このページのスレッド一覧(全1717スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2023年11月6日 11:10 | |
| 0 | 1 | 2023年11月3日 04:15 | |
| 2 | 1 | 2023年10月28日 08:16 | |
| 0 | 1 | 2023年10月26日 16:35 | |
| 0 | 1 | 2023年10月24日 05:54 | |
| 2 | 3 | 2023年10月22日 03:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Hasleo と AOMEI の比較
検証用ディスク → Samsung 850PRO_256GB
▼Hasleo Backup Suite
・ソフトの起動時間 → 4秒
・シャットダウン時間 → 5秒
・バックアップ時間 → 1分17秒
・バックアップサイズ → 14.1GB
・Hasleoのインストール時間 → 9秒
・Hasleoのインストールサイズ → 110MB
・Hasleoのアンインストール → インストールフォルダーは消去されない(手動消去)
▼総評
・フリー版しかなく有償版の設定はない。
・CMはない。
・タイマー付きなのでバックアップ時間が表示される。
・復元すると回復パーティションも正常に表示される。
・復元後のアライメントズレは無い。
・復元時に"SSDに最適化"チェックボックスはない。
・フリー版でディスククローンの制限は無い。
・USBメモリでの起動が可能なのでOSが壊れた時、緊急対応が可能。
・操作性は快適である。
▼AOMEI Backupper
・ソフトの起動時間 → 2秒
・シャットダウン時間 → 4秒
・バックアップ時間 → 1分22秒
・バックアップサイズ → 14.6GB
・AOMEIのインストール時間 → 29秒
・AOMEIのインストールサイズ → 406MB
・AOMEIのアンインストール → インストールフォルダーは消去される。
▼総評
・有償版への誘導ポップアップが鬱陶しい。 → 2度と表示しないにチェックを付ける。
・タイマーがないのでバックアップ時間はストップウォッチで計測する。
・復元すると回復パーティションはあるが(回復パーティション)の表示が消えている。
・復元時に"SSDに最適化"にチェックを付けないとアライメントがズレる。
・フリー版はディスククローンに制限がある。
・MBRはクローン可能。GPTはクローン不可 (有償版への誘導がある)
・USBメモリでの起動が可能なのでOSが壊れた時、緊急対応が可能。
・操作性は快適である。
3点
>▼Hasleo Backup Suite
>・フリー版でディスククローンの制限は無い。
最近テストしていないのですが、USB接続のSSD(HDD)への
クローンも可能になったのですか?
※これができたら最高の無料版ソフトだと思うんですが。
Macrium Reflect Free Editionの無料版が今年で終了なので。
書込番号:25482233
0点
MBRとGPTの制限はないですが
USBメモリへのクローンは出来ません。
バックアップ → USBメモリへの復元は出来ましたが
当然起動は出来ません。
あとは自分で試してください。
書込番号:25482361
0点
Hasleo と AOMEI のどっちを使うか悩んでいます。
見ての通り一長一短です。
Hasleoは同じドライブに復元する場合は問題無いですが
容量が小さいドライブに復元する場合は自動で縮小されます。
途中で復元パーティションの編集も可能です。
書込番号:25483016
0点
>USBメモリへのクローンは出来ません。
やはり、そうですよね。
ありがとうございました。
ちなみに現在私は、バックアップ・クローンソフトのブータブルメディアと
ディスクイメージの保管ドライブを500GBのUSB外付けSSDで行えるようにしています。
画像は、Windows 10のインストールメディアをSSDに作成し、残りを保存ドライブにしています。
sourcesフォルダを置換することで複数のソフトに対応させています。
※もちろん、容量に余裕があるUSBメモリーでもOKです。
AOMEI Backupper Standard 3.5 と Macrium Reflect Free Edition に対応させています。
後者はsourcesフォルダ以外に数ファイルコピーする必要あり。
Hasleo Backup Suite Free を参加させる場合は、sourcesフォルダだけで良いはず。
※テストしようと思いつつ放置したままです。
ボリューム名は最初AOMEI Backupper Standard 3.5用に作成したので、そのままにしています。
書込番号:25485138
0点
Linux-Mint 21.2をUSBブータブルでバックアップしてみました。
Windows11とはファイル構造が違いますがディスクバックアップで
ドライブ丸ごとバックアップします。
AcronisTrue Image OEM → バックアップ中に反応なし
以前はWindows11から起動したAcronisTrue Image OEMではうまくいきましたが
USBブータブルでは失敗しました。
Hasleo Backup Suite 4.0 b3 → 時間はかかりましたがバックアップも復元も成功しました。
バックアップ → 5分07秒
復元 → 13分55秒
バックアップファイルのサイズが23.6GBと大きいので
圧縮効果が効いてないみたいです。
書込番号:25490581
0点
HD革命 Copy Drive Ver8 Liteを使って
WinToUSBのディスククローンを試しました。
ダメです。USBドライブを認識出来ません。
新着のAOMEI Backupper 7.3.3を試したら、
なぜかWinToUSBが壊れました。
ブルースクリーンが発生して起動しません。
Hasleo Backup Suiteで復元して復旧しました。
書込番号:25493741
0点
Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・ASUS VivoBook X513にファン速度監視機能を追加しました。
・PresentMon のプロセスを除外するコマンドライン引数を追加しました。
・ASUS ROG STRIX Z690-IおよびX670E-IのVRM HSファンの監視を修正しました。
・ASUS TRX50およびWRX90Eシリーズの監視を強化しました。
・AMD Storm PeakシステムでのDIMM SPDの読み取りが強化されました。
・新しい Intel Arc モデルを追加しました。
・マイナーアップデートとバグ修正。
・NVIDIA GeForce RTX 4080 SUPERを追加しました。
・一部の古い Intel PCH のチップセット温度の監視が改善されました。
・一部の新しいメインボードにAGESAバージョンのレポートを追加しました。
・一部のGIGABYTEメインボードでスタンバイから再開した後のVRM監視を修正しました。
・プレリリースのダウンロード: v7.65、ビルド 5255
書込番号:25489153
0点
シャットダウンに時間がかかる事に気が付き
OSをクリーンインストールして試すと
Hasleo Backup Suite 3.8をインストールすると
遅くなる事がわかりました。
▼クリーンインストールしてシャットダウンを試す
・Hasleo Backup Suite なし → 3秒
・Hasleo Backup Suite 3.8 をインストール → 60秒
・Hasleo Backup Suite 3.8 をアンインストール → 3秒
Hasleoのサポートに問い合わせてみました。
Hasleo Backup Suite 4.0 b3 を送ってもらいました。
▼早速試すと
・Hasleo Backup Suite なし → 3秒
・Hasleo Backup Suite 4.0 b3 をインストール → 5秒
・Hasleo Backup Suite 4.0 b3 をアンインストール → 3秒
Hasleo Backup Suiteの終了処理があるので
多少時間がかかるのは仕方がないとの回答でした。
5秒なら我慢できそうです。
近々、Hasleo Backup Suite 4.0 がアップデートされると思います。
2点
Hasleo Backup Suite Free 3.8 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
Hasleoのリンクを張っておきます。
書込番号:25481478
0点
Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・ASUS VivoBook X513にファン速度の監視を追加しました。
・PresentMon 内のプロセスを除外するコマンド ライン引数を追加しました。
・ASUS ROG STRIX Z690-I および X670E-I の VRM HS ファンの監視を修正しました。
・ASUS TRX50およびWRX90Eシリーズの監視を強化しました。
・AMD ストームピークシステムでの DIMM SPD の読み取りが強化されました。
・新しいインテルアークモデルを追加しました。
・マイナーアップデートとバグ修正。
・ダウンロード プレリリース: v7.65、ビルド 5250
書込番号:25479239
0点
Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・ASUS VivoBook X513にファン速度の監視を追加しました。
・PresentMon 内のプロセスを除外するコマンド ライン引数を追加しました。
・ASUS ROG STRIX Z690-I および X670E-I の VRM HS ファンの監視を修正しました。
・ASUS TRX50およびWRX90Eシリーズの監視を強化しました。
・AMD ストームピークシステムでの DIMM SPD の読み取りが強化されました。
・ダウンロード プレリリース: v7.65、ビルド 5245
・新しいインテルアークモデルを追加しました。
・マイナーアップデートとバグ修正。
書込番号:25475971
0点
変更履歴 (英語)
バージョン 4.3 (2023.10.19)
・Add support for Rock Ridge symbolic links preservation when NTFS is used
・Add an exception to enforce NTFS for Linux Mint's LMDE
・Add an expert feature to restrict a Windows installation to S Mode
・Fix persistence support for Debian 12 when booted in BIOS mode
・Fix a regression that prevented the opening of .vhd images
・Update UEFI:NTFS to report a more explicit error on bootmgr security issues
・Improve the search for conflicting processes by running it in a background thread
・Improve support for Slax Linu
書込番号:25472416
1点
>沼さん
ご苦労様です。
Windows 11, version 23H2 (22631.2428) amd64
先日はISOファイルの生成に失敗しましたが
ダウンロードから再チャレンジして成功しました。
Rufus V4.3でUSBメモリに書き込みました。
書込番号:25473130
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





