このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年7月22日 22:57 | |
| 1 | 2 | 2013年7月20日 16:09 | |
| 0 | 0 | 2013年7月5日 11:28 | |
| 0 | 2 | 2013年7月4日 15:11 | |
| 1 | 2 | 2013年6月27日 13:25 | |
| 5 | 9 | 2013年6月4日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 5
XP-SP3をWindows8にアップグレードするにあたりハードディスク設定をSCSI→IDEに変更したいのですが.VMDKを右クリックでテキストエディタで編集というところで引っかかっています
当方MountainLionです
VMDKをテキストエディタで開く方法と開かない原因がわかる方いらっしゃいますか?
ご教示お願いしますm(_ _)m
書込番号:16385183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません同じようにやってるつもりなのですがどうしても開きませんでした
開かない原因の一つに2Gに分ける部分などチェック入れてあったのですが進まず…
素直に8を買ってアップグレードは別のPC用に使用します
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16385841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このようなソフトはありますか?
1.特定のドライブを指定して、ファイルが物理的に上書きされないように監視・保護が行える。
2.ソフトウェアによって自動的に生成され削除・更新されたものについてもリストアが行える。
3.リストアする際に、該当ファイルがあったフォルダに絞ってすばやく検索ができる。
昔、ノートンシステムワークスについているアンイレース(=ノートンゴミ箱?)が上記の機能を備えており
リストアも数分で出来た為、愛用しておりましたが、OSを7に移行するにあたり同様のソフトがないのか探しております。
現在、ノートンユーティリティでアンイレース が復活しているようですが試用版が無い為、同様の処理が行えるのか分かりません。
0点
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 5
はじめまして。
PCからの移行ができると聞きまして、現在試しているのですが、150GBの移行で8時間かかりますが、最後の15分の所で止まってしまい、移行が完了できません。
同じような事がおこった方いらっしゃいませんか?
windows7のPCを移行しようとしています。
0点
「移行が完了できない」とはどういう状態ですか?
書込番号:16323074
0点
初めまして。
処理の残時間の表示にて15分のところから全く進まなく、数時間なにも処理せずにフリーズしている状態になります。
また、「PC側は処理中です」のメッセージのままになります。
書込番号:16328312
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
MacOSをクリーンインストールすると、Parallelsも消えてしまいますよね。
タイムマシーンを使うとParallelsやその中のWindowsも復活させることはできますか。
できない時に簡単に復活させるにはどうすればいいですか。
(Windows7です)
0点
>Time Machine のバックアップからデータを復元する方法
>Time Machine では、「時間をさかのぼって」ファイルや各バージョンのファイル、またはシステム全体を復元することができます。復元を実行する際は、バックアップドライブが接続およびマウントされていることを確認してください (ディスクが接続およびマウントされていない場合は、Time Machine の起動時に「Time Machine バックアップの保存場所が見つかりません」という警告が表示されます)。
http://support.apple.com/kb/HT1427?viewlocale=ja_JP
>>タイムマシーンを使うとParallelsやその中のWindowsも復活させることはできますか。
出来ます。もちろん、BootCampは出来ません。
書込番号:16300856
![]()
1点
キハ65さん、ありがとうございました。
Mac(PC全般?)がよくわからないのですが、一度OSをクリーンインストールして復元にはどうすればいいですか。
特に、ParallelsやWindows7をインストールしている時に。
書込番号:16301023
0点
ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版
PC本体のIDE-HDDの入手が困難になってきましたので、BOOT革命を使ってSAT-HDD外付けのUSB-HDDケースに入れ、ここから、WindowsXPを立ち上げるようにしました。うまく起動できたので、本体HDDを取り外し、USB-HDDのみで起動させたところ、起動に失敗。
原因を調べたところ、USB-HDDにページファイル(仮想メモリ)が作れないことが原因と判りました。PC本体にHDDが実装されておればOKなのですが、これでは、目的を達成できません。
同様な目的でBOOT革命をご利用されている方で、この問題を解決された方はおられますか?
0点
答えではないですが、
私はこんなのを使っています。
Amazon.co.jp: SANWA SUPPLY TK-AD40IDE シリアルATA用IDE変換アダプタ: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-TK-AD40IDE-SANWA-SUPPLY-シリアルATA用IDE変換アダプタ/dp/B002H0SZTE/ref=pd_cp_computers_0/376-4980087-3451963
書込番号:16210974
1点
アサヒ黒生カクテルさん
>BOOT革命を 使ってSAT-HDD外付けのUSB-HDD ケースに入れ、ここから、Window sXPを立ち上げるようにしました。
>うまく起動できたので、本体HDD を取り外し、USB-HDDのみで起動 させたところ、起動に失敗。
>原因を調べたところ、USB-HDDに ページファイル(仮想メモリ)が 作れないことが原因と判りました 。
USB起動をサポートしているパソコンでは、Windowsの場合、そのUSB-HDDが、C:ドライブになるはずですが、そうなっていますか?
また、ベージファイルが、IDEのHDDに作成されるなら、ベージファイル無しに設定した場合はどのようになりますか?
また、IDEのドライブレターは、Windowsであれば、何になっていますか?
書込番号:16211338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アサヒ黒生カクテルさん
もし、IDE-HDDがC:で、USB-HDDがC:以外なら、BIOSはIDE-HDDに入っているブートローダーを起動し、そのブートローダーがUSB-HDDに入っているWindowsを起動したのだと思います。
そうなると、IDE-HDDをとりはずせません。
書込番号:16212158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
型落ちフリークさん、ありがとうございます(^O^)
>>Amazon.co.jp: SANWA SUPPLY TK-AD40IDE シリアルATA用IDE変換アダプタ:
この方法は、デスクトップPCでは、行っております(^^)
3.5"HDDですとスペースがある場合が多いものですから可能ですね。
ターゲットは、IBM-2388-BS4です。
ディスプレイの状態が良いので、もう少し使いたい次第です。
書込番号:16212411
0点
papic0さん、ありがとうございます(^O^)
>>USB起動をサポートしているパソコンでは、Windowsの場合、そのUSB-HDDが、C:ドライブになるはずですが、そうなっていますか?
当然のことですが、システム起動と言う事でC:ドライブです。
>>また、ベージファイルが、IDEのHDDに作成されるなら、ベージファイル無しに設定した場合はどのようになりますか?
本体のIDEドライブは、USB-HDDからシステムブートしますと、単なるカレントドライブに過ぎず、
ページ設定してもしなくても反応は変わりません。そもそも、ページングファイルとして本体のIDE-HDDが寄与してるる雰囲気がないのに、本体HDDを取り外すとダメになるのです。
>>また、IDEのドライブレターは、Windowsであれば、何になっていますか?
USB-HDDから起動した場合は、USB-HDDが3パーテーションでC:、D:、E:と割り当てられますので、
本体IDE-HDDは、そ次のF:のドライブレターからとなります。
>>もし、IDE-HDDがC:で、USB-HDDがC:以外なら、BIOSはIDE-HDDに入っているブートローダーを起動し、そのブート>>ローダーがUSB-HDDに入っているWindowsを起動したのだと思います
いえ、いえ、僕の寸足らずな記述で失礼していまいましたが・・・、
本体IDE-HDDを取り外し、USBーHDDのみの場合でも、ページングが使われないセーフモードでしたら
立ち上がります。なので、PC本体のBIOSはIDE-HDDのブートセクションのローディングは間違いなく行われています。
画面をみてるとWinXPの起動途中画面がでまして、ページングファイルを確保しようとするところで
潰れてしまいます(>_<)
ページ0設定なら、立ち上がるのですが・・実用的ではありません(>_<)
BOOT革命のQ&Aを見たのですが・・・何故か?この問題記述が無いのです。
書込番号:16212553
0点
アサヒ黒生カクテルさん
ご説明ありがとうございました。
状況がわかってきました。
>USB-HDDから起動した場合は、
US B-HDDが3パーテーションで
>C:、D :、E:と割り当てられますので、 本体IDE-HDDは、そ次のF:のドラ イブレターからとなります。
pagefile.sys がIDE-HDD(F:)に作成されるなら、セーフモードで起動し、pagefile.sys をC:、D:またはE:に変更すれば良いのではありませんか?
書込番号:16213354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
papic0さん、何度もありがとうございます。本日も、少しトライしました。
>>pagefile.sys がIDE-HDD(F:)に作成されるなら、セーフモードで起動し、pagefile.sys をC:、D:またはE:に変更すれば良いのではありませんか?
当初、本体IDE-HDDが搭載されておれば、正しくUSB-HDDからWindowsXP(-sp3)起動するので、本体HDDにページファイルが出来ることで正常立ち上げ出来るものと思っていました。しかし、調べてみると出来た痕跡がありません。そもそも、少なくともシステムドライブ(原則Cドライブ)上にpagefile.sysが配置されなければいけないようです。
このことから、本体IDE-HDDが必要な理由は、他の理由があるような気がしてきました。
でも、問題はページ・ファイル、仮想メモリの構成時にブートダウンしてしまうのは明らかなので、いろいろトライしてみました。
☆カーネルが、仮想メモリにキャッシュされないようにした(レジストリ書き換え)
☆ページファイルの断片化を除去してみた(セーフモードでデフラグ実行)
☆次回起動時、ページ・ファイルシステムが、シャットダウン時の残骸で悪さしてると考え、完全消去した。
(セキュリティ設定で、ページ・ファイル・クリアを有効にする)
どれもダメでした。ページファイルだけの問題ではないのかも知れません。
いろいろ、トライしてるうちに、他の問題も浮上してきました(>_<)
あるサイトに、本体HDDは必要という記事を見つけました。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/22/news074_3.html
しかし、僕の目的はUSB-HDD単体でブートしなければ意味がありません。
なので、本ソフトの利用は、断念しようと思います。
それにしても・・・すっきりしませんが・・・(>_<)
いろいろ、ご助言、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16214977
0点
アサヒ黒生カクテルさん
>そも そも、少なくともシステムドライ ブ(原則Cドライブ)上にpagefile.sys が配置されなければいけないよう です。
わたしは起動ドライブ(C:)とは別のドライブに pagefile.sys を置いていました。
C:ドライブ容量が非常に小さかったため、My Documentsやブラウザのお気に入りなどとともに、C:から追い出していました。
さすがにWindowsフォルダはC:に残しましたが。
>このことから、本体IDE-HDDが必 要な理由は、他の理由があるよう な気がしてきました。
迷宮入りは残念ですが、やむを得ないですね。
ではでは。
書込番号:16215095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
papic0さん、こんばんわ!ありがとうございます。
>>わたしは起動ドライブ(C:)とは別のドライブに pagefile.sys を置いていました。
これも、初期のころやってみました。D:、E:に移してもダメでした。
ファイルがあるので、念のためF:パーテーションを作り【pagefile.sys】だけに割り当てて見たのですがダメでした。
現状、ページファイルゼロで立ち上げ、価格.comに書き込んでいます(^O^)
添付写真がそれです(^O^)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16215234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


