ユーティリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ユーティリティソフト のクチコミ掲示板

(10465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1041スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 9 for Mac

クチコミ投稿数:164件

Parallesの仮想環境にWindowsを入れて使っています。

具体的にはWindows7とWindows8.1です。前者はプリンタもNAS等のネットワーク資源もMAC上でマウントしたものがそのまま使えています。後者は別のWindow7ProからWindow8(Upgrade版)を経由してWindow8.1にバージョンアップしたものです。違いは後者はWindow7Proの時からWindows8.1にUpgradeとした今も、プリンタやNASの資源が割り当てられていないということです。

更に言うと、WindowsのExplorerから見てもMacのダウンロード・フォルダも見えていない(Windowsの仮想環境しか見えていない)状況です。Parallesの設定は全て「Macの資源を使う」になっているにも関わらずです。どのようにしてプリンタ等の資源を認識させたら宜しいでしょうか? 再インストールしかないでしょうか?

−以上−

書込番号:16967269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/17 19:37(1年以上前)

>Window7ProからWindow8(Upgrade版)を経由して
==>
質問の直接の答えではないですが、オイラの知る限り Windows8のアップグレード版は 仮想環境ではライセンス認証できないはずです。 そのために、過去 わざわざ 仮想環境用に 8.0 DSP版を購入しました。
 
その状態ですぐに8.1にアップした事はないですが、今、ライセンス認証されてる状態ですか?
もし、そうならオイラのオツム内の情報のアップデートが必要みたいだ。

書込番号:16968016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/12/18 08:23(1年以上前)

クアドリチケールさん、

>その状態ですぐに8.1にアップした事はないですが、今、ライセンス認証されてる状態ですか?

Windows7を入れた後、すぐに認証(電話による自動認証)を行いました。その後、8.0のUpgrade版を入れて認証しようとしましたが、このプロダクトIDは既に使われている云々のメッセ―ジが出てきたので、マイクロソフトのオペレータに電話して事情(何回も同じPC(MAC)にインストールを繰り返して、以前のインストール状況が残ってしまっているのではないかとの事情)を話して、その場で認証番号(6桁x8種類)を貰い、無事に認証することができました。そのあと、8.1にUpgradeしました。

変なのは、Windows8.1がCoherentモードにならなくて、スクリーンないしフルスクリーン・モードでしか立ち上がらないことです。もう一度、最初からインストールし直してみるしかないかなと、思い始めている今日この頃です。

−以上−

書込番号:16969906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/18 10:58(1年以上前)

>、以前のインストール状況が残ってしまっているのではないかとの事情)を話して、その場で認証番号(6桁x8種類)を貰い、無事に認証することができまし

えぇ、オイラは仮想のxpを8.0にアップデートして認証出来ないので、msに相談したら 仮想でアップデート版を使うのはアウトだと言われました。
それで、わざわざ dspを購入したです。

でも、情報ありがとうございます。脱線させてすみません。

書込番号:16970263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/12/19 09:05(1年以上前)

自己レスです。

取りあえず解決したようです。資源の割り当てられないWindows8.1を削除し、Windows7Proを再インストールしました。その際、MACライク(所謂Coherentモード)でインストールしました。そうしたら、MACのダウンロード・フォルダがWindows Explorerに出てきて、MACのプリンタ資源も最初から割当てられてきました。どうも前回は、PCライク(所謂Windowsモード?)でインストールしてしまったようです。

ただ、少々焦ったのは、プロダクトキーの認証で最初はうまくゆかず、電話の自動認証でも認識されず、最後はオペレータに繋いで「再インストールしたいのだが前のインストール情報が消えていないと思われるので再認証して欲しい」と頼んで認証番号(6桁x8種)を教えて貰って認証が終わりました。この分だと、Windows8.0にUpGradeする際も再認証を求められそうですが、めげずに頑張ってみたいと思います。

仮想環境は奥が深いですね。まだ慣れません。例えば、Windows ExplorerでShiftキーやControlキーを使ってコピーしたいアイテムを(連続ないし飛び飛びに)選べなかったり、USBメモリ「から」と「への」コピーはできますが、USBメモリの中のファイルを削除できないとか。通常のWindowsの動きに慣れた者からすると挙動不審と思われる動作が多々あります。一つ一つ慣れていくしかないですね。

−以上−

書込番号:16973816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/12/24 12:26(1年以上前)

更に自己レスです。

Windows7ProをCoherentモードで再インストールし(電話でオペレータに再インストールである旨事情を話して認証を済ませた後)、MACとのプリンタやフォルダの共有資源を割り当てることが出来ました。ここまでは順調。

その後、Window8ProのUpGrade版の再インストールを行いました。一応、個人の設定は引き継いだつもりですが、Windwos7Proで割り当てられたプリンタやフォルダの資源は引き継がれず、しかもCoherentモードでなく勝手にスクリーン(?)モードでインストールされてしまいました。その後、更に電話によるオペレータ認証を済ませて、現在はWindow8.1にまであげてありますが、プMacのリンタやフォルダ資源は割り当てられず、印刷もファイル共有もできない(唯一USBメモリだけ認識する)孤立したシステムになっています。

どうもWindows8.1ProのUpGrade版インストールがダメなようですね。Windowsのフォルダも前の7のフォルダがWindows.oldとリネームされて環境が引き継がれていないようです。しょうがないので、今度はWindows8.1の(正式版を買って)クリーン・インストールに挑戦してみたいと思います。

−以上−

書込番号:16993637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いろいろと・・・質問です・・・

2013/12/21 22:08(1年以上前)


ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版

クチコミ投稿数:65件

すいません。いろいろと質問させていただきます。


Windows 7 64Bitの環境で、外付けHDDに、Windows 8.1をエクスターナルで入れ、
問題なく、起動します。
起動コードを入れており、そこからWindows 8が起動します。

今度は、元のWindows 7に戻りたいのですが、USBを抜いても、起動コードにより、
エラーで、7に戻れません・・・
戻るたびに、BIOSより、HDDの起動順番を変えないといけません。
(内蔵を1番に持ってくると元に戻れます)

こうしないと、戻れないものなのでしょうか?
私のやり方が間違っているような・・・すいません。


上記は、Windows 8.1で、うまくできましたが、XPがどうしても起動しません・・・。
同じく、エクスターナルで、XPを入れ、起動コードより、起動させますが、
XPのロゴが出て、ブルースクリーンになります。
エクスターナルで、入れてる最後で、ドライバをいくつか聞かれます。
標準にしてOKしますが、これではどうもドライバがだめなような・・・。
そこで、パソコンのマザーのドライバを用意し、聞かれたら、探しますが、互換性がないとはじかれます。
私の環境では、XPは無理なのでしょうか・・・
うまく起動できる方がおられましたらアドバイスいただければ幸いです。

●Windows 7 64Bit
●ASUS P8Z68-V Pro
●メモリ 16G
外付けHDDは、USB2.0で、市販のバッファロー製が2台です。

初心者ですいません。よろしくお願いします。

書込番号:16983555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Paralles上のWinodow7について教えて下さい。

2013/12/10 08:41(1年以上前)


ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 9 for Mac

クチコミ投稿数:164件

下記、Parallesls上でのWindows8.1のインストールについては色々と教えて戴き、ありがとうございます。さて、Parallels上でWinodws7を比較的快適に使っています。比較的と言ったのは、通常の環境と比べて仮想環境にはソフトの挙動に癖があるように思います。

例えば、「ユーザー」というフォルダの下には自分のフォルダ以外に他のユーザー・フォルダやAll Usersフォルダというものがあります。ところが、自分が管理者権限を持っているにも関わらず、例えばAll Usersフォルダ等の中で鍵付きのフォルダがあってアクセス権がないと蹴られてしまうフォルダがあります。これらの鍵付きフォルダにアクセスできるようにするのはどこの設定(Windows側、Parallels側、Mac側?)を変えれば良いのでしょうか? 因みに、何でAll Usersフォルダにアクセスしたいかというと年賀状ソフトで家族の共有データをAll Usersフォルダに保存しており、後でそのフォルダのバックアップを取りたいからです。宜しく、ご教示願います。

−以上−

書込番号:16938495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/10 12:28(1年以上前)

フォルダのセキュリティタブ

>通常の環境と比べて仮想環境にはソフトの挙動に癖があるよう
==>
Parallesのユーザではないが、書かれてることは、Windowsの普通の動きで特別のことではない。

Windowsでは管理者権限を持つユーザが無条件に全てのフォルダにアクセスできるとは限らないからだ。
(Mac OS Xも Unixなので、 0x777等の アクセス権は振らるので事情は同様だ。)

NTFSのアクセス権限は 8進数3桁で表現と設定できて単純明快なUnixより 相当複雑だ。特殊なアクセス権等の設定が記憶できないほど沢山ある。オイラも完璧には理解できてない。

閑話休題。

で変更のやりかただが 基本は アクセスしたいフォルダのプロパティのセキュリティタブで、該当ユーザにアクセス権限を振ることで変更する。

が、ここで、フォルダの所有者でないとそもそのアクセス権限が変更できない場合がある。そのときはフォルダの所有者の変更をしないといけない。 

これには例外があり、例えば、 Win7をWin8へアップデートすると Windows.oldというフォルダが出来るが、これは通常のやり方では、管理者であっても所有権限の取得も、アクセス権の変更も一切できない 不思議なアクセス権がついてる。こういうアクセス権のあるフォルダを自分で設定する方法がオイラには良く分かってない。

それから注意で、システムが規定したフォルダのアクセス権を変更するとシステムのセキュリティがその分低くなる。所定の作業が終わったら元に戻すのが望ましい。

ここらは、システムの復元で戻るかどうか分からないが、作業前に復元ポイントを作っておくほうが良いだろう。
可能なら、システムイメージの取得もだ。訳が分からなくなったとき、簡単に戻せる。
(多分、手作業で元に戻せなくなる確率は95%位ある)。

ところで、年賀状の作成データのバックアップ位なら、アクセス権の変更とかしなくても、その年賀状ソフトで保存、復元できるのが一般的だと思うのだが.... そうなってないの?

書込番号:16939153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/12/10 17:11(1年以上前)

色々と教えて戴き、ありがとうございます。

あと一つ質問です。Parallelsの仮想環境にインストールしたWindows7を再インストールしたいのですが(一度Windowsの認証済み)、再インストールした後、おなじプロダクトキーを使って再度認証はできるでしょうか? 多分できると思っていますが、念のため確認です。すいません、初歩的な質問ばかりで・・・。

−以上−

書込番号:16940014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/10 19:47(1年以上前)

再認証は、以前の仮想環境を削除ないし上書きすれば可能です。なお、オンラインで自動認証される場合と、電話認証になる場合があります。
bootcamp絡みとか、細かく言うといろいろありますが、一つのライセンスで複数のosイメージを認証することは、仮想環境でもできません。

書込番号:16940512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/12/11 09:18(1年以上前)

早速回答戴き、ありがとうございました。おかげでMAC上の仮想環境(Windows)の使い方がだいぶ分かってきました。

追加でもう一つ質問です。MAC上では自宅のNAS(LANDISKと呼んでいる)を認識させてマウントすることが出来ました。ところが仮想環境(Windows7)上ではこのNASを認識させることがうまくできません。たぶん両方(MAC側、Winodws7側)の環境設定を行う必要があるのではないかと思いますが、どのようにしたら良いでしょうか?

−以上−

書込番号:16942729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 9 for Mac

クチコミ投稿数:164件

MacBook Pro (2013 Late)に本ソフトを入れて、Widows7(32Bit版)を入れて快適に使っています。次にWindows8.0をいれようと思ってDVDドライブ(ロジテック製)にディスクを入れましたが、「CD/DVDとして認識できません云々」というようなメッセージが出てインストールできませんでした。

Window7も同じDVDドライブからインストールしましたが、何の問題もなく認識できてインストールできました。Windows8.0は\3000くらいで買った出始めの限定版です。しょうがないので、取りあえずParellesのメニューにあったWindows8.1Preview版をいれていますが、これって期間限定版なのですよね。

Window8.0をインストールしてからWindows8.1のアップグレードしたいと思っていますもで、解決方法をご教示願います。

−以上−

書込番号:16914049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13872件Goodアンサー獲得:2913件

2013/12/04 11:17(1年以上前)

>Windows8.0は\3000くらいで買った出始めの限定版です。

ということはダウンロード版ですよね。
DVD-Rへの書き込みで失敗しているのではないでしょうか。

書込番号:16914111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/04 12:03(1年以上前)

>「CD/DVDとして認識できません云々」
==>
1年以上前だが、古いDVDドライブで アップデート版を焼いた DVD入れたら同様のメッセージが出たことがある。
その時は、別のDVDドライブ使ったらすんなり読み込めた。

ハードなのか、メディアなのか 比較できるドライブがないと明確には言えない。
後、仮想環境では、大昔から ISOファイルを DVDとしてそのまま使えるのが一般的だ(マウントという)。 Parallesというのでも出来るのではないか?

その前に、抑えるべき点として

1. 仮想環境では アップデート版は仮にインストールできてもライセンス認証が出来ないので使い続ける事ができません。 DSP or パッケージ版が必要。
2. アップデート版を使うには、アップグレード元のOSのライセンスを所有していてそれと置換する事が必要。

の2点があります。 やろうとしてるのが 3000円でダウンロードしたアップデート版なら DVDが読めない問題が解決しても まず 1に 引っかかるでしょう。

8.1を使ってみたいという事なら、
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
の評価版を3カ月試すか、パッケージ版/DSP版を買うかだろうね...

書込番号:16914252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60670件Goodアンサー獲得:16189件

2013/12/04 12:12(1年以上前)

>Windows8.0は\3000くらいで買った出始めの限定版です。

ダウンロード版を申し込んだ際、ついでにディスクも申し込みました。
また、別途DSP版のWindows8も購入しました。
この二つのディスクでParallels Desktop 9 for Mac トライアル版でインストールしましたが、エラーは出ず問題なくインストール出来ます。

ダウンロードしたisoファイルがあれば、改めてDVDへの書込み、再インストール。
ダウンロードしたファイルを削除したなら、下記のサイトで再ダウンロードして下さい。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-product-key-only

>取りあえずParellesのメニューにあったWindows8.1Preview版をいれていますが、これって期間限定版なのですよね。

レビュー版ライセンスの有効期限が切れるのは、 2014 年 1 月です。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/update-from-preview

書込番号:16914278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/04 12:17(1年以上前)

キハ65さん、 仮想環境で アップグレード版はインストールしても ライセンス認証できないのがMSの仕様のはずですが、Parallesだと認証もできたのですか?

PCですが、VMware, SunVirtual, Hyper-Vでダメで、MSに確認して上記の見解を貰いました。

書込番号:16914302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/12/04 12:48(1年以上前)

もしWindows8.0のISOイメージファイルがあったら、DVDドライブからではなくイメージファイルへのパスを指定してインストールしてみては。

書込番号:16914419

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60670件Goodアンサー獲得:16189件

2013/12/04 14:18(1年以上前)

>キハ65さん、 仮想環境で アップグレード版はインストールしても ライセンス認証できないのがMSの仕様のはずですが、Parallesだと認証もできたのですか?

アップグレード版のDVDでダウンロード版のプロダクトキー入力をを求められ、インストール出来ました。
ただ、デスクトップ画面が表示されないので上部のメニューバーの▽部分をクリックして調べたところ、「Windowsのライセンス認証」のコントロール画面が表示され、別途未開封の新品のアップグレード版のプロダクトキー入力をして、新規インストール出来ない旨の表示がされました。
アップグレード版でのインストールは試したものの検証が足らず、誤った情報提供をして大変失礼しました。

書込番号:16914695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/12/05 08:38(1年以上前)

皆さん、

早速色々と回答戴き、ありがとうございました。情報が少なくて申し訳ありませんでしたが、小職が使っている外付けドライブはロジテックのLBD-PME6U3MSVという(中身はPIONEER製)ブルーレイ&DVDドライブで、Windows8(限定版)はダウンロード版でなくDVD-ROM版(32&64ビット)を(当時¥3000円そこそこで)購入しました。

このような環境でWindows7をインストールした時は、このDVDドライブ経由で何の問題も無くインストールできました。ところがWindow8をインストールしようとした時は、最初は上記の状況でうまくDVD-ROMの中身が認識されずにインストールできなかったので、皆さんに解決策をお聞きしてみました。その後、(上で)ISOファイルにしてやってみたらというアドバイスも戴いたので、試してみました。購入したDVD-ROMからMacのFinder(?)からISOファイルを作成し、Parrarellsに認識させたところまではうまく行ったのですが、その後インストール段階で「Window8を認識できない云々」のメッセージが出てうまくいきませんでした。そのあと、色々といじっているうちに(実態のないインストール(?)とかいうコマンドも試しに実行してみました)、突然DVDドライブが回り始めて、結局、Window8をインストールすることができました。なんで前回はDVDドライブの中身を認識してくれなかったのか理由は良く分かりませんが、結果はめでたしめでたしでした。

ところで、Window8をインストールした後Window8.1にアップグレードしたかったので色々と調べてみました。どうもWindow8(新UI)の「ストア」に無料アップグレードの表示がされるようなのですが、小職の「ストア」には影も形もありません。これに対してはどう対応したら良いでしょうか? この方法以外に、例えばアップグレード版(Window8のプロダクトキーを使って)をダウンロードして、後からアップグレードの実行をしたりする方法はないのでしょうか? すいませんが、追加でご教示願います。

−以上−

書込番号:16917805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/12/05 10:27(1年以上前)

↓こんな方法でダウンロードできるようですが、私は間に合っているので試していません。
http://www.pc-memo.info/windows8-1/916/

書込番号:16918063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/05 15:33(1年以上前)

>DVD-ROM版(32&64ビット)を(当時¥3000円そこそこで)購入しました。
==>
インストールできたWin8がライセンス認証できてるかどうかまず確認してください。
正規版でないとアップデートできない場合があります。

ライセンス認証が出来てる場合は、Windows Updateですべての修正を適用してください。
次に再起動すればストアにアクセスできるはずです。

ただ、アップグレード版でない 正規版パッケージで 3000円というのは、アップグレードのDL版より安いですね。
楽天ショップやヤフオク等でしょうか?  そこは少し心配です。

書込番号:16918856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/12/06 08:52(1年以上前)

皆さん、

色々とご教示戴き、ありがとうございました。インストールしたWindows8のシステムを確認して認証しようとしたら、小職の購入したWindows8はアップグレード版DVDであることがわかりました。お粗末。

結局、クリーンインストールはしてはいけなくて(物理的に可能でも認証ができない)、もとのOSの実態(XP、Vista、7等)があってその上にアップグレード・インストールするか、新たにキーを購入しなければいけないことが分かりました。新キーは\24,000もするのでもっと安いWindowsを買うことにして、気長にWindows8.1までアップグレードすることにしました。

−以上−

書込番号:16921702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/06 21:29(1年以上前)

仮想環境だと元OSの置き換えの形でもアップデート版だと認証できません、
なので、上に書いたように、DSPかパッケージ版が必要なのです。

なぜそうなってるのかは僕には分かりませんが、MSがそうしたかったからでしょう。

8.1から、パッケージ版でも1万円ちょっととお安くなっています。
個人ユースなら Proである必要はないと思います。

書込番号:16924055

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

wifi接続ができません…。

2013/12/01 13:38(1年以上前)


ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 5

クチコミ投稿数:28件

Macbook Pro(Mid-2010, OS X 10.9)にfusion5をインストールした上で、windows8.1(64bt)をインストールしたのですが、wifi接続が「制限あり」となり、接続できません。
無線LAN機は、BuffaloのWZR-9000DHPを使用しています。
PCがあまり得意ではないので、ごちゃごちゃいじりまくるのもちょと躊躇している状態で、どうしようもありません。
いい解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:16902642

ナイスクチコミ!0


返信する
jgkmm554さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/01 13:52(1年以上前)

この方法でどうでしょうか。

http://webooker.info/2013/10/mavericks-vmware-fusion-5-windows-8/

書込番号:16902683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/12/01 14:26(1年以上前)

Jgkmm544さん

早速のアドバイスありがとうございました。
すぐに設定してみましたが、今度は「接続あり」となるものの、ネットが繋がっていない状態です。
ネットワーク診断をやってみまいたが、「問題は特定できませんでした」との回答です。
なかなか難しいですね…。

書込番号:16902784

ナイスクチコミ!0


jgkmm554さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/01 16:53(1年以上前)

おかしですね。。。私も、Marvericksにアップグレードしてすぐに、Fusion5のゲストがネットにつながらない問題に苦労してきまして、あのページで救われたのですが。。。今も、試しにWin8.1 64bit評価版のゲストを作ってみましたが、この方法でうまく行っています。

あ、ちなみに、ホストは MacBook Pro Retina 13, Early 2013 です。MacBookは家のWiFiにつながっています。

書込番号:16903234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/12/01 17:58(1年以上前)

PCをごちょごちょいじっていると、「bmci bus driveがインストールされていません」とのアラートが出ているのを見つけ、bmci bus driveをインストールしたら、ネットに繋がるようになりました!
よかったです!
ありがとうございました!

書込番号:16903465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/12/01 18:13(1年以上前)

すいません。正確には「VMware VMCI (virtual machine communication interface) Bus device driver」でした。

Jgkmm544さん、アドバイスありがとうございました!

書込番号:16903523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どこか買える所

2013/12/01 15:06(1年以上前)


ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 5

クチコミ投稿数:82件

こちらの旧バージョンを購入出来るところをご存じないですか?
Boot Campの領域がこちらのソフトを使ったら,使用出来るということ
を知り,欲しくなったのですが,現行バージョンではパッケージ販売が無く
なって売値も倍近くになっていますし,更に日本語対応ですが,英語版しか
無い様です.
こちらのバージョン5を手に入れる方法はないでしょか?

書込番号:16902917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る