このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2013年12月1日 18:13 | |
| 0 | 2 | 2013年11月30日 23:47 | |
| 0 | 2 | 2013年11月24日 19:41 | |
| 10 | 9 | 2013年10月11日 20:42 | |
| 0 | 4 | 2013年10月9日 20:43 | |
| 1 | 7 | 2013年10月8日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 5
Macbook Pro(Mid-2010, OS X 10.9)にfusion5をインストールした上で、windows8.1(64bt)をインストールしたのですが、wifi接続が「制限あり」となり、接続できません。
無線LAN機は、BuffaloのWZR-9000DHPを使用しています。
PCがあまり得意ではないので、ごちゃごちゃいじりまくるのもちょと躊躇している状態で、どうしようもありません。
いい解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
この方法でどうでしょうか。
http://webooker.info/2013/10/mavericks-vmware-fusion-5-windows-8/
書込番号:16902683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Jgkmm544さん
早速のアドバイスありがとうございました。
すぐに設定してみましたが、今度は「接続あり」となるものの、ネットが繋がっていない状態です。
ネットワーク診断をやってみまいたが、「問題は特定できませんでした」との回答です。
なかなか難しいですね…。
書込番号:16902784
0点
おかしですね。。。私も、Marvericksにアップグレードしてすぐに、Fusion5のゲストがネットにつながらない問題に苦労してきまして、あのページで救われたのですが。。。今も、試しにWin8.1 64bit評価版のゲストを作ってみましたが、この方法でうまく行っています。
あ、ちなみに、ホストは MacBook Pro Retina 13, Early 2013 です。MacBookは家のWiFiにつながっています。
書込番号:16903234
0点
PCをごちょごちょいじっていると、「bmci bus driveがインストールされていません」とのアラートが出ているのを見つけ、bmci bus driveをインストールしたら、ネットに繋がるようになりました!
よかったです!
ありがとうございました!
書込番号:16903465
0点
すいません。正確には「VMware VMCI (virtual machine communication interface) Bus device driver」でした。
Jgkmm544さん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:16903523
0点
ユーティリティソフト > インターコム > SuperWin Utilities 3
私も良いと思って買ったんですが、IEのお気に入りの中が消されたり、ごちゃごちゃになったり、
すぐ固まったりなんかしませんか?
無効レジストリ削除するのどうなんですかね?
詳しい方教えて下さい。
0点
このソフトが無効と判断して削除しただけで、実は必要なレジストリだったんじゃないでしょうかね。
OSはともかく、個々の有象無象のプログラムのレジストリの使い方なんてこのソフトの製作会社が把握してるわけありませんので。
この手のユーティリティにはありがちな話です。
書込番号:16897229
![]()
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 9 for Mac
現在 VMWEAR FUSION5を使用してますが
仮想機器のWIN7へのUSB3機器 HDD USBが出来ない状態です
共用からもうまくいかなくて DVDも使用不能の状態です
(サポートもACT2から変わって質問しても7のせいですで終わりで良くないですし)
もともとWIN7ではUSB3は認識不可ですが
このParallels Desktop 9 for Macでは
WIN7でUSB3を使う方法は有るのでしょうか
あれば乗り換え版を購入しようとおもいます
よろしくお願いします
0点
マニュアルPDF 127ページで「USB 3.0 デバイスは最大 12 個」接続利用と書いてあります。
Parallels Desktop ユーザーガイドをクリック
http://www.parallels.com/jp/support/desktop-virtualization/desktop/#c12970
書込番号:16875936
![]()
0点
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 5
MacBook Pro Retina 2400 15インチ(現行モデル)で、windows8を使用しているのですが、SDカードスロットを認識出来ません。
会社の後輩のmacbook Air 13インチモデルは、このソフトを使用して、普通に認識出来ております。
再インストールも試したのですが、認識出来ませんでした。デバイス一覧にも、表示されていません。
ちなみに、USBのカードリーダーを用いると、SDカードの内容を見る事が出来ます。
macを使い始めて数ヶ月になるのですが、なかなかwindows PC(歴18年)の様に上手く動かせません。
すみませんがmac初心者ですので、何か良い方法があれば教えて下さい。
0点
先ほど、VMware Fusion 5をインストールしてWindows8で確認したにのですが、確かにVMwareではSDカードスロットが認識されません。
仮想マシンのデバイスを見てもSDカードスロットの表示は、ありません。USBとBluetoothには該当しないし、追加のデバイスにもSDカードスロットは見当たりません。
BootCampのWindowsでは、もちろん認識します。
>会社の後輩のmacbook Air 13インチモデルは、このソフトを使用して、普通に認識出来ております。
ソフトを確かめてください。BootCamp若しくはParallels Desktopの可能性があります。
書込番号:16235260
![]()
3点
キハ65さん
ありがとうございます。
自分の設定ミスではないのですね?安心しました。
会社の後輩と同じソフトを使用しています。
ついでに、質問させて下さい。
Boot Campのパーティションを、仮想マシンとしてインポートする事が出来る様な事が、他の質問者様にあるのですが、その方法だとデバイスが認識するのかなと思ったのですが、可能でしょうか?
書込番号:16235619
0点
>Boot Campのパーティションを、仮想マシンとしてインポートする事が出来る様な事が、他の質問者様にあるのですが、その方法だとデバイスが認識するのかなと思ったのですが、可能でしょうか?
出来るだけ引用のクチコミ番号を示して下さい。こちらも回答するのに苦労します。
私が以前回答したクチコミで「bootcamp環境から移行したいのですが」がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000415442/SortID=16115848/#tab
>>再起動が面倒になったので、この製品の導入を考えていますが、bootcamp(OSはwindows8)の環境をそのまま簡単に移行可能でしょうか? 移行した後にパーティション切ったのをbootcampソフトで元に戻せば、きれいになるのですが・・・。ご経験のある方、ご教示下さい。
ここでの回答は、
>>Boot Camp パーティションのインポート
>Boot Camp パーティションを仮想マシンとしてインポートできます。これにより、そのパーティションをコピーする VMware 仮想マシンが作成されます。
周辺機器のサポートは完全にされていません。仮想環境での限界だと思います。
VMware Fusion 5の仮想マシンのデバイスの状況、デバイスの追加の画像をアップしますので、スレ主さんの環境と見比べて下さい。
書込番号:16235947
1点
キハ65さん
分かりやすく何回もご回答頂き、ありがとうございます。
一応、説明して頂いた過去スレを読んでいたのですが、自分の環境とは違うと思い込んでました。
一度試してみて、駄目だったら諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:16236432
0点
SDカードスロットを認識できないそうですが、私のiMac(late2012)も同じでした。 vmware の Knowledge Base で以下のページを見つけ、記事の通り「仮想マシンの設定で共有フォルダとしてカードのマウントされたボリュームを追加」したところ、Windows7 から見られるようになり、ファイルの読み書きも正常にできるようになりました。ご参考まで。
Knowledge Base タイトル
Internal SD card reader is not detected by Fusion (1035825)
書込番号:16689294
1点
kekesann さん
ご連絡、ありがとうございます。
記事を参考にさせてもらおうと思ったのですが、当方に全く英語力が無い為、やり方がわかりませんでした。
翻訳ページも利用してみたのですが、わかりませんでした。
せっかく教えて頂いたのですが、実行する事が出来ませんでした(T T)
書込番号:16691228
0点
家電に目がない中年オヤジ さん こんにちわ。
私がやってみた事を書いてみます。
作業を始める前に、念のため SDカードを初期化します。
ディスクユーティリティで「消去」コマンドを選び、フォーマットは「MS-DOS(FAT)」、名前は適当につけて「消去」ボタンを押します。パーティションマップ方式は「マスター・ブート・レコード」です。
以下 VMware fusion 6 と Windows7 の場合です。
VMware を起動し、仮想マシン(私はWindows7)を立ち上げます。
VMware のメニューバーにある「仮想マシン」をクリックし、その中の「共有」から「共有 設定…」を選びます。
表示された「共有」ダイアログで、『共有フォルダ』文字の右にあるボタンをスライドして「オン」にします。
次に中ほど左端にある「+ー」ボタンの「+」をクリックし、出てくるMacのファインダ様のウインドウで、SDカードのデバイスをクリックし、右下の追加ボタンを押します。そうすると「共有」ダイアログの「共有フォルダ」の文字のすぐ下にSDカードの行が表示されます。
この行で、左端の「オン」にチェックを付け、右端のアクセス許可を設定(たとえば読み取り/書き込み)してウインドウを閉じます。
これで Windows7 のデスクトップに「VMware 共有フォルダ」ショートカットアイコンが現れ、スタート → コンピューター のウインドウでは、「ネットワークの場所」に「Shared Folders (Z:)が表示されます。これをダブルクリックすると、SDカードの名前がついたフォルダが表示され、読み書きができるようになります。
Windows7 上でのパスは「Z:¥WIN7BKUP」の様に「Z」ドライブになります。
書込番号:16691914
3点
kekesann さん
指示通り作業していったら、無事SDカードが認識出来ました!
英語力の無い自分に、わざわざやり方をご教授頂き、とても感謝です!!
何度も、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16693300
0点
家電に目がない中年オヤジ さん こんばんわ。
無事認識できたこと、おめでとうございます。
お役に立ててよかったです。
書込番号:16693669
2点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 9 for Mac
このParallels Desktop 9 For Mac で、Parallels Desktop 8 For Mac(アップグレード版)からバージョンアップした方はいらっしゃいますか?
ヨドバシ.com のレビューでは問題なく出来たとの情報もあるのですが、
こちらをご覧の方でアップグレードが出来た方がいらっしゃれば情報いただければ幸いです。
素直に、アップグレード版(4900円?)を購入した方が安心なのは分かっているのですが、全く同じものだと・・・?と考えてしまって。
よろしくご教示の程、お願いいたします。
0点
アップグレード版も内容は同じだと思いますが、通常版において、初回出荷分(4,000本)については限定価格で販売されています。
http://www.amazon.co.jp/Parallels-Desktop-9-Mac-%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%89%88/dp/B00EUMXK3S
書込番号:16670911
![]()
0点
キハ65さん、こんばんは。
早速のご教示、ありがとうございます。Amazonよりヨドバシの方がポイント割引で安いのでそちらで購入しようと思っています。
ただヨドバシの方は「Parallels Desktop 9 For Mac intro box」となっていますが、どこか違うのでしょうか?(intro box=初回限定版?)
初回限定版=新規にインストールするときのみOKと考えてしまいます、、、、、
4000本限定とのこと、近いうちに人柱してしまうかもです。
書込番号:16670977
0点
>ただヨドバシの方は「Parallels Desktop 9 For Mac intro box」となっていますが、どこか違うのでしょうか?(intro box=初回限定版?)
>初回限定版=新規にインストールするときのみOKと考えてしまいます、、、、、
アップグレード版ではなく、通常版で文字通り初回限定版です。既に売り切れているショップもあります。(例えばNTT-X store)
書込番号:16671070
0点
皆さま、こんばんは。
先ほど、インストールしました。
何ら問題なくアップグレード出来ましたのでご報告してこのスレを閉めさせていただきます。
余った「Parallels Desktop 8」は、もう一台のMacにインストールしたいと思っていますが、
現在はBootCamp仕様になっていますのでどうするか??です。
キハ65さん、ご助言ありがとうございました。
書込番号:16685538
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 9 for Mac
Parallels Desktop 8 for Macのほうで別の内容の質問をしましたが,
最新版が出ているようなのでこちらで質問させて頂きます。
初めてこのソフトを導入しようかと考えています。そこで,
このソフトを導入するにあたってMacBook のメモリはやはり8GBは必要なのでしょうか??
いくつかの書き込みを見ていると最低でも8GBは必要なのかと思いました。。。
0点
システム要件に、Mac の要件として「2 GB 以上の RAM (仮想マシンで Windows 7 以降を実行する場合やホスト OS が Lion 以上の場合は 4 GB 以上を推奨)」と記載されています。
Windows8も4GB以上のRAMを必要としますので、Macのメモリーは8GBが望ましいです。
Paarallelsのホームページ(システム要件参照)
http://www.parallels.com/jp/products/desktop/
Parallels Desktop 9 for Macのレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20130918_615724.html
書込番号:16675053
0点
訂正
Windows8も4GB以上のRAMを必要としますので → Windows8も4GB以上のRAMを推奨としているので
書込番号:16675120
0点
すみません。間違った書き込みをしました。ゲストOSがWindows7以降などのOSは、Macのためメモリー4GBが推奨要件となっています。決して4GBでも動作するので、改めて訂正します。m(__)m
なお、8 GB積んでいれば、二つ以上のゲストOSを使うには有利です。
書込番号:16675184
0点
Mac+Windowsなので8GB搭載しておいた方が良いでしょう。
16GB積む方もおられるようなので、重い作業をする場合は良く考えた方が良いです。
Parallels Desktop 9 for MacではWindows 8.1対応も表明していることからいろいろ使えそうですね。
Windows 8.1の発売日が近いですよ!
書込番号:16675266
0点
すみません。度々の書き込み変更です。これが最後です。
マイナビニュースからの引用です。
>ハードウェアリソースに関しては注意が必要である。特にメモリは、できれば8GB以上ほしい。単純にいえば、Mac OS Xの分とゲストOS分である。たとえば、Mountain LionはOSだけでも4GBは確保したい。Windows 7や8などをゲストOSにするのであれば、そちらでも最低1GB、できれば2GBはほしい。つまり、8GB以上となるわけだ。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/09/06/parallelsdesktop9win81/index.html
書込番号:16675600
1点
こんにちは。
このソフトはかなり前から使ってます。
使用者としての感想ですがver9とWin8 Pro 64bitとの組み合わせは速いです。
通常は4GBで使ってますが2GBにしてもSafariとWordを同時に立ち上げても
普通に動きました。
私のはMac Pro 2009(2.93Ghzx2) Men16GB HDD2T(SSDなし)
書込番号:16676390
0点
みなさん返信ありがとうございます!
MacBookPro Retina 13インチを購入予定ですが、このソフトも入れます!
書込番号:16680312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






