ユーティリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ユーティリティソフト のクチコミ掲示板

(10453件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MMF2ではじめてゲーム作ってみました。

2011/05/24 06:20(1年以上前)


ユーティリティソフト > JUNGLE > 高機能ゲーム作成ツールMultimedia Fusion 2 スペシャルボックス

クチコミ投稿数:2件 力也配信!総合ホームページ 

ゲームタイトル画面

とにかくこのソフトに自由度は凄い!
どんなものもイメージ通り作れてしまいます。

僕が初めてつくったゲームです。↓
http://rikiyahaisin.web.fc2.com/rikiyagame.html
制作時間2日

製作中はゲームを遊んでいるかのような感覚で
ゲーム制作が出来ました。
おすすめ!

書込番号:13045349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

しばらく使ってみて...

2011/04/16 13:11(1年以上前)


ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Memory Ver.3 通常版

クチコミ投稿数:1件 BOOT革命/USB Memory Ver.3 通常版のオーナーBOOT革命/USB Memory Ver.3 通常版の満足度3

動作速度に関して...

SSD革命/Speed Advance Hi-Grade Ver.1と併用すると、動作速度が向上しました。
起動に10分程度掛かっていた物も、1分半程度になり、アプリケーションの動きもサクサクです。
問題は、Windowsやセキュリティソフト等のダウンロードやアップデートが発生した場合です。
作業中は快適ですが、シャットダウン時等アップデートをUSBメモリーに反映するのが遅いです。
実更新は暇な時や就寝前、退社前に掛け逃げするなら問題無いでしょう。


どこでも起動に関して...

先ずはドライバーの問題です。
出来ない事は無いですが、PC触るのが好きな人向けでしょうか!?
私の場合、システムコピーした古いPCがUSBメモリーから起動できないタイプらしく、
仕方なく別メーカーのデスクトップ・ノート2台で起動する様にしました。
各々のドライバーを用意し、別々にSetup.exeかデバイスマネージャからインストールします。
1台あたり1時間程度、2台で朝から始めて昼頃に完了する感じでしょうか。
反復し慣れたら、もっと早くなると思います。

次にライセンスの問題です。
PCを変える毎に、ハードウェア構成が異なるのでライセンスの再認証が求められます。
私の場合、各々にライセンスを持っているので、すんなり再認証が通ります。
ライセンスを持たないPCで起動し、再認証を求められた状態になったら、
3日以内にシステムコピーしたPCで再認証すれば良いのでしょうか。
再認証回数には制限が無いそうです...。


利用方法として...

色々なバージョンのWindowsや色々な環境で動くソフトを開発する場合、
各Windowsと開発環境をインストールしたUSBメモリー、ソースプログラムはHDDに保存...
Visual Studio .NETの起動や動作が、比べ物にならないくらい速くなり、
( SSD革命/Speed Advance Hi-Grade Ver.1と併用した場合ですが... )
差し替えるだけで色々な環境でのデバッグも容易になるのでしょうか!?

また、家電量販店などで、このUSBメモリーを作成するサービスでもしたら、
『デスクトップとノートをセットで購入しようかな』という人や会社が...
出てくるかなぁ〜!?それは、無いか...!?


けど、本当にライセンスなどの問題、大丈夫なのかぁ〜!?

書込番号:12902220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンが壊れたのですが

2011/03/09 11:37(1年以上前)


ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語 Pro Premier アップグレード版

パソコンが急に壊れまして、(理由はこのソフトが原因ではありません。おそらくグラボを
交換したせいだと思います。)新規に購入しなければならなくなり、

サポートに以下の内容を問い合わせました。(知人のパソコンにて急遽アカウントを作りまして)

1.新しいパソコンに再インストール可能かどうか(ライセンス違反になるかどうか)
2.そもそも、インターネット認証なので、再インストール自体不可能なのか。

サポートの返答は、「このソフトはバージョンアップ版ではありますが、製品版の2009
の登録もされておられますので、2010の製品版の新規プロダクトキーを発行させていた
だきます」との返答及びプロダクトキーを貰いました。(製品登録は必ず行いましょう)

新規のパソコンはまだ未着ですが、これで安心してインストールできます。

Diskeeper 2010 日本語 Pro Premierとマッハドライブの併用は、最強でした。

新規パソコンでも活躍してくれるでしょう。サポートさんに感謝です。

書込番号:12762827

ナイスクチコミ!0


返信する
dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/03/10 15:49(1年以上前)

5日に、類似の製品(*)を購入しました。未だこのソフトの威力を実感するまでに至っておりません。二点ほどお伺い致します。
(A)
>・・・の製品版の新規プロダクトキーを発行させていただきます」との返答及びプロダクトキーを貰いました。・・・
プロダクトキーとはアクティベーションコード(ライセンスキー)のことでしょうか?
このソフト関係の記載資料には「プロダクトキー」との言葉は一度も使われてなかったので、お伺いしました。

(B)
私の使用PCのOSのどこかに不具合があり、再度OSのクリーンインストールをしたいと考えています。その不具合に気づく前にこのソフトを購入・インストールしてしまい後悔している状況です。このソフトのインストールは単純でなく、アクティベーションが必要なことから安易にOSの再インストールもままならず、思案しておりました。自動認証を選択し、すべてが順調にインストールが進んだため、アクティベーションコード(ライセンスコード)にもお目にかかれませんで、メモなど一切残っていませんで再インストールできるか疑問に思っていました。
りふれっくすくすさん 記載のなかの1および2は可能であったと理解してよろしいでしょうか? そしてそれはアクティベーションコード?(プロダクトキー??)を貰ったから可能になったのでしょうか?

*Diskeeper 2010 with HyperFast(Professional)
このソフトはパッケージ版で購入しましたが、CD-ROM内にはダウンロードURLを請求するための画面表示するだけのソフトしか入ってないのには驚きですね!

書込番号:12768081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2011/03/10 21:11(1年以上前)

dragon15 さん

>プロダクトキーとはアクティベーションコード(ライセンスキー)のことでしょうか?
 このソフト関係の記載資料には「プロダクトキー」との言葉は一度も使われてなかった
 ので、お伺いしました。

その通りです。プロダクトキー=アクティベーションコード(ライセンスキー)と考えてよいです。

>私の使用PCのOSのどこかに不具合があり、再度OSのクリーンインストールをしたいと考え
 ています。その不具合に気づく前にこのソフトを購入・インストールしてしまい後悔して
 いる状況です。このソフトのインストールは単純でなく、アクティベーションが必要なこ
 とから安易にOSの再インストールもままならず、思案しておりました。自動認証を選択
 し、すべてが順調にインストールが進んだため、アクティベーションコード(ライセンス
 コード)にもお目にかかれませんで、メモなど一切残っていませんで再インストールでき
 るか疑問に思っていました。

私の場合はアクティベーション認証する際に自働か手動の選択画面で、手動を選択しま
した。するとアクティベーションコード入力画面になり、コードを入力して認証できま
した。ただ、パッケージ版には必ず、ライセンスキーが記載された「Activation info」
という用紙とインストールマニュアルが同梱されておりますので、

>*Diskeeper 2010 with HyperFast(Professional)
  このソフトはパッケージ版で購入しましたが、CD-ROM内にはダウンロードURLを請
  求するための画面表示するだけのソフトしか入ってないのには驚きですね!

と書かれておられますが、どういう経路で購入されたのかわかりませんが、CD-ROMだけと
いうことはあり得ないので、もしそうであれば購入店さんに言って返品交換等された方が
良いと思います。このコードがないと製品登録ができず、しかも製品登録しないとサポー
トが受けられません。

ちなみにプロダクトキーは、添付の画面で確認できます。

>5日に、類似の製品(*)を購入しました。未だこのソフトの威力を実感するまでに至っ
 ておりません。

そうですね、このソフトだけだと逆にパソコンの動作が遅くなることもあり得ますね。
なのでマッハドライブとの併用で真価が発揮されると思います。


書込番号:12769343

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/03/20 23:34(1年以上前)

りふれっくすくすさん
数か月後に検討の結果を記したいと思います。
大きな被害とはなりませんでしたが、11日に震度6弱にあい、とりあえず部屋を片付けたところです。

書込番号:12802299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2011/03/24 14:07(1年以上前)

dragon15 さん

大変でしたね。私のところもかなり揺れましたが、大きな被害はありませ
んでした。

ところで、プロダクトキーのことなのですが、最近思い出したのです
がサポートに問い合わせメールをした時、返信メールにこのソフトは
数回再インスト−ル可能(ある回数を超えるとアクティベーション不可になる)

との記載があったように思いますので、(限度回数の記載はありませんでしたが)

2回目だったらアクティベーション可能ではないでしょうか。

試してないので良くわかりませんが。ご参考にして下さい。

製品登録は必ずやってくださいね。

書込番号:12816878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

HD動画編集には欠かせない

2011/02/24 09:15(1年以上前)


ユーティリティソフト > 相栄電器 > マッハドライブ

2009年春モデルのPC(DELL)

スペック
CPU:Core2 Quad 9400 
OS:Vista (32bit)
メモリ:4GB(実質3.2GB)

の環境で使用していましたが、SD画質の動画編集(エンコード、トランスコード、
HDDへの取り込み、チャプター編集等)では、全く問題が無かったのですが、HD画質
を、最近取り扱う機会が出てきて、同様に動画編集を実施したところ、あまりの遅さ
に、ショックを受けました。(エラーも続出)

OS(64bit版を入れメモリ増量する)を入れ替えるか、PCを買い直すか、検討してい
たところ、下記スレに出会い、「チャイディ さん」ありがとうございます。
ダメ元でマッハドライブとDiskeeper 2010 日本語 Pro Premier を導入しました。

結果、速い、凄い、ビックリでした。
今まで7〜8時間かかっていたHD動画編集が、1時間程度で終了。エラーもなし。

如何にCPUに負担をかけていたか判りました。買い替えよりはるかに安く済んだので大変
満足です。


書込番号:12699584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/24 13:47(1年以上前)

良かったですね。早くなって。
DELLのなんというPCか分かりませんが、グラフィックボードを
追加されるともっと早くなるかも知れません。

GPGPUというのですが、CPUの仕事を一部グラフィックチップにも
してもらう処理のことで、チップメーカーによって
CUDA、ATI Stream、Intel Quick Sync Videoとか名称が
変わり、対応ソフトも異なる場合がありますが、
これを使うと動画編集はもちろん、YouTubeなどでHD動画を
視聴する際のCPU使用率を劇的に減らすことが出来ます。

取り付けたグラフィックボードによっては10倍以上早くなります。
是非ググってお調べの上、お考え下さい。

書込番号:12700372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2011/02/24 15:23(1年以上前)

wanwanwanwanwan さん

早速のレスありがとうございました。DELLのパソコンはデスクトップで型番580
だったと思います。内蔵されているビデオカードはNVIDIAチップ(512MB)では
ありますが、CUDAには非対応のようで、BD再生の必要最低限ものが取り付けてあ
るようです。

更なる高速化が可能なら是非、試してみたいと思いますが、何分グラフィックボード
については、あまりと言うかほとんど理解していません。ググッてみても、どれがう
ちのパソコンに相応しいのか全く検討がつきませんでした。(CPUとの同期がどうの
とか、こんがらがってしまいました。)

非常に勝手なお願いですが、お勧めのものがあれば是非ご教授お願いいたします。
(予算は1万前後ならOKです)
用途は、ゲームはやりませんので動画編集向けと言う事でお願いできれば幸いです。

以上宜しくお願いします。

書込番号:12700705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2011/02/24 18:58(1年以上前)

すみません。自宅に帰って良く見たら DELL のsutudioと言う機種で
グラボは、NVIDIA GeForce 9800GT でした。 訂正とお詫びいたします。m(_ _)m  

書込番号:12701474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/24 22:07(1年以上前)

遅くなりました。ですが、補足を見て安心しました。
9800GTなら数年前のトップレベルの性能を持っているので
10倍には遠くおよびませんが、いいんじゃないですか。

MediaCoderはエンコードのみのフリーソフトながらCUDAに対応していますし、
有名なところでは、TMPGEnc Video Mastering Works 5や
PowerDirector9などがありますね。

私はワケあって半額で購入できたSuper LoiLoScopeってヤツを
使ってますが、これはあまり操作性が良くないです。
ただMP4エンコードはすさまじい速さです。

これらのソフトでCUDAを利用するにはハードウエアエンコードを
有効にしなければならないので、各説明書を参考の上設定します。

まあ私の意見は参考程度にお考え頂き、時間を掛けてソフトを
探されてはいかがでしょうか。

書込番号:12702441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2011/02/25 05:50(1年以上前)

wanwanwanwanwan さん

貴重な情報ありがとうございます。

今後色々検討してみたいと思います。



書込番号:12703913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

RamPhantomEXは改良されていた

2010/12/28 12:45(1年以上前)


ユーティリティソフト > IODATA > RamPhantom

クチコミ投稿数:784件

RamPhantom3からバージョンアップしてみました。

3の時は、起動が遅く、苛つきましたが、今回はOS起動と
ほぼ同時で準備完了です。

因みに
CPU i7-920
OS いまだにXP
メモリ  12GB

メモリは元々6GBだったのですが、
中古で6GB(2GB*3枚)が格安で買えちゃったので、
殆ど意味無く(笑)、買ってしまいました。

するとRamPhantom3では起動が激遅になり、
困ってた所にEXが登場したわけです。

起動時間に対する問題は解決しました。

一時、メモリが高騰していたときがありましたが、
また安くなってきたので、こういうユーティリティソフトも役立ちます。

早くWindows7の64ビットにしろよ、というツッコミをしたいのですが、
64ビット非対応の滅茶苦茶古いアプリも使っているので、
とりあえず現状維持でお茶を濁しています。

書込番号:12429567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/12/28 12:54(1年以上前)

Windows 7ではXP ModeにてXPのアプリケーションが使用できるので、心配は不用です。

書込番号:12429605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2010/12/28 14:47(1年以上前)

>きらきらアフロさん 

>Windows 7ではXP ModeにてXPのアプリケーションが使用できるので、心配は不用です。

ご指摘ありがとうございます。


それは知識としては承知しているのですが、
現実に使っていないので
少し教えて下さい。


XP単独では同時に複数の新旧アプリを立ち上げるなどして使っています。
新旧アプリが混在したとき、
XPと7のOSデュアルブートだと、一々起動するのが面倒になります。

7では、通常の7(64ビット)と XPモード とを瞬時に切り替えて使えるのでしょうか?

両方のモードで作業中のデータを維持しながら、
画面を切り替えるように往き来できるなら、使えると思いますが。

OSデュアルブートのような感覚だと躊躇します。

書込番号:12429926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/13 09:54(1年以上前)

横から。

切り替えというか、XPモードは仮想PCアプリケーション(Windows Virtual PCなど。私はVMWare Player使ってますが)上で動作しますんで、Windows 7上で見たら仮想XP PCはアプリケーションの1つです。
Windows Virtual PCではXPモード上のアプリケーションがあたかも7上で動いているような外観にする設定も用意されています。
#VMWareでもできるらしいですが面倒なのでやっていませんw

言葉で説明するとややこしいですが、一度Virtual PCにたとえばLinux系のOSなどを入れてもらえればどんな状態かはすぐにおわかりいただけるかと。


なお、マイクロソフトがXPモード向けに用意しているXPのイメージファイルを使うには7のProfessional以上が必要になるのでご注意を。
Home Premium以下でも別途XPのライセンスを用意すれば同等のことはできるらしいですが、差額を考えるとXPのライセンス1つ潰すのはもったいないというもの。

書込番号:12501943

ナイスクチコミ!1


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/13 15:21(1年以上前)

アップした画像が見えればイメージが掴めそうな気がしますが。

一つ目の画像
7上でIEとXPモード両方を開いてみました。
さらにそのXPモード上でも同様にIEを起動し、判りやすいようにスタートキーからメニューを表示させてあります。

起動は通常のアプリケーションと一緒で、Excelやワードを起動する感覚です。
ですが、アプリケーションが立ち上がるまで5秒くらいは必要です。

XPモードが起動したあとの、そのモード上でIEやExcelなどのアプリケーションを開く動作は一切変わりません。

二つ目の画像
7のタスクマネージャとXPモードのタスクマネージャの比較です。

CPUはi7 965です。
タスクマネージャからシングルコアで動いている事が判ると思います。
私は動画編集をしますが、XPモード上では動作論外の低スペックPCになります。


ですのでXPモードに期待してはいけません。
シングルコアでも動くアプリケーションのみ対応と考えた方が無難です。


またメールソフトなども起動できるのですが、XPモード上で受信してしまうとそれは7上のメールソフトに振り分けられるものではないので、もう一度みたいメールなどは一々XPモードの起動が必要になります。

書込番号:12503004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2011/01/13 17:05(1年以上前)

>その円を踏むな!さん 

有り難うございます。

アプリの一つだ、ということで、目から鱗が落ちるように、
動作概念がすんなりと理解が出来ました。

7をどうやって導入するか、モヤモヤした感じで迷っていたところだったので、
本当に助かりました。

書込番号:12503318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件

2011/01/13 17:25(1年以上前)

>offsidetさん 

素晴らしく分かりやすい画像を提示して下さって、
有り難うございます。

XP動作がシングルコアで動いていることも良く分かりました。

どうしてもXPモードで動かさねばならない古いアプリは、
W95、W98用でとっくにメーカーサポートが終わっているものです。
元々シングルコア用なので、これで十分ですね。


これでようやくイメージがつかめました。
小生のパソコンはメモリも十分なので、64ビットの7に変更していこうt思います。

本当に有りがとうございました。

書込番号:12503386

ナイスクチコミ!1


suzuki!さん
クチコミ投稿数:8件

2011/01/18 09:48(1年以上前)

>クールマン2さん 
旧ソフト使うならXPモードより、32bitのWindows7にしたほうがいいです。
12Gまで限界積んでRAMDISK化すれば、3G以上の恩恵もあります。
XPモードはDirectXが対応してませんからゲームもできません。
あと、XPモードは旧アドビ製品との相性もよくありません。

書込番号:12526139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件

2011/01/20 13:09(1年以上前)

>suzuki!さん

コメント有り難うございます。
ご返事遅くなり、済みません。 

>>クールマン2さん 
旧ソフト使うならXPモードより、32bitのWindows7にしたほうがいいです。
12Gまで限界積んでRAMDISK化すれば、3G以上の恩恵もあります。

XPモードはDirectXが対応してませんからゲームもできません。
あと、XPモードは旧アドビ製品との相性もよくありません。


32ビットをお薦めなんですね。
ゲームは全くやりませんが、
DirectXが現状、自分のPC使用状況でどの程度使われているか、
判別できていません。

旧アドビ製品ですが、多分使っていません。
PHOTOSHOPはCS5で最新です。
無料のアドビ製品は、最新なので 7 の64にも対応しているでしょう。

よく考えると、
XPで特段困った事はないのです。

7にする理由として、
カラーマネージメントの思想がようやく入ってきて、
AdbeRGBが使いやすくなること、
64ビットで2000万画素超のデジタル写真の現像や処理がより高速になるだろうこと、の2点です。

その他操作面や処理で、XPに比べて大幅な進歩をしていることは異論なく、どうせなら64ビットにしたいなあ、と思うのです。

また仮想アプリとして、たとえば VMWare Playe を使うとき、
母体(ホストOS)が64ビットの方が、
ゲストOSとしてのXPの動作が速くなると言うことはないでしょうか?






書込番号:12535721

ナイスクチコミ!0


suzuki!さん
クチコミ投稿数:8件

2011/01/20 17:50(1年以上前)

>クールマン2さん 
そのソフト環境なら確かに64bitのほうがメリットはありますね。
古いソフトで動かないものがチラホラ出てきてしまうのは
仕方ないと思います。

VMWareに冠しては、多くメモリを仮想環境に回す余裕がある64bitの
ほうがいいです。仮想OS上で動かすソフトは32bitで使えるメモリ
範囲を超えられないので動かすソフト上はあまりかわりません。
処理に関しては、64bitの方が処理が最適化されてるので仮想OSを
動かす面では効果はあると思います。
程度に冠してはテストしてないのでわかりませんが。

VMwareに関してはXPモードより良い評判を聞きます。
XPモードのほうが、同じ環境のように扱えるので
便利ではありますが。

でも、やはりOSの上で動かす仮想OS環境なので
完全ではないです。

ちなみに私の場合、64bitと32bit両方入れてマルチOS環境で
運用してるので大抵のソフトは確実に動きます。
それが良いかはコスト面など人それぞれではありますが。

書込番号:12536540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2011/01/21 00:16(1年以上前)

suzuki!さん 色々有り難うございます。
皆様に教えられ、
XPモードに目覚めて、少し調べたりしてました。


VMWareに冠しては、多くメモリを仮想環境に回す余裕がある64bitの
ほうがいいです。仮想OS上で動かすソフトは32bitで使えるメモリ
範囲を超えられないので動かすソフト上はあまりかわりません。
処理に関しては、64bitの方が処理が最適化されてるので仮想OSを
動かす面では効果はあると思います。
程度に冠してはテストしてないのでわかりませんが。

VMware Player XPモードに関して調べてみると、

 Virtual PCでXPモードにすると1コアだけとかDirectX非対応などの制約がつくのですが、
VMware Player + XPモード だと、これらの制約から解放されるようです。

http://blog.goo.ne.jp/makoto_climb/e/a28a68d65f39c589ae4c84500b0cc07c

要点は以下。
VMware Player + XPモードの利点

VirtualPC + XPモードの問題点をすべて解決したような形となる。

- 仮想化支援CPU のAMD-VやIntel VTは不要
- マルチコアCPUを割り振れる
- 色数が32bit
- DirectX 9対応
- 体感パフ
ということで、この路線を目指してみますね。

もちろんWindows7 Professionalの64ビットで。

でも現状のXP-proは残すので、デュアルブートにしないと。
HDDは余っているけど。
また混乱しそうだ(笑)

書込番号:12538432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/12 19:04(1年以上前)

報告です。

一昨年の暮れに動画変換専用機として、PCを追加購入しました。
因みに簡単に性能を書きます。

O S: Windows 7 Ultimate 64-bit
CPU: Core i7 860 @ 2.80GHz
メモリ: 4.0 GB
HDD: SATA2 1TB(SAMSUNG)


それまで使っていたPCは外付け1TBのHDDを増設し、サブ兼NASとして利用しています。

O S: Windows XP Home 32-bit SP3
CPU: Athlon 64 3000+
メモリ: 1.0 GB
HDD: IDE 120GB(Maxtor Maxtor)


去年1年間の間にメモリ、SSDの値段がだいぶん下がったので
動画変換専用メインPCのパーツを変更しました。

SSD: SATA2 120GB(INTEL) Cドライブ
HDD: SATA2 1TB(SAMSUNG) Dドライブ
メモリ: 4.0 → 12GB


ここから本題。

SSDの延命対策としてアイオープラザより「SuperWin Utilities」「マッハドライブ 」
「RamPhantom EX」 のセット販売(ダウンロード版)を購入しました。

その使用感ですが、「マッハドライブ 」は統計情報の表示でSSDの延命対策になっている
様に思えますが、「SuperWin Utilities」は起動するたびにOSのUAC機能に引っかかり、
PCの最適化をお行うとPCの使い勝手が悪くなるし、システムの不安定化をまねきそうで
使えず、「RamPhantom EX」に至ってはOS起動の低下(SSDD化後、OSの起動は約30秒
弱だったのが、SSD化前の約50秒へ鈍化)し、最悪なのはOS起動中に度々バグか発生し
てOS起動前に勝手に再起動してしまう現象が起きてデリートしないといけないことです。
仕方がないので、ラムディスク機能はBUFFALO RAMDISK ユーティリティーを使用しています。

PCを使っているとよく思うことですが、市販ソフトよりフリーソフトの方が使い勝手良い
というのがよくありますね。

書込番号:12645475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/12 19:40(1年以上前)

>最悪なのはOS起動中に度々バグか発生してOS起動前に勝手に再起動してしまう現象

たぶん システムのプロパティで起動と回復でシステムログにイベントを書き込むようにしておくと 実際はブルースクリーンが発生して再起動してますよ。

書込番号:12645627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/13 12:21(1年以上前)

追加報告

「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー Ver.3」でも、偶にOSの再起動現象が起きました。

>ねこぬこさん
>
>たぶん システムのプロパティで起動と回復でシステムログにイベントを書き込むようにしておくと
>実際はブルースクリーンが発生して再起動してますよ。

「システムの詳細設定」の「起動と回復」設定を確認しました。
「自動的に再起動する」のチェックボックスにチェックが入っていました。

「RamPhantom EX」の時はモニタに何も表示されていないとき(各ドライバが読み込まれているときだと思います)に
OSの再起動が起きていたので気がつきませんでしたが「RAMDISK ユーティリティー Ver.3」時は
2、3秒ブルースクリーンが現れてOSの自動再起動が行われました。
どうやらメモリダンプエラーが起きている様です。

そこで、メモリのチェック(コントロール パネル→システムとセキュリティ→管理ツール→Windows メモリ診断)を行いました。
結果は、メモリに異常は見つかりませんでした。

OSの自動再起動が発生しやすい状況ですが、「RamPhantom EX」は高確率でOS起動中に発生し、
「RAMDISK ユーティリティー Ver.3」は複数のソフトを起動し、複数の作業を同時に行っている時、
またはCPUに長時間の高負荷をかける作業を行っているときにOSの自動再起動が発生している様です。

そこで「メモリダンプエラー」についてちょっと調べたら次のようなページを見つけました。

メモリダンプエラー?
http://okwave.jp/qa/q409663.html

6GBも容量がある"MEMORY.DMP"というファイルが作成された。
http://gouka3.blog35.fc2.com/blog-entry-227.html

明確な根拠はありませんが、自分のPC環境でメモリダンプエラーの発生原因は、
実装メモリを12GBにしたときに仮装メモリの使用停止と思われます。
現在、仮想メモリの使用を再開しPCの様子を確認中です。

書込番号:12649073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/13 19:53(1年以上前)

失礼しました 自動的に再起動しないようにしておくとブルースクリーンが拝めますね。私の環境だと ramphantom7(EX)が起動時に高確率でBSODで baffaloとDATARAMはOK。
以下 簡単なPC構成です。
windows 7 64bit hp
i7 875k(860) 12GB
X-25M80GB+HDD 1TB 500GB

bios
 memory remap feture [enable]
不必要なデバイスは disable

クリーンインストールから 以下のprogramのみをインストールしたあとでもBSOD発生。
ESET ver4.0(4.2)
VIAドライバー
NVIDAドライバー
baffalo LANドライバー
windows update

書込番号:12650969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/13 20:47(1年以上前)

追記です。
”ramphantom ページングファイル 0”で検索したところ 似たような症例を発見したのでURLを置いときます。SSD(インテル)Lynnfieldというあたりが似てます…
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/vistaassistantja/thread/a5316303-3d3c-4cbf-b715-3bbfcaa2e0b3

書込番号:12651255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/13 21:10(1年以上前)

スレ主の書き込み主題から外れてきて申し訳ありませんが、
もう少し書き込みます。

>ねこぬこさん
>
>クリーンインストールから 以下のprogramのみをインストールしたあとでBSOD発生。
>ESET ver4.0(4.2)

ぬこぬこさんは、ウイルス対策ソフトにESETをお使いなんですね。
実は、私もウィルス対策ソフトにESET Smart Security4(Ver4.2)を使用しています。

もしかして、ESETとRamPhantomの相性が悪いというか
ESETとRAMディスク関係のソフトの相性が悪いのかも…。

とりあえず、RamPhantomの使用は止めてBUFFALO RAMDISK ユーティリティー Ver.3を使用を続け、
ブルースクリーンが出ないか観察を続けてみます。

書込番号:12651406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/13 21:35(1年以上前)

BINGOです!たぶん…
最近 ESET更新をし損なったので 現在MSEを使っています。
そこで ramphantom7をインストールしましたがブルースクリーンが出ません。(再起動5回ほどしてみました)このまま ramphantomを使ってみることにします。問題なければ IOの方へ連絡しようと思います。MSEもよいのですがやはり ESETの軽快さは捨てがたいものがありますので

書込番号:12651586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

トライアル版ですが

2010/10/10 23:52(1年以上前)


ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 6 for Mac

スレ主 Syuraさん
クチコミ投稿数:51件

トライアル版ですが、ダウンロードして使用しています。

インストールしたのは、2GHzのCore2Duo、4GBメモリ、SnowLeopardを積んだ少し前のMacBookで、BootCamp環境を仮想マシンにして、Windows7(64bit)を走らせています。

多少のもたつき感はありますが、あまり気にならないレベルの速度だと思っていますし、不安定な要素もありません。

前バージョンは、Mac、Windowsともメジャーアップデートがあったということでスルーしましたが、購入するのならこのバージョンだと思っています。

もう一つ理由があって、それはラネクシー社のサポートです。

今回、ネットワーク関係でトラブって、最初のうちWindows環境でネットに接続できなかったのですが、「購入前サポート」でメールを2回ほどやりとりをして解決できました。

個人的には、こういったところのポイントが高いと思います。

とはいっても、OS間を行き来するのでなければ、両方のOSを起動しておく意味も乏しいので、もう少し検討しようと思っています。(トライアル版の試用期間はあと僅かですが)

書込番号:12041050

ナイスクチコミ!2


返信する
m_genchanさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/17 13:53(1年以上前)

Syuraさん、
本日、ダウンロード購入してインストールしました。最初、Boot Campをインストール元に選べなくて焦りましたが、Boot Camp側でWindows7の起動パスワードを解除するとインストール元として選べるようになりました。

しかし、仮想マシンで起動したWindows側では各アプリケーションの認証が確認できないようで、Officeソフトを起動するたびに認証確認を要求され、しかも認証確認ではライセンス不足で認証不可能となります。
Boot Campで起動すると、何事もなかったように使えるのですが....、たとえBoot Campを使って仮想マシンを作っても、ライセンスとしては追加使用分として認識されるようです。

書込番号:12073705

ナイスクチコミ!1


スレ主 Syuraさん
クチコミ投稿数:51件

2010/11/08 23:08(1年以上前)

m_genchanさんへ。レスありがとうございました。ずいぶん間が空いてしまいましたが...

私のOfficeは2000なので(?)そのようなことは無かったのですが、OSの方でアクティベーションができなくなりました。トライアル版を使用しているときには問題なかったのですが、製品版に移行した際に仮想マシンをいったん削除したためか認証ができない状態になりました。

ラネクシーのサポートにSOSを出すと以下のような返事が返ってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結論から申し上げますと、ライセンスの再認証の件につきましては、
ご利用状況と併せまして、Micorosoft 社へお電話にてご相談いただく
必要がございます。

※ライセンスをもう一つ購入していただく必要はございません。

以下に、Boot Camp パーティションにインストールされた Windows OS
を仮想マシンにてご利用になられる場合の仕組みと、ソフトウェアの
ライセンス認証についてご説明させていただきますので、ご参考までに
ご確認ください。

(以下略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはOSの話なので、他のソフトについてはライセンスの追加購入が必要なケースがあるのか無いのかはケースバイケースでしょうが...

この回答に従って、自動電話システムで登録すると無事OSの認証ができました。
またサポートの助けられました。

確かにサポートは的確ですが、こう頻繁に利用するということは、私のレベルが低いのか?それとも仮想環境ソフトの敷居が高いのか?

書込番号:12186557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/12 22:31(1年以上前)

私もBoot campから仮想環境を作成したのですが、Windows 7上のマイクロソフトオフィスの立ち上げに認証ウィザードを要求されました。電話登録を選択し、確認キーを取得しようとしましたが失敗。サポートに確認したところ、仮想環境では認証はできないといわれました。
マックオフィスにない、アクセスを使うのが大きな目的でパラレルズをいれたのですが・・・やはりBoot camp上でしか使えないようです。

がっかり。。。

書込番号:12646600

ナイスクチコミ!0


m_genchanさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/13 09:31(1年以上前)

カカオ60%さん、
私は結局、Mac用にWindows版MS-Officeを新たに1パッケージ購入しました。Windows版は1パッケージでPC2台までインストール出来るので、BootCampと仮想環境それぞれでライセンス認証を行うことが出来ました。Officeの他にはAdobeCS5もBootCampと仮想環境を個別のPCとして認識してしまいます。

書込番号:12648316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/13 12:08(1年以上前)

m_genchanさん、返信ありがとうございます。
買い足したんですか。一応そうすればインストールは可能なんですね。ウインドウズのサポートでは無理だって言ってましたが。
私の場合、アクセスは時にメモリーを多く使用することがあるみたいなので、8Gへのメモリーのアップも考えていたのですが…それに更に新たにソフトまで購入ともなると、ちょっとお金がかかりすぎですね…
こういったソフトの場合、普通のWindowsマシンとして認識されるBoot campのほうが現在のところ扱いやすそうですね。
解消されることを望みます。
アクセスと統計ソフト(StatFlex)が使えれば良いだけなんだけどなぁ…

書込番号:12649014

ナイスクチコミ!0


m_genchanさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/13 12:25(1年以上前)

カカオ60%さん、
本題から外れますが、メモリーはamazon.comで購入しました。BuffaloのA3N1333-4GX/2E(4GBx2枚組) を2セット、つまり16GBで合計21,600円でした。 仮想環境を起動したままで全く問題なく動いています。

書込番号:12649087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る