このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2010年3月25日 16:00 | |
| 0 | 3 | 2010年3月14日 18:26 | |
| 0 | 0 | 2010年3月9日 00:30 | |
| 2 | 4 | 2010年3月5日 21:14 | |
| 0 | 2 | 2010年2月18日 19:40 | |
| 0 | 0 | 2010年2月17日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > ネットジャパン > PowerX PerfectDisk 10 Pro 1ライセンス
PerfectDisk 10で80%以上のファイルが断片化しているのに、分析すると「ドライブは最適化され健全な状態です」と、なっています。
目分量ですが、書き換え頻度高のファイルが60%以上ぐらい、中のファイルが20%ぐらい、低のファイルが10%以下。
書き換え頻度高のファイル全部、頻度中のファイル90%ぐらいが断片化しています。なのに、健全なのでしょうか?
該当のドライブは、Acronis True Imageのイメージバックアップファイルが大容量を占めてい
ます。どうしてもデフラグできない(同じ状況だったようです)別ドライブからデータをバッ
クアップしたものです。
また、バックアップしてデータをうつして対処しても、だめかもしれません。
他のドライブではPerfect Diskは正常に動きます。ただ、一部断片化が残ったりします。
WindowsXP SP3
プライマリパーティション ベーシック NTFS 850GB(空き250GB)ぐらいです。Cドライブではありません。
0点
イメージバックアップのファイルが適正化出来ないのは
問題ないように思いますね・・・確か。
あと個人経験ではスチーム経由で購入したゲームなんかの
ファイルがデフラグで綺麗に並び替わってくれなかったような。
記載文章から1TB前後のHDDですよね?
ん〜とバックアップイメージを円盤に焼いて起動出来る物にしといて
それを(HDD内部のイメージファイルを)ばっさり消してしまったら
綺麗にデフラグされるように思いますけど・・・
(しかし現実的じゃないか><)でもイメージバックアップって
そんなに巨大なサイズなのでしょうか?
書込番号:11083305
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。
HDDは、Seagate ST31000528AS 1TBです。
イメージバックップファイルは350GBと170GBの二つです。使用領域600GB中520GBです。
もしかしたら、イメージバックアップファイルはデフラグできないのかもと、思っていました。イメージバックアップを展開してバックアップすることになるようです。
書込番号:11083395
0点
デフラグできないドライブについて、バックアップしてフォーマットしてみたところ、新たにバックアップファイルを置いたドライブも断片化がなおらなくなりました。
もともと最初にデフラグできなかったドライブには、大容量のTrue Imageのイメージバックアップファイルがありました。それが原因でした。
掲示板にこのようなやりとりを発見しました。
【シンプル】 OO Defrag 2回目 【デフラグ】
465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:25:07 ID:azZlpaRB0
11でTrueImageバグは直った?
直ってたら購入を考えるんだけど。
466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:34:08 ID:On6RftH80
>>465
すまん、TrueImageバグについてくわしく
467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:12:14 ID:azZlpaRB0
>>466
TIのバックアップイメージ(tib)が置いてあるドライブのデフラグ中にフリーズ
468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:27:19 ID:On6RftH80
>>467
まじで!?、トン
気付かなかった。
俺は驚速2ユーザーだから、
デフラグしないように気をつける。
ていうか、ファイルの種類とかによって
デフラグ失敗するとかあるのか?
サイズが大きすぎるからかな。
469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:48:48 ID:F32v+oA30
フリーズではなく、デフラグが進まなくなるだけ。
TrueImageバグというかディスクイメージ系のファイルでこの症状が起きることが多い。
俺はVMwareのイメージでよく起きる。
あと、完全だと起きなかったと思う。
471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 20:20:55 ID:j2xe31Go0
LB Image Backup 8 Basicで作ったイメージも
このソフトで出フラグしたあと復元したら変になったな
書込番号:11083466
0点
補足です。
今まで、いろいろなフリーソフトで、デフラグを試みましたが、できませんでした。
書込番号:11083489
0点
>それを(HDD内部のイメージファイルを)ばっさり消してしまったら
綺麗にデフラグされるように思いますけど・・・
(しかし現実的じゃないか><)
イメージバックアップを全部展開すると、・・・、手がつけられません。かなりの手間になるでしょう。
困りました。
書込番号:11083519
0点
なるほど・・・・私はため込んで置き場所に困るサイズの
ファイルを管理することがないため><
これは!という案も浮かばないのですが・・・
思うにスレ主さんの保存ファイルは動画関連がメインかと妄想します
で、その手のは圧縮保管を考慮せず生で保存というのがよろしいかと・・・。
(PCへのHDD馬鹿積み若しくはデータを保存後外して保管など)
書込番号:11083846
![]()
0点
お手数をおかけしております。
>思うにスレ主さんの保存ファイルは動画関連がメインかと妄想します
その通りなんですが、過去ログまで読んでくださったわけでは・・・ないのではないかと思うのですが?動画関連がメインは、よくあることなわけですか!
ありがとうございました。Acronis True Imageの使用をやめるとすると、今すぐには結論を出せません。
書込番号:11083969
0点
もともと、容量の小さいファイル、大きいファイル、True Imageのバックアップイメージファイルがドライブに散乱しています。
ずいぶん面倒な作業になります。
書込番号:11083985
0点
僕は、動画や写真などのユーザデータは、単純にサーバなどにコピーや自作の差分ツールでバックアップ、TrueImageは OSの定期バックアップ専用で使ってます。
XPからWin7まで 圧縮率高で tibは1個 2G〜10G前後のサイズになりますが、それでも断片化は激しいです。
このため一度 Dドライブなどに tibを作成し、これを別途外付けに移動するという処理をTrueIamgeの 後処理で組んでいます。こうするとコピーの際に断片化は0になり、デフラグの必要もなくなります。
>イメージバックップファイルは350GBと170GBの二つ
こんなに巨大という事は、データマトメテですよね。一個のファイルが巨大だとHDトラブルの際に、1セクターでも読出しに不具合が出たら代替もきかずに全てを失う可能性が高まります(ここはtibを4G単位などに分割保存しても、総体として巨大であれば、どれか一つが壊れれば 結局は同じ事です)。
仮にデフラグできたとしても24時間では終わらない気がします。 それよかツールの使い方を工夫されてはどうですか。
僕も随分前 DriveImageからTrueImageに乗換えたけど、システムイメージツールで高速性と確実性で、これ以上の物は探せません。
書込番号:11089263
![]()
0点
明日を駆ける者さん わざわざありがとうございます。
実は・・・、ネット検索してもさっぱり情報がでないのです。それで、どうしたものかと思っていました。
True Imageだと、圧縮率で相当の空き領域ができ、マウントすればすぐデータと接触できて便利だったんですが・・・・、ところが、デフラグができなくなるのです。
350GBは170GBばらしつつあります。が、なかにも、たくさんのイメージバックアップファイルあり、です・・・・。
圧縮をするなら、別をあたる必要があるようです。
>一個のファイルが巨大だとHDトラブルの際に、1セクターでも読出しに不具合が出たら代替もきかずに全てを失う可能性が高まります
これは考えていませんでした。大変参考になります。
書込番号:11090528
0点
結果報告です。
イメージバックアップファイルは、ボチボチばらしています。わずかずつです。
書込番号:11139033
0点
PC ゲーム【アプリ】【ユーティリティー】
について質問おねがいします!!
PC ゲームをやる中で、必要不可欠といいますか、PCゲームの処理速度を向上させたり、快適にゲームをするのに必要なアプリやユーティリティーがあれば、オンラインとオフラインのそれぞれどんなものがあれば良いのか、またそのアプリ、ユーティリティーの特徴が分かりやすく説明していただけたらうれしいです!! 何か最強の組み合わせなどもあれば教えてください!!
お手数ですが、よろしくお願いいたします!!
0点
何が聞きたいのかさっぱりわからん。
こういう時は、自分がやりたいゲーム名を書く。
書込番号:11084725
0点
・そのゲームを動作させるのに必要なAPI
例:DirectX,OpenGL
・ハードウェアを動作させるためのドライバ
例:ForceWare,Catalyst
・ゲームの動作に必要な環境を提供するOSあるいはそれに準ずるソフトウェア
例:Microsoft Windows,Mac OS X,Linux,Wine
書込番号:11084797
0点
しろくろくまちゃんさん、こんにちは。
そういったソフトはちょっと思い浮かばないのですが、
「少しでも快適にゲームをプレイしたい」ということであれば、
マウスやキーボードといった周辺機器を使いやすい好みの機種にされると良いかと思います。
なお、いわゆる「驚速」シリーズは避けた方がいいかなと。
書込番号:11084944
0点
ユーティリティソフト > エムシーツー > AmiVoice Es 2008
XP環境ではドラゴンスピーチを使っていたのですが、OSをwindows 7ー32bitに変えたところ使用できなくなりました。
これを機会にAmiVoice Es 2008を使ってみようかと思うのですが、使用できますでしょうか?
0点
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional
昨日このソフトをダウンロード販売で購入し、インストールしました。
OSは、XP SP3 です。
ちょっと疑問が浮かんだので確認したいのですが、
このソフトって、一度起動させれば常駐し、自動でデフラグ
してくれるのでしょうか?(自動デフラグをオンにした状態のとき)
通常常駐するソフトは、タスクバーの右端にアイコン表示されるのですが、
このソフトを起動して、終了させるとそれらしきアイコンがなくなります。
この状態でこのソフトは機能しているでしょうか?
自分では機能していると思っているのですが、確認したくて
質問させていただきました。
お分かりの方おりましたら、回答お願いします。
0点
タスクマネージャからDkService.exeが実行されているかは確認できると思います。
それが実際にどう働いているか、とか考えだすとキリがないですけど。
書込番号:11036639
![]()
1点
MASA_Nさん、こんにちは。
私はまだ試用版でしか使っていないのですが、自動でデフラグしてくれているようです。
書込番号:11038035
0点
いかがいたすさん、カーディナルさん 回答ありがとうございます。
私もタスクマネージャーで確認してみました。
たしかに「DkService.exe」は稼働していました。
これで、すっきりしました、ありがとうございました。
書込番号:11038537
0点
ユーティリティソフト > インターコム > SuperXP Utilities 7
現在、サブPCとしてNECのLavie light BL300を使用しています。いわゆるネットブックPCです。ネットブックユーザーに対しての「コンパクトインストール」と云ったスペックを絞り込んだバージョンもあるようですが、出来たらこれだけのユーティリティ機能ですのでフルスペックでのインストールを試みたいと吟味しているところです。
メーカー製品情報ページで動作環境などを確認したところ、OS(WinXP sp3)、CPU(Atom 1.66GHz)、メモリー(1GB)、ハードディスク(160GB)、ディスプレイ(WSVGA 1024×600)と必要条件は満たしていると思われます。
前置きが長くなってしまいまして恐縮です。
類似した環境下でこちらの製品をフルインストール(コンパクトインストールではないと云う意味で^^;)されてらっしゃる方がいましたら、ご意見を聞かせて頂きたいのですが^^;
フルインストールされても問題ないでしょうか?勿論、当方のハードディスクの使用状況やその他アプリなどの関係で一概には比較できないとは思われますが、是非、ご参考までにお願いできたら幸いです。
こちらの製品を現在検討中です。
0点
この手のソフトは昔からありますが、よくトラブルの元となることが多いので、
嫌う人もたくさんいます。
ザーッとHPを覗いてみましたが、Windows自身で設定できるものがほとんどで、
残りはフリーソフトが代用できそうです。
Win自身に設定させれば、フルインストール状態に近いはずですし、
重いと感じれば個別にはずしていけばいいだけです。
PCに興味がなくて勉強するくらいなら金を出す派のかたにはいいかもしれません。
質問のネットブック用というところもみましたが???という感じです。
書込番号:10958946
0点
mallionさん、早速ご意見下さりましてありがとうございます。
確かにそうですよね・・・。OSそのものの機能としてあるものですとか、OSの仔細な箇所を都度、個人的にチューンアップすればいいだけの機能(残念ながら私にはそこまでの度量がありません)等の統合的なソフトですものね。絶対的に必要かどうかは分かりませんが、その他の掲示板などでの書き込みなども参考にしつつ私自身考慮しているところです。
>この手のソフトは昔からありますが、よくトラブルの元となることが多いので、
嫌う人もたくさんいます。
そうですよね・・・。古くなったOSの体感速度などを向上させる、と云った概念ですから、リスキーなところは承知します。
ただ、このソフトウェアを実際、私のような条件下でお使いになられている方のご意見も伺ってみたい、と云うのも本心です。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:10961540
0点
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 5 for Mac
boot camp でwin7を導入後、このソフトでブートキャンプ上から仮想環境を作ろうとしましたが、何故か初期設定時にブートキャンプのOSが検出できません。
同じような症状がでて解決された方はみえるでしょうか?
みえたら解決方法を教えてください
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


