
このページのスレッド一覧(全1041スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 20 | 2024年5月25日 10:50 |
![]() |
0 | 42 | 2024年5月23日 20:46 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2024年4月27日 11:48 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年4月21日 13:58 |
![]() |
1 | 29 | 2024年3月10日 18:56 |
![]() |
0 | 9 | 2024年3月3日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


入れてみて緊急ディスクを作りました。
緊急ディスクからブートして1枚めの写真の画面で、
「システムバックアップ」と「ディスクパーティションのバックアップ」はどう違うのですか?
さらに写真2枚め
システムバックアップをクリックするとチェックをどこにも入れられません。
どうなっているんでしょう?
ディスクパーティションのバックアップの方は正常にバックアップできました。
それと、Macriumからの乗り換えですが、Macriumよりも2倍弱おそいです。なんとかならないですかね?
0点

2枚目の写真はチェックが最初から全く付いていないし、新たに付けることもできないです。
書込番号:25746546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システムバックアップ:
全ディスクを一括バックアップするので、対象は変更できない
ディスクパーティションのバックアップ:
ディスクまたはパーティションを指定してバックアップ、全部選択すれば、システムバックアップと同等
書込番号:25746613
0点

>システムバックアップ:
>全ディスクを一括バックアップするので、対象は変更できない
ばかだな!
どこにそんなことが書いてあるんんだ?
使ったこともないくせに
書込番号:25746659
1点

訂正します。
システムバックアップ:
本ソフトを実行中のシステムドライブをバックアップします。(自動選択)
ディスク/パーティションのバックアップ:
任意のパーティションを選択してバックアップします。
書込番号:25746676
0点

まさか、ディスクパーティションのバックアップ、でバックアップしたものをリストアしたらブートできないなんてことはないですよね?
これが一番恐れていることです。
書込番号:25746684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほう
人間的にはまともじゃん!
みなおしたよ!
もっと精進するように
何事も慎重に
その名前がよくなかったかなあ〜
不吉なので
最後にスレ主の疑問に答えられたら申し分ないけど
答えてみたら
Q)「2枚目の写真はチェックが最初から●全く付いていないし、●新たに付けることもできないです」
なぜか?
書込番号:25746690
0点

ちょっと実験してみました。
OSは、Windows 11 Pro 23H2
画像の通りシステムバックアップの対象パーティションは、
・EFIシステムパーティション
・MSRパーティション
・Cドライブ
・回復パーティション
の4パーティション固定になります。
agricapさんの2枚目の画像ならディスク1にデフォルトで
チェックが入っているはずです。
一度、ディスク0を外して確認されると良いでしょう。
それでもチェックが入らなければ、OS環境に問題があると
思われますので、OSのクリーンインストールして確認した
方が良いと思います。
書込番号:25746697
0点

>まさか、ディスクパーティションのバックアップ、でバックアップしたものをリストアしたらブートできないなんてことはないですよね?
>これが一番恐れていることです。
やってみればいいのでは?
即わかりますよ
書込番号:25746698
0点

いろいろ試すなら仮想マシンで行うと良いですよ。
今回の実験も仮想マシンで行っています。
画像Cだけは実機です。
書込番号:25746707
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。2枚目の写真のところをもう一度みてみましたが、やはりチェックは全く付いていませんでした。
ディスク0というのが何をさしているのかがわからないのですが、当方の技術でははずすことはできません。
書込番号:25746717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
今一台しかないからできないのです。
>猫猫にゃーごさん
仮想マシンって具体的に何をつかっているのですか?
書込番号:25746723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2枚目の写真のところをもう一度みてみましたが、やはりチェックは全く付いていませんでした。
大丈夫ですよ
「死神様」という人がちゃんと答えてくれますよ
期待しましょう!
書込番号:25746739
0点

>猫猫にゃーごさん
仮想マシンを使うとなると、別途OSのライセンスが必要になってしまうのではないですか?
書込番号:25746743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>2枚目の写真のところをもう一度みてみましたが、やはりチェックは全く付いていませんでした。
この原因は判りません。ディスク1にOSが入っているからかもしれません。
私もHyper-Vの仮想マシン(Windows11)で ディスクパーティション でバックアップ→復元してみましたが、
正常に復元→起動できました。
※確実に復元できることを保証するものではありません。
書込番号:25746879
0点

>死神様さん
ディスクパーティションのバックアップ、で起動するように復元できたのですね。
ありがとうございます。
書込番号:25746916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 10 Pro 64bit 22H2環境で作成した緊急ディスクで実行してみました。
Windows 11 Pro 23H2で作成したものと同じで問題無いですね。
別のソフトのブートにも問題があったようなので、Windows 10環境または、
ハードウェアに問題があるかも知れません。
書込番号:25747093
0点

>agricapさん
自分も「Macrium」ですけど、移行した理由でもあるんですか?
特に問題がなければそのままでいいかと思いますが…。
書込番号:25747134
0点

>聖639さん
・ブートできず
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25739445/
こちらで上手く行かず、乗り換えたそうです。
※私もレスしていたのを忘れてた。
書込番号:25747231
0点

>agricapさん
仮想マシンはWindows 11 Proなので、Hyper-Vが使用できるのですが、
私は、VMware Workstation 16 Player(Ver.16.25)を使用しています。
Ver17が出ていますが個人的に使用し難いので、あえてVer.16を使用。
仮想マシンにインストールするOSは、短期間であればライセンス認証
しなくても使用できます。
※ライセンス認証までの猶予期間にテストを済ませればOK。
OSのインストールメディアは、↓から入手可能。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・Windows 11 をダウンロードする (現在のリリース: Windows 11 2023 更新 l バージョン 23H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらもメディア作成ツールをダウンロード・実行して、isoファイルを
作成(保存)した方が、仮想マシンでは使いやすいです。
※Windows 10は、32bit/64bit/両用版が作成できるが、使用するbit版を単独作成した方が使い勝手が良い。
書込番号:25747255
0点



このバージョンで作成したレスキューメディアから、OSをブートしようとすると、画像のエラーになってしまいました。
どなたか解決策がわかりませんか?
書込番号:25739445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、投稿するところを間違えました。
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
についてです。
書込番号:25739455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSカーネルでこけてるので、OSのクリーンインストールかな?
書込番号:25739491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。OSはちゃんと起動できます。
レスキューメディアから起動できないだけです。
書込番号:25739520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レスキューメディアから起動できないだけです。
いま
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
でレスキューメディアを作って、USBメモリから再起動したら
ちゃんと
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
が動きました
↓
レスキューメディアの作り直しです
古いUSBメモリはNGです
新品でやりましょう
ちなみにBIOSのCSMは●「無効」ですね?
書込番号:25739536
0点

>usernonさん
回答ありがとうございます。以前はずっと正常終了していたUSBで作ったのですがだめでしょうか?
参考にusernonさんがつかっているUSBメモリーを教えて欲しいです。
書込番号:25739553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリーは消耗品なので、壊れたり起動できないなら買い替えです。
書込番号:25739558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに同じ型のUSB2つやったのですが、2つともダメでした。
書込番号:25739567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>参考にusernonさんがつかっているUSBメモリーを教えて欲しいです。
これを買えばいいのでは
さっき使ってUSBメモリから再起動OKでした
https://kakaku.com/item/K0000848558/
SDCZ600-016G-G35 [16GB] 最安価格(税込):\570
書込番号:25739580
0点

>usernonさん
ありがとうございます。
同じのを買ってみます。
書込番号:25739588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい
保証はしません
ずっとSanDiskを愛用しています
まず、トラブルがありません
ただ、うちのPCだけの話だとは思いますが?
書込番号:25739598
0点

どんなパソコンですか?
詳しい情報を開示してください。
書込番号:25739752
0点

なんか話の道が破綻してるようなので。 別にどうでもいいけれども。
@そのレスキューメディアを作ったWindowsOSは何? Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 をインストしてるの? そのPCはいま使ってるの?
Aそのレスキューメディアを起動したPCは別のPC? そのBIOS設定はセキュアブート? 因みに起動したPCのWindowsOSは何?
Bレスキューメディアを作り直した? 作ってる最中にエラーはないよね?
CMacrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 のクリーンアンインストしてから、再度インストしてみた? で、レスキューメディアを作り直しだけど、やってみた?
レスキューメディア は OSではないので、用語の使い方に注意したほうがいいんじゃないの?
書込番号:25739756
0点

>Gee580さん
@Aは同じPCでWindows10、セキュアブートではないと思います。
B作ってる最中はエラーはありません。何個も作っています。
CMacrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 のクリーンアンインストはしていません。
用語の使い方には注意します。
書込番号:25739808
0点

現在usernonさんが使っていたUSBメモリを注文して到着待ちです。
書込番号:25739823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では C をやってミレル?
で、ちょっとその前に、コンパネのプログラム追加と削除にて Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
で アンインストボタン を押すと、 オプション がでてくると思うよね。
一番上のアンインストのチェックをはずして、一番下にWindows PEコンポーネントファイルの削除をチェックして抜ける。
そのあと、レスキューメディアをつくって試したらどうなる?
それでも、ダメならば、C だよね。
結構、ヤバいAPPみたいなんで、すごく要注意だよ。 事前にクリーンアンインストのやり方をググってみてね。
危険っぽいので、この投稿は自己責任で実施、お願いね。
書込番号:25739842
0点

>Gee580さん
USBの結果を待ってからにします。
書込番号:25739849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・USBドライブから起動する方法 - ThinkPad
https://support.lenovo.com/us/ja/solutions/ht118361
[F12]キーは連打した方が良い。
選択メニュー画面の写真を撮り、ブートできなかった場合にアップしてください。
セキュアブートの無効化も試すこと。
他の方法として。
ブータブルメディアを直接USBメモリに作成するのではなく、
isoファイルとして出力し、それをRufusでUSBメモリに書き込む。
書込番号:25739880
0点

あと、Windows 10のUSBインストールメディアからブートできますか?
ブートできるなら、それのsourcesフォルダを削除したうえで、
MRFE8.0.7783のisoファイルから、sourcesフォルダとisoファイルにのみ
存在するフォルダとファイルをUSBメモリにコピーすることでブート
可能になると思う。
私は、USB外付けSSDからMRFE8.0.7783および、他のバックアップ
ソフトを起動できるようにしています。
SSDの先頭32GBがシステム用、残りがバックアップ保存用領域。
※大容量のUSBメモリで作成してもOK。
書込番号:25739958
0点



ユーティリティソフト > JUNGLE > 完全ハードディスク抹消18
【困っているポイント】
先日パソコンを買い替えたので、内臓HDDのデータを消去して売却しようかと考えてJungleのハードディスク完全抹消18を購入しました。
8TBのHDDだったので時間はかかると思ったのですが、確実に消去したいと思い、米国国防総省方式(DoD5220.22-M)にて約30時間かけて消去を実行しました。
本当にHDDのデータが消去されているか念の為確認しようかとTenorshareの4DDiGデータ復元ソフトを使用したところ、ファイルが40点ほど復元されました。
これは誤差として諦めないといけない範囲なのでしょうか。説明書通りに操作をして、きちんと抹消終了まで見届けたのですが、復元不能にするには他に何か操作が必要なのでしょうか。
環境としてはWindows11、UEFI版での利用でした。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく思います。
書込番号:25702126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>念の為確認しようかとTenorshareの4DDiGデータ復元ソフトを使用したところ、ファイルが40点ほど復元されました。
データ抹消ソフトの意味ないじゃん。
自分ならオリジナルと同じ容量のHDDを入手して入れ替え、今までのHDDはバックアップ用途などに使うかな。
それにしても今は8TBのHDDを内蔵して売っているんですね。
書込番号:25702196
2点

>azuatsuさん
そのソフトには多分バグがあると思うよね。 とんでもないと思うよね。
ちゃんと消せれば、DoD5220.22-Mでもいいとはおもうけれども、今は. DoD 522.22-M だよね。 または、NIST 800-88 ベースのツールがいいのでは?
わたくしはあまりそういうことはしないので、おすすめはないんだけれども。
書込番号:25702266
1点

Windowsの標準コマンドで初期化してみては?
@コマンドプロンプト(管理者用)で、HDDをdiskpartでcleanする。
Aディスクの管理で、HDDにパーティションを作成し、フォーマットする。
Bコマンドプロンプト(管理者用)で、HDDのパーティションをcipherで初期化する。
Cコマンドプロンプト(管理者用)で、HDDをdiskpartでclean allする。
以上完了後に復元できるか確認を。
書込番号:25702325
1点

>本当にHDDのデータが消去されているか念の為確認しようかと
>Tenorshareの4DDiGデータ復元ソフトを使用したところ、ファイルが40点ほど復元されました。
変なソフト買ってしまいましたね!?
HDDのデータ抹消は、Windowsの■通常のフォーマット(クイックはNG)でOKです
試しに
16GBのUSBメモリ■通常のフォーマット ←毎日の様に書き込んでいたUSBメモリ
↓
Tenorshareの4DDiGデータ復元ソフトで検査
↓
「ファイルが見つかりませんでした」
という感じで●バッチリでした。。。
楽勝です
まだその8TBのHDDがあるのなら、試してみてください
一つも見つからないと思いますが
書込番号:25702505
1点

>約30時間かけて消去を実行しました
ごくろ〜〜さん
筆者の場合
・発想の転換です
2〜3時間のえ〜ろ動画を全エリア上書きして廃棄、売却してます
(相手側が勝手に消却焼却すればよいだけ)
書込番号:25702642
3点

それが本当なら詐〇ソフトですな。
>これは誤差として諦めないといけない範囲なのでしょうか。
いや、ソフト程度で復元出来たらダメですよ。
ただ、出てきたのはそのソフトのファイルだったりはしませんかね?
本当にあなたのファイルが正しく再現されている?
>usernonさん
ダメなことが分かっているので、お勧めしません。
>Tenorshareの4DDiGデータ復元ソフトで検査
> ↓
>「ファイルが見つかりませんでした」
他にも手段はあるので。
自動でできる復元は限界があります。
というか、会社なら通常、社内規定があってNGだと思いますけど。
そのまま社外に出したら情報漏洩ですな。
書込番号:25702836
0点

皆さん貴重なご意見をくださり有難うございました。
>茶風呂Jr.さん
本当に意味ないですね(苦笑)
なるほど、参考にさせていただきます。
ちなみに8TBのHDDは購入後自分で付けました。
>Gee580さん
こういったディスク消去ソフトは初めてで勝手がわかりませんでしたので、完全に消去できないのが普通なのかと疑問に思って質問させて頂きました。
>猫猫にゃーごさん
>usernonさん
フォーマットの具体的な操作のご助言有難うございます。
ネットで調べた限り、フォーマットでは消去できないと書いてあったのでやっておりませんでしたが、フォーマット(クイックではない)
試してみます。
>ushikuboy1185さん
夫婦の共有パソコンですので、実行する場合は嫁に事前に説明してからやります(笑)
>ムアディブさん
>本当にあなたのファイルが正しく再現されている?
フォルダ名やファイル名は滅茶苦茶にな表示ですが、中のデータは私の物で間違いありません。
このソフトについては、個人レベルでの口コミや使ってみた感想も特に見当たらなかったので、今回は人柱になれたとポジティブに考えます。
書込番号:25702908
0点

>azuatsuさん
ちょっと少しだけ。
>8TBのHDDだったので時間はかかると思ったのですが、確実に消去したいと思い、米国国防総省方式(DoD5220.22-M)にて約30時間かけて消去を実行しました。
>環境としてはWindows11、UEFI版での利用でした。
とあるけれども、
https://www.junglejapan.com/products/masshou/
の表には
”UEFI版オススメ A NIST 800-88抹消方式 1回+ベリファイ”
とあるよね。 さらには
”1. 2つのプログラムで安心
パソコンにはWindowsを動かすための基本的なシステムが搭載されていますが、2020年を境にシステムがBIOSからUEFIに変わってきています。2つの専用プログラムを同梱しているので、安心してデータを抹消することができます。”
ともあるよね。
もしかして、使うプログラムが違ってたりしなかった? 確認してみたら?
書込番号:25702939
0点

>フォーマットの具体的な操作のご助言有難うございます。
>ネットで調べた限り、フォーマットでは消去できないと書いてあったのでやっておりませんでしたが、フォーマット(クイックではない)
>試してみます。
はい やってみればわかります
論より証拠!
なお以下の通り、Windows XPおよびそれ以前のバージョンのWindowsでは、▼NGです
Windows11などでやれば、HDDの全セクタにゼロが上書きされるので、基本復活はできません
●なお、念のために「国家レベルの機密情報」があるのなら、もっと高いものでも
●使ってくださいね!さすがに
-----------------------------------
Windows Vista以降のWindowsでは、
formatコマンドの動作が変更された。
Windows Vistaおよびそれ以降のバージョンのデフォルトでは、
formatコマンドはフルフォーマット(クイックではなく■通常のフォーマット)を
実行するとディスク全体に●ゼロを書き込む。
Windows XPおよびそれ以前のバージョンのWindowsでは、
フルフォーマットを実行してもformatコマンドはディスク全体に▼ゼロを書き込まない。
書込番号:25702941
0点

調べ物をしていて、ここを見た通りすがりの者です。
HDD消去ソフトは、全セクターを設定し消去したつもりが消えてない事は、良くある・・とは言いませんが何度か遭遇した事があります。
下記のスタンドアローンで消去出来るハードウェアの機械は自分が知る限りミスしたことはありませんでした。
(例)スタンド消去機能付き
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-erase-eskp.html
(例)スタンド以外の消去機能付き
https://timely.ne.jp/groovy/usbset/ud-3101cler/
スタンドアローン装置の良い所は、消去ソフトのようにパソコンを占有しない上に電気代も優れて仕事も優秀なので多用しています。
また紹介したシリーズはエラースキップ機能が付いていて、エラーセクターがあるHDDのクローンも可能です。
消去は0フィル消去されれば完全に復元出来なくなります。
余談でしたがエラースキップ機能付きはエラーセクターを超えても(仮にエラーセクターが有っても)消去してくれるので信頼性が高まります。余りこうしたハードは有りませんが次回消去の時は、パソコンを占有されず尚且つちゃんと消してくれる装置を使ってみては如何でしょうか。
0フィル消去はどこかの権威ある方が復元出来ず信用できる物とおっしゃっていたので0フィルでよかったのかな。とも感じます。
よく伝説のピーターグートマンが35回消せば問題ないとした頃とは1996年頃とは時代が全く違い、垂直記録や密度が1000倍空きがある頃の物の情報が一人歩きして今に至るのでNSA方式で頑張らなくても良いかな。と思います。消去ソフトはよくそれ(何度も上書きしろ)を謡いますけどね。 ソフトウェアの自称よりも国際的、データストレージ復元の会社が名前を出して0フィルのことを言っていますので信用は遥かに上でしょう。
仮に0フィルからデーターを取るにしても残留磁気装置やハードディスク専用の読み取り装置は数百万円するもので、復元するだけでも数百万円は優に超えてしまうので国際的にw 追われていない限りはそれで良いと思います。心配なら0フィル2回なら民間なら完璧でしょう。
機械的に潰す(廃棄)なら電子レンジやドリルなら1分で済むので そんなやり方もあることでしょう。
長々失礼しましたが、ソフトで頑張って尚且つ失敗している事は可哀そうだと思ったのでアドバイスさせて頂きました。
書込番号:25713501
1点

FYI
廃棄するハードディスクのデータを完全に消去する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0807/18/news154.html
完全データ消去で廃棄ディスクからの情報漏えいを防ぐ(Windows diskpart編)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html
PCの更新、廃棄時の情報漏えいを防ぐ――Windows 10の標準機能でPC、HDDを安全に処分する方法
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2002/25/news013.html
2年後のWindows 10デバイスを思いながら、先行で不要なPCを廃棄した長い1日――データ完全消去の正しい手順
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2306/07/news013.html
書込番号:25715634
0点



AOMEI Backupper 7.3.5で、DVD トレイが、開いたままで、処理が、無限ループ状態になり、困ってます。
OSは、Windows 11 Pro
よろしくお願いします。
書込番号:25707712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ボタンを長押しして、PCを強制終了させ、再度ブータブルディスクでAOMEI Backupperを起動させて下さい。(起動順位は正しいですか?)
書込番号:25707740
0点


私は、Windows PE版ブータブルメディアをisoファイル出力し、
DVD-Rに焼くときは、Windowsの標準機能で書き込み、
USBメモリに書き込むときは、Rufusで行っています。
書込番号:25707896
1点

昔から有る AOMEI Backupper の バグ です(と、爺は判断しています)。
ブータブルディスク は正常に作成されていますので、作業を「キャンセル」するか右肩の「X」をクリック(「応当していません」が表示されるかも・・・)して終了させます。
件の、DVDから起動できることを確認しておきましょう。
書込番号:25708007
1点

やはり、それぐらいしか方法はありませんか(^_^;) ありがとうございます。ずいぶん、昔から、無限ループのバグは、なおってなかったんですね。(^_^;)
書込番号:25708496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、その方法もありですね。ありがとうございます。
書込番号:25708498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答、ありがとうございます。これ以外のアプリは、正常に動作してるので、起動順は、正しいはずなのですが。
書込番号:25708503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスクリーンショットは、知らないです。スマホで、写真を撮ったWindows 11 の画面をアップさせたつもりだったのですが、一応、手元にも、写真が、ありますので、Windows 10は、持って無いので。これが、アップされてたのでしたら。原因不明です?
書込番号:25708514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味を取り違えてました。すみません。ごめんなさい。m(_ _)m そちらが、スクリーンショットで、写された作業の時です。無限ループが、発生するのは。(^_^;)
書込番号:25708529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決おめでとうございます。
でもDVDではなくUSBメモリーにしたらいかがですか? データ量1GB弱ですから・・・
無限ループではなく、WindowsPEのADKのダウンロードで時間がかかっているのでは?
書込番号:25708554
0点



msi center インストールしたいですが、MSI.CentralSever.exeが問題あるため、、、インストールできません。
再起動しても変わらず、何度試しても変わりませんでした。
何が外因なのかご指摘いただけたら幸いです。
os/windows11pro
cpu/14600kf
MB/msi b760m gaming plus
GPU/GeForce RTX 4070 ti super
メモリー/PC5-51200(DDR5-6400) 16x2
0点

正解かは分かりませんが、メモリー整合性OFFでやってみても良いと思います。
書込番号:25652039
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます。
確認しました。メモリ整合性はoffです。
書込番号:25652068
0点

プログラムはホームページからダウンロードして使ってますか?
もしも付属品などなら、ホームページからダウンロードしてみてはどうでしょうか?
書込番号:25652086
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
はい、ホームページからダウンロードして使てます。
書込番号:25652091
0点

デバイスマネージャにインストールしてないデバイスがないか?
Memtest86をやってみたか?
などですかね?
書込番号:25652093
0点

セーフモードで起動すればどうですか?
-----------------------------------
[Windows 11] セーフモードで起動する方法
https://solutions.vaio.com/4324
書込番号:25652100
0点

>揚げないかつパンさん
すみません、ちょっと分かりません…
memtest86(デバイスマネージャー)ダウンロードして、使ってみて、ということですか。
書込番号:25652129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
セーフモードに起動しましたが、マウスを使えない状態になりました。
どうすればいいですか。
書込番号:25652132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではクリーン ブートで起動すればどうですか?
-----------------------------------
Windows 10およびWindows 11で
クリーン ブートを実行してソフトウェアの競合をトラブルシューティングする方法
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000102564/windows-10-%E3%81%A7-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%92-%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%A6-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2-%E3%81%AE-%E7%AB%B6%E5%90%88-%E3%82%92-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:25652142
0点

>usernonさん
ありがとうございます。
今回は写真とおりになりました。
でも、終了して、再起動しても、ずっと同じ状態です。
ユーザーアカウント制衛とか、オプションとか、何もない…
書込番号:25652175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI Centerのショートカットアイコンを右クリックし、「管理者として実行」を選択します
でどうですか?
書込番号:25652211
0点

Memtestはメモリーテストをしてては?
という話です。
https://www.memtest86.com/
デバイスマネージャはOSのデバイス状態を見る画面です。
スタートで右クリックすると選択画面が出ます。
書込番号:25652228
0点

セキュリティソフトウェア使ってますか?ウィルスバスターなど?
セキュリティソフトウェアがMSI Centerの正常な動作を妨害している可能性があります。
一時的にセキュリティソフトを無効にしてMSI Centerの再起動してみてください。
書込番号:25652235
0点

>usernonさん
無効しても、同じです。😭
もしかして、システムをもう一度インストールの方がいいですか…
書込番号:25652327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
説明ありがとうございます!
やってみます。
書込番号:25652331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかして、システムをもう一度インストールの方がいいですか…
確かにいいアイディアです!
できるなら、、、、クリーンインストールやってみてください
夜は長いので
-----------------------インストール メディアを作成する(USBメモリ)
Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
書込番号:25652357
0点

一応正常な画面
アプリの詳細設定にて修復ボタンがあるので押してみると良いかも
別にこのアプリがなくてもドライバは個別にインストールできるのでいらないっちゃいらないですけども
書込番号:25652378
0点

なお念のために、、、
MSI-Centerを再度ダウンロードしたほうがいいのでは?
インストールは簡単ですね!
Windows10ですが
------------------------------------
https://www.msi.com/Motherboard/B760M-GAMING-PLUS-WIFI/support#utility
MSI Center2.0.32.02024-02-21635.21 MB
MSI-Center.zip
書込番号:25652397
0点



最近メーラーのThunderbirdの調子が悪く、受信がかくつくので、アンインストールして再インストール、再設定をしたのですが、gmail.comは2020までのデータがあるのですが、suite.plala.or.jpのデータが今年の2月13まででそれ以前のデータがありません。
特に大事なデータはありませんし、大事なものはgmail.comに送って備忘録としてとってあります。(有料ソフトのIDとかpasswordとかプロダクトキーの類です)
尚保管フォルダはH:ドライブにThunderbirdとしてあります。こちらは約450MBあり、古いデータも残っているはずです。
軽量サクサクきびきびしたのは良いのですが、思い出のあるちょっと変わったメールが消えてしまって、何か残念な気持ちです。
0点

ユーザーフォルダを上書きするだけで、移行は簡単です。
書込番号:25644350
0点

>Audrey2さんレスありがとうございます。
図のようにしたのですが、エラーが出て失敗。
H:Thunderbirdフォルダのバックアップ(?)を探してみます。上書きすれば古いメールが復活するのですね?
書込番号:25644362
0点

mbox形式のまま変わってないと思うけどな。
書込番号:25644364
0点

普段使いはWin10ですが、マルチブートのWin11でメールが受信できるか実験してましたので、見てみると、2022/10までは遡れました。
フォルダは同じくH:Thunderbirdとしており、同じフォルダから読み込んでます。
サブ機でもメール受信を念のため実行してますので、サブ機のL:ドライブのThunderbirdフォルダをコピーしてみます。
書込番号:25644400
0点

インポート機能を使っても可能と思います。
チェックは、データとアドレス帳だけの方がいいと思います。
私は何時も、ユーザーフォルダの上書きでやってます。
書込番号:25644404
0点

ダメでした。
何をやっても2月13日以前のメールは出てきません。
この件諦めました。
新しいメールは入ってきますし、古いメールに特に思い入れはありませんし、Win11やサブ機で古いメールは見られます。
お二方、ありがとうございました。
古いメールの復元はできませんでしたが、サクサクきびきび動くようになったのが救いです。
書込番号:25644433
0点

もう 諦められたみたいですが、一応書いておきます。
上書きする箇所はここです
C:/Users/Audrey2/AppData/Roaming/Thunderbird/
バックアップのデータが、上記のThunderbirdフォルダの
内容と同じ構成なら行けるはずです。
書込番号:25644694
0点

レスありがとうございます。
それをやってみましたが、今度は2月17日までしか遡れませんでした。
書込番号:25644964
0点

今度はWin10のC:ドライブをレストアしてみたら、アカウント設定をやり直させられ、上記と同じ2月17日までしか遡れません。
重要なものは別に移してあるし、古いのを見たければ別マシンで見られるし、で特にダメージはないので、諦めます。
レスありがとうございました。
最近は重要なものはgmail.comで受信するようにしてますし、suite.plala.or.jpには広告ばかりなので、整理されて却って良かったかもしれませんね。サクサクです。
書込番号:25644995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
