このページのスレッド一覧(全1715スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2024年3月19日 05:00 | |
| 1 | 1 | 2024年3月16日 12:27 | |
| 0 | 1 | 2024年3月16日 09:29 | |
| 1 | 1 | 2024年3月14日 04:14 | |
| 0 | 1 | 2024年3月13日 06:31 | |
| 1 | 0 | 2024年3月12日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AOMEI Backupper変更履歴
https://www.ubackup.com/jp/changelog.html
2024年3月18日:バージョン 7.3.4
・修正された問題:Windows PE環境下でライセンスコードを使用してアクティベーションを行うと、プログラムがクラッシュすることがあります。
・修正された問題:ライセンスコード「現在のバージョン」で登録した後も、「ディスク消去」機能はまだ使用できません。
・修正された問題:環境によっては、ハードドライブのクローン作成時にエラー4098が発生します。
書込番号:25665738
0点
バージョン 10.3.1
3月14日
・「重複ファイルファインダー」を改善:高解像度(DPI)ディスプレイに対応します。
・修正された問題:サイズ変更後、EFIシステムパーティションと回復パーティションの属性がクリアされました。
・修正された問題:一部の機能を使用する時にクラッシュが発生しました。
・いくつかの既知のバグを修正しました。
書込番号:25662438
0点
Changelog
(Microsoft Edge 訳)
・メイン:修正済み : 7950X CPU で L3 キャッシュ サイズが不適切に検出され、L3 レイテンシ/帯域幅ベンチマークがクラッシュする問題を修正
書込番号:25662249
0点
Version History
https://www.ccleaner.com/ja-jp/ccleaner/version-history
(Microsoft Edge 訳)
バージョン履歴
バージョン履歴
v6.22.10977 (2024 年 3 月 13 日)
○PCメンテナンスの手間を省く
・定期的な自動スキャンの利便性を提供し、ソフトウェアを最新の状態に保ち、Windowsシステムをクリーンで安全、より優れたパフォーマンスに保ちます。
・Opera の閲覧履歴、データ、Cookie のクリーニングを改善し、更新された Opera フォルダ構造で正しく動作するようにしました。
・また、Avira Secure Browser や Norton Private Browser などの Chromium ベースのブラウザ全般について、Adobe.com へのログインを省略して Cookie のクリーニングを強化しました。
・クリーニング機能の最新の改善点は、Garmin Expressマップファイル、YouCam、iTop Screenshot、iTop Screen Recorder、iTop Easy Desktop、PDF24 Creator、Oracle VM VirtualBox、およびTotalRecovery Proをカバーしています。
・Software Updater と Driver Updater のデータベースを更新し、より多くのプログラムとドライバをサポートしました。
・Driver Updater、新しい Software Updater、Health Check のユーザー インターフェイスと全体的なエクスペリエンスを改善しました。
・新しいCloud Drive Cleaner(ベータ版)は、少数の有料ユーザーが利用できるようになりました。冗長なファイルを見つけて削除し、ストレージスペースを解放し、Googleドライブを整理するのに役立ちます。
書込番号:25659687
1点
Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・完全に統合されたOSDを追加しました。
・Windows XP のサポートは HWiNFO64 で終了しました。
・ASUS NUCシリーズのセンサー監視を強化しました。
・Intel RST 経由で接続された一部の NVMe ドライブのヘルス監視が改善されました。
・ASUS TUF GAMING Z790-PRO WIFIのセンサー監視を強化しました。
・自動起動メカニズムを改良し、実際の状態をより適切に反映させました。
・OSDの新しい要件による自動起動(ランチャー経由)を修正しました。
・OSD設定のいくつかのバグを修正しました。
・Aquacomputer VISION および VISION RGBpx センサーのサポートが追加されました。
・新しいGIGABYTE Z790およびB760シリーズメインボードのセンサー監視を強化しました。
・NVIDIA GeForce RTX 4070 (AD103) と GeForce RTX 4060 (AD106) を追加しました。
・プレリリースのダウンロード:v7.73、ビルド5385
書込番号:25658483
0点
元々、1TBのSSDをC: D:分割して使用しておりました。おおよそ半々くらいです。
画像生成AIツールを各種のModelsやLoRa等を組み込んでいくことで、そのC:ドライブの容量は、
残りが150GB近くまでになってしまい、SSDの容量を1TB → 2TBにすべきか多少考えてましたが、
ゲーム用のSSD(1TB)が、あまり使われてないことで、そちらにD:ドライブを間借りさせてもらいまして、
元のSSDのC:ドライブ拡張へとツールを使用でやってみました。
第一に検査で出てきたEase US Partition Toolは、無料版では不可でした。
図のようにC:のあとに回復パーテションあると有料版でしか出来ないです。
タイトルのように、MiniTool Partitioin Wizard 無料版 12.8 だと、無料のままにそれが出来ました。
C:を押して、左のパーティション拡張だけで30秒もかからずに終わりました。
これで1TB(実質931GB)のSSDをフルでC:ドライブとして使用可になりました。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




