このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2007年9月29日 20:56 | |
| 0 | 2 | 2007年8月3日 00:06 | |
| 2 | 1 | 2007年6月29日 13:56 | |
| 0 | 0 | 2007年6月12日 23:47 | |
| 0 | 0 | 2007年6月10日 23:51 | |
| 0 | 1 | 2007年6月8日 02:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop for Mac
ビルド4560を入れました。ブートキャンプのビスタが使えます。私の愛機は初期のMacBookPro(Core Duo 1.83GHz)ですが、思っていたよりも快適です。何よりデスクトップ同士でファイルのドラッグアンドドロップができるのが便利です。
1点
私は体験版をMacBookに入れて試用中です。これはいいですね。OSが同時に走るし、OS間でファイルの授受も問題なくできます。早速、パッケージ版を予約し、正規ユーザになることにしました。但し、メモリは2GBに増設しないと実用にならないと思います。
書込番号:6813091
0点
ユーティリティソフト > 恒陽社 > 自動モニタ最適化ツール huey
カラーマネージメントを本気でやろうとすると、かなり投資が必要ですが、家庭で使う程度ならまったく問題なく、お手軽じゃないでしょうか?
取説がいまいちですが、操作は簡単。
ソフトをインストールしてあとは、USB接続し、ソフトを起動させるだけ。
PowerBookG4 1.5GHz 15inchで使用していますが、今のところ良い感じです。
0点
確かにまったくお手軽(^^)
ただし複数のPCを同じ環境下でキャリブレーションしましたが、色合いはあまり近づきませんでした。やらないよりはいいという程度。もっともすべて液晶なのでモニタやドライバの能力等に限界があるのかも。
また、自分の場合は下記で手に入るリファレンス画像で判断すると、ウォーム、コントラストは低いの設定が一番しっくりきます。これだと5500K、ガンマ1.8ということらしいですが。まぁホントは色温度的にはもうちょっと高い、6000Kぐらいが選べるとちょうどいいのですが。
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
書込番号:6593644
0点
あくまで、ソフトウェアでのキャリブレーションですからね。
モニタの性能には大きく依存してしまうでしょうね。
逆に、正確に色を識別できる人間は殆どいないと聞いています。
また、微妙な色の違いを覚えることは出来ないとも、文献で読んだことがあります。
自分の感じる色目と他人が感じる色目は、僅かでも違うようです。
「センス」というものかもしれませんが、少しでも好みの色合いに近づけば、プロではないので、自己満足です(^^)
私は、今の所、1台だけでですので、
画面とプリントアウトの色目に大差が付かない程度であれば、十分です。
書込番号:6603367
0点
ユーティリティソフト > ネットジャパン > PowerX PerfectDisk 8 Pro
以前からデフラグソフトには興味があったのですが、お金を払ってまで買う必要があるかなぁ? と、半信半疑でついつい買うタイミングを逃していました。
今回、臨時収入があったので思い切って買ってみました。
当方、パーテションは以下のような環境です。
C:OS領域
D:プログラム
E:データ領域(マイドキュメントも移行済み)
すべてのドライブを、Windows標準のデフラグで最適化済みにしてから、PD8を使用してみました。
結果としては、Windows標準での最適化済みって何だったの?
というくらい、効果を実感できました。
アプリケーションの起動、フォルダの切り替え、各ファイルの起動
、全てがキビキビとして早いです。
先日、PenM&1GBのマシンからCore2&2GBのマシンに買い換えたのですが、その時よりもパフォーマンス向上を実感しました(笑)
1点
先月Vistaに対応されたとのことで試しに導入してみました。
いいですね〜これ!
Vista起動時も若干早くなったように感じます。
そして何よりもシステム全体がキビキビと動作しますね。
書込番号:6484015
1点
ST380013AS の動作が遅くなってきたので(旧型機からの使いまわし)チョット奮発してWD740ADFD に換装しようと思い、コピーコマンダー7を使ったところ、案の定SATAはだめでした。
そこですかさず近所のお店へ。
コピーコマンダー9は無かったのですが、同じ目的なら、こっちを試してみようと思い購入。
C,D と一つを二つに分けてOSとその他に分けていた旧ドライブから同じようにコピーをかけました。
何のトラブルも無く、小一時間であっさり完了。
ほんとに、便利なソフト。
0点
ユーティリティソフト > AOSデータ > ファイナルUSBで私のパソコン2007 (USBメモリ付き)
最近持ち運びに便利なパソコンも多いのですが、休日に外で仕事をしたいけど。。パソコン持たずにできないものかと思っていたので、買ってみました。外で利用したパソコンに履歴が残らないか気にはなったのですが、USBメモリを抜くと消えてしまうので、大丈夫みたいです。パソコン持ち歩かないでいいので、女性には良いかもですね。。
0点
ユーティリティソフト > AOSデータ > ファイナルハードディスク診断2007 PRO
今まで、ユーティリティソフトってとくに必要ないと思ってたんですけど、某家電店でたまたまみつけて、なんとなく買っちゃいました。普通はなんとなく買うソフトじゃなさそうですが。。。値段が音楽CDを1枚買うのとほぼ同じだったので、ついつい。ところで、まだ買って2年ぐらいのパソコンなので「危ないよ!」みたいなメッセージは出ませんでしたが、ハードディスクのバックアップを取る時の目安とか、ちょいちょい活用できそうな感じです。まぁ、衝動買いの割には良い買い物だったと思います。
0点
ま、この手の物はあくまで占い程度の物だから(確率的にしか結果は出てこない)信頼しすぎるのもどうかと思うよ
それにバックアップは常時取っていて効果を発揮する物だから・・・(怖さを知ってる人なんかは毎日。まぁ一般的には週1とかかな)
それくらいまめに取っておかないといつ壊れてもOK!って感じにはならない(更新してないようなデータなら一度で良いけど・・・)
それに二年使ってるHDDならそろそろ危ないと思っておいた方が良い
例えSMART値で危険な数値が出なくても用心に越したことはない
俺の持ってたHDDなんかだと2週間前に壊れるとされてたHDDもあった(別ソフトだけどね もちろんそれから半年くらい経つけどまだ現役)
本当に数値を基にした故障確率を見やすくしただけの物。
危ないという表示でも壊れるとは限らない。
書込番号:6414465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
