
このページのスレッド一覧(全1041スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年10月22日 22:33 |
![]() |
1 | 2 | 2019年10月13日 23:21 |
![]() |
8 | 6 | 2019年7月3日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2019年5月1日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2019年2月24日 00:47 |
![]() |
0 | 13 | 2019年2月13日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在iMacを64bitのCatalinaにして、32bitのソフトを使うためにParallelsへSierraを入れました。
Parallels上のWindowsであれば、ソフトの関連付けでWindowsのソフトを指定できましたが、Parallels上のSierraのソフトは関連付けのメニューに出てきません。
Parallels上のSierra内のフォルダにファイルがあれば、ダブルクリックでソフトが立ち上がります。
ホストOSのCatalina側でSierraのソフトは関連付け出来ないのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点



現在iMacをCatalinaにしてParallelsを入れてWindows10も使っています。
32bitのソフトやIllustratorCS6を使い続けたくてParallelsにHigh Sierraを入れました。
Javaのディレクトリを作るために復元モード(macOSユーティリティ)でターミナルを使いたいのですが、
仮想OS上で再起動して「command+R」や「option+command+R」、「shift+option+command+R」を押していても復元モードにならず、
Finder(通常画面)になってしまいます。
Parallelsの仮想マシン上では復元モードは使えないのでしょうか?
それともキーの組み合わせが間違っていますでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

VMware Fusionなら立ち上がりでCommand+Rで復元モードにできるけど,Parallelsは不可
の様ですね・・・ザマー見ろ!とVMware派の僕は一言嫌味を。(笑)
Parallelsの場合はファイルの選択で立ち上げる必要があるみたいですね。
https://apple.stackexchange.com/questions/160071/how-to-start-to-recovery-mode-in-a-mac-os-x-vm-in-parallels
書込番号:22984757
0点

自力で復元モードの件は解決しました。
Parallelsの構成でブート順序の「スタートアップ時のブートデバイスを選択」にチェックを入れると、ブートメニューを選択できるようになりました。
しかし、Java for OS X 2017-001をいれてもIllustratorCS6が起動しません。
何故だ?
書込番号:22986337
1点



AMDは知りませんがIntelのCPUでは KabylakeまではOCするとその倍率が反映表示されてましたが、
Coffelakeからは倍率表示は変化なくなりました。
これについて何かご存じの方はいらっしゃいますか?
他愛もないことですが少々気になってましたので^^;
2点

ちなみに古いバージョンのCPU-Zを使用してCofeelake OCしても同じように変化ありません。
書込番号:22774487
0点

お〜す!
あのね
Coffee Lake 9900Kは BIOSで48倍に固定しても
CPU-ZのMultiplier( )内は8−50表示のままね。
あとは
アイドル時に負荷時の様子は
画像のとおりでありました (^_^) ハイ
書込番号:22774527
1点

こんちはです。
そーですか、CPUのデフォ状態がそのまま固定ですね。ちょっと寂しいよね。
お付き合いありがとうでした^^
書込番号:22774552
1点

そんなこたあねえだろ〜、と思って倍率51倍にしてCPU-Z起動させても(8 - 50)のままだった・・・・・・へぇ、そ〜なんだ〜、と思いました。
いや、それだけなんすけどね(^_^;)
書込番号:22774910
2点



別のノートPCでの内蔵HDDを外付けHDDにしたWIN10システムの回復ドライブの削除についてです。
NETで確認して、回復ドライブ削除についてPartition Assistant Standardが紹介されており
DLしてインストールし実施しました。
Partition Assistant Standardで、
外付けHDDの回復ドライブのパーテーション削除を行なうと、
今までなかったパーテーションがCドライブに2つ出来ました。
エクスプローラでは認識されていませんが、使用上は影響ないのでしょうか。
Cドライブの容量128GBの内の「1+3」と4GBも消費しています。
(添付資料の「ディスク1」に有る3つのパーテーションの内の2つのことです)
これは必要なのでしょうか?
(どういう意味の物でしょうか?)
仮に削除できるとしてその方法を教えていただけないでしょうか。
但し、CドライブのOSに影響すると、PCが起動できなくなります。
また、内蔵SSDを回復ドライブで回復出来なくなくなると困ります。
OSの再インストールが出来なくなりますので。
この2つのパーテーションの意味と、
対応方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
PC 富士通AH77/B3
内蔵HDD SSD:128GB HDD:1TB
OS WIN10
外付けHDD 別のPCで使用していた、内蔵HDD(win10)
0点

図はUEFIでクリーンインストールした自分のパーティション構成です。
クリーンインストールならこのくらいの領域です
詳しくは自分も説明できるほど知りませんが、消してはならないパーテションもありますし、どれだったか過去に消して起動しないことも経験してます。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/delete-recovery-partition.html
-----------------------
「EFIシステムボリュームを削除できますか?」
重要なファイルをすべて保護するために、Windowsではこのボリュームにドライブ文字を指定しなくてWindowsエクスプローラでは表示されません。削除すると、インストールされたシステムが起動できなくなるため、削除できません。
------------------------
ここのOEMパーティションは復元ポイントなど記録したパーティションと思っています。 確か削除しても動作はしたような・・けど削除するような代物ではないのは当然です。
書込番号:22636856
0点

起動ドライブの「システムパーテーション」はWindowsの起動に関係する情報が入っているので、削除すると起動できなくなります。
「OEMパーテーション」はメーカー製PCだと工場出荷時に戻すためのファイルが入っていたりします。
こちらは削除しても起動は可能ですが、工場出荷時の状態に戻すことができなくなります。
削除するならUSBメモリに回復ドライブを作成した上で行いましょう。
>外付けHDDの回復ドライブのパーテーション削除を行なうと、
>今までなかったパーテーションがCドライブに2つ出来ました。
ただ、この2つのパーテーションは最初からあったはずです。
少なくとも「システムパーテーション」はあったはずで、急にできるというものではありません。
ましてや本体内の1TBのHDDならともかく、外付けHDDに回復ドライブのパーテーションがあるということは普通無いと思います。
何かしらの処理を行ったからできていると思われるのですが。
書込番号:22636863
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
有り難うございます。
ご指摘を内容を再度確認してみました。
過去に問い合わせをしており、その時にディスク管理画面のスクリーンショットを添付したことを思い出して、
確認すると・・・・今の私のPCと同じでした。
ご両人の指摘が正しかったと言う事をお伝えすると共に、お礼を申し上げます。
私の確認が不十分で、面倒をおかけしました。
書込番号:22637203
0点



ユーティリティソフト > AOSデータ > ターミネータ9.0plus 特別抹消セット版
中古PCを売却したり、処分したいHDDやSSDがあるのですが、
今のWindows10PCでは使えませんか?
また、買い換えた方が良いとすれば、どこのソフトがお勧めでしょう?
できればもう少し使い方がわかりやすくなっていればと思っているのですが・・・
ご存じの方、どうか教えてください。
0点

無料で良ければ、
> 「Ubuntu Linuxを使用して、HDDのデータ消去する」(http://note.ing-lab.com/archives/366)
とか
> wipe-out (http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/)
とか。
消去するHDD or SSDを間違えないように指定する必要があるとは思うが、失敗しても構わない処分予定の
PCがあるのなら、気にせず試せて良いかもしれない。
書込番号:22488576
0点

>Gontaro3さん
早速のご回答ありがとうございました。
時間の取れる時にぜひ試してみようと思います。
書込番号:22489389
0点



アークのBOOT革命USBというソフトを使っているのですが、去年はできましたが1月から図のようなエラーが出て、まったく操作できません。
アークとは何度もメールで連絡しておりますが、まだ解決しません。
このソフトは皆さん使っておられないでしょうが、想像、憶測、推理で結構です。図のようなエラーの原因を推測してください。
昨年と変わった環境は、C:(起動)ドライブをNVMeに替えたくらいです。コピー元のエラーではないように思います。また、Win8.1、Win10 1703でもなります。タブレットでは0バイトのエラーは出ませんが、コピー中にソフト自体がエラーを起こし、完了しません。
なおPC構成は、別図の通りです。情報量不足はレスに対しこまめに出していきます。
0点

外付けHDDは、玄人志向のコンパクトなHDケースに入れた INTEL 520 180GBです。
書込番号:22461252
0点

コピー先のINTEL 520 180GBが正常に認識するのであれば通常フォーマットしてみては?
長期間放置されてたとかありますか?
長期間放置していたのであれば、USBメモリやSDカードと同様にメモリ上の電荷が無くなりフォーマットごと消えたとかあるのかもしれませんが・・・
書込番号:22461317
0点

レスありがとうございます。
512バイトで何回もフォーマット済みです。こちらを消してしまいました。
USBメモリーの方は消してませんが、起動10分、シャットダウン5分では使い物になりませんので、SSDの方に作り直したかったのです。
書込番号:22461345
0点

漠然とした質問で申し訳ありません。
やったこと
アークさんに言われいろいろやりました。
・USB3.0ポートを変えてみる
・C:ドライブだけにする
・ソフトの再インストール
・USB2.0ポートから
・裸族のお立ち台から
・別のSSD(勿論512バイトでフォーマット)
・ストライビングボリュームの無効
・別バージョン(8.1、7)、別ビルドで起動
・他の外付けHDD、USBメモリー
書込番号:22461442
0点

CHKDSKなどでセクタサイズが確認できると思いますが、それも0バイトなのでしょうか?
書込番号:22461541
0点

512バイトでした。
アークさんでもわからないので、あきらめた方がよいのでしょうか?
だったら、Windows to goでもよいのですが・・・ 私には作れないのです。とにかくUSBメモリーではなく、USB3.0のHDケースのSSDから起動したいのです。
書込番号:22461620
0点

あと、アークさんからの回答では、NVMeでもコピーできたので、これが原因ではないそうです。また、MBR、GPTどちらも試しました。
書込番号:22461634
0点

本日のアークさんからのメールで、C:以外のSSDを外したらと言われたので、前回はBIOSから無効にしましたが、今回はSATAケーブルごと抜きましたが、やっぱり駄目でした。
書込番号:22461659
0点

BOOT革命USB自体の認識の問題みたいですけど、メーカーがお手上げみたいですから難しいですね。
Windowsのアップデートの問題とかあるのでしょうか・・・
一応USB HDDでもWindows to goで起動ドライブが作れるっぽい記事があるのですが、ご覧になられましたか?
タイトル的にUSBメモリなのかHDDなのかよく分からないのですが。
Windows To Goを利用してUSBメモリからWindows 10を起動する
https://pcmanabu.com/windows-to-go%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%8B%E3%82%89windows-10%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/
書込番号:22461701
0点

先日このサイトを見てやってみましたが、何かが足らないらしくてできませんでした。
ふーーーー
書込番号:22461874
0点

0バイトの問題は解決しませんでしたが、去年同時に作っておいたUSBメモリーをアークのCOPY DRIVEでクローンしたところ、無事にUSB3.0の外付けSSDから起動するようになりました。
0バイト問題の謎は残っていますが、これで一端解決としたいと思います。
いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:22463594
0点

何も指導できませんで申し訳ないです。
書込番号:22463605
0点

いいえとんでもないです。
誰も使わないソフトで、アークさんも出したことのないエラーだそうで、まったく想像もつかないことなので、不安でしょうがなかったものですから、心強い味方だったのです。
今後もご指導よろしくお願いします。
書込番号:22463991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
