このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年11月18日 08:35 | |
| 2 | 3 | 2014年11月17日 22:16 | |
| 0 | 8 | 2014年11月17日 17:57 | |
| 1 | 3 | 2014年10月6日 11:15 | |
| 0 | 1 | 2014年6月29日 18:17 | |
| 8 | 10 | 2014年6月16日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Ver.3 Pro
価格コム様には、まだ BOOT革命-USB Ver.4の 掲示板が立っていなかったので
こちらに書き込みます。
このBOOT革命-USB Ver.4を、レノボ製 IdeaPad S10e の外付けHDD(USBバスパワー接続)
にて使用したいと考えております。
質問 @ メディア: CD-ROMとなっているので、インストールには、必ず 外付けCD-ROMが必要なのでしょうか?
質問 A 使用PCのC:ドライブ(ほとんどXPが入っているだけ)を、まず 外付けHDDにコピーするのに、どのくらいの時間が掛かるのでしょうか?
質問 B 外付けHDDから、起動出来るということですが、どういう手順でやるのかな?
本体PC立ち上げてから、専用ソフト起動、そこから 指定外付けHDDを選択して起動・・・こんな感じ?
質問 C 外付けHDDから、起動するのにどのくらい時間掛かるの?
以上質問でした。
パッケージ通りの歌い文句が、スムーズにストレスなく使えるのであればこれは、いいソフトと思います。
しかし、過去の製品口コミでは、悪い評価です。
外付けへコピーするのに、十数時間かかるとか、起動時間に、1時間掛かるとか・・・。
もし、このBOOT革命-USB Ver.4もそうであれば 使えないものと言えますね。
使用していて、ご存知の方 回答お願いします。
0点
メーカーのホームページで14日間試用可能な体験版がダウンロード
出来ますから、USB接続のHDDを入手して、ぜひお試し下さい。
体験版を使用した後、製品版を購入するときは
「優待/アップグレード版」の購入でOKだそうです。
PCの環境が異なると、いい満足できる結果が出るか判りませんが、
参考までにVer.4の私の感想を書きとめます。
@ 試用版はネットからDL可能です。製品版は確かにCD-ROMですので、
インストールには外付けCDドライブか、内蔵HDDやUSBメモリに一旦
コピーする手段が必要ですが、ダウンロード販売の選択肢もあります。
A私の場合はOSがXPに、オフィスソフト他作成データも含めて
50GBほどの使用容量がありましたが、外付けHDDへのコピー時間は
1時間少しくらいだったと思います。
B外付けHDDが内蔵HDDのクローンになるといった感じで、
データも設定も何もかもコピーされて起動できるように
なります。唯一悩むかもしれないのはBIOSの設定で、起動の優先順位を
内蔵HDDよりもUSBデバイスの方が先になるようにする位です。
C起動時間に関しては普通のXPと変わらない感じです。
ちょっと感動です。すごいです。
このソフトは・・・ちょっとすぐれものだと思います。
書込番号:12376785
![]()
1点
以下、参考情報です。
Windows XPでは動作しませんが...
- Windows PE3.0 で動作確認済。
- Windows7 (OEM_SLP) で動作確認済。
- Windows8 以降で動作するか未確認。
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
外付けUSBデバイスからもWindows系OSをブートできる、マルチブート環境構築を主目的としています。
※自分環境を持ち歩くような用途は、現時点で想定されていません。
書込番号:18179650
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 10 for Mac
Mac OSXをYosemiteにしてからParallelsの挙動がおかしくなりました…
仮想Win8.1を使っています。
DQXの画像も音声もとぎれとぎれでとてもPlay出来たものではありません…
良い解決策はありませんでしょうか…よろしくお願いいたします。
1点
迂闊にアップデートするからこうなる。
OSXをダウンデートするかParallelsのアップデートを待つか、Win/Macのデュアルブートか
お好きなものをどうぞ。
書込番号:18161840
![]()
1点
twin-drive様>返信有難うございます。
こちらのページを見て安易にアップデートしてしまいました…
http://www.parallels.com/jp/products/desktop/
完全対応とありましたので…
バックアップを取っていなかったのでParallelsのアップデートを待ちたいと思います。
書込番号:18167639
0点
余りにも安易にアップデートを勧めてくるのはどこも同じで
Android4.2->4.4とかWindows8->8.1みたいに僕も失敗する。
書込番号:18178576
0点
ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Ver.2 for Vista Pro
アナログ放送時代の気に入った動画をBOOT革命で外付け化したOSでHDDに溜め込んで見ていますが
さすがに200GB未満のHDDだと容量が少ないため、
2TBのHDD 7200rpmに入れ替えて、
事前に少容量HDDで外付け起動が成功した環境のバックアップイメージを復元しましたが駄目でした。
WindowsXP 32bitでの使用です。
0点
二台を同時にPCに繋げられるのなら、パーティションのコピーをしたら、簡単です。
ディスク容量が足りなくなって、このソフトでWindows XP のシステム・パーティションの引越しをハードディスク間でしたことがあり、今も無事に動いています。
コピーしてから「Resize」が可能です。
忘れずに「Apply changes」しないといけませんw
コピー先に空がないといけません。パーティションを削除するなどして空けて置きます。
窓の杜 - EASEUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
書込番号:14639398
0点
録画データだけを、GOM PLayerあたりで再生できませんか?
いくら何でも、過去のデータをOS依存で保存…ってのは、ちと無理があると思います。
書込番号:14639707
0点
時代は移り変わるもの・・・
今までできたことが、環境が変わることで出来なくなることはよくあることです。
BOOT革命のバージョンアップなどで対応できる可能性はあると思いますが、
KAZU0002さんも書かれています、データのみを利用するという方向に変えていくことが最善と考えます。
書込番号:14640116
0点
返信が遅くなりましたが、
スレ立ち上げ後に、
まだ行っていなかったBOOT革命/USBのソフトウェアの実行を試そうと行ったところ、
ソフトウェア側がUSB接続の2TBのHDDを認識してくれませんでした。
>型落ちフリークさん
パーティションのコピー&復元はBOOT革命/USBのソフトウェア側が
何らかの制限を付け加えてはいないでしょうか?
>KAZU0002さん
>Excelさん
DVDレコーダーでDVD-Rに録画後にパソコンでiso化し仮想DVD化するソフトウェアを利用しています。
書込番号:14641822
0点
>仮想DVD化するソフトウェアを利用しています。
iso化してあるのなら、マウントした上でGOMにDVD再生させれば十分かと思います。試してみましょう。
書込番号:14642349
0点
> パーティションのコピー&復元はBOOT革命/USBのソフトウェア側が
何らかの制限を付け加えてはいないでしょうか?
「何らかの制限」があっても、ハードディスク間のパーティションのコピーであれば、元のハードディスクは残っています。
「200GB未満」なら、パーティションのコピーに、それほど長い時間はかかりません。
これで紹介されているものは、DVDからブートできるものを提供しています。
こちらを紹介しておくべきでした。すみません。
窓の杜 - MiniTool Partition Wizard
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/partwizhome.html
このページの一番下のリンクから飛んで「Download」ボタンを押すと表示されます。
「Free Download Bootable CD Now!」
Free download Magic Partition Manager Software, partition magic alternative, free partition magic, partition magic Windows 7 and server partition software - Partition Wizard Online
http://www.partitionwizard.com/download.html
これを使うと、Windows が立ち上がっていないので、シャットダウンした後の状態が残っていて安全でしょう。
これはこのやり方でも他のやり方でも同じでしょうが、うまくいっても、「200GB未満のHDD」はそのままの状態でしばらく保管しましょう。
また、必要になっても、Windows のアクティベーションは、一通りの動作の確認をしてからにした方が安心です。
書込番号:14642964
0点
その後の結果ですが
2TBは無理でしたが1TBでBOOT革命/USBのソフトウェアの実行を行ったら、
うまくOS含んだパーティションがUSB接続の外付けHDDへコピーが出来ました。
手順
まずはIO-DATAのUSB外付けHDDの中身を1TBへと交換して
事前にダウンロードした「マッハUSB設定ユーティリティ for HDD」を起動して設定を有効の状態にしておく。
BOOT革命/USBのソフトウェアの実行を行ったら100%完了するまで待ち、
そしてパソコンの電源を切る。
OS含んだパーティションコピーを行なった1TBのHDDをBUFFALOのUSB外付けHDDの中身と交換。
あとは起動ディスクにて外付けOSより起動が成功。
書込番号:14648934
0点
以下、参考情報です。
> いくら何でも、過去のデータをOS依存で保存…ってのは、ちと無理があると思います。
> データのみを利用するという方向に変えていくことが最善と考えます。
> DVDレコーダーでDVD-Rに録画後にパソコンでiso化し仮想DVD化するソフトウェアを利用しています。
「データ」のみを外付けUSBデバイスに保存し、「データ」を扱う「ソフトウェア」 (アプリケーション) を、
内蔵ドライブにインストールすれば (または既にインストールされていれば) 、
OSを外付け化しなくてもよい事例のように思われますが...
ドライブ間のデータ移行については、パーティションツールでドライブ/パーティション間コピーするか、
バックアップツールでバックアップ後に、異なるドライブ/パーティションにリストアすることによって、
可能だと思います。
●パーティションツール (freeware)
- MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.8 Full version (freeware, 32bit)
http://www.partitionwizard.com/download.html
●バックアップツール (freeware)
- Paragon Backup & Recovery, version 10.1.21.287 (16.12.13) Free (freeware, 32/64bit)
http://www.paragon-software.com/home/br-free/download.html
and
- Paragon Rescue Kit Free Edition (2011-04-28 15:03:47) (freeware, 32bit)
http://www.paragon-software.com/home/rk-express/download.html
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18177634
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 10 for Mac
初めまして.
ずっと,parallels desktop 8を快適に使っていました.
数日前,10にアップデートしたら,ファンがずっと回りっぱなしになり,うるさくなってしまいました.
どこを設定すれば,ファンが回らなくなるのでしょうか?
ゲームなどに使っておらず,ブラウザとメールを使っているだけです.
parallels desktop 8のときは,ほとんど,ファンは回っていませんでした.
Mac OSは10.9.5で,Macは13-inch, mid 2012 MacBook Air,paralles上で使っているOSはwindows7です.
どうぞよろしくお願いします.
1点
interlaceさん,ありがとうございます.それもやってみましたが,変わりありませんでした.
どうやら,ネットワークを頻繁に使っているとき(web閲覧やメールの送受信)に,ファンが回りやすいようです.
ファンが回っているときは,MacOSのアクティビティモニタのCPUの項目で,"Windows7(仮想マシンの名前)"が100%前後を示しています.大きいときは,120%を超えている.
同じアクティビティモニタのエネルギーの項目では,"Parallels Desktop"のなかの"prl_disp_service"の"エネルギー影響"が100前後を示しています.
どうやら,prl_disp_serviceが悪さをしているように思うのですが,まだ確信にいたっていません.
一度,クリーンインストールした方がいいのかもしれません.改善すれば,必ず報告します.
なお,次のサイトでも,「9の頃よりもやたらとCPUファンが回り出します」との記載があります.
http://prometa.seesaa.net/article/404858902.html
書込番号:17969359
0点
約2週間弱にわたり,サポートとの多数の指示を受けて対応しましたが,結局,解決できませんでした.二次エンジニアでも解決できず,結局,開発部門に,この問題が転送されたとのことです.そのため,次のビルドで解決できるかもしれません.
サポートの指示で実施したことがあまりにも多く,ここにとても書ききれませんので,ご了承下さい.同様の問題がある方は,サポートに連絡された方がいいと思います.サポートの方はとても丁寧に対応してくれました.
なお,8→10にアップデート直後よりも,ファンの回転の頻度は減っているような気がします.しかし,利用状況によっては,ファンがフル回転します.仕方ないのですが,現状では,ノートpcクーラーを併用しています.
書込番号:18020511
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
Retina Mac Bookpro Early 2013でMac上のアプリとしてWindows8を使用しています。
キーボードを入力中にトラックパッドを無視する設定は有るでしょうか。
キーボードに入力中、たまに、右からチャームが出てしまい、困っています。
0点
マウスを使っている時は、システム環境設定でアクセシビリティで「マウスとトラックパネル」で内蔵トラックパッドを無視するように設定し、Parallels Desktop 8 for Macでも使えませんか。
VMWare Fusionでトラックパッドが無効化されているのが確認出来ています。
マウスを使っていない場合は、上記の方法は使えません。
書込番号:17679957
0点
ユーティリティソフト > JUNGLE > 完全ハードディスク抹消PRO14
箱には「CDブート機能搭載」と書いていますが、実際にはCDブート機能は使えません。
CDドライブからブートすると、
KHMPRO14 V1.0.6 RELEASE 2013-12-13
Loading Linux.....
Loading minirt.gz.....
1.774763 [<c154d976>] kernel_thread_helper 0x6/0xd
と出て止まります。(メニュー画面まで到達しない)
複数のSSD(PLEXTOR社とintel社のSSD)でも試しましたが同じでした。
マザーボードは ASUS Z87M-PLUS、メモリは16GB搭載しています。
グラフィックボードは付けていません。
ジャングル社に電話しましたが、
「Windows上から起動すればいいのでそれはサポート対象外」
と言われ全く取り合ってくれませんでした。
データディスクを消したいのでOSは入っていないのでどうすることもできません。
どうすれば正常に動くでしょうか?
0点
動かないPCでも云々ってはっきり書いてあるんだから、CDブート出来なかったら明らかにサポート対象だと思うんだが...
他のPCでCDブート出来るか試せる環境あれば、原因絞り込み出来ると思います。
詳しくは無いんですが、フリーのlinuxをCDとかUSBから起動して(UBUNTUとか)そっからCD内の消去プログラム起動とか出来ないんですかね?
書込番号:17178158
1点
Linux知ってたら、最新の環境では使えない事が多いのは常識だが、それは書きにくいのだろうね。特に最新のhaswell環境では厳しいだろう。
古いpcがあるなら、動く可能性がある。
自作派なら古いマシン持ってるのでは?
書込番号:17178346
0点
BIOSかも。 Secure BootのOS Typeが"Other OS"になっていないなど。
書込番号:17179371
1点
皆様有り難うございます。
このCD1枚で簡単に抹消できそうだから買ったのです。
古いPCはありません。
BIOSの設定で
「高速ブート」→「無効」
「セキュアブート」→「OSタイプ」→「非UFEIモード」
にしてみましたが改善されず起動しませんでした。
(同じ状態のところで止まります)
書込番号:17179943
1点
kernel_thread_helper の辺りをぐぐるとドライバ読込失敗絡みのエラーメッセージらしいので、BIOSの設定で余計な物を切って試すのはどうでしょ?
SATA設定のAHCIじゃなくIDEとか。
書込番号:17181698
1点
有り難うございます。
「高速ブート」 → 「無効」
「セキュアブート」 → 「OSタイプ」 → 「非UFEIモード」
さらにAHCIモードではなく「IDEモード」にしてみましたがダメでした。
IDEモードは「ネイティブ」と「レガシー」の両方を試しましたがダメでした。
書込番号:17183806
0点
そするとクアドトリチケールさんが書いている様に、新しいチップ関連の所為で起動出来ない状況の可能性が高そうなので方法は限られてきそーですね。
@ソフト屋を脅して、修正当たったDVD送らせる(まー無理だが)
AOS入れてネットでお金の掛からないSSDの消去法を見つけて、それを試してみる。(LINUXベースだと駄目かもしれませんが)
B複数台のSSD有るなら、1台にOS再インストしてもう一方を消す(WIN上で動くなら)
C知人に頼む
とか?
書込番号:17184210
0点
ノーマル版の「完全ハードディスク抹消14」に交換してもらえないかと思い、
ジャングル社に電話したら「当社は担当者制ではない」と言われ
別の男が出てきて、また最初から同じ事を説明して
「交換ありきの要求には応えられない」とふてぶてしい言葉で言われました。
もう諦めます。7千円をぼったくられた。
詐欺行為同然のジャングル社のソフトは二度と買いません。
書込番号:17185546
2点
動かなくなったパソコンの抹消もOK!
動かなくなったパソコンをそのまま廃棄すると、情報流出の恐れがあります。Windows が起動できなくても、CD やフロッピーディスクからブートが可能できるので、確実に抹消できます。
※CD / FD からの起動による作業を行うには、あらかじめ CD 版 / FD 版を作成しておく必要があります。
という記載を家電量販店サイトで発見したのですが、おそらくインストール後に作成が必要なようです。
CD版の作成は行われましたか?
書込番号:17384313
0点
私も、このソフトを購入しましたが、CDブートさせた際、最後まで読み込んだ後、モニターが壊れたときのような
縞模様になり全く使えませんでした。で、情報を探していたら、ここに辿り着き…
現在は、CDブートして使っています。
不具合の原因ですが、おそらくマルチコアCPUに対応していないのではないかと思われます。
最初、Core i5 を乗せたPCでブートさせましたが、上記の通り使えませんでした。
PCは、Core i5-3470、メモリは16GB、グラボなし、M/BはASUS H77M-PROです。
XPで使っていたPC(ペン4 3.2G、メモリ 4GB)でCDブートさせた所、正常にブートできました。
家族のマルチコアCPU搭載PCでも行いましたが駄目でしたし、自分の持っている廃棄予定の、
ペン4搭載PCでは正常にブートできています。使用したPCの違いといえば、メモリ量・チップセット・
CPUの3つくらいなので、自分としてはCPUのコア数が原因かと思ってます。
ただ、CDブートできても、詳しく調べていませんが、以下の問題があります。
1.複数HDD(2個しか試してません。)での抹消の場合、グレード3までしか処理できない。
グレード4以上では、止まります。確か処理画面が消え、バックの画像が映ったままになります。
乱数書き込みが原因で、CPUのパワーが足りない様です。
2.Windows上での使用では、複数HDD抹消はできません。(HDDを複数選択できませんでした)
このくらいの情報しかないですが、参考までに。
書込番号:17634089
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





