このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2019年1月28日 22:12 | |
| 0 | 5 | 2018年12月30日 18:42 | |
| 6 | 2 | 2018年11月24日 21:04 | |
| 0 | 0 | 2018年11月19日 18:03 | |
| 3 | 6 | 2018年8月24日 17:18 | |
| 3 | 3 | 2018年8月11日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.raxco.com/home/products/perfectdisk-pro
日本語版のPerfectDiskが発売中止になっていたので本家から購入しようと思っているのですが、3PCライセンスは分かるとして、トータルホームライセンスって何なんでしょうか?
0点
以下参照。(原文英語)
>家庭用ライセンスポリシー
>ホームストアでは3種類のライセンスが提供されています。
>シングル(1 PC)ライセンス
> 以下のホーム製品でのみ利用可能です: PerfectDiskホームサーバー、PerfectRegistry、PerfectUpdater、PerfectFileRecovery、PerfectGuard、RamDisk Plus。
> ライセンスは1台のデスクトップまたはラップトップPCで使用できます。
>3 PC /最大3 PCライセンス
> 以下のホーム製品でのみ利用可能です: PerfectDisk Pro(ホーム)、PerfectGuard。
> ライセンスは、家庭内の最大3台のデスクトップまたはラップトップPCで使用できます。
>トータルホームライセンス(5台)
> 以下のホーム製品でのみ利用可能です: PerfectDisk Pro(ホーム)、PerfectRegistry、PerfectUpdater、PerfectFileRecovery、PerfectGuard。
> ライセンスは、業務目的で使用されていない、家庭内の最大5台のPCまたはラップトップで使用できます。
> ビジネス目的でも使用されているPCでRaxco製品を使用したい場合(それらのPCが自宅にある場合でも)、Raxcoのビジネスソリューションを参照してください。
> トータルホームライセンスは、たとえこれらの製品があなたの家の中でビジネス以外のコンピュータ上で使われていても、Raxco Business Solutionsには適用されません。
https://www.raxco.com/home/license-policy
書込番号:22426985
![]()
2点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 13 for Mac
パラレルデスクトップ13をiMac Late2015(os10.14.2 メモリ32GB)にwin10で稼働させています。
画面の解像度がfullHDまでしか設定できません。仕様でしょうか?
できれば2560 x 1440で表示させたいのですが
0点
>>パラレルデスクトップ13をiMac Late2015(os10.14.2 メモリ32GB)にwin10で稼働させています。
iMac Late2015は21.インチ5の非Retinaモデルでしょうか?
書込番号:22337317
![]()
0点
自分はMacBook Pro 15インチ 2016で、Parallels Desktop 14 for Macですが、1920?1080で頭打ちになることは有りません。
書込番号:22337381
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます
プルダウンメニューで表示される
解像度が違いますね
何か他に設定があるのでしょうか?
書込番号:22337439
0点
ユーティリティソフト > ライフボート > LB パーティションワークス15
Windows8.1 以降で、動作するのでしょうか ( SP1aとは何 ? )
『
Windows 8に対応したパーティション操作ソフト
』
( プレスリリース
https://www.lifeboat.jp/news/news20130509001.html ) より
『
LB パーティションワークス15はこんなときに便利 ! ( 一例です。
この他にも、さまざまな用途で利用されています。)
( 中略 )
データを削除することなく、パーティション構成を変更したい
( 中略 )
ファイルシステムを変換したい
( 中略 )
LB パーティションワークス15の新機能
Windows 10対応 (SP1aで対応)
( 以下略 )
』
( LB パーティションワークス15 製品情報
https://www.lifeboat.jp/products/pw15/index.php ) より
現在使用中の Windows7 PCのほか PC追加購入検討中です。
2点
Windows 10対応(SP1aで対応) の SP1a に 以下のURLへのリンクがありました。
https://www.lifeboat.jp/download/download.php?prods=LB+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B915+SP1a&word=LB+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B915
で SP1a は 上記ページで製品名が LB パーティションワークス15 SP1a となっているため
LB パーティションワークス15 向けの サービスパックでしょう。
製品の説明欄に ※SP1aは、Windows 7/8/10専用です と注意事項もあります。
なので、8.1以降でも動作はするでしょう。
ただし、以下の注意事項が https://www.lifeboat.jp/products/pw15/index.php の最初に記載されます。
------------
Windows10 Creators Update(クリエイターズ アップデート)を適用した環境で、バックアップ/コピーが失敗する事例が確認されております。回避策は こちら をご覧ください。
書込番号:22272583
![]()
2点
sengoku0さん ご回答ありがとう御座います。
pw15_sp1_guide.pdf 7.71 MB (8,090,010 バイト)
『
2-1 インストール
(1) 以下のURLから、LBパーティションワークス15 SP1をダウンロード
し、実行してください。86ビット版、64ビット版でプログラムが異なりま
すのでご注意ください。
http://www.lifeboat.jp/support/update/pw15_sp1.html
(2) 『LBパーティションワークス 15用のInstallShield ウィザードへよう
こそ』画面が表示されます。[次へ]をクリックします。 …
4-1 エラーチェックの実行 (必須) …
【Windows 7 での操作方法】 …
【Windows 8/10 での操作方法】 …
4-6 ドライブのデフラグ
』
( https://www.lifeboat.jp/download/download.php?prods=LB+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B915+SP1a ライフボート マニュアル・アップデータ等各種ダウンロード より)
参考になりました。
書込番号:22276959
2点
今までDiximPlayのWindows版でNASの録画データを見ていました。
特に動作確認リストに記載されていないNASの再生も出来ていました。
ところが最近ビデオカードを変更したら一転再生がおかしくなりました。
まずビデオカードですがGTX970からGTX1070tiに変更しドライバーを416.94に上げた
ところHVL-S4とHDL2-AA2のNASでアニメを見ると横スクロールや縦スクロールすると
カクカクしてブロックノイズが酷くなり非常に見づらいです。
HVL-AT3.0はカクカクするもののブロックノイズは発生していません。
しかしPowerDVDやパナソニックのお部屋ジャンプリンクでHVL-S4やHDL2-AA2を
再生してもスクロールしてもカクカクせずスムーズに流れブロックノイズは発生しません。
あとHVL-S4はゼロクリアで初期化しましたが変わりませんでした。
やはりDiximPlayが不良品なのでしょうか。
使用されている方からの情報をお待ちします。
ちなみにPowerDVDは不思議なことに番組を途中で止めて終了させるとIEが繋がらなくなり
再起動しないとネットが見られない現状なのでDiximPlayで見たいのです。
0点
表題どおりです。
併せてV5.45が入手できない。(5.44まで)
症状としては、「解析」の後、「クリーンアップ開始」して「コンティニュー」をクリックすると消えてしまいます。
たいして大きなトラブルでもないのですが・・・・・
0点
5.45は苦情の嵐で取り下げられました。
https://nanashi0x.hatenablog.com/entry/2018/08/07/210000
とりあえずは、きれいさっぱり削除して、入れなおしてみることでしょうか。
書込番号:22053388
![]()
1点
早速のレスありがとうございます。
へえー、そうだったんですか。
これからコメダ行きますので、帰ったら早速入れなおしてみます。( ^^) _旦~~
書込番号:22053410
0点
下の方の書き込みをよく読んだら書いてありましたね。
書込番号:22053884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
帰宅後、アンインストール、再起動させ再インストール、それでも変わらず、ダイエットには使えなくなりました。
あとは動いていたころのバックアップを戻すだけ・・・
書込番号:22054290
0点
7/29のバックアップを戻し、CCleanerを動かしたところできました。5.45でしたので5.44でも試しましたがOKでした。
あとはWindowsUpdateをするとどうなるかです。再起動を要求されましたので一旦書き込み中断。
書込番号:22054348
0点
異状なく動くようになりました。原因はWindowsUpdateでもなく、何だったんでしょう? 結果オーライ、若干システム占有量が増えましたが良しとします。
お騒がせしました。これにて閉めさせていただきます。m(__)m
書込番号:22054510
2点
・HDD: BUFFALO HD-AL1.0TU2
・パソコン: 東芝 PT55TGP-BWA
・テレビ: 東芝 26RE1S
・CrystalDiskInfo 7.5.0
CrystalDiskInfoは最新版をインストール出来ませんでした。
パソコンの内蔵HDDは診断できます。
パソコンにHD-AL1.0TU2を接続してCrystalDiskInfoを実行するもHD-AL1.0TU2が選択肢に出ません。
どうすれば良いのでしょうか。
0点
どうにもなりません。
あきらめるしかないです。
USB接続の外付け全てにソフト側で対応できるわけではないので。
書込番号:22022823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
HD-AL1.0TU2で使用されているUSBのインターフェイス自体が対応していなくて、CrystalDiskInfoが確認できないことはあります。
ばらして中身のHDDを取り出して、内蔵として接続するか別の外付けHDDケースに入れて接続するかすれば確認できるかとは思いますが、そこまでするのも後々問題が出てくるかもしれないので諦める方が良いでしょう。
バッファロー自体で診断用のツールでも提供されていれば、そちらから確認できるかもしれません。
一度バッファローの方で診断用のツールが提供されていないか確認してみては?
書込番号:22022845
![]()
1点
ありがとうございます。
バッファローで診断ツールはありませんでした。
診断は諦めました。
書込番号:22022904
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



