このページのスレッド一覧(全1715スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2024年6月16日 11:08 | |
| 0 | 1 | 2024年6月13日 11:23 | |
| 0 | 1 | 2024年5月30日 05:22 | |
| 0 | 5 | 2024年5月27日 06:41 | |
| 2 | 12 | 2024年5月24日 19:09 | |
| 1 | 1 | 2024年5月24日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CrystalDiskInfo 9.3.1
https://crystalmark.info/ja/download/
or
https://sourceforge.net/p/crystaldiskinfo/activity/?page=0&limit=100#655cae84b91cae3797d2a5f7
1点
開発履歴[[
9.3.x
9.3.1 [2024/06/15]
・ADATA Industrial SATA SSD対応
・Radeon R7 SATA SSD対応
・SanDisk P4 SATA SSD対応改善
書込番号:25774053
1点
>沼さん
ご苦労様です。
アップデート完了しました。
最近は960PROを使っています。
MLCのSSDなので耐久性はあります。
980PROと990PROは机の中で待機中です。
書込番号:25774233
0点
Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・グラフィックアプリケーションを終了した後にスタックするPresentMon値を修正しました。
・NCP8153x PWM の検出が強化されました。
・Always On Frontの設定は、OSDの独立ウィンドウにも適用されます。
・接続されているUSBデバイスの速度とコネクタタイプのレポートが強化されました。
・インテルのバトルメイジ、メルヴィルサウンド、セレスティアルの新モデルが追加された。
・次世代AMD APUのサポートを強化しました。
・AMD SMU アクセス同期の改善。
・Nuvoton NCT6701Dに対応しました。
・一部の次世代ASUSシステムのサポートを強化しました。
・Intel Arrow Lake のサポートが強化されました。
・引数を渡すようにランチャーを更新しました。
書込番号:25770601
0点
Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・グラフィックアプリケーションを終了した後にスタックするPresentMon値を修正しました。
・NCP8153x PWM の検出が強化されました。
・Always On Frontの設定は、OSDの独立ウィンドウにも適用されます。
・接続されているUSBデバイスの速度とコネクタタイプのレポートが強化されました。
・インテルのバトルメイジ、メルヴィルサウンド、セレスティアルの新モデルが追加された。
・次世代AMD APUのサポートを強化しました。
・AMD SMU アクセス同期の改善。
・Nuvoton NCT6701Dに対応しました。
・一部の次世代ASUSシステムのサポートを強化しました。
・Intel Arrow Lake のサポートが強化されました。
・プレリリースのダウンロード: v8.03、ビルド 5455
書込番号:25753358
0点
Version History
https://www.ccleaner.com/ja-jp/ccleaner/version-history
(Microsoft Edge 訳)
バージョン履歴
v6.24.11060 (2024 年 5 月 23 日)
□PCメンテナンスの手間を省く
・Chromium ブラウザーでの Cookie のクリーニングを強化し、さらに徹底しました。
・メインナビゲーションにソフトウェアアップデーターが追加され、最新の機能、バグ修正、セキュリティパッチでアプリを簡単に更新できるようになりました。
・これで、[ツール]セクションの下にレジストリクリーニングが表示されます。
・ヘルスチェックの結果画面を刷新し、特定された問題とその詳細をより明確に表示しました。
□バグの修正とその他の改善
・安定性とパフォーマンスが若干改善されました。
書込番号:25745869
0点
今朝知らないうちにアップデートされており、 レジストリーの整理が消えており驚きました。
仮想マシンはまだ古いもののままです。がいずれ更新されるのでしょうね。"(-""-)"
書込番号:25746393
0点
ソフトウェアアップデータとレジストリのメニューが入れ替わってる感じですね。
少し前からソフトウェアアップデータも利用してたので、個人的には手数が変わらないですが、
いきなり一番の利用価値であるレジストリ(クリーナ)が無くなった様に見えたのには驚きました。
書込番号:25749557
0点
質問
この最新バージョンの機能のうち、図の赤矢印のドライバアップデータとソフトウェアアップデータは、実際このCclernerの有料版を使っている方がいらしたら、その効果・効能をぜひお聞きしたいです。
私IObitのDriver BoosterとSoftware Updaterの無料版を使っており間に合っておりますが、無料版、サンプル版なので機能の制限があり、有料版にしようかとも過去何回も考えてきたのですが、(優柔不断のため)購入に至っておりません。
たった1本\2,000前後で両機能が手に入るのであれば逆に安いので考えてみたいと思います。
(>沼さんさん いつもスレを便乗利用して済みません<m(__)m>)
書込番号:25749674
0点
Hasleo Backup Suite Free v4.5 が ダウンロード ・・・
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
1点
Change Logs
https://www.easyuefi.com/backup-software/tech-spec.html
(Microsoft Edge 訳)
バージョン4.5(2024/4/30)
・異なるセクターサイズのディスク間でのクローン作成/復元が可能
・バックアップ/リストア・オペレーションのキャンセルの待機時間を短縮
・メインウィンドウのサイズ変更のサポートを追加
・バックアップ・スケジュールの改善
・ウクライナ語のサポートを追加
・製品の品質を向上させるためにいくつかのバグを修正しました
書込番号:25719817
0点
「□WinPE コンポーネントをダウンロードする」にチェックを入れないで、
進行しても「WinPE コンポーネントをダウンロード」が開始される・・・
「バグ」で有ろう!
書込番号:25719851
0点
>「□WinPE コンポーネントをダウンロードする」にチェックを入れないで、
>進行しても「WinPE コンポーネントをダウンロード」が開始される・・・
うちの環境Windows 11 Pro 23H2では、チェックを入れなくても作成できましたよ。
昔、別のソフトですがダウンロードしないと作成できないことがありました。
ダウンロードすると日本語化に失敗するので、仮想マシン(OSは同じ)では
作成できたので、状況に合わせて作成環境を使い分けていました。
作成環境を変えて作成してみると良いでしょう。
書込番号:25719901
0点
>沼さん
USBブータブルですが
こちらも問題無く作成出来ました。
▼今まで黒枠が気になっていましたが直りました。
Ver4.4 → 左上に黒枠、青背景
Ver4.5 → 左上に黒枠なし、黒背景
▼USBブータブルの起動時間
Ver4.4 → 51秒
Ver4.5 → 50秒
書込番号:25719973
0点
どうやら、爺の環境が原因!
ある特定のWindows 10 マシーンのみがエラーを吐く・・・
書込番号:25720133
0点
沼さんの環境では、今も緊急ディスクの作成ができないのですか?
新たに入れてみようかと思ったのですが、それじゃあ使い物にならないじゃないですか。
書込番号:25743189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
agricapさん へ
偶々、このソフトのアップデートが降りてきたのが Z170マシーンで、 更新後のチェック中に「緊急ディスク」が生成出来なかった。
と、言うことでした。
Z170マシーンの、バックアップはこのソフトを使用していないので、全く関係ないのですが・・・・(クローンコピー に使用した時の残骸??→ 後にアンインストール)
他の機器では、問題なく「緊急ディスク」が生成出来ています・・・・
爺の知る限りでは、「システムクローン」で失敗したことがない 無料ソフトです。
書込番号:25743550
1点
>沼さんさん
ありがとうございます。早速入れてみて緊急ディスクを作りました。
緊急ディスクからブートして1枚めの写真の画面で、
「システムバックアップ」と「ディスクパーティションのバックアップ」はどう違うのですか?
さらに写真2枚め
システムバックアップをクリックするとチェックをどこにも入れられません。
どうなっているんでしょう?
ディスクパーティションのバックアップの方は正常にバックアップできました。
それと、Macriumからの乗り換えですが、Macriumよりも2倍弱おそいです。なんとかならないですかね?
書込番号:25746191
0点
爺、「緊急ディスク」を使用するケースは、システムバックアップから復元するときのみです。
真逆、「緊急ディスク」から起動して、バックアップ や クローン をするなんぞ考えたこともありません!
書込番号:25746624
0点
ルーファス4.5 (2024.05.22)
・適切なイメージのランタイムUEFIメディア検証を実行するための新しい詳細オプションを追加(Windows、ほとんどのLinux)
・[Rufus MBRを使用する]詳細オプションをチートモード(Alt-A)
・VHDX イメージの切り捨てと、VHD/VHDX を書き込む際の無害なエラー メッセージを修正しました (#2468)
・一部の構成でのLinux永続性のサポートを修正しました(Mint、Ubuntu 24.04)
・複数の潜在的な脆弱性を修正する (Mansour Gashasbi に感謝します))
・内部 GRUB をバージョン 2.12 に更新
・UEFI:NTFSを最新に更新します(バグのあるAMI NTFSドライバではなく、常にntfs-3gドライバを使用するようになりました)
・ISO ファイルをコピーするときにバッファサイズを増やして、AMI NTFS UEFI ドライバのバグを最小化します
・パーティション作成処理の改善
・競合が既に存在する場合にWUEダイアログを表示しないようにしました(#2451)unattend.xml)
書込番号:25746523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








