ユーティリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ユーティリティソフト のクチコミ掲示板

(10453件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1708スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDD耐用期間の概算

2007/02/05 14:29(1年以上前)


ユーティリティソフト > ネットジャパン > PowerX Active SMART 2.5

スレ主 VX-Lさん
クチコミ投稿数:279件

お試し版をインストールしてみました。
システムドライブの耐用期間の概算が2007年3月と出てきました!
少しショックです。
バックアップを取っておかないと・・・。
製品版と違うかもですが??

書込番号:5964989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/03 08:23(1年以上前)

HDの使用開始年月日を入力して、1週間ほど経過してから見てみましょう。
経時劣化の状態から使用可能残り時間を算出しています。

 年齢と生存可能残年数みたいなものです。

書込番号:7334288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

BootCampとの併用は悩ましい

2007/12/30 23:01(1年以上前)


ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop for Mac

クチコミ投稿数:41件

本バージョンからBootCampと併用できるということでMacBookで併用してみました。一応ちゃんと動作していますがなかなか悩ましいですね。
BootCampと併用するとパラレルズを終了するためにはウインドウズを終了しなければならないのが面倒です。そしてパラレルズ上のウインドウズがハングしてパラレルズを強制終了するとその次にBootCampから立ち上げようとした時に「hal.dllが壊れているか見つからないためにウインドウズを起動できません」というアラームが出てどうにもならず1回はウインドウズの再インストールをするはめになりました。その後もパラレルズを強制終了すると必ず同じアラームが出てBootCampからウインドウズを立ち上げるのはできなくなるのですが、パラレルズをもう一度起動するとその状況が回復してくれるらしいことがわかってとりあえずほっとしたところです。
というわけでBootCampと併用するとパラレルズの便利さが損なわれて危うさが表立ってしまうように感じています。パラレルズならパラレルズ、BootCampならBootCampと決めて使う方が良いのでしょうがなかなかそれぞれ良いところがあって決められない・・・パラレルズはかなり十分な速度も出るしBootCampよりも便利なような気がしていますがもう少し併用してみようかな・・(^^;

書込番号:7184031

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:59件 Parallels Desktop for MacのオーナーParallels Desktop for Macの満足度5

2008/01/26 10:19(1年以上前)

私もジェイさん*と全く同じ目に遭いました。
真っ青になって、面倒なWindowsの再インストール作業をやってしまいました。
この現象は一般的のようなので、今後のアップデートに期待したいですね。
便利なアプリですから。

書込番号:7295249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

大失敗!!

2007/02/25 19:48(1年以上前)


ユーティリティソフト > CYBERLINK > PCプライバシー

我が家は私、家内、中学生の娘の三人暮らしで、PCは複数ありますがメインPCは私が主に使っています。
家内と娘に見られては困るファイルを隠すためにPCプライバシーを購入しました。
このソフト実によくできたソフトで、セキュリティロックを解除してファイルにアクセスするわけですが、アクセス終了後うっかりセキュリティロックするのを忘れてPCをシャットダウンさせても、次の起動時ちゃんとセキュリティロックされた状態で起動するので、セキュリティはしっかりと守られていました。

私の期待通りのソフトでしたのですが、今日家内がPCをじっくり見ているので何を見ているのかなと、横からのぞいてびっくり仰天血の気が引きました。
何とセキュリティロックされているはずの「アダルトサイトからダウンロードして作った秘密のWordファイル」をじっくり読んでいるではありませんか‥‥

「やばい‥‥」
家内は驚いた様子もなく「あなたもこんなことしたいと思っているんじゃないの?」と冷ややかな対応。
私の言い訳も、全然聞いていない様子でした‥‥

Wordの「最近使ったファイルの一覧」からセキュリティロックのかかっているはずのファイルでも、簡単に開けてしまう大欠点がありました。
トホホ‥‥親父の立場なし




書込番号:6047197

ナイスクチコミ!1


返信する
ubuntooさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/18 13:36(1年以上前)

たしか、このソフトはオプションで非表示にするだけか、アクセスまでロックするかで設定できたように思います。
アクセスロックすれば、奥さんにもばれないと思います。

書込番号:7261782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最安値について

2007/11/01 23:01(1年以上前)


ユーティリティソフト > ScanSoft > Dragon NaturallySpeaking 2005 アップグレード版

クチコミ投稿数:267件 メクハイブのホームページ 

どうして、「SOURCENEXT」の「PARTNER」の値段が付いているのでしょうか?
7000円以上が、このソフトウェアの値段だと思うのですが。

書込番号:6932383

ナイスクチコミ!0


返信する
Jfishさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:5件 SRTK 

2008/01/16 06:37(1年以上前)

ソースネクストの毎日ジャンジャン宝くじ1等で1980円でした。

書込番号:7253260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ユーティリティソフト > ライフボート > カチャッとUSB秘密のドライブ2

クチコミ投稿数:81件

「カチャッとUSB秘密のドライブ2」ではプログラムをアンインストール/インストールしても既存の秘密ドライブは引き継がれます。このため、秘密ドライブが引き継がれることを期待してPCの再セットアップ後にプログラムをインストールしてみました。ところが、この場合は残念なことに既存の秘密ドライブを引き継ぐことができませんでした。無理に既存の秘密ドライブだったファイルを選択して秘密ドライブを作成してみるのですが、エラーになってしまい秘密ドライブの作成もできません。サポートセンターに問い合わせたところ、これはプログラムの仕様だそうです。このバージョンでも、PCの再セットアップなどに備えた秘密ドライブのバックアップは必要だとのことです。特に大きなサイズの秘密ドライブを利用するときはバックアップが必須のようです。

書込番号:6975803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買います!!

2007/09/14 16:55(1年以上前)


ユーティリティソフト > インターコム > SmartHDD Pccare

クチコミ投稿数:341件

バックアップとHDD診断両方やってくれてこの値段なら買いたいな〜って思います。
初心者でもわかりやすそうです!!

書込番号:6753867

ナイスクチコミ!0


返信する
うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/14 17:23(1年以上前)

たくぼう5673さん、こんにちは。

体験版は使われましたか?

書込番号:6753937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2007/09/14 22:02(1年以上前)

体験版はこれから使おうと思っています。
でも、カタログを見ただけですが良いソフトだと僕は思いました。
一応体験版のサイトのURLを載せておきます。
http://www.intercom.co.jp/download/smarthdd_pccare/index.html

書込番号:6754876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る