このページのスレッド一覧(全1712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年5月7日 04:17 | |
| 6 | 15 | 2025年5月6日 21:57 | |
| 0 | 1 | 2025年5月6日 02:20 | |
| 0 | 4 | 2025年5月4日 13:40 | |
| 0 | 0 | 2025年5月1日 06:08 | |
| 0 | 1 | 2025年5月1日 05:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・AMD TRX50/WRX80/WRX90 システムでの DIMM ポーリングを修正しました。
・ACPI センサーの同期を修正しました。
・Kingston Fury Beast RGB DIMM の回避策を強化しました。
・幅に基づくOSDのx軸のスケーリングを追加しました。
・アイテムを追加する際のOSD位置の割り当てを改善しました。
・MSI B850シリーズのセンサー監視を強化しました。
・GDDR7 メモリ クロック (CK) のレポートを変更しました。
・USB SuperSpeedPlus レートのレポートが改善され、アクティブなレーン数が追加されました。
・USB対応および接続速度のレポートを追加しました。
・USBデバイスの最大電流のレポートを追加しました。
・一部のASUS Z890/B860/X870/B850ボードのVRMとT_Sensorの監視を修正しました。
・AMD Bergamo (Stones-Dense) のサポートを強化しました。
・ASRock B850M シリーズのセンサー監視を強化します。
・新しいCorsairHX1200iモデルのサポートが追加されました。
・モニター EDID 列挙の強化。
・色度、カラーカバレッジ、HDR、AMD FreeSync、NVIDIA G-Sync、HDMI VRR、DP Adaptive Syncを追加しました。
・i915/925/945 MCHのサポートを改善しました。
・SPDが読み取れない場合の基本的なメモリモジュール情報のレポートを追加しました。
・ローカリゼーションの改善。
・プレリリースのダウンロード: v8.25、ビルド 5720
書込番号:26171411
0点
Release Notes:
(Microsoft Edge 訳)
[新機能]
1.「クローンディスク」機能は、複数のターゲットディスクをサポートします。
2.「セクタの消去」機能は、複数のターゲットディスクをサポートします。
3.「システム移行」機能は、複数のターゲットディスクをサポートします。
4.「イメージファイルをディスクに復元」機能は、複数のターゲットディスクをサポートします。
5.ネットワーク経由でディスクを共有する機能を追加します。
6.「不良セクタの検証または修復」機能は、複数のターゲットディスクをサポートします。
7.EXT4パーティションをファイルごとにクローンする速度を向上させます。
8.「すべてのディスクを更新」機能を追加して、ディスクのステータスを更新します。
9.セクタ編集は、pmfx ディスクイメージファイルでサポートされています。
10.失われたファイルを回復するとき、プログラムは[ファイルの種類]タブにリストされているOfficeドキュメントのファイル名を自動的に設定します。
11.部分的に暗号化された BitLocker パーティションの場合、プログラムは読み取り操作中にファイル データが暗号化されているかどうかを自.動的に検出できます。
12.ノルウェー語とスロベニア語の言語パックを追加します。
[強化]
1.ディスクのクローニングとバックアップ/復元中に、ターゲットディスクのパーティションレイアウトを最適化して、ソースディスクにより一致させます。
2.「パーティションリカバリ」機能を最適化します。
3.NTFSパーティションのファイル回復機能を最適化します。
4.FAT32パーティションのファイル回復機能を最適化します。
5.不良セクタを修復する前に、警告プロンプトを強化します。
[Fixed]
1.ディスクのクローン作成後にLinuxシステムが起動できない問題を修正しました。
2.ファイル回復機能では、ファイルの種類ごとに AVIF ファイルを回復するためのサポートが追加されます。
3.ダイナミックディスクでの直接セクタ編集およびセクタ消去操作を無効にしました。
4.EFS で暗号化されたファイルのコピーでエラーが発生した後の不正確なプロンプトを修正しました。
5.「パーティションの拡張」機能が空き領域の選択に失敗することがある問題を修正しました。
6.パーティションやディスクイメージファイルに保存されたノートが文字化けする場合がある問題を修正しました。
7.ダイナミックボリュームが破損として表示される問題を修正しました。
8.特定の場合に GUID パーティション テーブルを読み込めない問題を修正しました。
9.「クローンディスク」機能の表示エラーを修正しました。
10.EXT4 パーティションをイメージ ファイルにバックアップするときにエラーが発生する可能性がある問題を修正しました。
11.パーティションをイメージファイルに増分バックアップするときに、属性を単に変更したファイルが再度バックアップされない問題を修正しました。
書込番号:26165402
2点
>沼さん
ご苦労様です。
Disk Genius V6.0.0.1631 使って見ました。
機能が豊富ですがシステム移行(マイグレーション)を試しました。
ディスククローンの事です。
USBドライブを接続するとUSBで起動する様にするチェックボックスが表示されます。
USBドライブを接続しないと表示されません。
USBメモリにクローンしてみましたが、きちんと起動しました。
Windows11-24H2-26100.3915
シャットダウン → 8秒
起動時間 → 48秒
SATA同士のクローンも可能です。
Hasleo Backup Suite よりも時間がかかりますが、きちんとクローン出来ます。
有料版では同時に複数のターゲットディスクを作成出来る様ですが
無料版では使えませんでした。
書込番号:26166057
1点
Disk Genius V6.0.0.1631の検証追加
エンクロージャを使って
USBドライブにディスク クローンを試してみました。
・ソーズディスク:980PRO_1TB
・ターゲットディスク:990PRO_1TB
□USB経由でシステム起動するする様にターゲットディスクを設定します。
↑チェックを付けるとUSBブートができるクローンドライブが作れます。
★クローン作成時間:1分33秒
★Windows11の起動時に
"USBドライブを接続したままにしてください"とメッセージが表示されます。
USBブートの起動時間:26秒
USBブートのシャットダウン:5秒
エンクロージャーから外してM.2ソケットに接続しても起動出来ました。
起動時間:23秒
シャットダウン:5秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
□USB経由でシステム起動するする様にターゲットディスクを設定します。
↑チェックを付けないとUSBブートは出来ません。
SSDを外してM.2ソケットに接続すると起動出来ます。
(★Hasleo Backup SuiteではUSBドライブへのディスククローンは作成できません)
(★Hasleo Backup SuiteではUSBドライブへの復元は出来ます。
★クローン作成時間:1分33秒
NVMeの起動時間:22秒
NVMeのシャットダウン:5秒
書込番号:26166983
1点
情報 サンクス !
徐々に、慣れていこうとは思いますが ・・・・・用語用法に違和感有りです ??
書込番号:26167655
0点
>スレ主さんへ
USBへ無償でクローン可能でしたので
早速やっつけてみました
所要時間:約13分
(512GBの2.5インチSSDクローンです)
以前は他のクローンソフト(minitool shadowmaker)
等使用していましたが所要時間が約25分かかりました
今回半分の所要時間に短縮されましたのでこちらに
乗り換えました
>沼さん
>夏のひかりさん
有難うございました
書込番号:26167912
0点
バックアップ → 復元を検証をしました。
バックアップ:850PRO_256GB
復元:850EVO_500GB
Hasleo Backup Suiteの方が速かったです。
Disk Genius V6.0.0.1631は高機能です。
4Kアライメントは計算しなくても一発でわかります。
使いこなすと面白いツールです。
書込番号:26168136
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
WinPE版Disk Genius_USBメモリ |
WinPE版Disk Genius |
Hasleo Backup Suite Free USBブータブル |
システムを再起動してWinPE版Disk Geniusソフトウェアを運行する |
USBブータブルを検証しました。
WinPE版Disk Genius_USBブータブルの起動時間:17秒
Hasleo Backup Suite Free USBブータブルの起動時間:37秒
(★バージョン5.2.2.2の背景は黒になっています。)
WinPE版Disk Geniusの方が2倍、速いです。
メニューから
システムを再起動してWinPE版Disk Geniusソフトウェアを運行する
これの起動時間は30秒でした。
書込番号:26168243
0点
バックアップ → 復元とディスククローンの再検証をしました。
1TB → 512GBだと容量が違うので変換に時間がかかるみたいです。
1TB → 1TBだとHasleo Backup Suiteの方が速いです。
Disk Genius V6.0.0.1631は誤訳もあり使いにくいです。
WinPE版_Disk Geniusは復元が正常に動作しませんでした。
書込番号:26168809
0点
修正します。
>Disk Genius V6.0.0.1631は誤訳もあり使いにくいです。
全く間違っている訳では無く意味は通じます。
ちょっと違和感を感じる程度です。
日本語ファイルを編集しようと思いましたがやめました。
メモ帳で編集出来ます。
Language_japanese.lang
>WinPE版_Disk Geniusは復元が正常に動作しませんでした。
WinPE版_Disk Geniusを作り直して再度検証しました。
今度は成功しました。
前回は操作ミスの様です。
850PRO_256GBのバックアップを
850EVO_500GBに復元しました。
復元時間:3分43秒
起動確認:OK
書込番号:26171108
0点
夏のひかりさん へ
検証 お疲れ様です・・・・
確かに、変な日本語というか わかりにくい表現があるようですね〜
書込番号:26171167
0点
検証で何回もクローンや復元を試しましたが両ソフトとも失敗はありません。
アライメントのズレもありません。
Ease Us Todo Backup Free 全盛の時代は
SSDに最適化にチェックを付け忘れて
アライメントズレが大量に発生していました。
時代の進歩を感じます。
書込番号:26171241
0点
Changelog
OCCT PERSONAL Ver 14.0.10
(Microsoft Edge 訳)
・メイン:修正済み : OCCT が Windows でシステム GUID を再利用せず、アップロードのたびに新しいセットアップが作成される問題を修正しました。ありがとうビクター!
・モニタリング:修正済み : グラフで監視ツールチップが空になる
書込番号:26170302
0点
Hasleo Backup Suite Free v5.2.2.2 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
0点
Change Logs
Version 5.2.2.2 (4/30/2025)
(Microsoft Edge 訳)
バージョン 5.2.2.2 (2025/4/30)
・サービスプログラムがクラッシュする原因となっていた問題を修正しました
・ディスクバックアップが失敗する原因となっていた問題を修正
・ファイルの復元が失敗する原因となっていた問題を修正
・画像ファイルのチェックの進行が正しくない問題を修正しました
・WMI の再構築後に Hyper-V が機能しない問題を修正しました
・月間スケジュールで月が自動的に選択されない可能性がある問題を修正しました
書込番号:26165367
0点
>沼さん
ご苦労様です。
Hasleo Backup Suite Free v5.2.2.2
アップデート完了しました。
NVMeでディスククローンを比較したらDiskGeniusの方が速かったです。
書込番号:26166996
0点
検証、有り難う御座います。
爺は、遅くても 慣れている このソフトが安心 !
書込番号:26167653
0点
>沼さん
>爺は、遅くても 慣れている このソフトが安心 !
同感です。
書込番号:26168813
0点
EaseUS Partition Master Free 19.6.0 (Build: 20250407)
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
0点
Changelog
OCCT PERSONAL Ver 14.0.9
(Microsoft Edge 訳)
・モニタリング:HwInfoを最新バージョンに更新して、5090ラップトップGPU(Q-MAXなど)の値を正確に報告しました。
・Gpu3Dダプティブ:修正 : 組み込み C++ の前提条件の基本バージョンが更新され、見つからない場合はインストールするようにしました
書込番号:26165364
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
























