このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2020年2月28日 15:30 | |
| 4 | 3 | 2019年12月6日 20:41 | |
| 2 | 10 | 2019年11月18日 17:33 | |
| 8 | 6 | 2019年7月3日 19:23 | |
| 0 | 13 | 2019年2月13日 19:23 | |
| 2 | 2 | 2019年1月28日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インサイダープレビュー版でしか使えない?
OSの通常版でも使えるのでしょうか?
現在使用中の方おられますか?
https://github.com/microsoft/PowerToys/releases
こんなのがあるって 初耳でした・・・
0点
>インサイダープレビュー版でしか使えない
そのような記述は見かけたことがないですが。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1912/26/news019.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1215570.html
https://ascii.jp/elem/000/001/969/1969024/
など。
書込番号:23238458
0点
去年の9月でWindows 10 1803以降ということは、通常のビルドでも使えるでしょう。
去年の9月なら1903にはなっていて、当時のInsider Previewは20H1のテスト中です。
ただ開発中のソフトなので思わぬ不具合があるやも知れません。
書込番号:23238514
![]()
1点
>uPD70116さん
そっちのほうのプレビュー版という意味ですね、
開発途上なら様子見したほうがよいかな、、、
日本語表示もないようで辞書片手にはさすがに使いづらい(苦笑)
書込番号:23238561
0点
少し興味がありましたが、スルーします。
個人的にはExcelのXLOOKUPが早く実装してほしいところ、
あれ以来1月のオプションアップデート、2月の更新をしたところ、
トラブル続きでした。
最終的にクリーンインストールするはめに、
マイクロソフトーーーなにしてくれんねん(怒怒怒)
書込番号:23256806
0点
最近思うのですが、
ここではドライブのベンチマークではCDM が人気のようですが、
ランダムアクセスベンチマークってあるのでしょうか?
ファイル位置のランダムではなく、
読み取りと書き込みが入り乱れてランダムという意味合いです。
ランダムでなくても、
交互や比率設定してなどどちらかが一方的なアクセスではない状態で、
速度がどう変化するか分かるようなベンチマークってあるんですかね?
調べましたが見つけられませんでした。
デフラグって遅いよねと感じながら、
気になった素人のふとした疑問です。
書込番号:23090240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CrystalDiskMark通常版にMIXってのがあるじゃないですか。
あれがそれに該当するんでは、と思うんですが、でもそういうのってベンチの設定っていうかテスト内容いかんでどうとでも結果が変わるんでほぼ意味ないですよ。
書込番号:23090255
![]()
3点
クールシルバーメタリックさん、こんにちは
情報どうもです。
そんな機能が追加されていたんですね。
通常板久しく使ってなく知らなかったです。
数値が安定しないならしないで、
一番低い数値を見たいです。
要はそのドライブが一番ビジーな時どのくらい速度を維持できるのか?
ピーク性能より弱点時の数値を見たい感じです。
帰ったら試してみます。
書込番号:23090475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
走らせてみました。
知りたかった情報でした。
瓦書きの弱点が見れることが確認できました。
雫バージョンにもぜひ載せてほしい機能ですね。
書込番号:23091377
0点
パーティション管理ソフトで空き領域をC:ドライブに統合する。
例:AOMEI Partition Assistant Standard (フリー版)
https://www.disk-partition.com/jp/
このソフトを使ってCドライブの見割り当てを、
Cドライブに結合する方法は分かりますでしょうか、
このサイトでどれをダウンロードすればよいのでしょうか。
書込番号:23051912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ease US Todo backup free11.5を使って
SSDを256GBから1TBにCドライブ(OS)を
入れ替えて、PCは起動したのですが、
見割り当て領域が出来てしまったので、
見割り当て領域をCドライブに結合
しようと思います。
やり方を教えて貰えますでしょうか
書込番号:23051916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WindowsOSの標準で出来ますが。
ディスクの管理→拡張したいドライブで右クリック「ボリュームの拡張」で指定。
バックアップソフトと同社のモノなら、EaseUS Partition Master
https://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-disk-management.html
書込番号:23051920
![]()
0点
>見割り当て領域が出来てしまったので、見割り当て領域をCドライブに結合しようと思います。
未割り当て領域がどこにできたのか不明なので・・
Cドライブに隣接していないと拡張 もしくは 結合は できないですが。
以下など確認してみてください。
https://www.aomei.jp/articles/how-to-merge-two-unallocated-partitions.html
書込番号:23051927
![]()
0点
>ボリュームの拡張がクリックできない状態です
OS標準のディスク管理では移動などできないため、
先のURLをよく読んでください。
移動についても記載されてますよ
書込番号:23051941
0点
すみません未割り当てでした。
どちもフリーので大丈夫なのでしょうか。
書込番号:23053010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
使いやすいのは、どちらの方でしょうか
書込番号:23053946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sengoku0さん
>パーシモン1wさん
Ease US parents master free13.5を入れましたが、
パーティーショーンの移動ができないです
AOMEI Partition assistant standard 8.5だと
結合ができないです。PROの有料版から結合ができます
書込番号:23054670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AOMEI Partition assistant standard 8.5だと
>結合ができないです。PROの有料版から結合ができます
Cドライブ右側の3つのパーティションの移動も、
Cドライブの拡張も「リサイズ」機能だけで可能です。
書込番号:23055107
0点
AMDは知りませんがIntelのCPUでは KabylakeまではOCするとその倍率が反映表示されてましたが、
Coffelakeからは倍率表示は変化なくなりました。
これについて何かご存じの方はいらっしゃいますか?
他愛もないことですが少々気になってましたので^^;
2点
ちなみに古いバージョンのCPU-Zを使用してCofeelake OCしても同じように変化ありません。
書込番号:22774487
0点
お〜す!
あのね
Coffee Lake 9900Kは BIOSで48倍に固定しても
CPU-ZのMultiplier( )内は8−50表示のままね。
あとは
アイドル時に負荷時の様子は
画像のとおりでありました (^_^) ハイ
書込番号:22774527
![]()
1点
こんちはです。
そーですか、CPUのデフォ状態がそのまま固定ですね。ちょっと寂しいよね。
お付き合いありがとうでした^^
書込番号:22774552
1点
そんなこたあねえだろ〜、と思って倍率51倍にしてCPU-Z起動させても(8 - 50)のままだった・・・・・・へぇ、そ〜なんだ〜、と思いました。
いや、それだけなんすけどね(^_^;)
書込番号:22774910
![]()
2点
アークのBOOT革命USBというソフトを使っているのですが、去年はできましたが1月から図のようなエラーが出て、まったく操作できません。
アークとは何度もメールで連絡しておりますが、まだ解決しません。
このソフトは皆さん使っておられないでしょうが、想像、憶測、推理で結構です。図のようなエラーの原因を推測してください。
昨年と変わった環境は、C:(起動)ドライブをNVMeに替えたくらいです。コピー元のエラーではないように思います。また、Win8.1、Win10 1703でもなります。タブレットでは0バイトのエラーは出ませんが、コピー中にソフト自体がエラーを起こし、完了しません。
なおPC構成は、別図の通りです。情報量不足はレスに対しこまめに出していきます。
0点
外付けHDDは、玄人志向のコンパクトなHDケースに入れた INTEL 520 180GBです。
書込番号:22461252
0点
コピー先のINTEL 520 180GBが正常に認識するのであれば通常フォーマットしてみては?
長期間放置されてたとかありますか?
長期間放置していたのであれば、USBメモリやSDカードと同様にメモリ上の電荷が無くなりフォーマットごと消えたとかあるのかもしれませんが・・・
書込番号:22461317
0点
レスありがとうございます。
512バイトで何回もフォーマット済みです。こちらを消してしまいました。
USBメモリーの方は消してませんが、起動10分、シャットダウン5分では使い物になりませんので、SSDの方に作り直したかったのです。
書込番号:22461345
0点
漠然とした質問で申し訳ありません。
やったこと
アークさんに言われいろいろやりました。
・USB3.0ポートを変えてみる
・C:ドライブだけにする
・ソフトの再インストール
・USB2.0ポートから
・裸族のお立ち台から
・別のSSD(勿論512バイトでフォーマット)
・ストライビングボリュームの無効
・別バージョン(8.1、7)、別ビルドで起動
・他の外付けHDD、USBメモリー
書込番号:22461442
0点
CHKDSKなどでセクタサイズが確認できると思いますが、それも0バイトなのでしょうか?
書込番号:22461541
0点
512バイトでした。
アークさんでもわからないので、あきらめた方がよいのでしょうか?
だったら、Windows to goでもよいのですが・・・ 私には作れないのです。とにかくUSBメモリーではなく、USB3.0のHDケースのSSDから起動したいのです。
書込番号:22461620
0点
あと、アークさんからの回答では、NVMeでもコピーできたので、これが原因ではないそうです。また、MBR、GPTどちらも試しました。
書込番号:22461634
0点
本日のアークさんからのメールで、C:以外のSSDを外したらと言われたので、前回はBIOSから無効にしましたが、今回はSATAケーブルごと抜きましたが、やっぱり駄目でした。
書込番号:22461659
0点
BOOT革命USB自体の認識の問題みたいですけど、メーカーがお手上げみたいですから難しいですね。
Windowsのアップデートの問題とかあるのでしょうか・・・
一応USB HDDでもWindows to goで起動ドライブが作れるっぽい記事があるのですが、ご覧になられましたか?
タイトル的にUSBメモリなのかHDDなのかよく分からないのですが。
Windows To Goを利用してUSBメモリからWindows 10を起動する
https://pcmanabu.com/windows-to-go%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%8B%E3%82%89windows-10%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/
書込番号:22461701
0点
先日このサイトを見てやってみましたが、何かが足らないらしくてできませんでした。
ふーーーー
書込番号:22461874
0点
0バイトの問題は解決しませんでしたが、去年同時に作っておいたUSBメモリーをアークのCOPY DRIVEでクローンしたところ、無事にUSB3.0の外付けSSDから起動するようになりました。
0バイト問題の謎は残っていますが、これで一端解決としたいと思います。
いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:22463594
0点
何も指導できませんで申し訳ないです。
書込番号:22463605
0点
いいえとんでもないです。
誰も使わないソフトで、アークさんも出したことのないエラーだそうで、まったく想像もつかないことなので、不安でしょうがなかったものですから、心強い味方だったのです。
今後もご指導よろしくお願いします。
書込番号:22463991
0点
https://www.raxco.com/home/products/perfectdisk-pro
日本語版のPerfectDiskが発売中止になっていたので本家から購入しようと思っているのですが、3PCライセンスは分かるとして、トータルホームライセンスって何なんでしょうか?
0点
以下参照。(原文英語)
>家庭用ライセンスポリシー
>ホームストアでは3種類のライセンスが提供されています。
>シングル(1 PC)ライセンス
> 以下のホーム製品でのみ利用可能です: PerfectDiskホームサーバー、PerfectRegistry、PerfectUpdater、PerfectFileRecovery、PerfectGuard、RamDisk Plus。
> ライセンスは1台のデスクトップまたはラップトップPCで使用できます。
>3 PC /最大3 PCライセンス
> 以下のホーム製品でのみ利用可能です: PerfectDisk Pro(ホーム)、PerfectGuard。
> ライセンスは、家庭内の最大3台のデスクトップまたはラップトップPCで使用できます。
>トータルホームライセンス(5台)
> 以下のホーム製品でのみ利用可能です: PerfectDisk Pro(ホーム)、PerfectRegistry、PerfectUpdater、PerfectFileRecovery、PerfectGuard。
> ライセンスは、業務目的で使用されていない、家庭内の最大5台のPCまたはラップトップで使用できます。
> ビジネス目的でも使用されているPCでRaxco製品を使用したい場合(それらのPCが自宅にある場合でも)、Raxcoのビジネスソリューションを参照してください。
> トータルホームライセンスは、たとえこれらの製品があなたの家の中でビジネス以外のコンピュータ上で使われていても、Raxco Business Solutionsには適用されません。
https://www.raxco.com/home/license-policy
書込番号:22426985
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











