ユーティリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ユーティリティソフト のクチコミ掲示板

(10471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1041スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:102件

クリスタルディスクマークでベンチ測定して終了するとCドライブにCrystalDiskMark004B1D8Bというフォルダが残ってしまう。
SSD-Lifeでベンチ測定して終了するとCドライブにAS-SSD-TEST42というフォルダが残ってしまう。

これらのフォルダをCドライブに残らないように設定したいのですがどうすればいいですか?

書込番号:16093731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト

助けてください。SSDがフリーズしないための解決策を教えて下さい。

ダイナブックR731E系/win7/64bit、SSDはADATAのS551(240GB)使用。クリスタルディスクマーク2.2&しずくバージョン両方とも同じ結果です。4KQD=32の実行中必ずフリーズしてしまいます。クリスタルディスクマーク実行中にタスクマネージャーのグラフを見続けていますがQD=32の測定中のみCPU使用率が2〜5%と低くなっています。その後タスクマネージャも起動できなく完全フリーズするため強制終了。他のread,writeを実行しているときはCPU使用率10%前後です。

ネットでSSDフリーズ対策はできる限り取り入れているつもりです。レジストリーをいじって値を0にしたりLPM無効化やtemp作成、デフラグOFF、windowsupdateスケジュールOFF等です。セキュリティソフトも解除してあります。ちなみにSSD-LifeでもQD=32のwriteの部分であろう場所でフリーズします。ソフトでエラーチェックしてSSDの故障も全くみあたりません。

書込番号:16093526

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/04 16:04(1年以上前)

セキュリティソフトを完全に消去してみては。
単に停止しただけでは停止しきってないこともあるので。

書込番号:16093544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/04 16:18(1年以上前)

停止ではなくて削除の間違いでした。よって削除済です。

書込番号:16093594

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/04 16:27(1年以上前)

PC環境が何か分かりませんが、CPUやM/Bに問題があるだけでもCrystalDiskMarkがフリーズすることがあるようなので
CPUやM/Bも交換して検証しないと分かりません。

書込番号:16093633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト

リードエラーレートの数値についてお聞きします。画像で見ると現在値82、しきい値50とありますが状態が正常ではあるものの両者の数字の幅が狭いので気になっています。正常範囲ですか?それとも寿命が近いのでしょうか?また温度が39度と表記されていますがSSDの正常温度ですか?以前は同じPCでHDD搭載の頃の温度は42度くらいでしたので気になっています。

書込番号:16061231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/04/26 12:27(1年以上前)

とりあえずスクリーンショットだそうよ。

書込番号:16061292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/26 13:46(1年以上前)

CrystalDiskInfoでどうでたのか貼って欲しいのと、使用SSDの型番は?
SSDであれば、温度は気にせずとも良いです。100度でも耐えれますから。温度の話になるとPCケースや取り付け位置なども書いてもらわないとわかりません

書込番号:16061533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ランダムライトQD=32が異常に遅い

2013/04/26 10:27(1年以上前)


ユーティリティソフト

クリスタルディスクインフォでベンチマークを測定するとライトQD=32がいつまでたっても計測できません。計測中にマウスクリックすると永遠にフリーズ状態になるので強制終了しています。SSDはADATAのS511(240GB)を使用PCはダイナブックR731(PR73137ER)win7.64bitです。AMDのチップセットやAHCIドライバーをインストールしてもだめです。デバイスマネージャー→ディスクのキャッシュも有効にしてありますがそれでも駄目です。一般使用においては何も支障はなく良好に使用できています。



ふたつめの質問はクルスタルディスクインフォ5.6.2で左上に正常100%、温度36度と表記されていますがこれは正常ですか?詳細項目に現在値、最悪値、しきい値と表記されていますがこの数値はどのように判断すればいいのですか?

書込番号:16060945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:1226件 私のモノサシ 

2013/04/26 11:31(1年以上前)

セキュリティソフトを停止して測定してみては?

書込番号:16061117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2013/04/23 10:54(1年以上前)


ユーティリティソフト > インターコム > まいと〜く FAX 9 Pro キャンペーン 優待・乗換版

クチコミ投稿数:2件

もしお分かりの方があれば、教えてください。

1.最近STARFAXから乗り換えたのですが、送信の際、STARFAXでは右クリックで簡単に「通信速度優先」と「画質優先」を選択できました。まいとーくで画像入りのPDFを送信しようとするとデフォルトで画質が「Fine」になり、送信に1時間くらいかかってしまうことがあります。送信時に簡単に画質を落として通信速度を優先するようなモードにできないものでしょうか。

2.STARFAXでもほぼ同様でしたが、常にウィンドウが手前に表示されていて、例えば、電話帳の新規登録をする際に後ろのEXCELの内容をコピペしようとしても手前のまいとーくのウィンドウが邪魔です。常に手前に表示をやめる方法は無いものでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16049410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Parallels DesktopからBoot Campへの移行

2013/04/07 21:28(1年以上前)


ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac

クチコミ投稿数:12件

最新 iMac にParallels Desktop 8をインストールし、Windows8 DSP版をインストールしました。しかし、動作の悪いWindowsソフトがあり、Boot Campでの使用が望ましいことが分かりました。Parallels Desktop 8はアンインストールできますが、Windows8の認証を解約して、Boot Camp上にWindows8 DSP版を再インストールすることはできるのでしょうか。

書込番号:15990558

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2013/04/07 22:02(1年以上前)

Windows 8を Parallels Desktopから削除後、BootCampへの再インストールは可能です。
その際、アクティベーションは電話認証になろうかと思います。

書込番号:15990725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/04/08 00:40(1年以上前)

ありがとうございます。早速やってみます。

書込番号:15991400

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る