このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年12月18日 02:38 | |
| 0 | 1 | 2009年12月7日 20:03 | |
| 0 | 5 | 2009年12月5日 09:48 | |
| 0 | 0 | 2009年11月13日 21:43 | |
| 0 | 3 | 2009年11月5日 19:58 | |
| 0 | 3 | 2009年11月5日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > ソースネクスト > 驚速デフラグ 2
みなさんこんにちは。どなたか教えていただけますか?ソースネクストさんから、サポートのお返事がいただけません。
Vistaパソコンにインストールしたのですが、起動は出来ますが、使えません。以下のメッセージが出ます。
「驚速デフラグ2エージェントに接続できませんでした。驚速デフラグ2のサービスが開始されていない可能性があります。
このサービスはWindowsのサービス管理を使ってマニュアルで開始する事ができます。
呼び出しポインタ引数を使用したときに、無効なポイントアドレスを検出しました。
(10014)」
1.HP上のHELPの通り、セキュリティソフトをOFF
2.常駐して実行中のプログラムをOFF
3.コンピューターの管理から、サービスで始動で
どれもダメでした。立ち上がったソフトの活字はどれも透明でクリック出来ません。
悪い評価もあるようですが、アンインストールした方がよろしいでしょうか?
せっかく買ったのに、悲しいです・・・
1点
ソフトを使用する場合は、以下のページにアップデートファイルがあるようなので確認してみて下さい。
http://www.sourcenext.info/download/76160.html
もしくはユーザーアカウント管理画面でユーザーアカウント制御を無効にしてからインストールする必要があるのかもしれません。
このソフトを使わないなら、フリーソフトでも大丈夫だと思います。
Windows標準のデフラグソフトは評価が低いのですが、フリーソフトの中には高評価のものも存在します。
何度もデフラグすればいいというものでもなく悪影響も生じ得るのでスケジューラ機能は必要ないようにも思いますし。
ちなみにDG-Defragmenterというソフトをよく使ってます。
個人環境として、複数のHDDを使ってるので。
書込番号:9335168
0点
http://www.recycle-notepc.com/16/18/000094.php
↑
ひょっとするとファイアウォールのポートを開かなければならないのかも。
>情報伝達は、TCP/IPに基づいています。
こんな怪しい動きをするソフトは個人的に嫌です。
書込番号:9335612
1点
みなさんありがとうございました。やはりウィルスセキュリティが原因のようでした。
ウィルスセキュリティをいじるよりも、別のソフト使うことにしました。本当にありがとうございました。
書込番号:9338920
1点
横レス申し訳ありません。
「DG-Defragmenter」を使っているという方がいらっしゃいましたが、どのように入手されたのでしょうか?
「DG-Defragmenter」で検索してそれらしきサイトは見つけたのですが、サイト内の歩き方が全く分かりません。
ご教授願えれば幸いです。
重ねて、横道にそれて申し訳ありません。
書込番号:10340765
0点
久しぶりにログインしたのでお返事遅くなりました。
もう見てないかもしれませんが、DG-Defragmenterの入手方法に関して少々。
既に公式サイトが閉鎖されたりDLサイトが閉じられたりしてるので探しにくい状況です。
先ほど以下のMacAfeeのページ内に記述されたアドレスからDLできたので入手自体はまだ可能です。
http://www.siteadvisor.com/sites/mysteryfcm.co.uk/downloads/6208569/
このページ内の
http://tf76.mysteryfcm.co.uk/dgdefragmenter.exe
というアドレスをブラウザで開くと通常はDLが開始されます。
書込番号:10647964
0点
ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Memory Ver.2
BOOT革命/USB Memory Ver.2と
BOOT革命/USB Ver.3 Pro とではどう違うのでしょうか?
BOOT革命/USB Ver.3 Pro を所有しているならBOOT革命/USB Memory Ver.2の機能は含まれていて別段購入するまでも無いような。
誰か説明できるかたおられますか?
0点
USBメモリからの起動をサポートするのがBOOT革命/USB Memory
USB接続のHDDからの起動をサポートするのがBOOT革命/USB Ver.3 Pro
です。
書込番号:10594622
0点
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 2
現在、OS X 10.5.8を利用しています。
メーカーのHPでは、
Fusion2 は、Mac OS X 10.5 対応とあります。
Fusion3 は、Mac OS X 10.5.8以降対応とありました。
機能的に、あまり違いがないのであれば、オークションetcでFusion2を安く仕入れて利用したいと考えています。
利用目的は、Windows XP SP2 をインストールして、Office 2003の利用、IEの利用ぐらいです。
OS X 10.5.8でFusion2を利用されて特に問題がないといった報告があればありがたいです。
0点
iMac(MB417J/A) OS X 10.5.8でWindows XP SP3を入れています。
使用しているWinソフトは、ATOK2009、Word、Excel、IE7、弥生会計、弥生給与、Acrobat8 などですが、おおむね快適です。
注意点として、(私の環境だけかもしれませんが)プリンタドライバをWinの方にもインストールしてあげないと印刷が上手くいきません。
環境が安定しているときのスナップショットを保存しておけば、万一の時にその時点に復帰できますので、忘れずにすることをお勧めします。
書込番号:10561136
![]()
0点
九条守りたいさん
参考意見ありがとうございます。
プリンタドライバをWinの方にもインストールしてあげないと印刷が上手くいかないことが
あるんですね。
ちなみに、fusionのバージョンは2ですか?3ですか?
書込番号:10562943
0点
九条守りたいさん
fusion2.02を導入してWinXP sp2を動かす事にしました。
うまくいったのですが、仮想os(WinXP)側からの印刷ができないので
新たにメーカーのHPからドライバをダウンロードしてきてインストールしました。
それでもうまくいかないのですが、アドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:10580789
0点
解決しました!
メーカーのHPからダウンロードしてきた最新バージョンのドライバを
アンインストールして、購入したプリンタに付属のドライバ(CD-ROM)を
再インストールしたら利用できるようになりました。
あと、インストール後、再起動を仮想OSにかけてみました。
お騒がせしました。
書込番号:10580892
0点
ユーティリティソフト > 恒陽社 > 自動モニタ最適化ツール huey
Hueyを購入して、1.05インストールすると、DeleteFileエラー:コード5 アクセスが拒否されました。と表示され。最初のサポートではマイクロソフト側の問題だからそちらに尋ねなさい。とのこと次いで更新プログラム941833を紹介されました。いろいろ試みましたが結局941833は更新されず、Huey1.05はインストールできません。どなたか1.05のインストールが順調にいった方おられますか。1.03で一応セッティングはできそうですが、正常なものでしょうか。ご指導願います。
0点
ユーティリティソフト > IODATA > RamPhantom
くま肉さん、こんにちは。
RamPhantom7 (32bit) 製品版を使用しています。
メモリのメーカーは関係ないですよ。
因みに私は「Patriot Memory」を使用しています。
書込番号:10424957
![]()
0点
「RamPhantom2 LE版(簡易版)」だけがIOメモリーのシリアルが必要で
製品版は銘柄は関係ないですよ
私はVSuite Ramdiskを使ってます
http://ramdisk.wiki.fc2.com/wiki/%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8?sid=e8145771c0d1cf0bcf74a9d66254ece1
書込番号:10425076
![]()
0点
くま肉です。
ご返事ありがと御座います。
Blueoneさん、
メモリのメーカーは関係ないて言う事ですね。
了解しました。
がんこなオークさん、
こんな便利URLを、教えて頂きありがとう御座いました。
みなさんありがとう御座いました。
書込番号:10427158
0点
ユーティリティソフト > IODATA > RamPhantom
プリンタのスプールデータを RAMdisk に指定しようと"Z"ドライブにスプールフォルダを
事前に作成しておき ・・・ Z:\spool
プリンタとFAX→ファイル→プリントサーバーのプロパティにて、スプールフォルダを
Z:\spool に指定しても、再起動すると元に戻ってしまいます。
他のRAMdiskソフトでは上記設定だけで問題なく使用できている例もあるようです。
再起動後確認すると"Z:\spool"フォルダはあります。
RAMdisk(RamPhantom3)にて、スプールフォルダを有効にできる設定を教えてください。
レジストリの修正(追加)等が必要なのでしょうか、よろしくお願いします。
当方、8GBのメモリのうち、3.25GBがOS(XPsp3-32bit),RAMdiskは残り4.75GBを割り
当てています。
0点
プリンタメーカーによってはプリンタドライバにもスプール設定があるよ。
書込番号:9962595
0点
Hippo-cratesさん 一報ありがとうございます
現在"通常使うプリンタ"に設定しているのは EPSON LP-8700(モノクロレーザープリンタ)
です。
※各プリンタの"印刷設定"を再確認しましたところ1ヶ所見つかりました。
EPSON LP-8700 の"印刷設定" 内にある、環境設定→拡張設定
●OSのスプールを使用する にチェックが入っていることを確認
設定直後は、"Z:\spool"フォルダにファイルが作成されていることは確認できました。が、
再起動すると元通り。つまり、OSのスプールフォルダはデフォルトに戻っています。
EPSON LP-8700 "印刷設定"●OSのスプールを使用する は、有効のままです。
各プリンタのプロパティから、詳細設定項目
●印刷ドキュメントをスプールし、プログラムの印刷処理を高速に行う〜
●スプールされたドキュメントを最初に印刷する
等をチェックを行い、再起動後も変更されていない事は確認済み。
書込番号:9966156
0点
happyman~ysさん、こんにちは。
RamPhantomは、ログイン後にRAMdiskを作成しますが、すぐには作成されません。
私の環境で20秒近くかかります。(3GBで)
このタイム差が原因でspoolの設定が戻っているのではないのでしょうか。
因みに私はテンポラリーをRAMdiskに割り当てていましたが、起動直後にメールの受信ができなかったため、テンポラリーの割り当てを元に戻しました。
RAMdisk作成後はメールの受信はできています。
書込番号:10424976
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

