このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2012年7月18日 15:21 | |
| 2 | 4 | 2012年6月27日 22:31 | |
| 0 | 1 | 2012年5月29日 11:45 | |
| 0 | 1 | 2012年5月20日 19:45 | |
| 0 | 1 | 2012年5月19日 15:18 | |
| 1 | 10 | 2012年4月16日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 4
Fusion4でWindows7を動かしています。
USB接続プリンターを普通に使えていたので、
CASIOから発売されたメモプリンターMEMOPRI(メモプリ)を購入してみました。
しかし、接続はできたものの『CASIO USBデバイス』として認識するだけで、
プリンターと認識してくれず、使用できません。
何回かドライバーを入れ直したりもしましたが状況は変わらずお手上げ状態です。
そういえば旧モデルのラベルプリンターも上手く動かなかった記憶がありますが、
カシオモデルに起こることなのでしょうか?
どなたか解決方法をご存じの方がいればお教え下さい。
1点
ユーティリティソフト > IODATA > RamPhantom
先日、SSDを購入した時に、体験版をDL。
IE9のキャッシュ用に256Mを割り当てたら
軽快になったので購入しました。
90日間 3回までダウンロードというのを
確認した上で、シリアルキーが表示されている
画面をテキストファイル化した上で、
インストールしたんですが
シリアルキー入力画面がでないまま終了。
再起動して、RamDiskの設定し
問題なくつかえているんですが
シリアルキー入力はないんでしょうか。
サポート受ける時に必要なだけなんですかね。
マザー P6T
メモリー 24g
win7 64bit
以上の環境でつかっています。
64bitで?といわれるかもしれませんが
ハイビジョン動画の編集で素材を置いて
プレビューをスムーズにするためで
その目的には問題なかったです。
書込番号:14730824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シリアル・キーはダウンロードに必要です。
インストール時には必要ありません。
書込番号:14730849
![]()
0点
>シリアルキー入力はないんでしょうか。
>サポート受ける時に必要なだけなんですかね。
シリアルキーが発行されてはいますが、基本的に使いませんよ。
私はRamPhantom3→7→EXと使ってきていますが、過去のバージョンでもインストール時に使うことはありませんでした。
ダウンロードする際に使ったかに関しては、購入が大分前なので覚えてません。
もしかしたら、ダウンロード版を買ってインストーラをダウンロードする際に使うかも?って程度でしょうね。
書込番号:14730896
![]()
1点
>シリアル番号は、インストールのキーコードやユーザー登録用のシリアル番号です。メモして大切に保存してください。
断定的に書いてしまって申し訳ありません。
ダウンロードには必要無いようです。
インストールにもシリアルを入力した覚えが無いので、IOの管理用でしょうか?
RamPhantomEXではユーザー登録も無かったと思います。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:14731315
1点
shirotoraさん、ktrc-1さん ありがとうございます。
シリアルキーの入力画面がなかったのでおかしいと思ったんですが
それが試用だということなので安心しました。
ユーザー登録は、DL販売だということで自動でされているのかもしれませんね。
値段の割りに効果は大きいので、いい買い物をしたと思います。
少なくとも私の環境ではスリーブも問題ないみたいです。
書込番号:14733805
0点
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2011 日本語版 Home 4000万本突破記念キャンペーン版
SeagateからHDDとSSDのハイブリッド製品ST750LX003が出ていますが、これでDiskeeperを使う場合の設定はHDDになるのでしょうか?それともSSDでしょうか?
0点
HDD設定です。
使えるかどうか、使うとどうなるのかということは別として、
ST750LX003は外からはHDDとしてしか扱えませんし、そうとしか見えません。
書込番号:14618182
0点
ユーティリティソフト > ソースネクスト > SOURCENEXTstyle ドライブクリーナー USBメモリ版
PCを廃棄するにあたり、HDD の空き領域の部分のデータを、完全消去したいと
考えています。
ソースネクストのソフトで、この目的のソフトとして
o SOURCENEXTstyle ドライブクリーナー
o 驚速 データ消去
の2つがあるようですが、
この2本の違い(性能、使い勝手など) は何なのでしょうか。
また、お勧め品は、どちらになるでしょうか。
何でもかまいませんので、情報ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
PC廃棄するためだけにソフトを買う必要があるとは思えないけど。
HDDが壊れてもいいなら釘を打ち込むだけ。
HDDを残す必要があるならフリーソフトのActive@KillDiskで充分。
ブータブルディスクを作成し起動するだけ。無関係なディスクはすべて外しておくこと。
http://www.killdisk.com/downloadfree.htm
書込番号:14584926
0点
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 7 for Mac 特別優待版
ネットでも少し調べたのですが、よくわかりませんでしたので質問します。
MacBook 2400/13.3 MB403J/A
Mac OS X 10.5.8
Parallels Desktop 3.0 for Mac ビルド 5584 (2008年1月24日)
仮想環境で、Windows XP home Edition (sp3) を使用しています。
Mac OS を snow leopard にアップデートしようとポチッとしたあと、
Parallels Desktop 3.0 は、snow leopard 未対応ということがわかりました。
この製品を買えば、Windows XP は使えることはわかりましたが、
Windows はここ3年ばかり仮想環境しか使っていませんので、
オリジナルからインストールが困難な状況になっています。
【質問】
Parallels Desktop 3.0 など古い Version の仮想環境の Windows XP の
環境(Win アプリや、user 情報、その他設定など)をそのまま
Parallels Desktop 7 に移すことはできるのでしょうか?
例)3.0 でスナップショットをエクスポートして、7 でインポートすればよいとか?
3.0 で仮想マシンのクローンを作成して、7でそのクローンから復元すればよいとか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点
すみません。自己フォローです。
ラネクシーのサイトに記載がありました。
https://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_parallels_desktop7/detail/faq_0010107
購入して、Parallels Desktop 7 for Mac をインストール、実行したところ、
すぐに「この仮想マシンを Parallels Desktop で使用する前に仮想マシンを変換する必要があります」と表示され、
バックアップすると 27G byte 必要と表示されたので、HDD がいっぱいだったのでバックアップせずに変換しました。
仮想マシンの変換が終わり、起動したのですが、HDD の空き容量が 0 になり正常動作せず。
HDD を 1TB に換装し、メモリも 4GB に増設し、
ついでに snow leopard をインストール、
移行アシスタントで Time machine から環境を移行しました。
Parallels Desktop 7 を起動すると
「Microsoft Windows XP へアップグレード中
仮想マシンのアップグレードを準備しています…」と表示され、
「仮想マシンのアップグレードを完了するには、Windows にログインする必要があります。」と出てきて、Windows XP にログインしたところ、ディスプレイのドライバが見当たらないと表示され、見当たらないのでキャンセル、Paralles を終了しました。
再度、起動しても同じことの繰り返しです。
結局 Windows XP にログインして、Parallels の tool を実行する必要があるようです。
若干、はまりましたが、現状無事動いています。
■結論
HDD の空き容量が 50G 程度空いていれば、古い version からの移行はそんなにむずかしくないようです。
書込番号:14579874
0点
ユーティリティソフト > メディアナビ > inksaver4
キー入力して製品版に移行したはずなのに何度も「試用期間が終わりました。」と出て、機能オフになってしまう。CDをインストールしなおして修復をかけてみても一定期間たつと同じで困惑しています。何か良い対処法はないですか?
0点
まずは、メーカーのサポートに連絡してみたら、いかがですか?
書込番号:13386671
![]()
0点
http://www.medianavi.co.jp/product/inksaver/download.html
>・体験版をインストール後、15日間の試用期限は制限なしにご利用いただけます。
>・体験版の試用期限が切れた後は、製品版のライセンスキー(プロダクトキーと登録コード)をご購入いただくことで、継続してご利用いただけるようになります。 ご購入方法はこちらをご覧ください。
上記の様な記載がありますが、ライセンスキーを取得していますか?
※製品版もライセンスキーの設定が必用だと思います。
書込番号:13386726
![]()
0点
ありがとうございます。同封されているカードに記載されており、ライセンスキーは取得済みです。メーカーのサポートに連絡するしかないでしょうね。
書込番号:13389788
0点
>同封されているカードに記載されており、ライセンスキーは取得済みです。メーカーのサポートに連絡するしかないでしょうね。
そうなりますね>メーカーのサポートに連絡。
書込番号:13389897
![]()
0点
もしかしたら、試用期間有りでダウンロードした分のソフトが完全に削除しきれてなくて、誤作動しているのかもしれませんね。
セキュリティソフトのマカフィーとかだと、アンインストールだけでは不十分で、専用の削除ツールを使ってから再インストールしないと、使用期間が新しい方の分に延長されないことがありました。
書込番号:13420541
0点
しかも、その専用の削除ツールも、運が悪いとPCがフリーズしてしまい、バックアップをとってなかったので、散々な目にあったこともありました。
書込番号:13420555
0点
当方、本日パッケージ版購入してインストしましたが、ラインセンスキー入力時に、「−」を入力しなかったところ、製品版に移行しませんでした。「‐」入力後は、製品版に移行しました。
書込番号:13441649
1点
すみません。間違えました。自分が買ったのは、inksaver4のbizのほうでした。
書込番号:13489615
0点
私も同じようになりました。
で、メディアナビのHPを見たら今日付でアップデートがありました。
うちでも入れてみましたが、まだ再起動とかしてないんで確認してませんが
これで直ると良いですね
書込番号:13507042
0点
なんと、皆様が言うとうり、購入してから1ヶ月以内ぐらいに
私のほうも体験版に戻るバグが出てきましたので、
使用せずほったらかしにしていたのですが、
最近修正モジュールをダウンロードしたら、
治っていました。
良かったです。
書込番号:14443512
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

