ユーティリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ユーティリティソフト のクチコミ掲示板

(10471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1715スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OCCT Version 12.1.16

2024/03/12 11:01(1年以上前)


ユーティリティソフト

返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件

2024/03/12 11:04(1年以上前)

Changelog
(Microsoft Edge 訳)

UI:UI に関連するさまざまな軽微なバグ修正
エンタープライズ:修正済み : テストがキャンセルされた際、auto-close=true を使用すると OCCT が 1 ではなく 0 のリターンコードで終了する問題を修正
エンタープライズ:修正 : OCCTは、アップロードを再試行した後、コマンドラインバージョンを終了すると、偽のリターンコードを返す問題を修正しました

書込番号:25657338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信6

お気に入りに追加

標準

ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:11260件

クローンする対象を選択して下さい

複製する場所を選択して下さい

ディスクレイアウトを確認して変更する

クローンが完了しました

無料のディスク クローンソフトです。
日本語に対応しているのでわかりやすくお勧めです。

Hasleo Disk Clone V4.0 オレンジ色の"Download"をクリック
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

★日本語で表示するとDownloadタグが隠れてしまいますので英語で見てください。
●ファイル名:DiskClone_Free.exe → 26.3MB

▼お勧めのポイント
@完全無料
A日本語対応
B機能制限なし
C有料版への誘導なし
DどこのSSDにも使える(機種依存性なし)
EHasleo Backup Suite からクローン機能のみ独立させたソフトです。

▼使用方法
@ディスククローンを選択します。
Aクローンする対象を選択して下さい。
B複製する場所を選択して下さい。
Cディスクレイアウトを確認して変更する。→ デフォルト設定で良いなら変更は不要
Dクローンが完了しました。

書込番号:25615620

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:11260件

2024/02/09 12:41(1年以上前)

SSDメーカーがおまけで付けているクローンソフトは機種依存性があります。
★そのメーカーのSSDにしか使えない場合がほとんどです。

▼他社製ディスク クローンソフト
@Acronis Image WD → WD と SanDiskのSSD専用です。他社製品には使えません。
AAcronis Image OEM → Crucial などのSSD用で使用するにはSSDに付属するプロダクトキーが必要です。
BEaseUS Todo Backup → 無料版では使えません。有料版への誘導があります。
CAOMEI Backuper → 無料版ではMBRのみ使えます。GPTは使えません。有料版への誘導があります。

書込番号:25615626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11260件

2024/02/09 19:10(1年以上前)

@ディスクの管理

Aアライメント検証

Bエラーチェック

ディスク クローン後の検証です。

@ディスクの管理
Aアライメント検証
Bエラーチェック

★ディスク容量はクローン元よりもクローン先を大きくした方がお勧めです。
◆クローン元よりもクローン先が小さい場合は自動で縮小されますので
見た目に綺麗なクローンにはなりません。(でも動作はOKです)

●EaseUSやAOMEIであった"SSDに最適化ボタン"はありません。
アライメントは自動で最適化されます。

書込番号:25616072

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11260件

2024/02/09 20:21(1年以上前)

システムスキャンの実行結果

★ディスククローンは必ず成功するとは限りません。

@クローン元に障害があると失敗します。
Aクローンソフトの性ではありません。
Bクローン元が悪いのです。

クローン元に不良クラスタや整合性違反があるとクローンに失敗します。
クローン前にシステムスキャンを実行して整合性のチェックと修復を実行します。

▼システムスキャンの実行方法
 ・コマンドプンロンプト(管理者権限)を起動してシステムスキャン → sfc /scannow を実行する
 ・Windowsキー+R → cmd と入力 → shift+ctrl+enter → 管理者権限でコマンドプンロンプトを起動する。
 ・ sfc /scannowを実行(先頭に半角スペースが必要)

▼システムスキャンの結果
●異常なし>整合性違反を検出しませんでした。
◆異常あり>破損したファイルが見つかりましたが それらは正常に修復されました。
◆異常あり>破損したファイルを検出しましたがその一部を修正できませんでした。>直らない
★修復後シャットダウンを試して 3秒〜5秒なら正常。
★シャットダウンが出来なかったり10秒以上かかるのは異常です。

書込番号:25616140

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11260件

2024/02/09 20:32(1年以上前)

どうしてもクローンで失敗する場合は、
クローンは諦めてクリーンインストールを実行します。

書込番号:25616155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2024/03/09 17:50(1年以上前)

ありがとうございます。
感謝感激です。
これからSSDのクローン化に挑戦してみます。
終わりましたら、また報告いたします。
わからないことが、また出てくるかもしれません。
その折にはまたご教授ください、宜しくお願いします。>夏のひかりさん

ありがとうございました。

書込番号:25653800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件

2024/03/09 20:07(1年以上前)

>bokedesuyoさん

頑張ってください。

書込番号:25653973

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

Hasleo Disk Clone V4.2

2024/03/06 21:12(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:11260件

オレンジのDownload タグ

フリーのディスク クローンソフトです。
日本語で表示されるのでわかりやすいです。

Hasleo Disk Clone V4.2 オレンジ色 の"Download"をクリック
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

【注意】日本語で表示すると Download タグが隠れてしまいますので英語で見てください。

書込番号:25649889

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11260件

2024/03/08 22:04(1年以上前)

1-セットアップに使用する言語の選択

2-使用許諾契約書の同意

3-インストール先の指定

4-プログラムグループの指定

▼インストール方法
DiskClone_Free_4.2.exeをクリック

1-セットアップに使用する言語の選択
2-使用許諾契約書の同意
3-インストール先の指定
4-プログラムグループの指定

▼次へ

書込番号:25652723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件

2024/03/08 22:07(1年以上前)

5-追加タスクの選択

6-インストール準備完了

7-セットアップウィザードの完了

8-起動画面(ダーク)

▼インストール方法
5-追加タスクの選択
6-インストール準備完了
7-セットアップウィザードの完了
8-起動画面(ダーク)

書込番号:25652730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件

2024/03/08 22:26(1年以上前)

1-ディスククローン>クローンする対象を選択して下さい

2-ディスククローン>複製する場所を選択して下さい

3-ディスクレイアウトを確認して変更する

4-クローンの進行状況>クローンが完了しました>経過時間:1分12秒

▼操作方法
1-ディスククローン>クローンする対象を選択して下さい
2-ディスククローン>複製する場所を選択して下さい
3-ディスクレイアウトを確認して変更する
4-クローンの進行状況>クローンが完了しました>経過時間:1分12秒

書込番号:25652761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件

2024/03/08 22:32(1年以上前)

5-ディスクの管理

6-アライメント チェック

7-エラー チェック

▼ディスク クローン後の確認
5-ディスクの管理
6-アライメント チェック
7-エラー チェック

書込番号:25652773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件

2024/03/09 07:15(1年以上前)

アライメント=OK.

アライメント=NG

簡単なアライメントの判定方法

AS SSD Benchmark.exe ダウンロード
https://as-ssd-benchmark.en.lo4d.com/download
●バージョン 2.0.7316.34247

@AS SSD Benchmark.zip (282KB)解凍する。
AAS SSD Benchmark.exeを実行する。 → インストール不要。
B起動するとAHCIとアライメントの可否が判定出来る。

書込番号:25653041

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HWiNFO 32/64 Version 7.73-5380 β版

2024/03/07 19:23(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件

HWiNFO 32/64 Version 7.73-5380 Beta
https://www.hwinfo.com/download/

書込番号:25651067

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件

2024/03/07 19:23(1年以上前)

Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/

(Microsoft Edge 訳)
・完全に統合されたOSDを追加しました。
・Windows XP のサポートは HWiNFO64 で終了しました。
・ASUS NUCシリーズのセンサー監視を強化しました。
・Intel RST 経由で接続された一部の NVMe ドライブのヘルス監視が改善されました。
・ASUS TUF GAMING Z790-PRO WIFIのセンサー監視を強化しました。
・自動起動メカニズムを改良し、実際の状態をより適切に反映させました。
・OSDの新しい要件による自動起動(ランチャー経由)を修正しました。
・OSD設定のいくつかのバグを修正しました。
・Aquacomputer VISION および VISION RGBpx センサーのサポートが追加されました。
・新しいGIGABYTE Z790およびB760シリーズメインボードのセンサー監視を強化しました。
・NVIDIA GeForce RTX 4070 (AD103) と GeForce RTX 4060 (AD106) を追加しました。
・プレリリースのダウンロード: v7.73、ビルド 5380

書込番号:25651069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信19

お気に入りに追加

標準

ImDiskでRamDiskを構築してSSDの寿命が2.6倍

2023/03/17 16:13(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:11260件

RamDiskの設定

RamDiskの表示

RamDiskのプロパティ

RamDisk_1GB

RamDiskの使用でSSDの寿命が2.6倍になりました。
Google ChromeのキャッシュをRamDiskに設定しました。
RamDiskの使用目的はSSDの延命です。

RamDisk:ImDisk
RamDiskサイズ:1GB
CドライブのSSD:Samsung 990PRO_1TB

▼毎朝、SSDの総書込量を記録して前日と比較しました。
・RamDisk使用前の総書込量:平均 13GB/日
・RamDisk使用後の総書込量:平均 5GB/日
・結果:SSDの寿命を2.6倍に延命する事が出来ました。

ImDisk ダウンロード
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/

Google Chrome のキャッシュをRAM-Diskに割り当てる
https://www.youtube.com/watch?v=PyQwp6cMSAY
--disk-cache-dir="Z:\Temp\BrowserCache"
上記をなぞってコピーして貼り付ければOKです。
【注意】先頭に半角スペースが1個あります。

RamDiskを設定したら エクスプローラーで確認します。
ディスクの管理では表示出来ません。

書込番号:25184557

ナイスクチコミ!6


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2023/03/17 17:07(1年以上前)

逆に言えば。Google Chromeで一日8GBもネットサーフしているということに…
最近のページは装飾過多で、文章ページでも必要な情報の何百倍もいろいろダウンロードさせられるから仕方ないのかもしれないけど。背景で何か抜かれていません?

書込番号:25184601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11260件

2023/03/17 17:29(1年以上前)

>KAZU0002さん
>逆に言えば。Google Chromeで一日8GBもネットサーフしているということに…
>背景で何か抜かれていません?

レスありがとうございます。
何かって何でしょうね?

杞憂の事に一喜一憂するのは疲れます。
パソコン通信の時代からやっているので今更感があります。

本題のRamDiskには興味は無いのでしょうか?

書込番号:25184623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28928件Goodアンサー獲得:254件

2023/03/17 22:29(1年以上前)

お〜す!  お2方

快適 M2SSDになってからは何も触る事もなし
そのまま使用していますね。

良い時代になりました。
寿命はこの先じじいになって天国に召されても
M2SSDは健在元気で使えてるでしょう(笑)

お2方もガンバ!

ネット徘徊でCMや情報がうるさいので
画像のカットソフトで制御しています。

書込番号:25184968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件

2023/03/18 09:31(1年以上前)

>オリエントブルーさん
>ネット徘徊でCMや情報がうるさいので
>画像のカットソフトで制御しています。

こんにちわ(^^)/

こちらはuBLOCKを使っています。
かなり良い仕事をします。
CMフリーでYouTubeを楽しめます。

回線速度を5Gbps契約にして2.5Gbpsで使っています。
M/Bの制約で2.5Gbpsしか出ません。

SSDも1TB体制にしたのですがあっという間に溜まって
そろそろ2TBを考えています。
SSDは今10個持っています。

容量が小さい時は無駄なものは極力保存しませんでしたが
余裕があると安易にどんどん保存してしまいます。
写真や動画の撮り溜めが多いです。

書込番号:25185353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28928件Goodアンサー獲得:254件

2023/03/18 13:22(1年以上前)

こんにちワン!

>余裕があると安易にどんどん保存してしまいます。
あはははは〜<("0")>
なるほど左様でございますか。ガンバ!

書込番号:25185673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2023/03/18 13:42(1年以上前)

>夏のひかりさん
こんにちは!

読ませてもらいましたが、興味深いと思う反面まねしたいかと言われたらやらないかな〜、と思いました
2〜3年で寿命を迎えそうなSSDが2.6倍長く使える、というのであれば導入の検討をしてもいいかもと思いましたが、うちのSSDは軽く10年以上はもつ計算なのでそれが2.6倍長く使えても大して意味がないし、だったらシステムはシンプルな方がいいよね、という風に
耐久性には目をつぶってQLCのSSDを使ってる、なら無くはないかな、くらいでしょうか

書込番号:25185700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11260件

2023/03/18 16:44(1年以上前)

850PRO 寿命=97%

>クールシルバーメタリックさん
>読ませてもらいましたが、興味深いと思う反面まねしたいかと言われたらやらないかな〜、と思いました

そ〜ですか〜!(^^;
なんでも試してみる人ですので・・・
実験用の850PROで試してから常用で使うかどうか判断しています。

850PROは10年保証なので来年9月まで保証があります。
早く壊れないかなと思いつつ使っています。


書込番号:25185946

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:149件

2023/03/21 08:48(1年以上前)

昔SSD革命を使ってましたが、いつの頃からか使わなくなり、IEのキャッシュやらpagefile,sysをramdisk上に置いたりしましたが、今はそれらもせず、ただシンプルにしております。
ramdiskは作業用の机として使ってます。
スレ主のスレはいつも感心して読ませていただいております。私もこれに関する実験をしてみたいのですが、あと50年保つSSDの寿命を伸ばしてもしょうがないので、別の視線からチャレンジしてみたいと思います。
いつも興味深い情報、ありがとうございます。

書込番号:25189287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:149件

2023/03/21 12:40(1年以上前)

 ナイスありがとうございます。
 ここは>クールシルバーメタリックさんのおっしゃるとおり、QLCの寿命を延ばすには非常に有効な技だと思います。ramdiskですのでスピードもアップしますし・・・

書込番号:25189529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2023/03/21 12:47(1年以上前)

>uechan1さん
な、なんでわたしがナイス入れたのわかったの(゜o゜;

・・・・・・あ、わたしが入れたとは書いてないか(^_^;)

書込番号:25189534

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:149件

2023/03/23 11:14(1年以上前)

ただよく読むと、Google Chromeのキャッシュの書き込みを2.6分の1に減らすだけで、SSD全体の寿命を延ばすわけではないのですね。
でもトータルすれば悪くはない方策ですね。

書込番号:25191761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11260件

2023/03/25 22:24(1年以上前)

>uechan1さん
>ただよく読むと、Google Chromeのキャッシュの書き込みを2.6分の1に減らすだけで、
>SSD全体の寿命を延ばすわけではないのですね。

そんな事はありません。

▼毎朝、SSDの総書込量を記録して前日と比較しました。
・RamDisk使用前の総書込量:平均 13GB/日
・RamDisk使用後の総書込量:平均 5GB/日
・結果:SSDの寿命を2.6倍に延命する事が出来ました。

SSDの総書込量はCrystalDiskInfoで計りました。

書込番号:25195277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11260件

2023/03/25 22:29(1年以上前)

ImDisk

SoftPerfect RAM Disk

RAMDA

Radeon RAMDisk

▼RamDiskをいろいろ試してみました。
@ImDisk → 動作OK
ASoftPerfect RAM Disk → 動作OK
BRAMDA → 動作OK、容量設定がやりずらい
CRadeon RAMDisk → 動作OK
DBuffalo Ramdisk → ブルースクリーン発生、動作せず
EPrimo Ramdisk → ブルースクリーン発生、Windows11破壊

ImDiskよりも
SoftPerfect RAM Diskの方がベンチが速いので、しばらくこれを使ってみます。
しかし速すぎて体感は出来ないです。

SoftPerfect RAM Disk v3.4.8 Free版 ダウンロード
https://softaro.net/Memory/SoftPerfect_RAM_Disk.html

最新Windows11対応 SoftPerfect RAM Disk でメモリ有効活用
https://nomuinu.net/ramdisk-win11/

書込番号:25195288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11260件

2023/03/25 22:41(1年以上前)

ImDisk_設定

SoftPerfect 設定メニュー

RAMDA基本設定

Radeon RAMDisk_設定

▼RamDiskの設定画面です。
@ImDisk
ASoftPerfect RAM Disk
BRAMDA
CRadeon RAMDisk

書込番号:25195308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/26 00:27(1年以上前)

RamDisk、一時期使った事はあったのですが、やめちゃったのよね。
一番の理由はストレスが逆にたまるという。

PC起動時に、RAMDISKが常駐するまで、安心してブラウザを使用できないというストレス。
かといって、シャットダウン時にSSDに退避させるのも本末転倒だし・・

寿命気にせず、使い倒して、壊れたら買い替えたらいいじゃん。その頃にはSSDも進化してるだろうし。
という考えになったら、気が楽になりました。

書込番号:25195436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11260件

2023/03/26 13:36(1年以上前)

>あいうえおじさん
>RamDisk、一時期使った事はあったのですが、やめちゃったのよね。
>一番の理由はストレスが逆にたまるという。

こんにちわ
私も昔はRamDiskを使っていて同じ理由でやめてしまいました。

RamDiskを不揮発性にするためにシャットダウン時にバックアップしたり
起動時に復元すると目に見えて起動が遅くなります。

その時はブラウザのキャッシュ以外に
Tempフォルダーとしてアプリの作業領域にも使っていました。

今はスリープを使っているのでバックアップや復元は不要です。
不揮発性にしていないのでキャッシュクリヤーしたければ再起動で消えます。

RamDiskを設定してもしなくても速度に関する不満はありません。
RamDiskを使ってSSDの延命化を計ろうと思ったのは技術的な興味からです。

ついでに新しく購入した990PROの延命を図りたいと思いました。
新しいSSDを購入するたびに寿命が99%になった時点で一抹の残念感を感じます。

新車を買って初めて擦ったときのショックは衝撃的です。
それと同じ様な感じです。

SSDは現在10個持っていますが
古いSSDの寿命は、ほとんど気にしていません。

RamDiskの記事を検索すると古い記事が多く
RamDiskのCDMベンチをみても古き良き時代を感じます。
ほほえましいです。

今はCPUもメモリもSSDも進化しています。
DDR5-6000で RAMDisk を試してみたいです。


書込番号:25196093

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:149件

2023/03/26 14:54(1年以上前)

メイン機とサブ機のRamdisk

 言われてみると、やはりChromeのキャッシュ”だけ”は言い過ぎだったようです。結果全体的に延命効果はあると思います。

 Ramdiskはズーッと使ってます。CDのリッピングや動画のエンコード等の作業用です。
 私が本当にやりたいのは、メモリーをフルに載せて、超大型Ramdiskにして、例えば128GBの内100GBくらい使って、その上で仮想マシンを動かすことです。Ramdisk上で仮想マシンを動かしてもそんなに速くならないのはWin98とか2000で実証済みですが、音もなくサクサクっと動き、尚且つSSDの消耗も少しは減らせるのではと思ってます。
 
 私はIOdataのRamPhantomEXを使ってますが、もっと良い物があればご紹介よろしくお願いします。

書込番号:25196209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11260件

2023/03/26 15:18(1年以上前)

>uechan1さん
>Ramdiskはズーッと使ってます。CDのリッピングや動画のエンコード等の作業用です。
>私はIOdataのRamPhantomEXを使ってますが、
>もっと良い物があればご紹介よろしくお願いします。

十分速度が得られていると思います。
RAMDiskは速度以外に安定性や使いやすさも重要です。

今はGoogle Chromeのキャッシュにしか使っていません。
キャッシュサイズをみると156MBしか使っていません。
速度的に不満はありませんのでキャッシュサイズを増やすつもりはありません。

今のネット回線速度は2.5Gbpsなのですが
契約は5Gbpsなので10GbpsのLANカードの購入を考えています。
但し1Gbpsから2.5Gbpsにアップしても体感はありませんでした。
ただやってみたいだけです。

"日本全国10G化計画"に触発されています。(^^;

書込番号:25196230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/03/06 01:28(1年以上前)

自分はRAMDAというRAMDISKを長年使ってるけど最高にいいソフトです、ノートPCに32GBのメモリがるけどその13GBのRAMIDISKを作ってます、圧縮ファイルの解凍先やダウンロード先、Photoshopの作業用フォルダ、ブラウザーのキャッシュ、動画編集、こういう用途に使ってるけど非常に快適です、最大で192GBまで対応してますが有料です。

書込番号:25648811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HWiNFO 32/64 Version 7.73-5375 β版

2024/02/29 03:09(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件

HWiNFO 32/64 Version 7.73-5375 Beta
https://www.hwinfo.com/download/

書込番号:25641494

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件

2024/02/29 03:10(1年以上前)

Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/

(Microsoft Edge 訳)
・完全に統合されたOSDを追加しました。
・Windows XP のサポートは HWiNFO64 で終了しました。
・ASUS NUCシリーズのセンサー監視を強化しました。
・Intel RST 経由で接続された一部の NVMe ドライブのヘルス監視が改善されました。
・ASUS TUF GAMING Z790-PRO WIFIのセンサー監視を強化しました。
・自動起動メカニズムを改良し、実際の状態をより適切に反映させました。
・OSDの新しい要件による自動起動(ランチャー経由)を修正しました。
・OSD設定のいくつかのバグを修正しました。
・プレリリースのダウンロード: v7.73、ビルド 5375

書込番号:25641495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2024/03/01 21:44(1年以上前)

左下のファン回転表示がHWiNFOのOSD

沼さんさん、どうも

RTSS使わずOSD出来るようになったのは良いですね。
いつもベータ版入れないのですが、今回は入れてみました。

ただフリー番だと5項目までしか入れられないみたいです。
あと設定がちょっと面倒なのとグラフが使い勝手が悪い感じはしますが、
ほかのモニターソフトで対応していない数値など補うのにいい感じですね。

個人的にファンの回転設定探るのに役に立ちそう。

書込番号:25643402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る