このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2018年12月30日 18:42 | |
| 6 | 2 | 2018年11月24日 21:04 | |
| 3 | 6 | 2018年8月24日 17:18 | |
| 3 | 3 | 2018年8月11日 08:45 | |
| 2 | 8 | 2018年6月17日 13:18 | |
| 7 | 5 | 2018年6月14日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 13 for Mac
パラレルデスクトップ13をiMac Late2015(os10.14.2 メモリ32GB)にwin10で稼働させています。
画面の解像度がfullHDまでしか設定できません。仕様でしょうか?
できれば2560 x 1440で表示させたいのですが
0点
>>パラレルデスクトップ13をiMac Late2015(os10.14.2 メモリ32GB)にwin10で稼働させています。
iMac Late2015は21.インチ5の非Retinaモデルでしょうか?
書込番号:22337317
![]()
0点
自分はMacBook Pro 15インチ 2016で、Parallels Desktop 14 for Macですが、1920?1080で頭打ちになることは有りません。
書込番号:22337381
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます
プルダウンメニューで表示される
解像度が違いますね
何か他に設定があるのでしょうか?
書込番号:22337439
0点
ユーティリティソフト > ライフボート > LB パーティションワークス15
Windows8.1 以降で、動作するのでしょうか ( SP1aとは何 ? )
『
Windows 8に対応したパーティション操作ソフト
』
( プレスリリース
https://www.lifeboat.jp/news/news20130509001.html ) より
『
LB パーティションワークス15はこんなときに便利 ! ( 一例です。
この他にも、さまざまな用途で利用されています。)
( 中略 )
データを削除することなく、パーティション構成を変更したい
( 中略 )
ファイルシステムを変換したい
( 中略 )
LB パーティションワークス15の新機能
Windows 10対応 (SP1aで対応)
( 以下略 )
』
( LB パーティションワークス15 製品情報
https://www.lifeboat.jp/products/pw15/index.php ) より
現在使用中の Windows7 PCのほか PC追加購入検討中です。
2点
Windows 10対応(SP1aで対応) の SP1a に 以下のURLへのリンクがありました。
https://www.lifeboat.jp/download/download.php?prods=LB+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B915+SP1a&word=LB+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B915
で SP1a は 上記ページで製品名が LB パーティションワークス15 SP1a となっているため
LB パーティションワークス15 向けの サービスパックでしょう。
製品の説明欄に ※SP1aは、Windows 7/8/10専用です と注意事項もあります。
なので、8.1以降でも動作はするでしょう。
ただし、以下の注意事項が https://www.lifeboat.jp/products/pw15/index.php の最初に記載されます。
------------
Windows10 Creators Update(クリエイターズ アップデート)を適用した環境で、バックアップ/コピーが失敗する事例が確認されております。回避策は こちら をご覧ください。
書込番号:22272583
![]()
2点
sengoku0さん ご回答ありがとう御座います。
pw15_sp1_guide.pdf 7.71 MB (8,090,010 バイト)
『
2-1 インストール
(1) 以下のURLから、LBパーティションワークス15 SP1をダウンロード
し、実行してください。86ビット版、64ビット版でプログラムが異なりま
すのでご注意ください。
http://www.lifeboat.jp/support/update/pw15_sp1.html
(2) 『LBパーティションワークス 15用のInstallShield ウィザードへよう
こそ』画面が表示されます。[次へ]をクリックします。 …
4-1 エラーチェックの実行 (必須) …
【Windows 7 での操作方法】 …
【Windows 8/10 での操作方法】 …
4-6 ドライブのデフラグ
』
( https://www.lifeboat.jp/download/download.php?prods=LB+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B915+SP1a ライフボート マニュアル・アップデータ等各種ダウンロード より)
参考になりました。
書込番号:22276959
2点
表題どおりです。
併せてV5.45が入手できない。(5.44まで)
症状としては、「解析」の後、「クリーンアップ開始」して「コンティニュー」をクリックすると消えてしまいます。
たいして大きなトラブルでもないのですが・・・・・
0点
5.45は苦情の嵐で取り下げられました。
https://nanashi0x.hatenablog.com/entry/2018/08/07/210000
とりあえずは、きれいさっぱり削除して、入れなおしてみることでしょうか。
書込番号:22053388
![]()
1点
早速のレスありがとうございます。
へえー、そうだったんですか。
これからコメダ行きますので、帰ったら早速入れなおしてみます。( ^^) _旦~~
書込番号:22053410
0点
下の方の書き込みをよく読んだら書いてありましたね。
書込番号:22053884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
帰宅後、アンインストール、再起動させ再インストール、それでも変わらず、ダイエットには使えなくなりました。
あとは動いていたころのバックアップを戻すだけ・・・
書込番号:22054290
0点
7/29のバックアップを戻し、CCleanerを動かしたところできました。5.45でしたので5.44でも試しましたがOKでした。
あとはWindowsUpdateをするとどうなるかです。再起動を要求されましたので一旦書き込み中断。
書込番号:22054348
0点
異状なく動くようになりました。原因はWindowsUpdateでもなく、何だったんでしょう? 結果オーライ、若干システム占有量が増えましたが良しとします。
お騒がせしました。これにて閉めさせていただきます。m(__)m
書込番号:22054510
2点
・HDD: BUFFALO HD-AL1.0TU2
・パソコン: 東芝 PT55TGP-BWA
・テレビ: 東芝 26RE1S
・CrystalDiskInfo 7.5.0
CrystalDiskInfoは最新版をインストール出来ませんでした。
パソコンの内蔵HDDは診断できます。
パソコンにHD-AL1.0TU2を接続してCrystalDiskInfoを実行するもHD-AL1.0TU2が選択肢に出ません。
どうすれば良いのでしょうか。
0点
どうにもなりません。
あきらめるしかないです。
USB接続の外付け全てにソフト側で対応できるわけではないので。
書込番号:22022823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
HD-AL1.0TU2で使用されているUSBのインターフェイス自体が対応していなくて、CrystalDiskInfoが確認できないことはあります。
ばらして中身のHDDを取り出して、内蔵として接続するか別の外付けHDDケースに入れて接続するかすれば確認できるかとは思いますが、そこまでするのも後々問題が出てくるかもしれないので諦める方が良いでしょう。
バッファロー自体で診断用のツールでも提供されていれば、そちらから確認できるかもしれません。
一度バッファローの方で診断用のツールが提供されていないか確認してみては?
書込番号:22022845
![]()
1点
ありがとうございます。
バッファローで診断ツールはありませんでした。
診断は諦めました。
書込番号:22022904
0点
ユーティリティソフト > ソースネクスト > Splashtopプレミアム 1年版
3年前にソースネクストで商品化されてから愛用しています。
他のリモートアクセスソフトも色々試しましたが、これが最高です。
ソースネクストのサイトでは3年版(ダウンロード版のみ)もあり、発売時の優待販売で手に入れました。
そろそろ3年も近く、ライセンス失効時期が近づいています。
現在は優待販売も無く3年版の通常価格と1年版のamazonの販売価格の3倍では大差ないので、
毎年更新でも良いかなと思うのですが更新時に面倒が無い事が前提です。
そこで質問ですが、1年版を利用してライセンス更新を行った方はいらっしゃいますか?
何か注意すべき事項があれば教えて頂けると助かります。
1点
製品は購入しませんでしたが、大変良いソフトを紹介していただき、ありがとうございました。
書込番号:21899776
0点
1年数ヶ月前に書込したのをすっかり忘れてました。
外からの利用は便利なのですが、コンプラ的な問題もあって更新は見送りました。
プライベートな外出時のみの利用も考えましたが、それだけの対価としては微妙です。
ソースネクストで10年ライセンス製品が新たにラインナップされて、年1680円相当で利用可能になってました。
しかし、リモート先パソコンが変更不可という厳しい制限が有るので10年間も使えるとは思えません。
今はライセンスが不要な家の中のみで便利に使ってます。
書込番号:21901048
0点
無料版をインストールして、メイン機からサブ機に繋いでみました。 GOOD!
タブレットとはWiFi経由のため有料になるのですぐやめました。
リモートデスクトップ、teamviewerは一長一短というより一長三短、短所だけが目につきます。
PCをONにしたまま外出することはないのと、WebAccessでNASに繋がるので、それで良しとしています。
何も金を払ってまで危ないことをしなくても良いとも思ってます。
書込番号:21901545
0点
最初は左図のように大きくて使いづらかったのですが、いろいろいじっていくと、右図のように、まるでPinPのようになり、非常に快適に使えるようになりました。
壁紙の密度の違いで映り方が違いますが、これはこれで良しとします。(この壁紙、Win3.0から使ってるものです)
音もちゃんと出るし、限りなく100点に近いもので、満足できました。
書込番号:21901616
0点
ディスプレー一つしかないので、PC切り替え機を使わず、一画面で同時に2PCにアクセスでき、便利です。
書込番号:21901640
0点
2013年からあったんだ・・・ 知らなかった
書込番号:21901645
0点
以前は本家サイトにはPersonalとBusinessの紹介があったと思いますが、今はBusinessのみになってますね。
アプリ自体はダウンロード可能ですが、もしかしたらタブレット等からの利用はライセンス必須になったのでしょうか?
これもすっかり忘れてましたが、iPad用クライアントソフトは有料だったかもしれません。
当時、Android版はフリーだったはずなので、少し憤慨した覚えがあります。
でも、課金した価値は十分あったと思います。
Wi-Fi接続でも同一LAN上にあるなら有料のAnywhere Access Pack(ソースネクスト製品にも含まれる)は不要でした。
ただ、時々別のネットワークと誤認するので、表示を更新すれば正しく認識します。
回線(含むWi-Fi)の状態にも依存すると思いますが、動画や音声でも問題ないです。
個人的にはiPadから対象PCをWOL出来たり、就寝時に切り忘れPCに繋いでシャットダウン出来るのも微妙に便利です。
もし今後iPad接続でもライセンス必須になったらどうするか悩むかも知れませんね。
書込番号:21901703
0点
私のサブ機、大昔、遠近コンというsourcenextのソフトを使ってましたが、その後使えなくなり、なぜかリモート接続ができず、pcanywhereとかlaplinkとかのソフトには興味あったのですが、使い心地がわからず、teamviewerなど使っており、1803にしたところ、突然リモート接続できるようになり・・・・・ という状況でした。
リモート接続ですとデスクトップアイコンの位置がバラバラになり音がやけに小さくなる。teamviewerだと壁紙が黒一色になり、音が出ない。と思っていたところ、>亜都夢さんの書き込みを読んで、splashtopを入れたら、これが大正解。
でもこのソフト、以前何に使うかわからなかったので、アンインストールした記憶があります。snapshotと間違えていました。
前に書いたとおり、もうPC切り替え機を切り替えず、2台同時に使えて大変便利になりました。!(^^)!
書込番号:21902407
1点
ブータブルメディアから起動する際の読み込み画面についてです。
手持ちで4.1.0で作成したCD-RのブータブルメディアとUSBのブータブルメディアがあります。
なぜか読み込み時の画面が違います。
具体的には、
パターン1)左下にLoading Files...と出てバーが右に進んでいき、その後Windows10のマークが画面中央に出て起動
パターン2)中央下にWindows Loading Files...と出てバーが右に進んでいき、その後Startind Windowsと出てWindows7のマークが出て起動
起動した後は同じように思うのですが、何が原因で違うのでしょうか?
先日Windows7のPCでバックアップからリストアした際はパターン1でした。
今日違うWindows7のPCだとパターン2でした。
1点
・何で気になるの?
・なんで同じOSで試さないの?
書込番号:21878772
2点
CD-RとUSB・・・中身は全く同じなのか。
>先日Windows7のPCでバックアップからリストアした際はパターン1でした。
>今日違うWindows7のPCだとパターン2でした。
これは、両方CD-Rでやったの。それとも両方USBでやったのか。
>パターン1
Win7でバックアップしたものからやっているのに、なぜWin10が出てくるのか。
書込番号:21878777
0点
>手持ちで4.1.0で作成したCD-RのブータブルメディアとUSBのブータブルメディア
Windows 7環境では作成したことはありませんが、
作成時のWindows PEバージョンが違うとか、
UEFI用とレガシー用の違いとか。
作成時に「□インターネットからWinPEの 〜」に
チェックを入れるか入れないかでも違うと思う。
書込番号:21878791
![]()
1点
UMBER001さん こんにちわ〜
小生もAOMEI Backupperを愛用しております。
ご指摘の件については、
@.Windows7にインストールしたAOMEI Backupper 4.1.0で作成
A.Windows10にインストールしたAOMEI Backupper 4.1.0で作成
上記条件のブータブルメディアで起動してみた結果は、下記のとおりでした。
@.プログレスバーが進行し、AOMEI Backupper起動後のバック画面は、Win7の[ようこそ]画面です。
A.[Win10]ロゴの下でドットがサークルを描き、AOMEI Backupperが起動後のバック画面はブルーです。
ということで、スレ主様のブータブルメディアは、それぞれWin7 or 10にインストールしたAOMEI Backupperで作成されたのではありませんか...?。
書込番号:21879027
![]()
3点
皆さんありがとうございます。
ディスク自体はWindows7で作成したものですが、どうやらPE環境をダウンロードしたことでWindows10ベースのPE環境になったようです。
原因がわかりましたのでひと安心です。
書込番号:21895938
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





