このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2016年12月4日 00:28 | |
| 1 | 5 | 2016年11月4日 10:19 | |
| 5 | 6 | 2016年9月18日 00:22 | |
| 1 | 10 | 2016年9月3日 11:50 | |
| 1 | 2 | 2016年7月21日 22:37 | |
| 2 | 4 | 2016年7月14日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > 恒陽社 > 自動モニタ最適化ツール huey
PCがあるならつないでみれば。
まあXP末期の頃の製品だから”動けば儲けもの”程度に思っておけばいい。
書込番号:20302424
![]()
0点
http://jibunbox.blog64.fc2.com/blog-entry-1232.html
↑Windows7で動く場合と動かない場合があるようです。
環境によるものだと思います。
Windows10に関しては日本語サイトでの情報が無いです。
書込番号:20302458
![]()
0点
返信ありがとうございます。
win 7home にインストールしてますが、正常なのかどうかよくわかりません(苦笑)
書込番号:20451606
0点
ユーティリティソフト > ジャストシステム > Shuriken 2016 通常版
Shuriken docxで検索してもあまり情報がないのでお伺いします。
「docx」の拡張子(ワード2013等の文書)の添付ファイルで、
「添付ファイル→内容を表示する」 としても、「表示用のプログラムが起動できませんでした。」
となります。
これを表示させる方法はありませんでしょうか。
Shuriken2016です。
0点
添付ファイル.docxを表示するにはWord 2007以降が必要。
Word 2007以降を持っていない場合は無料のビュワーで表示させることは可能(編集は不可)。
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=4
書込番号:20327263
0点
添付ファイルをダウンロードして対応するソフトウェアで開けば良い話ではないのでしょうか?
書込番号:20327439
0点
Word2014はありますので通常のツール起動または保存後に起動して表示はできます。
doc、exlやpdfはビューアで開けるわけですが、docxは開けないんです。
説明が悪くて申し訳ありません。
メーリングリストに入ると会議のたびいや会議準備の段階ごとにどっさりと添付ファイルが送られてきて、
全部保存して開いていくのは大変面倒なためビュアーで確認できないものか考えた次第です。
書込番号:20328700
0点
Shuriken2016 はこの通りの金額で売っているので価格相応ですよ・・・。
ビジネスでお使いであればOutlookでないとダメかもしれません。
私、Win7とWin10の2台にインストールしてこれ使ってますが同じような不具合が出るので共通しているのはこのソフトくらいですから、たぶんこのソフトが完全ではないのかも・・・と勝手に思っています。
いいアドバイスができなくてすみません。
書込番号:20330791
![]()
1点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
2012年購入のMac mini に こちらを入れ、OEMのWindows7 Pro 64bit版(日本語対応)をインストールしましたが、言語選択の場面もなく、英語環境でセットアップされてしまいます。
Pro版なので、後からの言語変更もできません。
OEMなのが問題なのでしょうか・・・
情報お持ちの方おられましたらお願い致します。
0点
「日本語対応」という意味がわからないのですが、通常の日本語版であれば、日本語でインストールされると思うのですが。
私も特に言語選択もなく、日本語でインストールされました。
なお、OEM版ではライセンス違反になってしまいませんか?
以下の下方の「●DSP版とOEM版との違いは?」という項目にも書いてあります。
http://dosv.gtx.jp/parts/04-1.htm
よくご確認されたほうがいいと思います。
書込番号:15745574
0点
できました!
鈴木サブローさん、ありがとうございます!
ご紹介頂いたサイトでVistalizatorと日本語の追加表示言語のファイルをダウンロードし入れ、
その後、管理画面の「地域と言語」で「形式」と「場所」を変更した後、「管理」で設定のコピーを行い、
「現在の設定のコピー先」の二つのチェックを入れてOKをしたところ、うまく行きました。
かるぴおさん
間違えました。OEM版ではなく部品がセットになっているDSP版でした。
DSPならギリギリライセンスOKという認識なんですが、やっぱりダメなんでしょうか。
書込番号:15746269
0点
無事解決できて良かったですね。
DSP版でしたか。
それであれば大丈夫ではないかと思います。
書込番号:15746433
0点
今更ながらですが、Parallels Desktop 9でWindows7 proをインストールした時に、こちらと同じように英語版としてインストールされてしまい、悩んだ末、ここにたどり着きましたので情報として残します。
PD8でもあったかどうかは知らないのですが、OSインストール時にデフォルトの「高速インストール」をオンにしていると日本語対応のWindows7でも言語選択のウインドウをスキップしてしまい、英語版としてインストールされてしまいます。なので、OSインストール時に「高速インストール」のチェックを外して作業を進めると言語選択できるようになり、日本語版OSとしてセットアップを行えます。
ただ、この手順ですとParallelsToolがインストールされませんので、OSインストール完了後に手動インストールする必要がありますのでご注意下さい。手動インストール手順→http://kb.parallels.com/jp/112609
(自分の場合は、PCライクとして設定しましたので、ウィンドウ右下のParallelsToolアイコンよりインストールしました。)
あちこちググってみても、どうしてこうなってしまうのかという情報に巡り合わなかったので、どなたかの参考になればと思います。
書込番号:17603617
4点
>床屋110さん
かなり前の投稿ですが助かりました!
どこを探してもなかなか情報が見つからず、、ややこしい方法を用いた日本語化せねばいかんのか…と半ば諦めていました。
2016年9月現在、parallels desktop12(macOSはEicapitan)でも同じでした!
高速インストールだとすっ飛ばして英語版。。
チェックを外して無事日本語のwindows7proSP1をインストールできました。
(parallels Toolも手動でできそうです)
別に英語でもいいか…と思ったのですが見事に日本語が文字化け!
キーボードの日本語化はできるもののシステムが英語だと、zip圧縮ファイルに日本語ソースがあるだけでNG!
その他の日本語ソフトの設定も『????????』と文字化け。
ほんと、、助かりました。。
書込番号:20210859
0点
Mac PC のメールは スマートメールボックス という欄で、送受信したメールが人名別に自動的に振り分けられて、誰にいつどんなメールを送り、どんなメールを受け取ったかが一発で分かります。
この度 Windows PC に乗り換えるのですが、Winメールソフトの中に、上記自動振り分け機能を持ったものはありますでしょうか。
0点
>銀塩から移籍さん
Thunderbirdをお勧めします。
ベイジアンフィルタを搭載しており、学習させれば、振り分け精度が向上していきます。
書込番号:20161401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows Live Mailは“メッセージ・ルール”によって受信フォルダーの振り分けができますよ。
書込番号:20161605
0点
MS Officeを使用するなら、OutlookにもWindows Live メール同様な方法で受信フォルダーの振り分けが出来ます。
書込番号:20161614
0点
>papic0さん
>ピンクモンキーさん
>キハ65さん
早速のご助言ありがとうございました。
メールアプリは、相手別に振り分けもできるのが多いと分かり一安心です。
ついでにもう1つおたずねですが、
受信メールだけでなく、送信済みメールも、受信メールと一緒の欄に振り分けるということは可能でしょうか。
書込番号:20162195
0点
Windows Live メールは、送信済みのメールの振り分けは出来ないようです。
Outlookについては、検索してみると、
http://www.wanichan.com/pc/outlook/2013/2/06.html
Thunderbirdについては、検索したら、
http://amaotolog.com/pc-benri/55
書込番号:20162325
0点
>キハ65さん
受信と送信済みメールが1つの欄に振り分けできないというのはちょっと不便ですね。
mac pc は省電力のmac mini なので、お役御免とせずにメール専用で使おうかとも考えはじめました。
ありがとうございました。
書込番号:20162433
0点
端末にメールを保存せずに、サーバに保管して、検索エンジンの力で、必要なメールを取り出すという方法もあります。
POP3ではなく、IMAPを用いると、過去のメールもサーバにアップロードでき、検索対象にすることができます。
タブレット、スマートフォン、パソコンなどの複数の端末を組み合わせて、電子メールを使う時代ですから、メールメッセージを端末には保存せず、、端末にメールソフトをインストールせず、ブラウザでメール送受信・検索を行うことにする、ととても便利です。
書込番号:20163622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タブレット、スマートフォン、パソコンなどの複数の端末を組み合わせて、電子メールを使う時代ですから、メールメッセージを端末には保存せず、、端末にメールソフトをインストールせず、ブラウザでメール送受信・検索を行うことにする、ととても便利です。
おっしゃるような利用の仕方ができればさらに便利だろうなと思います。やり方が分からないのでこれから勉強です。
ある会の事務局もしている関係で1年、2年前のメールを調べたりすることもあり、Macのメーラには何年分ものメール(の一部ですが)を削除しないまま置いてあり、これが量的には結構多いです。
"ブラウザでのメール送受信・検索"というのでも、何年も前のメールを見るなど、同じことができるのでしょうか。
スマホも一応持ってはいますが、たまに電話する程度です。知り合いがiPad を使いこなしているのを見ると羨ましく思います。
書込番号:20163698
0点
>銀塩から移籍さん
POP3方式は、メールメッセージを端末に保管する方法です。
送信前の下書き、送信済みメール、受信メールを全てサーバに保管する方式に、IMAPがあります。
今、お使いのメールサービスにIMAPがあるか否かがわかりませんが、
Gmailなら、無料でIMAPのメールアカウントを持てますから、お試しください。
過去にPOP3で受信したメールや、SMTPで送信したメール控えは、
メールソフトThunderbirdで、Gmailサーバにアップロードできます。
アップロードすれば、今後送受信するメールと過去のメールの全てが、Googleの検索エンジンエンジンで、検索できるようになります。
もちろん、他人には見えません。
書込番号:20163719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IMAP、一度調べてみます。
頭が古いせいか、ファイルが手許の端末にあった方が何となく安心という思いはありますが。
ごていねいにありがとうございました。
書込番号:20167127
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 11 for Mac 通常版
こんにちは。
仕事でも自分のPCを使う必要があり、エクセルのVBAマクロが必要になっています。
現在はBootCampでWindows10でエクセルを入れて使えておりますが、Parallels Desktop 11でもVBAマクロは正常に動きますでしょうか?
あと、Macを2つ持っており、両方ともに入れたいと思っているのですが、その場合はWindowsは2つ必要なのでしょうか?
0点
>>Parallels Desktop 11でもVBAマクロは正常に動きますでしょうか?
問題なく動くようです。
>>あと、Macを2つ持っており、両方ともに入れたいと思っているのですが、その場合はWindowsは2つ必要なのでしょうか?
2つのMacへWindowsをインストールするには、ライセンスは2つ必要です。
書込番号:20036726
1点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 11 for Mac 通常版
現在pararells desktopのトライアルを使用して、windows7 home premiumを動かしています。
一部のゲームを立ち上げようとするとグラフィックカード関連のエラーが出るため、directx診断を行ってみると写真のような結果になりました。
グラフィックアダプターが標準vgaグラフィックアダプターとなっており、メモリ、directxの機能が利用不可になっています。この状態が問題なのでしょうか?その場合どのような対策法を取れば良いのかご教授お願いします。
PCのスペックは、mac book pro retinaで、
プロセッサ:intel core i5, 2.7Ghz
コアの総数:2
メモリ:8gb
ビデオカード:Intel Iris Graphics 6100
です。
1点
http://download.parallels.com/desktop/v5/docs/jp/Parallels_Desktop_Users_Guide/22986.htm
DirectXだけでいいならこうしてみれば?
ただものによっては仮想環境ではどうやっても動かないものもありますので絶対いけるとは言えませんです
書込番号:20023566
0点
3Dアクセラレーションはすでに有効にしてあるのですが、それでも駄目なようです。
pararells desktop上の設定では、ビデオメモリも1013MBにしてありますが、windows上のdirectx診断ではビデオメモリは使用不可となっています。
pararells desktop上の設定とは別のレベルで問題が生じているような感じもするのですが・・・。
書込番号:20023654
0点
iris 6100は2015年春にリリースされたものですので
Windows7には上記のチップをサポートするドライバが入っていません。
2011年4月頃までのドライバしか入っていませんので。
下記にて対応するOSのドライバを入れる必要があるかと。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/86209/Intel-Iris-Graphics-6100-for-5th-Generation-Intel-Core-Processors
書込番号:20036969
0点
ドライバが見つからないと
Parallelsが持つ仮想エミュレーションとして動作となります。
このように標準VGAアダプタとしての動作となります。
標準VGAはVESA規格が定めた表示に特化するもので、
ドライバ無しで表示できるようにするものです。
(これもほとんどのグラフィックチップに装着されているVESA-BIOSによって処理)
最低限の表示機能しか持っていません。
あと、iris 6100はメインメモリの一部を割り当てて使用します。
iris 6100が割り当てられる容量は多く積めば積むほどやりたいゲームの種類が増えます。
が、ホスト側のメモリが8GBしかりませんのでその点は注した方が良いかと。
書込番号:20037031
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


