このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年3月29日 14:47 | |
| 2 | 6 | 2011年2月25日 23:16 | |
| 2 | 5 | 2011年2月22日 11:55 | |
| 0 | 3 | 2011年2月20日 09:00 | |
| 3 | 3 | 2011年2月17日 10:55 | |
| 0 | 2 | 2011年2月3日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > アーク > CD革命/Virtual Ver.11 Pro 通常版
初めて投稿します、PC初心者ですので足りない所もあると思いますが、よろしくお願いします。
まず始めに以下の現象は私の所有するハード、ソフト共に全く違うPC2台で検証し、全く同じ結果になりました。
CD革命/Virtual Ver.11 Pro 通常版で音楽CDを仮想化しましたが曲冒頭部分に「ブツ」て感じでノイズが入ります。
全てのCDで入るわけではなく、ノイズが入る割合は数%〜から1割くらいです。
さらに音楽FCDのCDへの書き込みも全く出来ない状態です。
ISO形式のDVDイメージは書き込み出来ております。
仮想ソフト、ライティングソフトともに競合ソフトは入っておりません。
CDの不良を疑い別の仮想化ソフトを試した結果問題ありませんでした。
この件について現在サポートに問い合わせておりますが、「そのような現象は確認できないし報告も無い」の一点張りで困っております。
たまたま私の所有する2台のPCとの相性が悪かっただけなのでしょうか?
CD革命/Virtual Ver.11 Pro を使用中の方、ぜひ使用状況など教えていただけないでしょうか?
0点
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional
この商品が気になって体験版をダウンロードしたのですが
互換性がないため使えないとでます。
製品版で使えるかどうかも不安になってきました。
OSはWindows7 Pro 64bit版です。
動作環境では使えるはずなのですが…
0点
>また本試用版に、対応する製品版のライセンスキーを入力することで、製品版としてご利用いただけます。
体験版=製品版
て事だから体験版使えないなら製品版使えないと思うよ
書込番号:12698973
![]()
2点
日本の代理店のサイトだと、保証外だと書かれているでしょ。
書込番号:12703477
0点
きこりさん、レスありがとうございます。
製品HPには「本試用版は、試用結果及び試用したことにより発生することについて、保証するものではありません。」
とありますが、これは体験版を試用した事で起こりえた現象については保証外であると言う事だと思いますので…
やはりこの製品を使ってみたいので、一度代理店さんの方に問い合わせるだけ
問い合わせてみようかと思います。
書込番号:12706186
0点
体験版を使って起こったことに対して補償しないのは常識でしょう。
で、代理店サイトでは対応するWindowsは32bitと書いていますので、64bit版での動作は何らかの差があるのでしょう。
しかし、デフラグメンテーションソフトは今では数々のフリーソフトが存在するので有償のものを選ぶ必然は薄れています。
現在は、Smart Defrag 2のベータ版を使っています。
ベータ版なので時々動作停止してしまいますが、おおむね満足です。
書込番号:12707009
0点
度々のレスありがとうございます。
動作環境は以下の通りになってます
『Diskeeper 2010J Professional』
【動作環境】:Windows XP Home, Windows XP Tablet PC, Windows XP Media Center, Windows XP Professional (x86 only), Windows Vista Home Basic (x86 only), Windows Vista/7 Home Premium (x86/x64), Windows Vista/7 Ultimate (x86/x64), Windows Vista Business (x86/x64), Windows 7 Professional (x86/x64) and Windows Vista/7 Enterprise (x86/x64)
後は色々と対処致します。色々とありがとうございました。
書込番号:12707317
0点
ユーティリティソフト > IODATA > RamPhantom
CPU:core i 7 2600k
マザー:P67
OS:Windows7
メモリ:2GBx2
RamPhantom7を持ってるんですが、エンコード(TMPGEnc Video Mastering Works 5)
速度が変わりません。(RAMの中は空っぽです。)
RamPhantom7インストールしてOS管理外メモリ1GB(ディスク容量最大の1014MB)
インターネット一時ファイルはInternet Explorerにチェック有り
その設定で再起動してRAM有効にしました。
↑の設定だけでは、効果ないのでしょうか?
ちなみに、IEも早くなった気がしません。
一応ベンチ取りました。
容量が足りないため、500MBに設定してます。
0点
>↑の設定だけでは、効果ないのでしょうか?
そもそも、RamPhantomというソフトは動画エンコードを高速化するものじゃないんですけど……
RamPhantomというのはパソコンに搭載したメモリをRAMディスクとして使えるようにするためのソフトです。
そして、RAMディスクとは単にデータの読み書きが高速なHDDのようなものなので、単にあるだけでは動作が高速化することはありません。
RAMディスクを使って動画エンコードを高速化したいのならユーザー側で工夫して扱う必要があります。
まぁ、最大限に有効活用しても効果なんてたかが知れてますけどね。
以前ですが、RAMディスクに10GB以上割り当てて検証したことがありますが、RAMディスクを使わない場合と比べてほとんど所要時間が変わりませんでしたから。
書込番号:12680101
0点
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010418/SortID=11143488/
なにこれ爆笑した。
エンコードは無圧縮か低圧縮かつ高解像度なものをRAMディスクにおけば多少は効果がありますが
それ以外だとまず効果は無いと思って下さい。
ブラウザのテンポラリは、HDDベンチ中にネットをしてみれば多少は体感できるのではないでしょうか。
書込番号:12680187
1点
>↑の設定だけでは、効果ないのでしょうか?
無いですy
IEのキャッシュをRAMDiskにしただけで、TMPGEncの作業領域は変更してないのですから。
RAMDiskという領域を作っただけで、エンコには何も活用していないのが現状です。
書込番号:12680235
0点
>そもそも、RamPhantomというソフトは動画エンコードを高速化するものじゃないんですけど……
知ってます。
ただ動画エンコードが早くなると書いてるところがあったので気になって質問してみました。
みなさん有難うございました。
書込番号:12691377
0点
DVD2one2(若しくはV2)と言うソフトを近日買い替え予定の新しいPC(win7 64bit)でも使いたいのですが、メーカーホームページでは動作対象外となっています 何方か動作の確認をされた方は居ませんか? 個人的にとても気にっているソフトで可能な限り続けて使用したいという気持ちが強く、アドバイス頂けましたら幸いです。
また、どうしても無理な場合これに代わるソフトはあるのでしょうか?(高画質で片面2層DVDを一枚のDVDへバックアップが出来64bitマシンでも動作可能なソフト)何卒宜しくお願いします。
0点
本来のそういう目的としてDVD Shrinkというフリーソフトがあります。
Windows 7 64bitでも大丈夫だそうです。
書き込みはWin7の標準機能を使えばいいでしょう。
とりあえず駄目元で新PCでDVD2one2を使ってみるといいと思います。
正常動作するならそのまま使えば良いですし。
書込番号:12653984
![]()
0点
>甜さん
有難う御座います DVD Shrinkですね後で調べてみますね、有難う御座いました。
書込番号:12655547
0点
PCを新調した為返信が遅れました その後の結果ですが今の所問題なく使えています それと、お薦め頂いた DVD Shrinkも普通にインストール出来作動しています有難う御座いました。
書込番号:12681302
0点
数日前からの現象です。OS=Windows7 Ultimate, Browser=Google Chrome で、Asahi.com または YOMIURI Onlneのトップページを立ち上げると、ニュース画面が70%程度に縮小され、背後にマイクロソフト クラウドの広告(ブルーの画面に孫悟空が走り回る)が出てきます。一度他のページに移動して、同ページに戻ると無くなります。ウイルスに感染したのでしょうか?この現象を無くするにはどうすればよろしいでしょうか。
1点
それ明らかにマイクロソフトの新種の広告ですよ。
私のPCでも出ます。
公告期間が終われば元に戻ると思います。
書込番号:12667732
![]()
0点
よこすべりさん、ひまJinさん、早速の回答、ありがとうございます。あのような広告を見たことがありませんでしたので、ウイルスに感染したのかと思いました。安心しました。でも、早く終わってほしいです。
書込番号:12667789
1点
ユーティリティソフト > IODATA > RamPhantom
Dynabook SS SX 290NRという機種を使っているのですが、仕様ではメモリは最大1GBまでとなっています。
RamPhantomは、OS管理外領域を仮想ディスクとして利用できるということなのですが、例えば、このDynabookで2GBのメモリに増設したとして、おそらく1GBしか認識されないと思うのですが、残りの認識されない分の1GBを仮想ディスクとして利用できるようになると思いますか?
また、同じPCをお使いの方で1GB以上を増設して認識されたなどの成功例をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点
ハードウェアレベルでは認識するけど何らかの理由でOS管理外になってる領域を使うのがそういったRAMディスクです。
ハードウェアレベルで認識しなければ使えません。
915GMSチップセットは2GBメモリも使えそうには思いますが、Intel公式には1GB*2が最高となっているように見えます。
仮に4GBが上限だった場合はそのPCでは2.2GBしか搭載できませんから、結局OS管理外領域が出ないので
そういった目的ではこのソフトはあまり必要ありません。
書込番号:12595681
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



