
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月29日 18:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月18日 07:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月19日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月5日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月23日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月8日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ユーティリティソフト > ネットジャパン > PartitionMagic 8.0 日本語版


初めてつかったけど
システムドライブ変更するときは
「あっ!緊急用ディスク作って他ほうがよかったか?」
って思うよ絶対。処理時間長いし、画面動かないから
不安になんのよ・・
でもOS再インストしなくていいってすばらしい
0点


2003/01/29 06:47(1年以上前)
8.0からCDブート可能になったので、正直緊急用のFDは
不要だと感じました。
また、インストの際にもカスタマイズで緊急用ディスクの
チェックはずしとかないとNortonWinDoctor
で必ず引っ掛かるので、今後導入される方は参考として下さい。
書込番号:1257890
0点


2003/01/29 07:23(1年以上前)
とんぼ5さん
こんにちは、何か失敗しました?
書込番号:1257920
0点

OSデュアル環境ですと(ブートマジック不使用環境)失敗する時10回に数回あります。特にXpでNTFSと9x系FAT32においてありますねー。
Me単独でも過去に6.0 7.0の時経験あります。ですので起動ディスクは
パーティーション切り直したときは作成してます。
書込番号:1258151
0点


2003/01/29 18:51(1年以上前)
そうですか。
実は私も、ブートマジック使用時にデュアル(W2k&W98SE)→W98SEのみ
に変更する時に失敗し再インストした記憶があります。
またNTFSのシステムパーティションを30GB→20GBに縮小したら起動不能に
なったり(取説をよく読んでなかったからなんですけど)等、失敗を繰り
返しています。
でも、やはり便利なので手放せませんね。
書込番号:1259270
0点



ユーティリティソフト > IFOUR > ADSL NINJA turbo


以前は糞ースネクストの驚速ADSLを入れてましたが、効果は感じないしPCは固まりまくるしろくなことがありませんでした。
ダメもとでこのNinja体験版を使用したところすごい効果!即購入しました!
とにかく体感速度が凄く向上。PC(Wnindows98se)も絶好調!
糞ースネクスト使用中のイライラは何だったの?何度もOS入れなおしさせられた。
糞ースネクストのソフトは結構いろいろ試したけど、どれもPCに悪影響を与える。もう買わない。
0点


2002/12/18 07:46(1年以上前)
今度福袋を発売する様ですが、被害者が沢山出るのかな(^^ゞ
書込番号:1141446
0点



ユーティリティソフト > IFOUR > ADSL NINJA turbo


【使用環境】
フレッツADSL(8M)線路長2.6q 損失39db
【動作環境】
HD:233Hz RAM:64M OS:98 WWW:IE6
上記の条件で使用し3カ所の測定サイトで計ったところ1.4M前後でしたので体験版を試したら1.9M前後にアップしたので購入しました。
諸条件を考慮してのこのアップは大きいです。
ご参考までに!
0点


2002/10/19 17:56(1年以上前)
おめでとうございます。
特にOSが98ですからね。速度アップの効果は高いでしょう。
ところで
>HD:233Hz RAM:64M OS:98 WWW:IE6
HDでなくてCPUですよね?(^_^;
P2?P3?
書込番号:1011256
0点



2002/10/19 18:58(1年以上前)
>HD:233Hz RAM:64M OS:98 WWW:IE6
HDでなくてCPUですよね?(^_^;
うっかり間違えました.
CPU:233Hzです。
書込番号:1011383
0点



ユーティリティソフト > AISOFT > DiskX Tools Ver.8


バージョンアップでの購入ですが特にこれといった機能はありません。
ver6からこれを使用してます。
その頃から比べると明らかにアプリ自体がサクサク動くようになってます。
今回のver7プラスからの新しい機能はやはりw2kでもレジストリの再編成が使えるのは嬉しい限りです。
ファイルをロックする機能も加わり、特にセキュリティの面では良いのではないかと思います。
インターフェイスも微妙にデザインが変化しておりますが使用する際は前verからも違和感はない感じがします。
とりあえず一通り使用した感想はver7と同程度ですver8だからといって飛躍的にクリーン度が上がる訳ではありません(笑)。
0点

うちもやっときょうバージョンアップ版が届きました。
ver7から8にして、クリーン度の成績は下がりました。
設定が細かくなって、ちょっとおきらくに触りにくくなったと感じました。
感想は人それぞれですね。
書込番号:982507
0点



2002/10/05 22:32(1年以上前)
habburuさん、おっしゃる通りですver7からそのままチェックかけると私のもクリーン度は下がりました。
説明書にも記載ありますが、より多くの不要項目を検出する設定の為旧バージョンよりも低くなるとありますね。
私も・・きちっと設定して何とかver7と同等の成績に持っていけました(笑)
ただ、メイン画面での使い勝手は旧バージョンの方が良いように感じます。
書込番号:984328
0点



ユーティリティソフト > ライフボート > システムコマンダー7


はじめて投稿します
皆さん同じような事で悩んでいるんだとひしひしに感じながら読んでいました。。
私の今のPC環境はWINXP PRO(触手が伸びてお遊び用)からシステムコマンダーをインストールして2000(仕事用)とME(子供用)のマルチOSで使用中。。ノートンシステムワークス2002+インターネットセキュリティ2002を各OSにインストールして使用中
ノートンはMBRを変更しているので怖かったのですが問題なく使用中です。
本当はNT4.0を使用してXP他をインストールしたかったのですが、OSウィザードを使用するとどうしても起動DISKを要求してきますので、XPがインストール出来ずに断念中です・・・
それで皆さんにお伺いしたいのですが、XPを最初にインストールするとDISKの最初に来ますよね、その後にシステムコマンダーをXPにインストールして2000とMEは問題ないのですがNTをインストールしたい場合パーティションウイザードで他のOSを上にあげてDISKの最初を空けてインストールは出来たのですが、NTのレジストリを触っていて不具合が出たので削除しXPを最初のところに持ってきたらなんとなんとXPが起動画面から動かない・・・・・このようなときはどうすれば良いんでしょうか??????
それとよく読んでいると「SCIN.EXE」の事を書いてあるんですがこちらの方で行けるのでしょうか??
私はほとんどの場合システムコマンダーをインストールした後は再起動じシステムコマンダーは動きませんので、SCSTART.EXEをリスタートDISKの二枚目に入っていますのでこれをやればシスコマは100%と言っていいほど動きますがどうなんでしょうか????
それとシスコマがバージョンアップして7.05になりましたけどインストールの仕方が・・・サイトに書いてあるとおりにするのですが今は壁にぶち当たっています・・・・皆さんで知っておられる方がいたら教えてください
0点


2002/09/23 02:53(1年以上前)
>OSウィザードを使用するとどうしても起動DISKを要求してきますので...
必要であれば以下からDLできます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP418279
>XPが起動画面から動かない...
パーティションの位置を変更した場合は、boot.iniファイルを変更する必要があるかと思います。
XPがインストールされているパーティションのルートにある boot.ini ファイルをメモ帳等で開くと以下のような記述があると思います。
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(*)
この中でpartition(*)の“*”の部分を移動後のパーティション位置に相当する番号に変更します。
2番目の位置から1番目へパーティションの移動を行ったならば、
partition(2)となっているのを、partition(1)に変更します。
>インストールした後は再起動じシステムコマンダーは動きません
ATI社製のビデオチップを使用されているというわけではないのですか?
>7.05になりましたけどインストールの仕方が...
SystemCommanderをインストールしたOSで、ダウンロードしたファイルを展開しその中のsetup.exeを起動するだけです。その際に表示されるオプションで「前回の環境を引き継ぐ」という趣旨のオプションを選択すれば、再起動後にはバージョンアップされます。
書込番号:959631
0点



2002/09/23 20:55(1年以上前)
フェイクさんさっそくありがとうございます
OSウィザードを使用するとどうしても起動DISKを要求してきますので...必要であれば以下からDLできます。
DLして使用してもうまく行けなかったんですよ・・・
今はBIOSで最初に読み込むのをFDDにしていますので、今度はCD−ROMに変更してみます
>XPが起動画面から動かない...
boot.iniの変更はしていなかったですね
今度は触ってみます
実を言うとこの事をしているときにXPが動かなくなってしまって落ち込んでしまったのもあるのですが、ちょうどHDDを購入しようかと悩んでいたときでしたので新しく購入したHDD(ST340016A)に全部入れ替えてしまいましたインストールには時間がかかりましたけど(笑)
>インストールした後は再起動じシステムコマンダーは動きません
ATI社製のビデオチップを使用されているというわけではないのですか?
それが違うんですよ・・・
NVIDIAのGeForce2MX200を使用しているんですが、購入すぐのインストールではうまくいったのですがOSのインストールがうまくいかず、HDDのFORMAT後何度もインストールしていると動作しないので色々調べていくとSCSTART.EXEを実行すると100%動作するようになりましたね
AUTOEXECとCONFING(つづりはこうだったかな??)の変更のためかなと私は考えているんですけどね・・
もう一台のPCはATI社製のVGAカードですからテキストモードのみ動作中ですので実証済みです(笑)
今度、再インストールをすることが起きた場合はSCIN.EXEで試してみますね。。
それとありがとうございますSC7.05にはアップ出来ました
理由は簡単でした
¥SC705.EXE※UPDETAでインストールするところの※の部分が半角スペースで実施しなければいけないのを全角スペースになっていましたすいません
このソフトはアチャラ製ですから結構難しいですね
私の仕事もほとんどの機器がアチャラ製(USA)ですからマニュアル無しで機器の設置・調整などしていますから今思います
もうちょっと勉強して英語が読めるようになっておければ良かったと思います。喋ることが出来なくても(笑)
書込番号:961067
0点



ユーティリティソフト > IFOUR > ADSL NINJA Yahoo!BB版


下記サイトにて、3通りの異なるマシンスペックでADSLの速度を測定していますよ〜。かなり参考になります。
サイトを見る限りでは、低スペックマシン&WinXPが際立って速度UPしています。
逆に、ファイアウォール機能や、ウィルスチェックソフトが常駐していると使用前より速度DOWNのハメに…
一度目を通してみて下さいな。
http://allabout.co.jp/computer/telecomfees/closeup/CU20020711A/index.htm
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
