このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年2月1日 23:02 | |
| 5 | 3 | 2011年1月22日 07:47 | |
| 0 | 5 | 2011年1月7日 21:48 | |
| 0 | 0 | 2010年11月29日 15:58 | |
| 0 | 0 | 2010年11月19日 16:08 | |
| 0 | 2 | 2010年11月18日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > インターコム > SuperWin Utilities
本製品の購入を考えているのですが、今後PCの買い換えも検討しています。
そこで、とりあえず本製品を現在のPCにインストールし、後にPCを買い換えた場合、新しいPCにインストールできるのでしょうか?
できないよでしたら、PC買い替えまで購入を差し控えたいと思うのですが、わかる方がいるようでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
http://www.intercom.co.jp/support/win/license.html
http://www.intercom.co.jp/Scripts2/win/FAQ/default.asp
これらのページを見ると、古いPCで認証しても、アンインストールをすれば認証が解除されるそうです。
その後新しいPCにインストールすれば問題ないようです。
ご心配でしたらサポートに聞いてみるのが早いようには思います。
書込番号:12588073
![]()
1点
甜さん、早速のご返答ありがとうございます。
教えていただいた内容を確認しました。
ライセンス認証の切り替えが可能なようですので、安心しました。
調べていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:12593183
0点
困っており助けていただきたく;;
自分にあったramdiskのソフトを探そうといろいろインストールし、
結局baffaloのRAMDISKユーティリティがよいと思い再度インストールしようとすると、
「他のソフトウェアなどにより、Windowsで使用可能なRAM容量の最大値が設定(/MAXMEM)されているため、インストールできません。」
というメッセージがでてインストールできなくなってしまいました。
この「RAM容量の最大値の設定」を解除するにはどうしたらよいのでしょうか?
ちなみにRAMDISKユーティリティをインストールしようとする前に、「DATARAM」のインストールに失敗しており、このときにおかしなことになったのだと思います。
ご教授のほどよろしくおねがいします。
1点
解除するのは、Win7ならmsconfigのブートの詳細オプション、XPならmsconfigのBOOT.INIの詳細オプションで。
ただし、実際にMAXMEMオプションが必要なソフトを使っている場合、解除してしまうと起動できなくなるおそれもあります。
DATARAMが完全に消えていれば大丈夫だとは思いますが。
起動できなくなったらセーフモードで起動して元に戻してやって下さい。
あとOSは書きましょう。
書込番号:12542619
![]()
3点
甜さんのご指摘のように慎重にやらないとソフトが壊れる場合もあります
私もRAMdiskの影響でソフトがどっか行って使えなくなりました(苦笑)
でOSからインストールしなおすはめになった事が
システムの復元ではどうですかね? 私のは何をやってもだめでしたが。。。
私は現在↓これを使っています 以前のより改善されていますね
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-RPEXUG-001
書込番号:12542834
![]()
1点
甜さん、akutokugyousyani..tencyuu..さん、早速のご返信ありがとうございました。
msconfigから解除することができ、RAMDISKユーティリティも無事インストールすることができました。
>あとOSは書きましょう。
>システムの復元ではどうですかね?
申し訳ありません。
動揺しておりいろいろと書かないといけないことが抜けておりました><
ちなみにOSはWindows Vista Home Premium(32bit)でしたが、甜さんにアドバイスいただいたWin7の方法で大丈夫でした。
システムの復元はやってみたのですが、それでは回復せずこちらに質問をあげさせていただいた、という経緯でした。
ramdiskのご紹介もありがとうございます。
フリーでOS管理外領域が使えるもの、ということで探しておりまして「dataram」にたどりついたのですが、途中で英語のコメントがでてきてよくわからなくなり・・・今回のようなことになりました^^;
これに懲りず「Try&Error」でがんばります。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:12543524
0点
環境
M/B : P5B Deluxe
HDD : Maxtor 33073U4 (おそらく) IDE 接続
OS : Windows Vista Ultimate x86 SP2
以前の PC に内蔵されていた上記の HDD を destroy を使用してローレベルフォーマット後に処分することを考えています。
そこで、destroy31b.zip を DL し、解凍して取り出される DESTY31B.ISO を、ISO Recorder を使用して CD-RW に書き込みしました。
そして、先ほど書き込みした CD-RW を挿入してマシンを再起動すると、CD ブートはできたのですが、以下のメッセージが表示されプロンプトで何を入力してもその後のフォーマットするディスクを選択する画面まで遷移しません。
表示されるメッセージ
initDiskBad or missing Command Interpreter:command.com /P /E:256
上記メッセージの後に Enter the full shell Command line と表示され、一応コマンドの入力は可能なのですが、何を入力しても Bad or missing Command Interpreter と表示されます。
どのようにすれば上記メッセージが表示される現象を回避し、フォーマットするディスクを選択できるようになりますでしょうか。
何卒アドバイスくださいますようお願いいたします。
0点
ISO焼くならCD-Rへ。どうしてもCD-RW使いたいならフロッピーと同じDOSのBootable Formatにする必要がある。
書込番号:12467504
0点
Hippo-cratesさん、早速のご返信をいただきありがとうございます。
しかしながら、以前 DVD-R に同じファイルを DVD Decrepter を使用して書き込みし、その DVD メディアからブートしても、全く同じ状況でした。
恐れ入りますが、他に何かありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12467544
0点
処分するだけですか?
それだったら、物理的に破壊するほうが早いと思いますけど。ドリルで穴開けるとか。
DBAN-ローレベルフォーマットツール
を試してみてはいかが?
書込番号:12467952
0点
永遠の初心者さんの方向で付け加えるなら、ホーマック等の金物屋さんで
今どきですと分解用の工具、六角ですとか星形のドライバ類が安価で入手可能
なので、分解して中の円盤を傷つけたり出来れば割ってしまえば確実かと。
6ポンドや10ポンドハンマーで叩き潰すのも有効ですけど一般家庭ではなかなか持ってる方は居ないかもですので。
ドリルで穴を開けるのも鉄鋼用のビットと電動ドリルか卓上ボール盤があれば…
ってのが前提になりますので。
それかコンビニでCD-R一枚買ってきてデストロイが使えるかどうか再度挑戦してみるか…ですね。
書込番号:12468756
0点
永遠の初心者(−−〆) さん、Yone−g@♪ さん、レスをいただきありがとうございます。
HDD を物理的に破壊することも考えているのですが、H/W には弱い私には敷居が高く感じてしまい。。。
また、HDD の処分は頻繁にあることでもないので、極力コストをかけずに処分できる方法を探していて、今回の書き込みをさせていただきました。
その意味では、永遠の初心者(−−〆) さんから教えていただいた DBAN は DESTROY と同様の役割を果たしてくれそうなので、DBAN を試してみようと思っています。
レスをいただきました皆様、改めてお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12475618
0点
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 3
マックブックプロで、ブートキャンプで、XP利用時、
外部ディスプレイをプライマリーとして使うことができなかったので、
FUSION購入を検討しています。
外部モニターをプライマリーとして設定できますよね?
Windows media Playerもつかえるという理解でよいですか?
ご存知の方教えてください。
0点
ユーティリティソフト > アドバンスト・メディア > AmiVoice SP USBマイク付
音声認識ソフトに興味をもちました
他のソフトより早い ここが優れている 扱いが楽など
比較や使用感 専門用語でも変換可能か?
デモ使用できる場所はありますか?
どなたか コメントください。
0点
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 3
OSX10.6上でFusion3をつかってます。XPです。
いつも外付けのHDDをつなげていたときに、 OSX と XP のどちらにつなぎますか?とでていたのですが、しらぬまにOSXに問答無用でつながるようになりました(今後、常にOSXにつなげる)というのをおしたのかもしれません。
この状況を抜けて、WINDOWSにもつなげるにはどうすればよいかわかるかたいらっしゃいますか?
0点
外付けHDDの中身が要らないならディスクの管理からフォーマットですね。
必要な場合は現在のウォーマット確認必須です。
FAT32ならMacとWindowsとの互換性有りますが、
他のフォーマット形式だと・・・
書込番号:12223180
0点
こんにちは。
VMware fusionの仮想マシンタブ から設定を開き、
その中のUSBデバイスからプラグインアクションを、
「動作を確認」に変更すればできると思いますよ。
書込番号:12235472
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

