
たぶん、WindowsがCoherenceモードで立ち上がっているため、
分かりづらくなってませんでしょうか?
※Macのソフトと同じようにWinのソフトが立ち上がる
画面右上の赤い「II」メニューから、
表示>Coherenceの終了 を選んでみてください。
Windows画面が表示されます。
そのWindows画面の右上の拡大マークをクリックするか
上記の表示>フルスクリーンにすると、
MacとWindowsの2画面になります。
controlキー+←・→で行き来できます。
Windows画面を表示した状態で、USBを接続してみてください。
通常のWindowsと同じような操作ができると思います。
書込番号:18409233
![]()
1点
interlaceさん、早速その通りにやってみました!!すごくシンプルにウィンドウズを動かすことが出来て、
すごく操作しやすくなり、悩みのUSBも繋がり、弥生のデータも復元できました。
悩みも解消したと同時に操作性が上がったのでとても感謝しております!!
ありがとうございました。
公式本があるみたいなので、Parallels Desktopの操作を勉強しまーす。
書込番号:18410784
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 10 for Mac
バージョン10でようやく多ボタンマウスがサポートされ、サイドボタン等で戻る・進むが使えるようになったとの説明があったため導入したのですが、無線マウス1個・有線マウス1個・Bluetooth無線マウス2種類、自宅にあるサイドボタン付きのマウスを全て試してみましたが、どれも機能しませんでした。Mac本体はMac ProとMBAで確認、共にMacOSXは10.9.5です。
act2で購入したのでサポートに問合せたのですが、いい加減で的を射ない回答ばかりで埒があきません。実際に動作確認している多ボタンマウスがあるならその型番を教えてくれ、こちらでも購入して試してみると言ってもだんまりです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、多ボタンマウスの戻る・進む等が機能している方はおられますでしょうか?おられたら、そのメーカーを型番等を教えて下さい。よろしくお願いします。
1点
Logicool ワイヤレス ゲーミング マウス G700を仕事で使ってます。
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/7244
ゲーム用ってありますが、ボタンがものすごく多いので色々と割あって便利に使ってます。
Logicoolドライバをもちろんインストールしてますが、設定画面で各ボタンを任意に割り当てられます。
仕事の関係で、仕方なく使ってるWindows 732bitでも使えます。
マウスのプロファイルを色々と作れるのもオススメの一つです。
ちなみに、
Parallels Desktop 9でも使えてました。
書込番号:18375700
0点
レスありがとうございます。
ただ、Parallels 9でも使えていたということから考えても、それはマウスをWindowsに割り当てているからではないでしょうか?それだと私の環境でももちろん使えるのですが、今度はMac側で使えなくなるので、意味が無いのです。
書込番号:18376136
0点
Macオンリーでも使えます。
ドライバーはMac用をつかってます。
プロファイルを複数作れるんですが、ボタン一つで任意のプロファイルに切り替えられるので、
Mac用プロファイル、Win用プロファイルと使い分けてます。
書込番号:18379034
0点
よくよくご質問を読み返してみると、私の返答は的外れなのかも(^^;)
参考程度にって事ですみません。
書込番号:18379043
0点
結局、多ボタンが機能するマウスの提示もなく、サポートからレスが来なくなりました。「新バージョン(10)で多ボタンマウスサポート」はデタラメのようです。昨年流行った食品偽装じゃないですが、似たようなもんで酷いもんです。こういうのってどこに報告すれば良いんでしょうね・・・。
書込番号:18409261
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 10 for Mac
現在windows3画面、mac1画面、合計4画面を使用しています。
主な作業はmacでやってるのですが、事情によりwindowsを常時3画面表示することが必須です。
macが少々性能的に厳しくなってきたためmac miniにでも買い換えようかなと思っています。
そこで質問なのですが例えばmac proを購入してモニター4枚を接続。
parallelsを使いwindows環境を4画面中の3画面に表示させる。
といったことは可能なのでしょうか?
それが可能であるならmacproを購入し現在の2台体制を1台に統合したいなと思っています。
無理ならおとなしく現在のmacをmacminiに交換して2台体制継続するつもりです。
よろしくお願いします。
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 10 for Mac
下の方で インストール失敗ってタイトルありますが、面倒なのでしょうか。ごちゃごちゃ書いてて整理されてなくて読めませんでした。
Office2011のように普通にインストールできないのでしょうか??
昨日パラレルデスクトップ10Mac販売してる日本の代理店みたいなところへ電話しましたが、対応悪そうでした。
0点
Parallelsは使っていませんが、下記サイトにFAQ,チュートリアル、マニュアルなどまとめられています。
>Parallels Desktop for Mac
>こちらでは、Parallels Desktop for Mac に関するよくある質問(FAQ)とそれに対する答えをご紹介します。
http://www.parallels.com/jp/products/desktop/support/
書込番号:18244097
![]()
1点
キハ65さん 度々お世話になっております。
読みました。
簡単のような面倒なような 実際やってみないと簡単か面倒かわかりませんね。ただいえる事はOffice2011より面倒なのは確かです。
書込番号:18244291
0点
特に面倒な事は無かったと思います。
下の方の間違いは、他の方がご指摘されてる通りで、
サインインのパスワードをアクティベーションキーと勘違いされているだけだと思います。
書込番号:18244330
1点
ソフトの初期インストールが簡単でも、仮想環境って概念的にも実際に内部処理的にも相当に面倒くさいものだと思いますよ。環境入れた後、ゲストOSは個別に入れるのも、版数や設定によったら結構面倒です。
セキュリティ等もホストOS以外にゲストOSも個々に面倒を見る必要があります。ゲストがWindowsOSなら WindowsUpdateも...
厳密に考えると、面倒くささに結構気が遠くなるかも。
書込番号:18244361
1点
interlace さん お返事ありがとうございます。
間違いなら インストールは、そんなに難しいことじゃなさそうですね。
書込番号:18245566
0点
LaMusique さん お返事ありがとうございます。
Windowsインストール後 面倒くさそうですね。
Windouwsインストールは、面倒な知識必要とするのでしょうか?
書込番号:18245582
0点
仮想環境を使うというのは、ゲストOSで何かの作業を期待するからでしょう。
OSを入れただけで済む作業なら、Macでも出来るので、当然、それ以外のことができるようにゲストOSの環境を整備する必要があります。
OSのインストールを含め、それにどれだけ時間がかかるかは、どういう環境を望むかと個人差によるでしょう。
僕の場合だと、一つまともな Windows OS環境を作るには、24時間以上必要な場合もあり、延々数多くのソフトのインスト、各種デバイスを使えるようにしたり、そのほかの環境整備、etc....をすることになり、できれば避けて通りたい道です。
WindowsOSのみのインストールはずいぶん簡単になりましたが、それだけでも難儀する方は一定数はおられます。スレヌシがどう感じるかは分かりません。
Macユーザの場合は、OSのインストール作業そのものを 経験しない方が多いのはないでしょうか? プレインストールのまんま使えなくなるまでずーーーと使うので。少なくとも Windowsのように おかしくなったらOSクリーンインストールは当たり前の文化とは違いますよね。
書込番号:18245823
1点
LaMusique さん ご指導ありがとうございます。
なんだか難しいですね。Macにパラレル10とWindows8.1入れるだけと簡単に考えてました。
もう少し検討してから やってみるかどうかにしたいと思いました。
色々ありがとうございました。
書込番号:18245871
0点
> Macにパラレル10とWindows8.1入れるだけと簡単に考えてました。
僕もそう思って導入してみました。
(最初はWindows Vistaの頃ですが。)
WEBサイト制作の仕事もしているので、
Windowsでも動作チェックが出来れば、という感覚です。
Windowsについてはネットやメールがメインの一般ユーザーと変わらないレベルだと思います。
今は、★ジェシー☆さんが導入されると思われる、
Parallels 10とWin 8.1DSP版の組み合わせで使ってます。
僕の場合は、あまりソフトを入れないので、数時間で済んだと思います。
ほとんどがOSのインストールとアップデートにかかった時間で、
特に何もせず、待っていただけです。
Parallels以外にFusionも使った事がありますが、
仮想ソフト側で面倒な設定は無かったですね。
設定するのは、インストールする場所、Windowsに割り当てるCPUとメモリ位です。
(他にも細かく設定できますが。)
仮想環境ですので、デバイスやネットワークはMacと共有で、
Windows側で設定する必要はありません。そのまま使えます。
MacとWindowsとのファイルの受け渡しも、
専用の共有フォルダを作る事もできますし、
ホームフォルダをそのままWindowsで表示する事も可能ですので、
2台持ちするより遥かに楽です。
書込番号:18246656
0点
interlace さん お返事ありがとうございます。
パラレルのトライアル版 インストールし Windows10 テクニカルプレビュー?版をインストール中です(笑)
どうなることやら??あと2時間くらいかかりそうです。
書込番号:18246753
0点
なんだかうまくいきました(笑)2560x1440いっぱいにWindows10テク二カルです。
書込番号:18246914
0点
終了の仕方わかりません?
全部英語と初めてのパラレルと Windows10でさっぱりわかりません?????
書込番号:18246929
0点
ダウンロードに1.5時間かかりましたWindows10TPは3.8GBくらいでした。
うまくいったのかわかりませんがWindows10TPは動いてます(笑)
価格コムも日本語で表示されますが、フォントが汚くて見づらいです。
書込番号:18247108
0点
Windows10はまだ試してないので分かりませんが、
Windowsがフルスクリーンで表示されている場合は、
controlキー + ←・→キーで、MacとWinを行ったり来たりできます。
Mac側のメニューに赤い「II」ボタンがありますので、
こちらの「処理」でサスペンドやシャットダウンができます。
また、Windows画面の一番上にマウスを持って行くと、
Parallelsのメニューが出てきますので、
ここの「処理」メニューでも同様です。
表示方法はフルスクリーンの他に、
Macの上にWindows画面を表示する方法や、
Windowsのデスクトップを表示せず、
Mac上でソフトを立ち上げてるような方法もあります。
スタートメニューについては、Win8.1をインストールした時に、
Windows 7ルックというようなものをインストールするか聞いてきましたので、
そのまま入れると、使えます。
Parallelsの 表示>Windows 7ルックを使用
> 価格コムも日本語で表示されますが、フォントが汚くて見づらいです。
僕も未だにWindowsフォントに慣れません。
書込番号:18247145
0点
interlace さん 度々お返事ありがとうございます。
Windows用語もわからず 無謀でしたが、2週間のトライアルなので十分に使わせていただきます。
本当はWindows10まで待って買う気でいたので 丁度いいのかもしれません(笑)
パラレルの使い方参考になります、ありがとうございました。
書込番号:18247186
0点
やっぱりMacの方が断然イイと思った。慣れていることもあり あとフォントが見やすい事かな。
書込番号:18247862
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 10 for Mac
iMac (27-inch, Late 2013)
osx10.10.1
fusiondrive
bootcamp win8.1
現在VMware fusion6を使ってますが
パラレル10を使ってみたかったので試用版をインストールしましたが
bootcampを認識してくれません
前に使っていた8をインストールして試しましたが同じ状態です
サポに連絡はしましたが満足な回答は来てません
ちなみにfusion6では問題なくbootcampのウィンドウズを使用できてます
解る方がいましたらよろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




